(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、インタークーラと過給機とを冷却する内燃機関の冷却装置が開示されている。特許文献1に開示されている内燃機関の冷却装置では、ポンプから吐出された冷却水を分岐させてインタークーラと過給機の冷却流路との双方に供給するように構成されている。すなわち、この冷却装置の冷却回路では、インタークーラと過給機の冷却流路とが並列に設けられている。
【0003】
また、特許文献2には、インタークーラを通過した冷却水を過給機の冷却流路に導入する内燃機関の冷却装置が開示されている。この冷却装置の冷却回路では、インタークーラと過給機の冷却流路とが直列に設けられている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
インタークーラと過給機の冷却流路とでは、要求される冷却水の流量が異なる場合がある。特許文献1に開示されている冷却装置のように、冷却回路においてインタークーラと過給機の冷却流路とが並列に構成されている場合、インタークーラに導入する冷却水の流量と過給機の冷却流路に導入する冷却水の流量とを異ならせることもできる。しかし、冷却回路が並列な流路を有することになるため、流路の分岐部や合流部の増加が避けられない。
【0006】
一方、特許文献2に開示されている冷却装置のように冷却回路が直列な流路を有して構成されている場合、冷却回路が並列な流路を有して構成されている場合と比較して冷却回路を簡潔にすることができる。しかし、例えばインタークーラに必要な流量の冷却水を導入すると、過給機の冷却流路に過剰な流量の冷却水が導入される虞がある。
【0007】
このように、内燃機関の冷却装置には改善の余地があった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための内燃機関の冷却装置は、過給機付き内燃機関に適用され、冷却回路に冷却水を循環させる内燃機関の冷却装置であって、前記冷却回路に、吸気通路において前記過給機の下流側に配置されており過給された吸気を冷却する水冷式のインタークーラと、前記過給機を冷却する過給機冷却流路と、冷却水を冷却するラジエータと、が設けられており、前記インタークーラは、冷却水を導入するIC入口と、冷却水を排出するIC第1出口及びIC第2出口と、冷却水の流路であり当該インタークーラを通過する吸気が流れる方向と交差する方向に前記IC入口から延びる往路と、該往路と並設されている冷却水の流路であり前記IC第1出口に接続する復路と、前記往路と前記復路とを接続する折返し部と、該折返し部から分岐して前記IC第2出口に接続する分岐路と、を有し、前記過給機冷却流路は、冷却水を導入するTC入口と、冷却水を排出するTC出口と、を有し、前記冷却回路は、前記IC第2出口と前記TC入口とを接続する接続流路と、前記TC出口と前記ラジエータとを接続する第1排出流路と、前記IC第1出口と前記第1排出流路とを接続する第2排出流路と、を有していることをその要旨とする。
【0009】
上記構成では、インタークーラ内において冷却水の流路を分岐させ、分岐路と過給機冷却流路とを直列に接続している。これによって、過給機冷却流路に導入する冷却水の流量をインタークーラに導入する冷却水の流量と異ならせるようにすることができる。さらに、インタークーラ内において冷却水の流路を分岐させているため、インタークーラと過給機冷却流路とを仮に並列に構成した場合の冷却回路と比較して部品点数を削減できる。これによって、冷却装置の小容量化に寄与することができる。
【0010】
また、仮にインタークーラの往路と復路、さらには過給機冷却流路を直列に構成した冷却回路の場合には、インタークーラを通過して温度が上昇した冷却水が過給機冷却流路に導入されるため、過給機冷却流路の冷却効率が低下する虞がある。この点、上記構成によれば、往路と復路からなるインタークーラの冷却流路のうち往路のみを通過して分岐された冷却水が過給機冷却流路に導入される。これによって、温度の上昇が比較的少ない冷却水を過給機冷却流路に導入することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、内燃機関の冷却装置の一実施形態である冷却装置10について、
図1を参照して説明する。
図1には、冷却装置10と、冷却装置10が適用される内燃機関90を示している。
【0013】
内燃機関90は、排気タービン式の第1過給機71及び第2過給機72を備える過給機付き内燃機関である。内燃機関90の燃焼室に吸気を導入する吸気通路91には、エアクリーナ92が設けられている。吸気通路91には、エアクリーナ92よりも下流側において吸気分岐部91Aが設けられており、吸気通路91が二本に分岐されている。
【0014】
