【文献】
SATYA RANJAN SEN,Synthesis of Benzophenone Tetracarboxylic Dianhydride and Pyromellitic Dianhydride Incorporated Biscitraconimides and Their Thermal Polymerization,Journal of Polymer Science:Part A:Polymer Chemistry,1996年,vol.34,25-31
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明は、一般式(1)で表される構造を有する光重合性モノマーである。また、それを成分として含有する感光性樹脂組成物と、感光性樹脂組成物の硬化膜である。これにより、高出力レーザーによる露光後の現像後残膜率が高く、かつ、熱硬化後に良好な膜特性を発現するネガ型の感光性樹脂組成物を提供することができる。従来の光重合性モノマーと比較して、このような効果が得られる理由は、次のように推測される。
【0019】
従来の光重合性モノマーは、露光工程において発生したラジカルなどの活性種の存在で光架橋反応が進行して高分子化し、現像液に対して不溶化される。しかしながら、高出力レーザー露光では、露光部への高エネルギー照射とそれに伴う高熱が発生するため、光重合性モノマーの分解と、それに起因する光架橋の不足によって、現像膜減りの著しい増加や熱硬化後の膜特性低下が起きたと考えられる。
【0020】
それに対して、本発明の一般式(1)で表される構造を有する光重合性モノマーは、芳香環とイミド環前駆体構造を有することで、高出力レーザー露光でも分解せず、さらにレーザーのエネルギーと高熱の作用でイミド環を形成すると推定される。このようにレーザー露光部のイミド環形成と光重合性基の光架橋とにより、現像液に対する露光部の不溶化が効率よく進行して現像後残膜率が向上し、さらに熱硬化後もイミド環に由来する良好な膜特性を得ることができると考えられる。
<一般式(1)で表される構造を有する光重合性モノマー>
光重合性モノマーとは、分子内に不飽和二重結合を有するモノマーであり、例えば(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、マレイミド基等の炭素−炭素不飽和結合を有する化合物などが挙げられる。
【0021】
本発明の光重合性モノマーは、一般式(1)で表される構造を有する。好ましくは、一般式(2)で表される構造を有する光重合性モノマーであり、さらに好ましくは一般式(3)で表される構造を有する光重合性モノマーである。上記構造を有することが、高出力レーザーによる露光後の現像後残膜率向上と機械特性向上の点で好ましい。
【0023】
(一般式(1)中、R
1、R
2、R
3、R
4は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜10の1価の有機基を示す。Lは、1個のベンゼン環を有する2価の芳香族基、または、2〜5個のベンゼン環が単結合、エーテル結合、イソプロピリデン基、トリフルオロイソプロピリデン基、カルボニル基、アミド基、スルホニル基のいずれかで結合された構造を有する2価の有機基を表す。*印は結合部を示す。)
【0025】
(一般式(2)中、R
5、R
6、R
7、R
8、R
9、R
10、R
11、R
12は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜10の1価の有機基を示す。L、Mは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、1個のベンゼン環を有する2価の芳香族基、または、2〜5個のベンゼン環が単結合、エーテル結合、イソプロピリデン基、トリフルオロイソプロピリデン基、カルボニル基、アミド基、スルホニル基のいずれかで結合された構造を有する2価の有機基を表す。Xは、単結合、エーテル結合、イソプロピリデン基、カルボニル基、アミド基、スルホニル基からなる群から選ばれる一つ以上を有する有機基を表す。)
【0027】
(一般式(3)中、R
13、R
14、R
15、R
16、R
17、R
18、R
19、R
20は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜10の1価の有機基を示す。X、Y、Zは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、単結合、エーテル結合、イソプロピリデン基、トリフルオロイソプロピリデン基、カルボニル基、アミド基、スルホニル基からなる群から選ばれる一つ以上を有する有機基を表す。)
<一般式(1)で表される構造を有する光重合性モノマーの製造方法>
一般式(1)で表される構造を有する光重合性モノマーの製造方法について、特に限定はされないが、下記方法をとることができる。
【0028】
第一工程として、まず芳香族ジアミン化合物を溶解させた溶液に、ヒドロキノン系化合物の存在下で下記一般式(4)で表される酸無水物を投入して攪拌する。
【0030】
(式中、*印は結合部を示す。)
光重合性モノマーの製造に用いる芳香族ジアミン化合物の好ましい例としては、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}エーテル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’,4,4’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジ(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メチレン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンなどを挙げることができる。これらのうち、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンが、機械特性向上の点でより好ましい。
【0031】
また、光重合性モノマーの製造に用いる酸無水物の好ましい例としては、フタル酸無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物などを挙げることができる。これらのうち、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物が、機械特性向上の点でより好ましい。
【0032】
第二工程として、下記構造の炭素−炭素不飽和結合を有する化合物を投入して攪拌する。
【0034】
(一般式(5)中、R
21、R
22、R
23、R
24、R
25、R
26は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜10の1価の有機基を示す。)
光重合性モノマーの製造に用いる炭素−炭素不飽和結合を有する化合物の好ましい例としては、ジアクリル酸無水物、メタクリル酸無水物、アクリル酸メタクリル酸無水物、チグリン酸無水物、アンゲリカ酸無水物、ビス(3−メチル−2−ブテン酸)無水物、クロトン酸無水物などを挙げることができる。これらのうち、ジアクリル酸無水物、メタクリル酸無水物が、高出力レーザーによる露光後の現像後残膜率向上の点でより好ましい。
【0035】
第三工程として、反応溶液を水などの貧溶媒に投入し、析出した固体を濾別して水で洗浄して乾燥させ、上記一般式(1)で示される光重合性モノマーを得ることができる。
【0036】
反応溶媒としては、たとえば、N−メチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルプロピレン尿素、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、デルタバレロラクトンなどが挙げられる。これらは単独または2種以上含有させることができる。
本発明における光重合性モノマーは、赤外吸収分光法(IR)や、核磁気共鳴装置(NMR)を用いて同定することができる。
【0037】
IRとは、試料に赤外線をあてて得られる吸収スペクトルを測定して分子の構造や官能基の情報を得ることができる分析法で、最も多く用いられているのは、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)である。アミド基を有する場合、IRの吸収スペクトルは、1650cm
−1付近にC=O伸縮運動に由来する吸収帯や、1540cm
−1付近にN−H変角振動に由来する吸収帯を有する。ベンゼン環を有する場合、1505cm
−1付近にベンゼン環骨格の振動に由来する吸収帯や、1015cm
−1付近にベンゼン環のC−H面内変角振動に由来する吸収帯、900−800cm
−1付近にベンゼン環のC−H面外変角振動に由来する吸収帯を有する。不飽和二重結合基を有する場合、1620cm
−1付近にC=C伸縮振動に由来する吸収帯や、3100−3000cm
−1にC−H伸縮振動に由来する吸収帯を有する。エーテル結合を有する場合、1235cm
−1付近にC−O−C伸縮振動に由来する吸収帯を有する。カルボキシル基を有する場合、3500−2500cm−1にO―H伸縮振動に由来する吸収帯や、1720cm
−1付近にC=O伸縮振動に由来する吸収帯、1410cm
−1付近にC−O−H変角振動に由来する吸収帯を有する。
【0038】
NMRとは、強い磁場の中に試料を置き、核スピンの向きを揃えた分子にパルス状のラジオ波を照射し、核磁気共鳴させた後、分子が元の安定状態に戻る際に発生する信号を検知して、分子構造などを解析する分析法である。NMR分析で最も多く用いられているのが
1H−NMRスペクトルで、ピークの化学シフトからその水素原子の置かれている環境、積分値からその水素原子の数、ピークの分裂から隣接するプロトンの影響など、分子構造に関する情報を得ることができる。特徴的な化学シフトを示す例として、アリル位の炭素に結合する水素の化学シフトは1.5−2ppm、アルケンに結合する水素原子の化学シフトは4.5−6ppm、芳香環に結合する水素原子の化学シフトは6−9ppm、アミド基に結合する水素の化学シフトは5−11ppmにピークが現れる。
【0039】
本発明の光重合性モノマー(A)を用いた感光性樹脂組成物について説明する。
【0040】
感光性樹脂組成物とは、光の照射によって化学的または構造的な変化を生じ、有機溶媒やアルカリ水溶液などの現像液に対する溶解性が変化する樹脂組成物である。ポジ型の感光性を有する場合、光照射部の現像液に対する溶解性が増大し、光照射部が溶解してポジ型のレリーフパターンを得ることができる。ネガ型の感光性を有する場合、光照射部が現像液に対して不溶化し、ネガ型のレリーフパターンを得ることができる。
【0041】
本発明の感光性樹脂組成物は、上記の一般式(1)で表される構造を有する光重合性モノマー(A)と、アルカリ可溶性樹脂(B)と、光重合開始剤(C)を含有する。
【0042】
本発明の感光性樹脂組成物中、一般式(1)で表される構造を有する光重合性モノマー(A)は、好ましくは、一般式(2)で表される構造を有する光重合性モノマーであり、さらに好ましくは一般式(3)で表される構造を有する光重合性モノマーである。上記構造を有することが、高出力レーザーによる露光後の現像後残膜率向上と機械特性向上の点で好ましい。
