【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、整形外科用途のためのファスナであって、骨の穿孔内に設置されると締結するように配列された拡張可能ファスナを提供し、このファスナは、軸線を有する本体と、収縮構成と拡張構成との間で可動である拡張部分であって、使用中、拡張部分が本体から穿孔を囲む骨に向かって外向きに押すように可動である、拡張部分と、を備え、ファスナは、拡張部分が拡張構成にあるとき、拡張部分と本体との間での骨の内殖が実質的に回避されるように配列される。
【0006】
ファスナは、ファスナが拡張構成にあるとき、拡張部材が拡張部分の長さの少なくとも大部分に沿って本体と接触しているように配列されてもよい。
【0007】
本発明の1つの特定の実施形態では、拡張部分は、拡張部分の長さに沿って及び一般的に拡張部分の幅にもわたって本体と接触し、それによって、ファスナは、拡張部分と本体との間の隙間が実質的に回避されるように配列される。
【0008】
拡張部分は、拡張部分が拡張構成にあるとき、本体によって部分的又は全体的に囲まれてもよい。ファスナが拡張構成にあるとき、拡張部分と本体との間の1つの隙間又はあらゆる隙間が十分に小さいことにより、骨の内殖が実質的に又は完全に回避される。
【0009】
1つの特定の例では、拡張部分と本体との任意の直接隣接する表面領域が相互に直接接触していることにより、隣接する表面領域同士の間の隙間が実質的に回避される。
【0010】
ファスナは、また、ファスナが拡張構成にあるとき、本体の軸線に沿った骨の内殖が実質的に回避されるように配列されてもよい。
【0011】
本発明の1つの特定の実施形態では、ファスナは、ファスナが拡張構成にあるとき、拡張部分の厚さの少なくとも一部分が、拡張部分の長さに沿った本体の一部分と重複するように配列される。
【0012】
本発明の別の特定の実施形態では、ファスナは、ファスナが拡張構成にあるとき、拡張部分と本体との間の隙間の少なくとも一部分を覆うか又は塞ぐように配列された要素を備える。この特定の実施形態では、拡張部分と本体との少なくともいくつかの又は全ての直接隣接する表面領域同士が、要素を介して間接的に接触している。
【0013】
拡張部分は、本体から独立している拡張部材の部分であってもよい。その代替として、拡張部分は、本体に取り付けられてもよい。
【0014】
1つの特定の実施形態では、拡張部分は、複数の拡張部分のうちの1つである。この実施形態では、拡張部分は、一般的に本体に取り付けられる。要素が、隣接する拡張部分同士の間の隙間の少なくとも一部分を覆うか又は塞ぐように配列されてもよい。
【0015】
拡張部分は、ファスナの軸線の周りの異なる角度位置に設置されてもよい。更に、拡張部分の少なくともいくつかは、ファスナの軸線に沿って異なる長手方向位置又はレベルに設置されてもよい。それに加えて、拡張部分のうちの少なくともいくつかは、ファスナの軸線に沿って実質的に同一の長手方向位置に設置されてもよい。拡張部分の長さの少なくとも一部分は、ねじ付き又は波状外面を備えてもよい。
【0016】
更に、拡張部分は、実質的に弧状である端面を有してもよい。
【0017】
拡張部分は、楔状接触面を有してもよく、この楔状接触面は、拡張部分の長さの少なくとも一部分に沿って延在し、そして、ファスナが拡張構成にあるとき、本体の接触面において本体に当接して楔で締める。
【0018】
その代替又は追加として、本体が、楔状接触面を有してもよく、この楔状接触面は、拡張部分の長さの少なくとも一部分に沿って延在し、そして、ファスナが拡張構成にあるとき、拡張部分の接触面において拡張部分に当接して楔で締める。
【0019】
拡張部分は、作用面を有してもよく、そして、ファスナは、作用部材が軸線に沿って受け取られて作用面に当接して押すときに、拡張部分がファスナの軸線から離れる方に外向きに押されるように配列されてもよい。ファスナは、作用部材を備えてもよい。
【0020】
作用面は、凸状であってもよく、又は突起等を有してもよい。その代替として、作用面は、窪みを有するか又は凹形であって、作用部材が窪み内部で又は凹状面内部で作用するように配列され、それによって、ファスナは、本体と拡張部分との間の重複が、凸状作用面を有し拡張部分の側面がより薄い拡張部分と比べて、拡張部分の所定の拡張に対して増加されるように配列される。