吸気通路91において吸気分岐部91Aよりも下流側には、第1過給機71の第1コンプレッサ71Aと、第2過給機72の第2コンプレッサ72Aと、がそれぞれ設けられている。吸気通路91には、第1コンプレッサ71Aを通過した吸気と、第2コンプレッサ72Aを通過した吸気とが合流する吸気合流部91Bが設けられている。吸気合流部91Bは、第1コンプレッサ71A及び第2コンプレッサ72Aの下流側に位置している。吸気合流部91Bにおいて、吸気分岐部91Aよりも下流側から分岐していた通路が合流する。
【0015】
吸気通路91において吸気合流部91Bよりも下流側には、冷却装置10の一部をなすインタークーラ20が設けられている。インタークーラ20は、冷却水が通過する流路を備えている。インタークーラ20を通過する吸気と冷却水との熱交換によって、第1過給機71及び第2過給機72によって過給された吸気が冷却される。インタークーラ20よりも下流側には、スロットルバルブ93が配設されている。スロットルバルブ93を通過した吸気は、インテークマニホールドを通過して内燃機関90のシリンダブロック94に設けられている燃焼室に導入される。
【0016】
シリンダブロック94には、各燃焼室から排出された排気を集合させて排気通路99に排出する第1エキゾーストマニホールド95と第2エキゾーストマニホールド96とが接続されている。
【0017】
排気通路99において第1エキゾーストマニホールド95の下流側には、第1過給機71の第1タービン71Bが設けられている。第1タービン71Bの下流側には、第1触媒97が配設されている。排気通路99には、第1タービン71Bを迂回する第1ウェイストゲート73が設けられている。第1ウェイストゲート73は、第1エキゾーストマニホールド95と第1タービン71Bとの間と、第1タービン71Bと第1触媒97との間とを接続している。第1ウェイストゲート73には、第1ウェイストゲートバルブ74が設けられている。
【0018】
排気通路99において第2エキゾーストマニホールド96の下流側には、第2過給機72の第2タービン72Bが設けられている。第2タービン72Bの下流側には、第2触媒98が配設されている。排気通路99には、第2タービン72Bを迂回する第2ウェイストゲート75が設けられている。第2ウェイストゲート75は、第2エキゾーストマニホールド96と第2タービン72Bとの間と、第2タービン72Bと第2触媒98との間とを接続している。第2ウェイストゲート75には、第2ウェイストゲートバルブ76が設けられている。
【0019】
冷却装置10は、冷却水を循環させる冷却回路30を備えている。冷却装置10は、空気との熱交換によって冷却水を冷却する第1ラジエータ11と第2ラジエータ12を備えている。冷却装置10は、冷却水を圧送するポンプ13を備えている。
【0020】
冷却回路30において、第1ラジエータ11及び第2ラジエータ12の上流側には、ラジエータ上流部33が設けられている。第1ラジエータ11と第2ラジエータ12には、ラジエータ上流部33から分岐した流路がそれぞれ接続されている。
【0021】
冷却回路30は、第1ラジエータ11及び第2ラジエータ12の下流側であるラジエータ下流部31において、第1ラジエータ11を通過した冷却水と第2ラジエータ12を通過した冷却水とが合流するように構成されている。ラジエータ下流部31よりも下流側には、ポンプ13とインタークーラ20とが順に配設されている。
【0022】
インタークーラ20は、ポンプ13から吐出された冷却水が導入されるIC入口21と、冷却水の流路としての往路22とを有している。往路22は、インタークーラ20を通過する吸気の流れ方向と直交する方向に、IC入口21から延伸されている。インタークーラ20は、往路22と並設されている復路23を備えている。往路22と復路23とは、往路22における下流側の端部に設けられている折返し部25によって接続されている。復路23では、往路22の冷却水流れ方向とは反対方向に冷却水が流れる。インタークーラ20内では、往路22は、復路23よりもインタークーラ20を通過する吸気の流れ方向における下流側に配置されている。復路23の下流側の端部には、インタークーラ20から冷却水が排出される第1IC出口24が設けられている。
【0023】
さらにインタークーラ20は、折返し部25から分岐して往路22の延伸方向に延伸されている分岐路26を備えている。分岐路26の下流側の端部には、インタークーラ20から冷却水が排出される第2IC出口27が設けられている。
【0024】
第1過給機71には、冷却水の流路である第1過給機冷却流路14が設けられている。第1過給機冷却流路14を流れる冷却水との熱交換によって第1過給機71が冷却される。第1過給機冷却流路14では、第1TC入口15から冷却水が導入され、第1TC出口16から冷却水が排出される。
図1に示した第1過給機71において第1TC入口15及び第1TC出口16が設けられている位置は、模式的なものであり、第1TC入口15及び第1TC出口16の位置を限定するものではない。
【0025】
第2過給機72には、冷却水の流路である第2過給機冷却流路17が設けられている。第2過給機冷却流路17を流れる冷却水との熱交換によって第2過給機72が冷却される。第2過給機冷却流路17では、第2TC入口18から冷却水が導入され、第2TC出口19から冷却水が排出される。