【0043】
本発明の感光性樹脂組成物において、一般式(1)で表される構造を有する光重合性モノマー(A)の含有量は、アルカリ可溶性樹脂(B)総量100質量部に対して、10質量部〜70質量部であることが好ましい。10質量部以上であると、高出力レーザー露光時の現像後残膜率向上の点で好ましく、より好ましくは15質量部以上である。70質量部以下であると、機械特性など優れた膜特性が得られる点で好ましく、より好ましくは60質量部以下である。
【0044】
本発明の感光性樹脂組成物は、一般式(1)で表される構造を有する光重合性モノマー(A)以外のその他の光重合性モノマー(D)として、エチレン性不飽和結合を2個以上有するモノマーを含有してもよい。エチレン性不飽和結合を2個以上有するモノマーとしては、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレートトリエチレングリコールジメタクリレートテトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、1,3−ジアクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパン、1,3−ジメタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパン、N,N−メチレンビスアクリルアミド、“ブレンマー”(登録商標)PDBE−250(商品名、日油株式会社製)、BP−6EM(商品名、共栄社化学株式会社製)、AH−600(商品名、共栄社化学(株)製)、AT−600(商品名、共栄社化学(株)製)、UA−306H(商品名、共栄社化学(株)製)、UA−306T(商品名、共栄社化学(株)製)、ライトアクリレートDCP−A(商品名、栄社化学(株)製)、エチレンオキシド変性ビスフェノールAジアクリレート、エチレンオキシド変性ビスフェノールAジメタクリレート、などが挙げられる。これらは単独または2種類以上を組み合わせて含有させることができる。
【0045】
アルカリ可溶性樹脂(B)とは、酸性基を有する樹脂であり、例えば、水酸基やカルボキシル基、スルホン酸基などの酸性基を有する樹脂が挙げられる。アルカリ可溶性樹脂(B)としては、ポリイミド前駆体、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリベンゾオキサゾールからなる群から選択される1種以上の樹脂を含有することが好ましい。これらの樹脂は、加熱または触媒により、イミド環、オキサゾール環、その他の環状構造を有するポリマーとなり得るものである。より好ましくは、既閉環のポリイミド、ポリイミド前駆体のポリアミド酸やポリアミド酸エステル、ポリベンゾオキサゾール前駆体のポリヒドロキシアミドが挙げられる。環状構造となることで、耐熱性、耐薬品性が飛躍的に向上する。ポリイミド前駆体、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリベンゾオキサゾール以外の樹脂としては、例えば、アクリル酸を有するラジカル重合性樹脂、フェノール−ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリシロキサンなどが挙げられる。また、これら樹脂の酸性基を保護してアルカリ溶解性を調節してもよい。このようなアルカリ可溶性樹脂は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド以外に、コリン、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、モノエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ水溶液に溶解する。これらのアルカリ可溶性樹脂を2種以上含有してもよいが、ポリイミド前駆体、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリベンゾオキサゾール以外のアルカリ可溶性樹脂全体に占める割合は70質量%以下であることが、熱硬化後に優れた膜物性の樹脂膜を得られる点で好ましい。
【0046】
ポリイミドは、テトラカルボン酸や対応するテトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドなどと、ジアミンや対応するジイソシアネート化合物、トリメチルシリル化ジアミンなどを反応させることにより得ることができ、テトラカルボン酸残基とジアミン残基を有する。例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを反応させて得られるポリイミド前駆体の1つであるポリアミド酸を、加熱処理により脱水閉環することにより得ることができる。この加熱処理時には、m−キシレンなどの水と共沸する溶媒を加えることもできる。または、カルボン酸無水物やジシクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水縮合剤やトリエチルアミンなどの塩基などを閉環触媒として加えて、化学熱処理により脱水閉環することにより得ることもできる。または、弱酸性のカルボン酸化合物を加えて、100℃以下の低温で加熱処理により脱水閉環することにより得ることもできる。
【0047】
ポリベンゾオキサゾールは、ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸や対応するジカルボン酸クロリド、ジカルボン酸活性エステルなどを反応させて得ることができ、ジカルボン酸残基とビスアミノフェノール残基を有する。例えば、ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸を反応させて得られるポリベンゾオキサゾール前駆体の1つであるポリヒドロキシアミドを、加熱処理により脱水閉環することにより得ることができる。または、無水リン酸、塩基、カルボジイミド化合物などを加えて、化学処理により脱水閉環することにより得ることができる。
【0048】
本発明の感光性樹脂組成物において、ポリイミドは、アルカリ水溶液に対する溶解性の観点から、テトラカルボン酸残基および/またはジアミン残基にOR
27、SO
3R
27、CONR
27R
28、COOR
27、SO
2NR
27R
28などで示される酸性基または酸性基誘導体を有することが好ましく、水酸基を有することがより好ましい。ここで、R
27およびR
28はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜20の1価の有機基を示す。なお、酸性基とはR
27およびR
28が全て水素原子となる場合を示し、酸性基誘導体とはR
27およびR
28に炭素数1〜20の1価の有機基が含まれる場合を示す。有機基としては、アルキル基、アルコキシル基、エステル基などが挙げられる。
【0049】
また、ポリベンゾオキサゾールは、ジカルボン酸残基および/またはビスアミノフェノール残基にOR
29、SO
3R
29、CONR
29R
30、COOR
29、SO
2NR
29R
30などで示される酸性基または酸性基誘導体を有することが好ましく、水酸基を有することがより好ましい。ここで、R
29およびR
30はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜20の1価の有機基を示す。なお、酸性基とはR
29およびR
30が全て水素原子となる場合を示し、酸性基誘導体とはR
29またはR
30に炭素数1〜20の1価の有機基が含まれる場合を示す。有機基としては、アルキル基、アルコキシル基、エステル基などが挙げられる。
【0050】
本発明の感光性樹脂組成物において、ポリイミドのテトラカルボン酸残基およびポリベンゾオキサゾールのジカルボン酸残基(以下、これらをあわせて酸残基という)の好ましい構造として、下記に示す構造や、これらの構造における水素原子の一部を炭素数1〜20のアルキル基、フルオロアルキル基、アルコキシル基、エステル基、ニトロ基、シアノ基、フッ素原子、または塩素原子により1〜4個置換した構造などが挙げられる。
【0054】
式中、Jは直接結合、−COO−、−CONH−、−CH
2−、−C
2H
4−、−O−、−C
3H
6−、−C
3F
6−、−SO
2−、−S−、−Si(CH
3)
2−、−OSi(CH
3)
2−O−、−C
6H
4−、−C
6H
4−O−C
6H
4−、−C
6H
4−C
3H
6−C
6H
4−、または−C
6H
4−C
3F
6−C
6H
4−のいずれかを示す。
【0055】
本発明の感光性樹脂組成物において、ポリイミドのジアミン残基およびポリベンゾオキサゾールのビスアミノフェノール残基(以下、これらをあわせてジアミン残基という)の好ましい構造として、下記に示す構造や、これらの構造における水素原子の一部を炭素数1〜20のアルキル基、フルオロアルキル基、アルコキシル基、エステル基、ニトロ基、シアノ基、フッ素原子、または塩素原子により1〜4個置換した構造などが挙げられる。
【0058】
式中、Jは直接結合、−COO−、−CONH−、−CH
2−、−C
2H
4−、−O−、−C
3H
6−、−C
3F
6−、−SO
2−、−S−、−Si(CH
3)
2−、−O−Si(CH
3)
2−O−、−C
6H
4−、−C
6H
4−O−C
6H
4−、−C
6H
4−C
3H
6−C
6H
4−、または−C
6H
4−C
3F
6−C
6H
4−のいずれか示す。
【0059】
本発明の感光性樹脂組成物において、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール前駆体は、主鎖にアミド結合を有する樹脂であり、加熱処理や化学処理により脱水閉環し、前述のポリイミド、ポリベンゾオキサゾールとなる。構造単位の繰り返し数は10〜100,000が好ましい。ポリイミド前駆体としては、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、ポリアミド酸アミド、ポリイソイミドなどを挙げることができ、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステルが好ましい。ポリベンゾオキサゾール前駆体としては、ポリヒドロキシアミド、ポリアミノアミド、ポリアミド、ポリアミドイミドなどを挙げることができ、ポリヒドロキシアミドが好ましい。
【0060】
ポリイミド前駆体およびポリベンゾオキサゾール前駆体は、アルカリ水溶液に対する溶解性の観点から、酸残基またはジアミン残基にOR
31、SO
3R
31、CONR
31R
32、COOR
31、SO
2NR
31R
31などで示される酸性基または酸性基誘導体を有することが好ましく、水酸基を有することがより好ましい。ここで、R
31およびR
32はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜20の1価の有機基を示す。ここで、酸性基とはR
31およびR
32が全て水素原子となる場合を示し、酸性基誘導体とはR
31またはR
32に炭素数1〜20の1価の有機基が含まれる場合を示す。有機基としては、アルキル基、アルコキシル基、エステル基などが挙げられる。
【0061】