【0021】
1つの特定の実施形態では、拡張部分は、本体の軸線に沿って本体に対して可動である拡張部材の部分である。この実施形態では、拡張部材は、一般的に本体に取り付けられない。ファスナは、また、作用要素を備えてもよい。作用要素は、ファスナの遠位端部に設置されてもよく、そして、ファスナは、拡張部材が本体の軸線に沿って作用要素に向かって又はそれから離れる方に可動であるように配列されてもよい。更に、ファスナは、拡張部材がファスナの遠位端部に向かって及び作用要素に向かって動かされて作用要素と係合すると、作用要素に向かう拡張部材の更なる動きが、拡張部材の拡張部分を本体の軸線から離れる方に前方に押すことにより、ファスナを拡張構成へと移行させて骨の中への貫通力を提供するように構成されてもよい。
【0022】
1つの変形では、作用要素は、頂点を有するテーパ面を有し、そして、拡張部材の拡張部分が作用要素のテーパ面と接触するとき、及び、拡張部材が作用要素に向かって更に動かされるとき、拡張部材の拡張部分が外向きに押すことを促進するように設置されている。
【0023】
別の実施形態では、ファスナは、本体から独立し、そして本体の軸線に沿って可動である作用部材を備える。ファスナは、作用部材が軸線に沿って受け取られて拡張部分の作用面部分に当接して押すとき、拡張部分が本体の軸線から離れる方に外向きに押すように配列されてもよい。
【0024】
拡張部分は、複数の拡張部分のうちの1つであってもよく、そして、少なくとも2つの拡張部分が、対向方向を向いていてもよい。拡張構成にあるとき、対向方向を向き、そして外向きに押される少なくとも2つの拡張部分は、周囲の骨が硬く高密度である場合に、ファスナの固定強度が増加させられ得るという利点がある。
【0025】
一実施形態では、ファスナは、少なくとも2対の拡張部分を備える。この実施形態では、一方の対の拡張部分が他方の対の拡張部分に対向した向きにあることにより、一方の対の拡張部分の端部が他方の対の拡張部分の端部と対向している。第1の対の拡張部分は、本体に取り付けられていてもよく、第2の対の拡張部分は、本体から独立していてもよい。両方の対の拡張部分は、一方の対の拡張部分の端部が他方の対の対向する端部に当接して動かされるときに外向きに押すように配列されてもよい。この実施形態では、ファスナは、本体の軸線に沿って可動である作用部材が、他方の対の対向する端部と当接している一方の対の拡張部分の端部を動かし得るように配列されてもよい。ファスナは、両方の対の拡張部分の端部が外向きに押すことにより、拡張部分の対向する端部の間の隙間が実質的に回避されるように配列されてもよい。
【0026】
更に、ファスナは、第2の対の拡張部分に当接した第1の対の拡張部分を内向きに押すことによって生じさせられた弾性力が、拡張状態にあるとき及び作用部材が取り外されるとき、ファスナの取外しを容易にするように配列されてもよい。
【0027】
拡張部分は、拡張部分が拡張構成に向かって押すときに、拡張部分が顕著に曲がるための曲げ領域を備えてもよく、曲げ領域は、本体の外側周辺部内側に設置されてもよく、そして、本体の一部分によって少なくとも部分的に重複されてもよい。
【0028】
本体又は拡張部分の少なくとも部分は、外側の変形可能な材料の層を備えてもよく、そして、拡張部分が外向きに押すとき、本体又は拡張部分の側壁の接触面が相互にわずかに係合し、それによって、外側の変形可能な材料の層が変形し、そして拡張部分と本体との間にそうでなければ形成することがある隙間の少なくとも一部分を塞ぐか又はそれと重複することを可能にするように配列されてもよい。外側の変形可能な材料の層は、チタンを含んでもよい。
【0029】
ファスナは、Selective Laser Melting又はElectron Beam Meltingを含むプロセス等の3Dプリンティングプロセスを使用して形成されてもよい。
【0030】
ファスナは、弾性膜等の外側弾性層を備えてもよい。弾性膜は、拡張構成にあるとき、本体と拡張部分との間、又は隣接する拡張部分同士の間に形成することがある隙間と重複し、それによって骨の内殖を回避するように配列されてもよい。弾性層又は膜は、本体及び拡張部分から分離していてもそうでなくてもよく、そして、本体及び拡張部分の両方を囲んでいてもよい。
【0031】