図1に示した第2過給機72において第2TC入口18及び第2TC出口19が設けられている位置は、模式的なものであり、第2TC入口18及び第2TC出口19の位置を限定するものではない。
【0026】
冷却回路30は、ポンプ13とIC入口21とを接続する導入流路34を備えている。冷却回路30は、第2IC出口27と第1TC入口15とを接続する接続流路35を備えている。冷却回路30は、第1TC出口16と第2TC入口18とを接続するTC間流路36を備えている。冷却回路30は、第2TC出口19とラジエータ上流部33とを接続する第1排出流路37を備えている。冷却回路30は、一端が第1IC出口24に接続され、他端が第1排出流路37における合流部32に接続されている第2排出流路38を備えている。
【0027】
冷却回路30では、インタークーラ20の往路22から分岐した分岐路26の下流側に第1過給機冷却流路14が接続されている。さらに、第1過給機冷却流路14の下流側には、第2過給機冷却流路17が接続されている。
【0028】
本実施形態の作用及び効果について説明する。
冷却装置10では、インタークーラ20内において往路22から分岐させた分岐路26と、第1過給機冷却流路14と、を直列に接続している。これによって、第1過給機冷却流路14に導入する冷却水の流量をインタークーラ20に導入する冷却水の流量と異ならせるようにすることができる。さらに、インタークーラ20内において冷却水の流路を分岐させているため、インタークーラ20と第1過給機冷却流路14とを仮に並列に構成した場合の冷却回路と比較して部品点数を削減できる。これによって、冷却装置10の小容量化に寄与することができる。
【0029】
さらに、冷却装置10では、第1過給機冷却流路14と第2過給機冷却流路17を直列に接続している。これによって、第1過給機冷却流路14と第2過給機冷却流路17とを並列に構成した場合の冷却回路と比較して、冷却回路を簡潔に構成することができる。
【0030】
また、仮にインタークーラ20の往路22と復路23、さらには第1過給機冷却流路14を直列に構成した冷却回路の場合には、インタークーラ20を通過して温度が上昇した冷却水が第1過給機冷却流路14に導入されるため、インタークーラ20よりも下流側における冷却効率が低下する虞がある。この点、冷却装置10によれば、往路22と復路23からなるインタークーラ20の冷却流路のうち往路22のみを通過して分岐された分岐路26から第1過給機冷却流路14に冷却水が導入される。これによって、インタークーラ20の冷却流路の一部と第1過給機冷却流路14とを直列に構成しつつも、温度の上昇が比較的少ない冷却水を接続流路35に供給することができる。
【0031】
さらに、インタークーラ20では、折返し部25を備えていることによって、往路22から復路23を通過して第2排出流路38へ排出される冷却水だけでなく、往路22から分岐路26を通過して第1過給機冷却流路14に導入される冷却水も往路22を流通することになる。したがって、往路22から復路23を通過する冷却水が単に流通するだけの流路構成を採用する場合に比べて、往路22に流通する冷却水の流量をより多くすることができ、それだけ、インタークーラ20において熱交換による吸気の冷却を効率よく行うことができる。
【0032】
また、冷却装置10では、例えば復路23に対する分岐路26の通路断面積を調節することで、第1過給機冷却流路14に導入する冷却水の流量を調節することができる。すなわち、折返し部25よりも下流側である復路23側と、分岐路26側とにおける流路の抵抗を変更することによって、インタークーラ20に導入する冷却水の流量と第1過給機冷却流路14に導入する冷却水の流量とを変化させることができる。
【0033】
以下、上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係を記載する。
「過給機冷却流路」は、第1過給機冷却流路14及びTC間流路36及び第2過給機冷却流路17に対応する。「TC入口」は、第1TC入口15に対応する。「TC出口」は、第2TC出口19に対応する。
【0034】
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、第1過給機71及び第2過給機72を備える内燃機関90に冷却装置10を適用しているが、一基の過給機を備える内燃機関にも冷却装置を適用することができる。この場合、過給機の冷却流路の出口と、ラジエータ上流部33と、を第1排出流路37によって接続することで、上記実施形態と同様に、インタークーラ20の往路22と過給機の冷却流路とを直列に接続することができる。
【0035】
・上記実施形態では、第1ラジエータ11と第2ラジエータ12とを備える冷却装置10を例示しているが、冷却装置10が備えるラジエータは一つでもよい。この場合、ラジエータの上流側に第1排出流路37が接続するように構成すれば、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。