ポリイミド前駆体およびポリベンゾオキサゾール前駆体の酸残基を構成する酸成分としては、ジカルボン酸の例としてテレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ビス(カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビフェニルジカルボン酸、ベンゾフェノンジカルボン酸、トリフェニルジカルボン酸など、トリカルボン酸の例としてトリメリット酸、トリメシン酸、ジフェニルエーテルトリカルボン酸、ビフェニルトリカルボン酸など、テトラカルボン酸の例として、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸などの芳香族テトラカルボン酸や、ブタンテトラカルボン酸、シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸、シクロヘキサンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.1.]ヘプタンテトラカルボン酸、ビシクロ[3.3.1.]テトラカルボン酸、ビシクロ[3.1.1.]ヘプト−2−エンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.2.]オクタンテトラカルボン酸、アダマタンテトラカルボン酸などの脂肪族テトラカルボン酸などを挙げることができる。また、上に例示したジカルボン酸、トリカルボン酸、テトラカルボン酸の水素原子の一部を、OR
33、SO
3R
33、CONR
33R
34、COOR
33、SO
2NR
33R
34などで示される酸性基または酸性基誘導体で置換することが好ましく、水酸基やスルホン酸基、スルホン酸アミド基、スルホン酸エステル基などで1〜4個置換することがより好ましい。ここで、R
33およびR
34は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜20の1価の有機基を示す。
【0062】
これらの酸は、そのまま、または酸無水物や活性エステルとしても使用できる。また、これらを2種以上用いてもよい。
【0063】
また、ジメチルシランジフタル酸、1,3−ビス(フタル酸)テトラメチルジシロキサンなどのシリコン原子含有テトラカルボン酸を用いることにより、基板に対する接着性や、洗浄などに用いられる酸素プラズマ、UVオゾン処理に対する耐性を高めることができる。これらシリコン原子含有テトラカルボン酸は、全酸成分の1〜30モル%用いることが好ましく、1モル%以上では基板接着性やプラズマ処理に対する効果発現の点で好ましい。30モル%以下では、得られる樹脂のアルカリ水溶液への溶解性の点で好ましい。
【0064】
ポリイミド前駆体およびポリベンゾオキサゾール前駆体のジアミン残基を構成するジアミン成分の例としては、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メチレン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ)ビフェニル、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなどのヒドロキシル基含有ジアミン、3,5−ジアミノ安息香酸、3−カルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルエーテルなどのカルボキシル基含有ジアミン、3−スルホン酸−4,4’−ジアミノジフェニルエーテルなどのスルホン酸含有ジアミン、ジチオヒドロキシフェニレンジアミン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルヒド、4,4’−ジアミノジフェニルスルヒド、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}エーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’,4,4’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジ(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、またはこれらの芳香族環の水素原子の一部をアルキル基やF、Cl、Br、Iなどのハロゲン原子で置換した化合物、シクロヘキシルジアミン、メチレンビスシクロヘキシルアミンなどの脂肪族ジアミンなどを挙げることができる。さらにこれらのジアミンは、水素原子の一部をメチル基、エチル基などの炭素数1〜10のアルキル基、トリフルオロメチル基などの炭素数1〜10のフルオロアルキル基、F、Cl、Br、Iなどのハロゲン原子で置換してもよい。また、上に例示したジアミンは、OR
35、SO
3R
35、CONR
35R
36、COOR
35、SO
2NR
35R
36で示される酸性基または酸性基誘導体を有することが好ましく、水酸基を有することがより好ましい。ここで、R
35およびR
36は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜20の1価の有機基を示す。
【0065】
これらのジアミンは、そのまま、または対応するジイソシアネート化合物、トリメチルシリル化ジアミンとして使用できる。また、これらを2種以上用いてもよい。耐熱性が要求される用途では、芳香族ジアミンをジアミン全体の50モル%以上使用することが好ましい。
【0066】
また、ジアミン成分として、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(4−アニリノ)テトラメチルジシロキサンなどのシリコン原子含有ジアミンを用いることにより、基板に対する接着性や、洗浄などに用いられる酸素プラズマ、UVオゾン処理に対する耐性を高めることができる。これらシリコン原子含有ジアミンは、全ジアミン成分の1〜30モル%用いることが好ましく、1モル%以上では接着性向上やプラズマ処理に対する耐性を高めることができる点で好ましい。30モル%以下では、得られる樹脂のアルカリ水溶液への溶解性の点で好ましい。
【0067】
また、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、それらの前駆体の末端を、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基またはチオール基を有するモノアミン、酸無水物、モノカルボン酸、酸クロリドにより封止することが好ましい。これらを2種以上用いてもよい。樹脂末端に前述の基を有することにより、樹脂のアルカリ水溶液に対する溶解速度を好ましい範囲に容易に調整することができる。
【0068】
モノアミンの好ましい例としては、5−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、1−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン、1−カルボキシ−7−アミノナフタレン、1−カルボキシ−6−アミノナフタレン、1−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−カルボキシ−7−アミノナフタレン、2−カルボキシ−6−アミノナフタレン、2−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、4−アミノサリチル酸、5−アミノサリチル酸、6−アミノサリチル酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、2−アミノ−4−tert−ブチルフェノール、2−アミノチオフェノール、3−アミノチオフェノール、4−アミノチオフェノールなどを挙げることができる。
【0069】
酸無水物、モノカルボン酸、酸クロリドの好ましい例としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、ナジック酸無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、3−ヒドロキシフタル酸無水物などの酸無水物、3−カルボキシフェノール、4−カルボキシフェノール、3−カルボキシチオフェノール、4−カルボキシチオフェノール、1−ヒドロキシ−7−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−6−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−5−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−7−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−6−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−5−カルボキシナフタレン、3−カルボキシベンゼンスルホン酸、4−カルボキシベンゼンスルホン酸などのモノカルボン酸およびこれらのカルボキシル基が酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、テレフタル酸、フタル酸、マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、1,5−ジカルボキシナフタレン、1,6−ジカルボキシナフタレン、1,7−ジカルボキシナフタレン、2,6−ジカルボキシナフタレンなどのジカルボン酸類の1つのカルボキシル基だけが酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、モノ酸クロリド化合物とN−ヒドロキシベンゾトリアゾールやN−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドとの反応により得られる活性エステル化合物などを挙げることができる。
【0070】
前述の末端封止剤として使用するモノアミン、酸無水物、モノカルボン酸、酸クロリド、の含有量は、酸成分モノマーまたはジアミン成分モノマーの仕込みモル数の0.1〜60モル%の範囲が好ましく、5〜50モル%がより好ましい。このような範囲とすることで、感光性樹脂組成物を塗布する際の溶液の粘性が適度で、かつ優れた膜物性を有した感光性樹脂組成物を得ることができる。
【0071】
アルカリ可溶性樹脂(B)中に導入された末端封止剤は、以下の方法で容易に検出できる。例えば、末端封止剤が導入された樹脂を酸性溶液に溶解し、樹脂の構成単位であるジアミン成分と酸成分に分解し、これをガスクロマトグラフィー(GC)や、NMR測定することにより、末端封止剤を容易に検出することができる。これとは別に、末端封止剤が導入された樹脂を直接、熱分解ガスクロマトグラフ(PGC)や赤外スペクトルおよび
13C−NMRスペクトル測定することにより検出することも可能である。
【0072】
本発明において、アルカリ可溶性樹脂(B)の含有量は、溶媒を除いた感光性樹脂組成物の総量を100質量部とすると、40質量部〜80質量部であることが好ましい。40質量部以上であると、アルカリ可溶性樹脂(B)に由来する機械特性やなど優れた膜特性が得られる点で好ましく、より好ましくは45質量部以上である。80質量部以下であると、高出力レーザー露光時の感度向上の点で好ましく、より好ましくは75質量部以下である。