ファスナは、また、非粘着性であり、本体と拡張部分との間、又は隣接する拡張部分同士の間に設置されて隙間を塞いでもよい材料を備えてもよい。例えば、材料は、最初に、内部部分に導入されてもよく、そして、アクチュエータがファスナによって受け取られて1つ又は複数の拡張部分を外向きに押すとき、本体と拡張部分との間、又は隣接する拡張部分同士の間の隙間の中に侵入するように設置されてもよい。
【0032】
変形可能材料が、ファスナの内部に注入されてもよく、そして、細菌の形成又は蓄積を実質的に防止するように配列された抗菌性物質を備えてもよい。変形可能材料は、また、ファスナが拡張構成にあるとき、本体の軸線に沿った隙間を塞ぐために使用されてもよい。変形可能材料は、ゴム等のポリマー材料を含んでもよい。
【0033】
その代替又は追加として、ファスナは、また、コーティングを備えてもよく、このコーティングは、コーティングにおいて骨の成長を実質的に抑制又は低減する化学的性質を有することにより、拡張部分と本体との間での骨の内殖が、ファスナが拡張構成にあるときに低減される。
【0034】
ファスナは、一般的に生体適合材料から形成される。
【0035】
ファスナは、作用部材が取り外されるとき、拡張部材が内向きに押すように配列されてもよい。
【0036】
ファスナが取り外されなければならないときに拡張部分が収縮できない場合、ファスナは、拡張部分の収縮が始動され得るように配列されてもよい。例えば、ファスナは、拡張部分と係合するように配列された取外し要素を備えてもよく、取外し要素は、骨の穿孔からのファスナの取外しが開始されるとき、拡張部分を収縮させるように配列される。
【0037】
ファスナは、本体の中に挿入するように配列され、そして、ファスナが拡張構成にあるとき、拡張部分と係合するように構成された取外し要素を備えてもよく、取外し要素は、取外し要素がファスナの軸線に沿って穿孔から離れる方向に動かされるとき、拡張部分を収縮させるように配列される。
【0038】
1つの例では、取外し要素は、本体に取り付けられているか又はその部分であり、そして、ファスナは、拡張部分が本体の軸線に沿って動かされるとき、拡張部分が内向きに動かされるように配列される。
【0039】
その代替として、取外し要素は、別の機器(平板、脊髄内釘、又はロッド等)の部分であってもよく、又はそれに結合されてもよく、そして、ファスナは、別の機器を有する取外し要素が本体の軸線に沿って動かされるとき、十分に短縮されないならば、拡張部分が内向きに押すように配列されてもよい。
【0040】
取外し要素は、作用部材が取り外されるとき、拡張部分を内向きに押すばね要素又は弾性要素であってもよい。例えば、ばね要素又は弾性要素は、ファスナの少なくとも一部分を囲む弾性リング又はばねクリップの形式で提供されてもよい。
【0041】
ファスナは、取外し要素としても機能する作用要素を備えてもよい。
【0042】
拡張部分及び作用要素のうちの一方は、孔を備えてもよく、拡張部分及び作用要素のうちの他方は、孔内部に係合するための好適な突起を備えてもよい。孔及び突起のうちのいずれか一方又は両方は、係合を容易にするためにテーパ形状であってもよい。
【0043】
作用要素と拡張部分とは、作用要素がファスナの軸線に沿って穿孔から離れる方向に動かされるとき、作用部材が拡張部分と係合し、拡張部分を拡張構成から収縮構成まで強制的に動かすように配列されてもよい。
【0044】
作用要素は、リンク機構を介して拡張部分に結合されている中央ロッドを備えてもよく、作用要素がファスナの軸線に沿って異なる位置まで動くとき、拡張部分が収縮構成と拡張構成との間で動くように、ファスナは配列され、そしてリンク機構が設置される。
【0045】
ファスナの本体は、それ自体の長さの少なくとも一部分に沿ってねじ付き又は波状外面を有してもよい。
【0046】
拡張部分は、ファスナの軸線の周りの方向にテーパ形状である厚さを有することにより、拡張部分が拡張構成にあるとき、拡張部分は、対向する第2の側面部分におけるよりも、軸線からより遠く離れた1つの側面部分において突き出ている。
【0047】
当業者であれば、ファスナが様々な整形外科用途に対して使用されてもよいことを認識するであろう。例えば、ファスナは、骨折固定及び脊柱固定に対して、又は、脊髄内釘及び股関節ステムとして使用されてもよい。