【0073】
本発明の感光性樹脂組成物は光重合開始剤(C)を含有する。
【0074】
光重合開始剤は、光の照射によりラジカルなどの活性種を発生する化合物である。光重合開始剤(C)と光重合性モノマー(A)を含有することで、光照射部に発生した活性ラジカルが光重合性モノマー(A)のラジカル重合を進行させ、光照射部が不溶化するネガ型のレリーフパターンを得ることができる。
【0075】
光重合開始剤(C)としては以下のものが挙げられる。
【0076】
ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、4,4,−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、3,3,4,4,−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類。
【0077】
3,5−ビス(ジエチルアミノベンジリデン)−N−メチル−4−ピペリドン、3,5−ビス(ジエチルアミノベンジリデン)−N−エチル−4−ピペリドンなどのベンジリデン類。
【0078】
7−ジエチルアミノ−3−テノニルクマリン、4,6−ジメチル−3−エチルアミノクマリン、3,3−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、7−ジエチルアミノ−3−(1−メチルベンゾイミダゾリル)クマリン、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−ジエチルアミノクマリンなどのクマリン類。
【0079】
2−t−ブチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノンなどのアントラキノン類。
【0080】
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾイン類。
【0081】
エチレングリコールジ(3−メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトベンズチアゾール、2−メルカプトベンゾキサゾール、2−メルカプトベンズイミダゾールなどのメルカプト類。
【0082】
N−フェニルグリシン、N−メチル−N−フェニルグリシン、N−エチル−N−(p−クロロフェニル)グリシン、N−(4−シアノフェニル)グリシンなどのグリシン類。
【0083】
1−フェニル−1,2−ブタンジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o(メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−ベンゾイル)オキシム、ビス(A−イソニトロソプロピオフェノンオキシム)イソフタル、“IRGACURE”(登録商標)OXE−01(商品名、BASFジャパン(株)製)、“IRGACURE”(登録商標)OXE−02(商品名、BASFジャパン(株)製)、NCI−831(商品名、株式会社ADEKA製)などのオキシム類。
【0084】
2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパン−1−オン、“IRGACURE”(登録商標)907(商品名、BASFジャパン(株)製)などのα−アミノアルキルフェノン類、2,2´−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾールなど。
【0085】
これらのうち上記オキシム型の構造を有するものが現像後残膜率向上の点で好ましく、さらに好ましいものとしては、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−ベンゾイル)オキシム、ビス(A−イソニトロソプロピオフェノンオキシム)イソフタル、“IRGACURE”(登録商標)OXE−01(商品名、BASFジャパン(株)製)、“IRGACURE”(登録商標)OXE−02(商品名、BASFジャパン(株)製)、NCI−831(商品名、株式会社ADEKA製)である。これらは単独でまたは2種類以上を組み合わせて含有することができる。
【0086】
光重合開始剤(C)の含有量は、アルカリ可溶性樹脂(B)の総量100質量部に対して、2〜10質量部が好ましい。2質量部以上であると、露光時の光照射により十分なラジカルが発生して光架橋反応が進行し、現像後残膜率が向上する点で好ましく、10質量部以下であると、露光時に照射した光が塗布膜表面から底部まで透過して塗布膜全体で光架橋反応が進行し、現像後残膜率が向上する。
【0087】
また本発明の感光性樹脂組成物は、熱架橋剤(E)を含有してもよい。例えば、熱架橋性基を1つ有するものとしてML−26X、ML−24X、ML−236TMP、4−メチロール3M6C、ML−MC、ML−TBC(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、P−a型ベンゾオキサジン(商品名、四国化成工業(株)製)など、2つ有するものとしてDM−BI25X−F、46DMOC、46DMOIPP、46DMOEP(以上、商品名、旭有機材工業(株)製)、DMLMBPC、DML−MBOC、DML−OCHP、DML−PC、DML−PCHP、DML−PTBP、DML−34X、DML−EP、DML−POP、DML−OC、ジメチロール−Bis−C、ジメチロール−BisOC−P、DML−BisOC−Z、DML−BisOCHP−Z、DML−PFP、DML−PSBP、DML−MB25、DML−MTrisPC、DML−Bis25X−34XL、DML−Bis25X−PCHP(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、“ニカラック”(登録商標)MX−290(商品名、(株)三和ケミカル製)、B−a型ベンゾオキサジン、B−m型ベンゾオキサジン(以上、商品名、四国化成工業(株)製)、2,6−ジメトキシメチル−4−t−ブチルフェノール、2,6−ジメトキシメチル−p−クレゾール、2,6−ジアセトキシメチル−p−クレゾールなど、3つ有するものとしてTriML−P、TriML−35XL、TriML−TrisCR−HAP(以上、商品名、本州化学工業(株)製)など、4つ有するものとしてTM−BIP−A(商品名、旭有機材工業(株)製)、TML−BP、TML−HQ、TML−pp−BPF、TML−BPA、TMOM−BP(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、“ニカラック”(登録商標)MX−280、“ニカラック”(登録商標)MX−270(以上、商品名、(株)三和ケミカル製)など、6つ有するものとしてHML−TPPHBA、HML−TPHAP、HMOM−TPPHBA、HMOM−TPHAP(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、“ニカラック”(登録商標)MW−390、“ニカラック”(登録商標)MW−100LM(以上、商品名、(株)三和ケミカル製)が挙げられる。
【0088】
下記に本発明の感光性樹脂組成物に特に好ましく用いられる熱架橋剤(E)の構造を示す。
【0092】
これらの熱架橋剤(E)は、単独または2種以上組み合わせて含有することができる。
【0093】
熱架橋剤(E)の含有量は、アルカリ可溶性樹脂(B)の総量100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上、さらに好ましくは3質量部以上、特に好ましくは5質量部以上であり、好ましくは150質量部以下、より好ましくは130質量部以下である。アルカリ可溶性樹脂(B)100質量部に対する熱架橋剤(E)の含有量を150質量部以下にすることで、樹脂組成物被膜の熱硬化により得られる硬化膜の熱分解温度を向上させることができる。一方、0.5質量部以上とすることで、架橋による分子量増大効果により、樹脂組成物被膜の耐熱性が向上する。
【0094】
その他、本発明の感光性樹脂組成物のアルカリ現像性を調整する目的で、フェノール性水酸基を有する化合物を含有することができる。
【0095】
本発明の感光性樹脂組成物で使用することができるフェノール性水酸基を有する化合物としては、例えば、Bis−Z、BisOC−Z、BisOPP−Z、BisP−CP、Bis26X−Z、BisOTBP−Z、BisOCHP−Z、BisOCR−CP、BisP−MZ、BisP−EZ、Bis26X−CP、BisP−PZ、BisP−IPZ、BisCR−IPZ、BisOCP−IPZ、BisOIPP−CP、Bis26X−IPZ、BisOTBP−CP、TekP−4HBPA(テトラキスP−DO−BPA)、TrisP−HAP、TrisP−PA、BisOFP−Z、BisRS−2P、BisPG−26X、BisRS−3P、BisOC−OCHP、BisPC−OCHP、Bis25X−OCHP、Bis26X−OCHP、BisOCHP−OC、Bis236T−OCHP、メチレントリス−FR−CR、BisRS−26X、BisRS−OCHP(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、BIR−OC、BIP−PC、BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−PCHP、BIP−BIOC−F、4PC、BIR−BIPC−F、TEP−BIP−A(以上、商品名、旭有機材工業(株)製)が挙げられる。
【0096】
これらのうち、好ましいフェノール性水酸基を有する化合物としては、例えば、Bis−Z、TekP−4HBPA、TrisP−HAP、TrisP−PA、BisRS−2P、BisRS−3P、BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−BIPC−Fである。このフェノール性水酸基を有する化合物を含有することで、得られるネガ型の感光性樹脂組成物は、未露光部のアルカリ現像液に対する溶解性が向上し、露光部との溶解性の差による現像コントラスト向上の点で好ましい。
【0097】
フェノール性水酸基を有する化合物の含有量は、アルカリ可溶性樹脂(B)の総量100質量部に対して、好ましくは1〜60質量部であり、さらに好ましくは3〜50質量部の範囲内である。
【0098】
本発明の感光性樹脂組成物は、接着改良剤を含有してもよい。接着改良剤としては、アルコキシシラン含有化合物などが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。これらの化合物を含有することにより、硬化後の膜と基材との接着性を向上させることができる。
【0099】
アルコキシシラン含有化合物の具体例としては、N−フェニルアミノエチルトリメトキシシラン、N−フェニルアミノエチルトリエトキシシラン、N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニルアミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニルアミノブチルトリメトキシシラン、N−フェニルアミノブチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シランなどが挙げられる。
【0100】
接着改良剤の総含有量は、アルカリ可溶性樹脂(B)100質量部に対して、0.01〜15質量部が好ましい。0.01質量部以上では、硬化後の膜と基材との接着性を向上させることができる点で好ましい。15質量部以下では、過剰な密着でアルカリ現像性が低下することなく、接着性が向上する点で好ましい。
【0101】
本発明の感光性樹脂組成物は、界面活性剤を含有してもよく、これにより基板との濡れ性を向上させることができる。
【0102】
界面活性剤としては、“FLUORAD”(登録商標)(スリーエムジャパン(株)製)、“メガファック”(登録商標)(DIC(株)製)、“サーフロン”(登録商標)(旭硝子(株)製)などのフッ素系界面活性剤、KP341(商品名、信越化学工業(株)製)、DBE(商品名、チッソ(株)製)、グラノール(商品名、共栄社化学(株)製)、“BYK”(登録商標)(ビック・ケミー(株)製)などの有機シロキサン界面活性剤、ポリフロー(商品名、共栄社化学(株)製)などのアクリル重合物界面活性剤などが挙げられ、上記各社から入手できる。
【0103】
本発明の感光性樹脂組成物において、(A)〜(C)の各成分、(D)その他の光重合性モノマー、熱架橋剤(E)、フェノール性水酸基を有する化合物、接着改良剤および界面活性剤は、有機溶媒に溶解または分散した状態で含有することが好ましい。有機溶媒は、大気圧下沸点が80℃〜250℃であるものが好ましく含有させることができる。
【0104】
本発明の感光性樹脂組成物に好ましく含有させることができる有機溶媒としては具体的には、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテルなどのエーテル類、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、イソブチルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどのアセテート類、アセチルアセトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、2−ヘプタノンなどのケトン類、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−2−ブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、ジアセトンアルコールなどのアルコール類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、N−メチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルプロピレン尿素、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、デルタバレロラクトンなどが挙げられる。これらは単独または2種以上含有させることができる。
【0105】
これらのうち、一般式(1)で表される構造を有する光重合性モノマー(A)と、アルカリ可溶性樹脂(B)と、光重合開始剤(C)を溶解しかつ、大気圧下沸点が100℃〜210℃であるものが特に好ましい。沸点がこの範囲であれば、感光性樹脂組成物塗布時に有機溶媒の過度な揮発が抑制されて塗布性が向上し、かつ感光性樹脂組成物の乾燥温度を高くしなくてもよいため、下地基板の材質に制約が生じることがない。また、一般式(1)で表される構造を有する光重合性モノマー(A)と、アルカリ可溶性樹脂(B)と、光重合開始剤(C)を溶解する有機溶媒を用いることによって、下地基板に均一性の良い塗膜を形成することができる。
【0106】
このような沸点を有する特に好ましい有機溶媒として、具体的には、シクロペンタノン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸メチル、乳酸エチル、ジアセトンアルコール、3−メチル−3−メトキシブタノール、ガンマブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドンが挙げられる。
【0107】
また、本発明の感光性樹脂組成物に含有させることができる有機溶媒は、アルカリ可溶性樹脂(B)の総量100質量部に対して、好ましくは20質量部以上、より好ましくは30質量部以上であり、好ましくは800質量部以下、より好ましくは500質量部以下である。
【0108】
次に、本発明の感光性樹脂組成物の製造方法について説明する。例えば、一般式(1)で表される構造を有する光重合性モノマー(A)と、アルカリ可溶性樹脂(B)と、光重合開始剤(C)と、必要により(D)成分や(E)成分などを溶解させることにより、感光性樹脂組成物を得ることができる。溶解方法としては、撹拌や加熱が挙げられる。加熱する場合、加熱温度は感光性樹脂組成物の性能を損なわない範囲で設定することが好ましく、通常、20℃〜80℃である。また、各成分の溶解順序は特に限定されず、例えば、溶解性の低い化合物から順次溶解させる方法がある。また、界面活性剤や一部の密着改良剤など、撹拌溶解時に気泡を発生しやすい成分については、他の成分を溶解してから最後に添加することで、気泡の発生による他成分の溶解不良を防ぐことができる。
【0109】
得られた感光性樹脂組成物は、濾過フィルターを用いて濾過し、ゴミや粒子を除去することが好ましい。フィルター孔径は、例えば0.5μm、0.2μm、0.1μm、0.07μm、0.05μm、0.03μm、0.02μm、0.01μm、0.005μmなどがあるが、これらに限定されない。濾過フィルターの材質には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン(NY)、ポリテトラフルオロエチエレン(PTFE)などがあるが、PEやNYが好ましい。
【0110】
次に、本発明の感光性樹脂組成物を用いて硬化膜を製造する方法について、例を挙げて説明する。
【0111】
まず、感光性樹脂組成物を基板上に塗布する。基板としてはシリコンウエハ、セラミックス類、ガリウムヒ素などが用いられるが、これらに限定されない。シランカップリング剤、チタンキレート剤などの薬液で基板を前処理してもよい。例えば、前述のカップリング剤をイソプロパノール、エタノール、メタノール、水、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、アジピン酸ジエチルなどの溶媒に0.5〜20質量%溶解させた溶液をスピンコート、浸漬、スプレー塗布、蒸気処理などで表面処理をする。場合によっては、その後50℃〜300℃までの温度をかけることで、基板と上記カップリング剤との反応を進行させることもできる。
【0112】
感光性樹脂組成物の塗布方法としてはスピンナを用いた回転塗布、スプレー塗布、ロールコーティングなどの方法がある。また、塗布膜厚は、塗布手法、組成物の固形分濃度、粘度などによって異なるが、通常、乾燥後の膜厚が、1〜50μmになるように塗布することが好ましい。
【0113】
次に、感光性樹脂組成物を塗布した基板を乾燥して、感光性の塗布膜を得る。この工程をプリベークとも言う。乾燥はオーブン、ホットプレート、赤外線などを使用し、70〜140℃の範囲で1分間〜数時間行うことが好ましい。ホットプレートを用いる場合、プレート上に直接、もしくは、プレート上に設置したプロキシピンなどの治具上に塗布膜を保持して加熱することができる。プロキシピンの材質としては、アルミニウムやステンレスなどの金属材料、またはポリイミド樹脂や“テフロン”(登録商標)などの合成樹脂があり、耐熱性があればいずれの材質のプロキシピンを用いてもかまわない。プロキシピンの高さは、基板のサイズ、塗布膜の種類、加熱の目的などにより様々であるが、0.1〜10mmが好ましい。
【0114】
次に、この感光性の塗布膜に所望のパターンを有するマスクを通して化学線を照射し、露光する。露光に用いられる化学線としては紫外線、可視光線、電子線、X線などがあるが、本発明では、YAGレーザー(355nm)、水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)を用いることが好ましく、より好ましくはYAGレーザー(355nm)である。ネガ型の感光性を有する場合、露光部は硬化し、現像液に不溶化する。
【0115】
次に、必要に応じて露光後のベーク処理を行う。この温度としては50〜150℃の範囲が好ましく、特に60〜140℃の範囲がより好ましい。時間は特に制限はないが、その後の現像性の観点からは10秒〜数時間が好ましい。
【0116】
露光後、樹脂膜のパターンを形成するには、現像液を用いて未露光部を除去する。現像液は、テトラメチルアンモニウム水溶液、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、酢酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエチルメタクリレート、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアルカリ性を示す化合物の水溶液が好ましい。場合によっては、これらのアルカリ水溶液にN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、ジメチルアクリルアミドなどの極性溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソブチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類などを1種類以上添加してもよい。
【0117】
現像後は水にてリンス処理をすることが一般的である。リンス処理には、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシメチルプロパネートなどのエステル類などを1種類以上水に添加してもよい。
【0118】
現像後、得られた塗布膜のパターンを160〜500℃の温度範囲で加熱して樹脂膜を硬化膜に変換する。この加熱処理は温度を選び、段階的に昇温するか、ある温度範囲を選び連続的に昇温しながら5分間〜5時間実施することが好ましい。例としては、130℃、200℃、350℃で各30分間ずつ熱処理する方法、室温より220℃まで2時間かけて直線的に昇温する方法などが挙げられる。
【0119】
次に、本発明の感光性樹脂組成物を用いて感光性樹脂シートを製造する方法および感光性樹脂シートを用いた硬化膜の製造方法を例示する。
【0120】
本発明の感光性樹脂組成物を感光性樹脂シートとするには、支持体上に形成されて用いられるのが好ましい。本発明の感光性樹脂組成物を支持フィルムに塗布する方法としては、スプレー塗布、ロールコーティング、スクリーン印刷、ブレードコーター、ダイコーター、カレンダーコーター、メニスカスコーター、バーコーター、ロールコーター、コンマロールコーター、グラビアコーター、スクリーンコーター、スリットダイコーターなどの方法が挙げられる。また、塗布膜厚は、塗布手法、組成物の固形分濃度、粘度などによって異なるが、通常、乾燥後の膜厚が、0.5μm以上100μm以下であることが好ましい。
【0121】
支持体は特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリイミドフィルムなど、通常市販されている各種のフィルムが使用可能である。支持体と樹脂シートとの接合面には、密着性と剥離性を向上させるために、シリコーン、シランカップリング剤、アルミキレート剤、ポリ尿素などの表面処理を施してもよい。また、支持体の厚みは特に限定されないが、作業性の観点から、10〜100μmの範囲であることが好ましい。支持体上に塗布された感光性樹脂組成物を、乾燥工程を経ることで感光性樹脂シートを得ることができる。乾燥温度は乾燥性の観点から50℃以上であることが好ましく、感光性を損なわない観点から150℃以下であることが好ましい。この際、感光性樹脂シートの膜厚は、ラミネート時の段差埋め込み性の観点から5μm以上であることが好ましく、膜厚均一性の観点から150μm以下であることが好ましい。
【0122】
また、本発明の感光性樹脂シートは、表面を保護するために、膜上に保護フィルムを有してもよい。これにより、大気中のゴミやチリ等の汚染物質から感光性樹脂シート表面を保護することができる。
【0123】
保護フィルムとしては、ポリオレフィンフィルム、ポリエステルフィルム等が挙げられる。保護フィルムは、感光性樹脂シートとの接着力が小さいものが好ましい。
【0124】
次に、感光性樹脂シートを用いた硬化膜の製造する方法について、例を挙げて説明する。
【0125】
感光性樹脂シートを用いる場合は、感光性樹脂シートを基板に貼りあわせる。基板としては、ガラス基板、シリコンウェハ、セラミックス類、ガリウムヒ素、有機系回路基板、無機系回路基板、およびこれらの基板に回路の構成材料が配置されたものなどが挙げられるが、これらに限定されない。有機系回路基板の例としては、ガラス布・エポキシ銅張積層板などのガラス基板銅張積層板、ガラス不織布・エポキシ銅張積層板などのコンポジット銅張積層板、ポリエーテルイミド樹脂基板、ポリエーテルケトン樹脂基板、ポリサルフォン系樹脂基板などの耐熱・熱可塑性基板、ポリエステル銅張フィルム基板、ポリイミド銅張フィルム基板などのフレキシブル基板が挙げられる。また、無機系回路基板の例は、アルミナ基板、窒化アルミニウム基板、炭化ケイ素基板などのセラミック基板、アルミニウムベース基板、鉄ベース基板などの金属系基板が挙げられる。回路の構成材料の例は、銀、金、銅などの金属を含有する導体、無機系酸化物などを含有する抵抗体、ガラス系材料および/または樹脂などを含有する低誘電体、樹脂や高誘電率無機粒子などを含有する高誘電体、ガラス系材料などを含有する絶縁体などが挙げられる。
【0126】
感光性樹脂シートが保護フィルムを有する場合にはこれを剥離し、感光性樹脂シートと基板を対向させ、熱圧着により貼り合わせて、樹脂被膜を得る。熱圧着は、熱プレス処理、熱ラミネート処理、熱真空ラミネート処理等によって行うことができる。貼り合わせ温度は、基板への密着性、埋め込み性の点から40℃以上が好ましく、50℃以上がより好ましい。また、露光・現像工程におけるパターン形成の解像度が悪くなることを防ぐために、貼り合わせ温度は150℃以下が好ましい。また熱圧着時に、気泡を除去する目的で、減圧下で行われてもよい。
【0127】
感光性樹脂シートにより得られた樹脂被膜に対して、上記の感光性樹脂組成物のように露光、露光後ベーク、現像、熱硬化をすることで硬化膜を得ることができる。
【0128】
本発明の感光性樹脂組成物、または感光性樹脂シートにより得られる硬化膜は、半導体部品の表面保護膜や再配線用絶縁膜、薄膜インダクタなどの電子部品や高密度実装用多層配線の層間絶縁膜、有機電界発光素子の絶縁層などの用途に好適に用いられる。 次に、本発明の感光性樹脂組成物を用いた、バンプを有する半導体装置への応用例について図面を用いて説明する(応用例1)。
図1は、本発明のバンプを有する半導体装置のパット部分の拡大断面図である。
図1に示すように、シリコンウエハ1には入出力用のアルミニウム(以下、Al)パッド2上にパッシベーション膜3が形成され、そのパッシベーション膜3にビアホールが形成されている。更に、この上に本発明の感光性樹脂組成物の硬化膜によるパターンとして絶縁膜4が形成され、更に、金属(Cr、Ti等)膜5がAlパッド2と接続されるように形成され、電解めっき等で金属配線(Al、Cu等)6が形成されている。この金属配線6の上に、絶縁層7として本発明の感光性樹脂組成物の硬化膜によるパターンが形成され、開口部にバリアメタル8とハンダバンプ9が形成されている。また、絶縁膜4と絶縁膜7の開口部により、ダイシングしてチップ毎に切り分けるためのスクライブライン10が形成されている。本発明の感光性樹脂組成物の硬化膜は高伸度性にも優れるため、硬化膜自体が変形することで、実装時も封止樹脂からの応力を緩和することできるため、バンプや配線、low−k層のダメージを防ぎ、高信頼性の半導体装置を提供できる。
【0129】
次に、半導体装置の詳細な作製方法について
図2に記す。
図2の2aに示すように、シリコンウエハ1に入出力用のAlパッド2、さらにパッシベーション膜3を形成させ、本発明の感光性樹脂組成物の硬化膜によるパターンとして絶縁膜4を形成させる。続いて、
図2の2bに示すように、金属(Cr、Ti等)膜5をAlパッド2と接続されるように形成させ、
図2の2cに示すように、金属配線(Al、Cu等)6をメッキ法で成膜する。次に、
図2の2d’に示すように、本発明の感光性樹脂組成物を塗布し、フォトリソ工程を経て硬化膜とし、
図2の2dに示すようなパターンとして絶縁膜7を形成する。絶縁膜7の上にさらに配線(いわゆる再配線)を形成することができる。2層以上の多層配線構造を形成する場合は、上記の工程を繰り返して行うことにより、2層以上の再配線が、本発明の感光性樹脂組成物から得られる硬化膜である層間絶縁膜により分離された多層配線構造を形成することができる。多層配線構造の層数には上限はないが、2〜10層のものが好ましい。次いで、
図2の2eおよび2fに示すように、バリアメタル8、ハンダバンプ9を形成する。そして、最後のスクライブライン10に沿ってダイシングしてチップ毎に切り分ける。
【0130】
次に、本発明の感光性樹脂組成物を用いた、電子部品の薄膜インダクタへの応用例2について図面を用いて説明する。
図3は本発明の絶縁膜を有する薄膜インダクタのコイル部分の断面図である。
図3に示すように、基板11には絶縁膜12、その上にパターンとして絶縁膜13が形成される。基板11としてはフェライト等が用いられる。本発明の樹脂組成物は絶縁膜12と絶縁膜13の両方またはいずれかに使用してもよい。このパターンの開口部に金属(Cr、Ti等)膜14が形成され、この上に金属配線(Ag、Cu等)15がめっき形成される。金属配線15(Ag、Cu等)はスパイラル上に形成されている。上記の絶縁膜12〜金属配線15を形成する工程を複数回繰り返し、積層させることでコイルとしての機能を持たせることができる。最後に金属配線15(Ag、Cu等)は金属配線16(Ag、Cu等)によって電極17に接続され、封止樹脂18により封止される。絶縁層の層数には上限はないが、2〜10層のものが好ましい。
【実施例】
【0131】
以下実施例をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。実施例中の感光性樹脂組成物および硬化膜の評価は以下の方法により行った。
【0132】
<樹脂膜の作製>
8インチシリコンウエハ上に、感光性樹脂組成物をプリベーク後の膜厚が13μmとなるように塗布し、ついでホットプレート(東京エレクトロン(株)製ACT−8)を用いて、120℃で3分プリベークすることにより、感光性の塗布膜を得た。
【0133】
<膜厚の測定方法>
大日本スクリーン製造(株)製ラムダエースSTM−602Jを使用し、感光性の塗布膜を対象として屈折率1.63として膜厚測定を行った。
【0134】
<LDI法による現像後残膜率評価>
8インチのシリコンウエハ上に形成した感光性の塗布膜に、レーザー直描露光装置DW−3000(株式会社SCREEN製)を用いて、レーザー出力0.5Wで露光量50mJ/cm
2の露光を行った。
【0135】
露光後、ホットプレート(東京エレクトロン(株)製ACT−8)を用いて、120℃で1分熱処理を行った後、東京エレクトロン(株)製ACT−8の現像装置を用い、50rpmで水酸化テトラメチルアンモニウムの2.38%水溶液を10秒間吐出した。この後、0rpmで30秒間静置した後500rpmで純水にてリンス処理し、3000rpmで10秒振り切り乾燥し、現像後被膜を得た。
【0136】
プリベーク後の膜厚をT1(μm)、現像後の膜厚をT2(μm)としたとき、現像後残膜率=T2/T1×100(%)と定義した。現像後残膜率が90%以上を非常に良好(A)、80%以上90%未満のものを良好(B)、70%以上80%未満のものを可(C)、70%未満のものを不十分(D)とした。
【0137】
<熱硬化(キュア)>
現像後被膜を、イナートオーブンCLH−21CD−S(光洋サーモシステム(株)製)を用いて、酸素濃度20ppm以下のオーブン内雰囲気中で、50℃から昇温速度3.5℃/分で220℃まで昇温し、220℃で1時間加熱処理を行なった。その後、オーブン内の温度が50℃以下になるまで徐冷して硬化膜を得た。
【0138】
<機械特性評価(高伸度性)>
8インチのシリコンウエハ上に形成した感光性樹脂組成物の硬化膜を45質量%のフッ化水素酸に3分間浸漬することで、ウエハより硬化膜を剥がした。この膜を幅1cm、長さ9cmの短冊状に切断し、テンシロンRTM−100((株)オリエンテック製)を用いて、室温23.0℃、湿度45.0%RH下で引張速度50mm/分で引っ張り、破断点伸度の測定を行なった。測定は1検体につき10枚の短冊について行ない、結果から上位5点の平均値を求めた。破断点伸度の値が、50%以上のものを非常に良好(A)、30%以上50%未満のものを良好(B)、10%以上30%未満のものを可(C)、10%未満のものを不十分(D)とした。
【0139】
<合成例1 ポリイミドの合成>
乾燥窒素気流下、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製、BAHF)32.9g(0.09モル)をNMP500gに溶解した。ここにODPA31.0g(0.1モル)をNMP50gとともに加えて、30℃で2時間撹拌した。その後、3−アミノフェノール(東京化成(株)製)2.18g(0.02モル)を加え、40℃で2時間撹拌した。さらにピリジン(東京化成(株)製)5gをトルエン(東京化成(株)製30g)で希釈して、溶液に加え、冷却管を付け系外に水をトルエンとともに共沸で除去しながら溶液の温度を120℃にして2時間、さらに180℃で2時間反応させた。この溶液の温度を室温まで低下させ、水3Lに溶液を投入し、白色の粉体を得た。この粉体を濾過で集め、さらに水で3回洗浄を行った。洗浄後、白色粉体を50℃の真空乾燥機で72時間乾燥させ、ポリイミドを得た。
【0140】
<合成例2 ヒドロキシル基含有ジアミン化合物(HFHA)の合成>
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(セントラル硝子(株)製、BAHF)18.3g(0.05モル)をアセトン100mL、プロピレンオキシド(東京化成(株)製)17.4g(0.3モル)に溶解させ、−15℃に冷却した。ここに3−ニトロベンゾイルクロリド(東京化成(株)製)20.4g(0.11モル)をアセトン100mLに溶解させた溶液を滴下した。滴下終了後、−15℃で4時間撹拌し、その後室温に戻した。析出した白色固体を濾別し、50℃で真空乾燥した。
【0141】
得られた白色固体30gを300mLのステンレスオートクレーブに入れ、メチルセルソルブ250mLに分散させ、5%パラジウム−炭素(和光純薬(株)製)を2g加えた。ここに水素を風船で導入して、還元反応を室温で行った。約2時間後、風船がこれ以上しぼまないことを確認して反応を終了させた。反応終了後、濾過して触媒であるパラジウム化合物を除き、ロータリーエバポレーターで濃縮し、下記式で表されるヒドロキシル基含有ジアミン化合物(HFHA)を得た。
【0142】
【化17】
【0143】
<合成例3 ポリイミド前駆体の合成>
乾燥窒素気流下、合成例2で得られたHFHA51.3g(0.085モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(SiDA、信越化学(株)製)1.24g(0.005モル)、3−アミノフェノール(東京化成(株)製)2.18g(0.02モル)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)200gに溶解した。ここにODPA31.0g(0.1モル)を加え、40℃で2時間撹拌した。その後、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(三菱レーヨン(株)製、DFA)7.14g(0.06モル)をNMP5gで希釈した溶液を10分間かけて滴下した。滴下後、40℃で2時間撹拌を続けた。撹拌終了後、溶液を水2Lに投入して、ポリマー固体の沈殿を濾過で集めた。さらに水2Lで3回洗浄を行い、集めたポリマー固体を50℃の真空乾燥機で72時間乾燥し、ポリイミド前駆体を得た。
【0144】
<合成例4 ポリベンゾオキサゾール前駆体の合成>
乾燥窒素気流下、BAHF18.3g(0.05モル)をNMP50g、グリシジルメチルエーテル26.4g(0.3モル)に溶解させ、溶液の温度を−15℃まで冷却した。ここにジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロリド(日本農薬(株)製)7.4g(0.025モル)とイソフタル酸クロリド(東京化成(株)製)5.1g(0.025モル)をγ−ブチロラクトン25gに溶解させた溶液を内部の温度が0℃を越えないように滴下した。滴下終了後、−15℃で6時間撹拌を続けた。反応終了後、メタノールを10質量%含んだ水3Lに溶液を投入して白色の沈殿を集めた。この沈殿を濾過で集めて、水で3回洗浄した後、50℃の真空乾燥機で72時間乾燥し、ポリベンゾオキサゾール前駆体を得た。
【0145】
[実施例1]
乾燥窒素気流下、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(和歌山精化工業株式会社製、DAE)10.01g(0.05モル)と、4−メトキシフェノール(東京化成工業株式会社製、MEHQ)0.15gをNMP40gに溶解した。ここに、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(上海市合成樹脂研究所製、ODPA)7.76g(0.025モル)をNMP10gとともに加えて、30℃で終夜撹拌した。その後、メタクリル酸無水物(シグマ アルドリッチ社製)7.71g(0.05モル)を加え、2時間攪拌して反応させた。この溶液を水3Lに溶液を投入し、白色の粉体を得た。この粉体を濾過で集め、さらに水で3回洗浄を行った。洗浄後、白色粉体を50℃の乾燥機で72時間乾燥し、下記式で表される光重合性モノマーRA1を得た。
光重合性モノマーの構造の同定に用いたFT−IRとNMRの結果を下記に示す。
FT−IR/cm−1:3500−2500、3100−3000、1720、1650、1620、1540、1505、1410、1235、1010、930、830。
1H−NMR(DMSO): 10.3(s、2H)、9.7(s、2H)、8.0(d、2H)、7.6−7.8(m、12H)、6.9−7.1(m、8H)、5.8(s、2H)、5.5(s、2H)、1.9(s、6H)。
【0146】
【化18】
【0147】
光重合性モノマーRA1と、下記の物質をγ−ブチロラクトン10.20gに加えて攪拌し、感光性樹脂組成物を得た。
光重合性モノマー(A)として、光重合性モノマーのRA1を1.50g、
アルカリ可溶性樹脂(B)として、合成例1のポリイミドを10.00g、
光重合開始剤(C)として、NCI−831を0.43g、
その他の光重合性モノマー(D)は含有せず、
熱架橋剤(E)として、ニカラックMX‐270を1.43g
接着改良剤としてKBM−403を0.71g、
界面活性剤としてポリフローNo.77を0.01g。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、上記方法で、現像後残膜率評価と機械特性評価を実施した。
【0148】
[実施例2]
下記の物質をγ−ブチロラクトン11.28gに加えて攪拌し、樹脂組成物の感光性樹脂組成物を得た。
光重合性モノマー(A)として、光重合性モノマーのRA1を3.00g、
アルカリ可溶性樹脂(B)として、合成例1のポリイミドを10.00g、
光重合開始剤(C)として、NCI−831を0.43g、
その他の光重合性モノマー(D)は含有せず、
熱架橋剤(E)として、ニカラックMX‐270を1.43g
接着改良剤としてKBM−403を0.71g、
界面活性剤としてポリフローNo.77を0.01g。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、上記方法で、現像後残膜率評価と機械特性評価を実施した。
【0149】
[実施例3]
下記の物質をγ−ブチロラクトン12.37gに加えて攪拌し、樹脂組成物の感光性樹脂組成物を得た。
光重合性モノマー(A)として、光重合性モノマーのRA1を4.50g、
アルカリ可溶性樹脂(B)として、合成例1のポリイミドを10.00g、
光重合開始剤(C)として、NCI−831を0.43g、
その他の光重合性モノマー(D)は含有せず、
熱架橋剤(E)として、ニカラックMX‐270を1.43g
接着改良剤としてKBM−403を0.71g、
界面活性剤としてポリフローNo.77を0.01g。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、上記方法で、現像後残膜率評価と機械特性評価を実施した。
【0150】
[実施例4]
下記の物質をγ−ブチロラクトン13.45gに加えて攪拌し、樹脂組成物の感光性樹脂組成物を得た。
光重合性モノマー(A)として、光重合性モノマーのRA1を6.00g、
アルカリ可溶性樹脂(B)として、合成例1のポリイミドを10.00g、
光重合開始剤(C)として、NCI−831を0.43g、
その他の光重合性モノマー(D)は含有せず、
熱架橋剤(E)として、ニカラックMX‐270を1.43g
接着改良剤としてKBM−403を0.71g、
界面活性剤としてポリフローNo.77を0.01g。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、上記方法で、現像後残膜率評価と機械特性評価を実施した。
【0151】
[実施例5]
下記の物質をγ−ブチロラクトン9.47gに加えて攪拌し、樹脂組成物の感光性樹脂組成物を得た。
光重合性モノマー(A)として、光重合性モノマーのRA1を0.50g、
アルカリ可溶性樹脂(B)として、合成例1のポリイミドを10.00g、
光重合開始剤(C)として、NCI−831を0.43g、
その他の光重合性モノマー(D)は含有せず、
熱架橋剤(E)として、ニカラックMX‐270を1.43g
接着改良剤としてKBM−403を0.71g、
界面活性剤としてポリフローNo.77を0.01g。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、上記方法で、現像後残膜率評価と機械特性評価を実施した。
【0152】
[実施例6]
下記の物質をγ−ブチロラクトン9.83gに加えて攪拌し、樹脂組成物の感光性樹脂組成物を得た。
光重合性モノマー(A)として、光重合性モノマーのRA1を1.00g、
アルカリ可溶性樹脂(B)として、合成例1のポリイミド前駆体を10.00g、
光重合開始剤(C)として、NCI−831を0.43g、
その他の光重合性モノマー(D)は含有せず、
熱架橋剤(E)として、ニカラックMX‐270を1.43g
接着改良剤としてKBM−403を0.71g、
界面活性剤としてポリフローNo.77を0.01g。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、上記方法で、現像後残膜率評価と機械特性評価を実施した。
【0153】
[実施例7]
下記の物質をγ−ブチロラクトン14.18gに加えて攪拌し、樹脂組成物の感光性樹脂組成物を得た。
光重合性モノマー(A)として、光重合性モノマーのRA1を7.00g、
アルカリ可溶性樹脂(B)として、合成例1のポリベンゾオキサゾール前駆体を10.00g、
光重合開始剤(C)として、NCI−831を0.43g、
その他の光重合性モノマー(D)は含有せず、
熱架橋剤(E)として、ニカラックMX‐270を1.43g
接着改良剤としてKBM−403を0.71g、
界面活性剤としてポリフローNo.77を0.01g。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、上記方法で、現像後残膜率評価と機械特性評価を実施した。
【0154】
[実施例8]
下記の物質をγ−ブチロラクトン16.71gに加えて攪拌し、樹脂組成物の感光性樹脂組成物を得た。
光重合性モノマー(A)として、光重合性モノマーのRA1を7.50g、
アルカリ可溶性樹脂(B)として、合成例1のポリイミドを10.00g、
光重合開始剤(C)として、NCI−831を0.43g、
その他の光重合性モノマー(D)は含有せず、
熱架橋剤(E)として、ニカラックMX‐270を1.43g
接着改良剤としてKBM−403を0.71g、
界面活性剤としてポリフローNo.77を0.01g。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、上記方法で、現像後残膜率評価と機械特性評価を実施した。
【0155】
[実施例9]
下記の物質をγ−ブチロラクトン13.29gに加えて攪拌し、樹脂組成物の感光性樹脂組成物を得た。
光重合性モノマー(A)として、光重合性モノマーのRA1を3.00g、
アルカリ可溶性樹脂(B)として、合成例1のポリイミドを10.00g、
光重合開始剤(C)として、NCI−831を0.20g、
その他の光重合性モノマー(D)は含有せず、
熱架橋剤(E)として、ニカラックMX‐270を1.43g
接着改良剤としてKBM−403を0.71g、
界面活性剤としてポリフローNo.77を0.01g。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、上記方法で、現像後残膜率評価と機械特性評価を実施した。
【0156】
[実施例10]
下記の物質をγ−ブチロラクトン13.87gに加えて攪拌し、樹脂組成物の感光性樹脂組成物を得た。
光重合性モノマー(A)として、光重合性モノマーのRA1を3.00g、
アルカリ可溶性樹脂(B)として、合成例1のポリイミドを10.00g、
光重合開始剤(C)として、NCI−831を1.00g、
その他の光重合性モノマー(D)は含有せず、
熱架橋剤(E)として、ニカラックMX‐270を1.43g
接着改良剤としてKBM−403を0.71g、
界面活性剤としてポリフローNo.77を0.01g。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、上記方法で、現像後残膜率評価と機械特性評価を実施した。
【0157】
[実施例11]
下記の物質をγ−ブチロラクトン13.22gに加えて攪拌し、樹脂組成物の感光性樹脂組成物を得た。
光重合性モノマー(A)として、光重合性モノマーのRA1を3.00g、
アルカリ可溶性樹脂(B)として、合成例1のポリイミドを10.00g、
光重合開始剤(C)として、NCI−831を0.10g、
その他の光重合性モノマー(D)は含有せず、
熱架橋剤(E)として、ニカラックMX‐270を1.43g
接着改良剤としてKBM−403を0.71g、
界面活性剤としてポリフローNo.77を0.01g。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、上記方法で、現像後残膜率評価と機械特性評価を実施した。
【0158】
[実施例12]
下記の物質をγ−ブチロラクトン13.94gに加えて攪拌し、樹脂組成物の感光性樹脂組成物を得た。
光重合性モノマー(A)として、光重合性モノマーのRA1を3.00g、
アルカリ可溶性樹脂(B)として、合成例1のポリイミドを10.00g、
光重合開始剤(C)として、NCI−831を1.10g、
その他の光重合性モノマー(D)は含有せず、
熱架橋剤(E)として、ニカラックMX‐270を1.43g
接着改良剤としてKBM−403を0.71g、
界面活性剤としてポリフローNo.77を0.01g。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、上記方法で、現像後残膜率評価と機械特性評価を実施した。
【0159】
[実施例13]
下記の物質をγ−ブチロラクトン13.45gに加えて攪拌し、樹脂組成物の感光性樹脂組成物を得た。
光重合性モノマー(A)として、光重合性モノマーのRA1を3.00g、
アルカリ可溶性樹脂(B)として、合成例1のポリイミドを10.00g、
光重合開始剤(C)として、“IRGACURE”907を0.43g、
その他の光重合性モノマー(D)は含有せず、
熱架橋剤(E)として、ニカラックMX‐270を1.43g
接着改良剤としてKBM−403を0.71g、
界面活性剤としてポリフローNo.77を0.01g。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、上記方法で、現像後残膜率評価と機械特性評価を実施した。
【0160】
[実施例14]
下記の物質をγ−ブチロラクトン11.28gに加えて攪拌し、樹脂組成物の感光性樹脂組成物を得た。
光重合性モノマー(A)として、光重合性モノマーのRA1を3.00g、
アルカリ可溶性樹脂(B)として、合成例3のポリイミド前駆体を10.00g、
光重合開始剤(C)として、NCI−831を0.43g、
その他の光重合性モノマー(D)は含有せず、
熱架橋剤(E)として、ニカラックMX‐270を1.43g
接着改良剤としてKBM−403を0.71g、
界面活性剤としてポリフローNo.77を0.01g。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、上記方法で、現像後残膜率評価と機械特性評価を実施した。
【0161】
[実施例15]
下記の物質をγ−ブチロラクトン11.28gに加えて攪拌し、樹脂組成物の感光性樹脂組成物を得た。
光重合性モノマー(A)として、光重合性モノマーのRA1を3.00g、
アルカリ可溶性樹脂(B)として、合成例4のPBO前駆体を10.00g、
光重合開始剤(C)として、NCI−831を0.43g、
その他の光重合性モノマー(D)は含有せず、
熱架橋剤(E)として、ニカラックMX‐270を1.43g
接着改良剤としてKBM−403を0.71g、
界面活性剤としてポリフローNo.77を0.01g。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、上記方法で、現像後残膜率評価と機械特性評価を実施した。
【0162】
[実施例16]
乾燥窒素気流下、1,4−フェニレンジアミン(東京化成工業株式会社製)5.41(0.05モル)gと、4−メトキシフェノール(東京化成工業株式会社製、MEHQ)0.15gをNMP40gに溶解した。ここに、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(上海市合成樹脂研究所製、ODPA)7.76g(0.025モル)をNMP10gとともに加えて、30℃で終夜撹拌した。その後、メタクリル酸無水物(シグマ アルドリッチ社製)7.71g(0.05モル)を加え、2時間攪拌して反応させた。この溶液を水3Lに溶液を投入し、白色の粉体を得た。この粉体を濾過で集め、さらに水で3回洗浄を行った。洗浄後、白色粉体を50℃の乾燥機で72時間乾燥し、下記式で表される光重合性モノマーRA2を得た。
光重合性モノマーの構造の同定に用いたFT−IRとNMRの結果を下記に示す。
FT−IR/cm−1:3500−2500、3100−3000、1720、1650、1620、1540、1505、1410、1235、1010、930、830。
1H−NMR(DMSO): 10.3(s、2H)、9.7(s、2H)、7.9(d、2H)、7.6−7.8(m、8H)、6.9−7.1(m、4H)、5.8(s、2H)、5.5(s、2H)、1.9(s、6H)。
【0163】
【化19】
【0164】
光重合性モノマーRA2と、下記の物質をγ−ブチロラクトン11.28gに加えて攪拌し、感光性樹脂組成物を得た。
光重合性モノマー(A)として、光重合性モノマーのRA2を3.00g、
アルカリ可溶性樹脂(B)として、合成例1のポリイミドを10.00g、
光重合開始剤(C)として、NCI−831を0.43g、
その他の光重合性モノマー(D)は含有せず、
熱架橋剤(E)として、ニカラックMX‐270を1.43g
接着改良剤としてKBM−403を0.71g、
界面活性剤としてポリフローNo.77を0.01g。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、上記方法で、現像後残膜率評価と機械特性評価を実施した。
【0165】
[実施例17]
乾燥窒素気流下、1,4−フェニレンジアミン(東京化成工業株式会社製)5.41(0.05モル)gと、4−メトキシフェノール(東京化成工業株式会社製、MEHQ)0.15gをNMP40gに溶解した。ここに、無水ピロメリット酸(株式会社ダイセル製)5.45g(0.025モル)をNMP10gとともに加えて、30℃で終夜撹拌した。その後、メタクリル酸無水物(シグマ アルドリッチ社製)7.71g(0.05モル)を加え、2時間攪拌して反応させた。この溶液を水3Lに溶液を投入し、白色の粉体を得た。この粉体を濾過で集め、さらに水で3回洗浄を行った。洗浄後、白色粉体を50℃の乾燥機で72時間乾燥し、下記式で表される光重合性モノマーRA3を得た。
光重合性モノマーの構造の同定に用いたFT−IRとNMRの結果を下記に示す。
FT−IR/cm−1:3500−2500、3100−3000、1720、1650、1620、1540、1505、1410、1010、930、830。
1H−NMR(DMSO): 10.3(s、2H)、9.7(s、2H)、8.6(d、2H)、7.6−7.8(m、8H)、5.8(s、2H)、5.5(s、2H)、1.9(s、6H)。
【0166】
【化20】
【0167】
光重合性モノマーRA3と、下記の物質をγ−ブチロラクトン11.28gに加えて攪拌し、感光性樹脂組成物を得た。
光重合性モノマー(A)として、光重合性モノマーのRA3を3.00g、
アルカリ可溶性樹脂(B)として、合成例1のポリイミドを10.00g、
光重合開始剤(C)として、NCI−831を0.43g、
その他の光重合性モノマー(D)は含有せず、
熱架橋剤(E)として、ニカラックMX‐270を1.43g
接着改良剤としてKBM−403を0.71g、
界面活性剤としてポリフローNo.77を0.01g。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、上記方法で、現像後残膜率評価と機械特性評価を実施した。
【0168】
[比較例1]
下記の物質をγ−ブチロラクトン9.11gに加えて攪拌し、樹脂組成物の感光性樹脂組成物を得た。
光重合性モノマー(A)は含有せず、
アルカリ可溶性樹脂(B)として、合成例1のポリイミドを10.00g、
光重合開始剤(C)として、NCI−831を0.43g、
その他のアミド結合を持たない光重合性モノマー(D)として、PDBE−250を3.00g、
熱架橋剤(E)として、ニカラックMX‐270を1.43g
接着改良剤としてKBM−403を0.71g、
界面活性剤としてポリフローNo.77を0.01g。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、上記方法で、現像後残膜率評価と機械特性評価を実施した。
【0169】
[比較例2]
下記の物質をγ−ブチロラクトン11.28gに加えて攪拌し、樹脂組成物の感光性樹脂組成物を得た。
光重合性モノマー(A)は含有せず、
アルカリ可溶性樹脂(B)として、合成例1のポリイミドを10.00g、
光重合開始剤(C)として、NCI−831を0.43g、
その他のアミド結合を持たない光重合性モノマー(D)として、DCP−Aを3.00g、
熱架橋剤(E)として、ニカラックMX‐270を1.43g
接着改良剤としてKBM−403を0.71g、
界面活性剤としてポリフローNo.77を0.01g。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、上記方法で、現像後残膜率評価と機械特性評価を実施した。
【0170】
上記の組成および評価結果に関し、実施例1〜17と比較例1〜2について表1に示す。LDI法による現像後残膜率評価と機械特性評価の結果が、ともにC以上の評価であれば問題ない。
【0171】
【表1】
【0172】
表1に示した名称は、それぞれ以下の意味である。
RA1:光重合性モノマーRA1
RA2:光重合性モノマーRA2
RA3:光重合性モノマーRA3
ポリイミド:合成例1のポリイミド
ポリイミド前駆体:合成例3のポリイミド前駆体
PBO前駆体:合成例4のポリベンゾオキサゾール前駆体
NCI−831:アデカアークルズNCI−831(商品名、株式会社ADEKA製)
IRGACURE907:“IRGACURE”(登録商標)907(商品名、BASFジャパン(株)製)、
PDBE−250:“ブレンマー”(登録商標)
PDBE−250(商品名、日油株式会社製)
DCP−A:ライトアクリレートDCP−A(商品名、共栄化学社製)
MX−270:ニカラックMX−270(商品名、(株)三和ケミカル製)
KBM−403:シランカップリング剤KBM−403(商品名、信越化学工業社製)
PF77:ポリフローNo.77(商品名、共栄化学社製)
GBL:γ‐ブチロラクトン