特許第6984618号(P6984618)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ JFEスチール株式会社の特許一覧

特許6984618線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御方法及び装置
<>
  • 特許6984618-線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御方法及び装置 図000002
  • 特許6984618-線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御方法及び装置 図000003
  • 特許6984618-線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御方法及び装置 図000004
  • 特許6984618-線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御方法及び装置 図000005
  • 特許6984618-線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御方法及び装置 図000006
  • 特許6984618-線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御方法及び装置 図000007
  • 特許6984618-線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御方法及び装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6984618
(24)【登録日】2021年11月29日
(45)【発行日】2021年12月22日
(54)【発明の名称】線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   B21C 47/26 20060101AFI20211213BHJP
   B21C 47/14 20060101ALI20211213BHJP
   B65H 54/76 20060101ALI20211213BHJP
【FI】
   B21C47/26 C
   B21C47/14
   B65H54/76 Y
【請求項の数】6
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2019-2768(P2019-2768)
(22)【出願日】2019年1月10日
(65)【公開番号】特開2020-110816(P2020-110816A)
(43)【公開日】2020年7月27日
【審査請求日】2020年8月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001258
【氏名又は名称】JFEスチール株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103850
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 秀▲てつ▼
(74)【代理人】
【識別番号】100105854
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 一
(74)【代理人】
【識別番号】100116012
【弁理士】
【氏名又は名称】宮坂 徹
(74)【代理人】
【識別番号】100066980
【弁理士】
【氏名又は名称】森 哲也
(72)【発明者】
【氏名】後藤 健吾
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 宏人
(72)【発明者】
【氏名】高橋 守申
(72)【発明者】
【氏名】板橋 司
【審査官】 酒井 英夫
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭53−058933(JP,U)
【文献】 特表2015−515928(JP,A)
【文献】 特開平03−023015(JP,A)
【文献】 特開2011−173162(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21C 47/02−47/26
B21B 38/00,
B65H 54/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
線材コイル製造ラインの上流設備から搬送されてきた線材コイルを集積するリフォーミングタブの制御方法であって、
前記リフォーミングタブは、搬送されてきた前記線材コイルを上部から通すことで前記線材コイルの位置決めをするノーズコーンと、前記ノーズコーンの下側外周に向けて前進・後退自在に配置されたアイリスと、前記アイリスの下方位置まで昇降自在に配置され、線材コイルを集積するコイルプレートと、を備え、前記アイリスは、前記ノーズコーンに設けたノーズコーン穴に入り込む閉動作を行うことで前記線材コイルを一時的に貯え、前記ノーズコーン穴から離れる開動作を行うことで前記線材コイルの貯えを前記コイルプレートに移し替えており、
前記コイルプレートに集積され続けており、前記上流設備で製造されている前記線材コイルのコイル後端位置を演算するコイル後端位置演算ステップと、
前記コイル後端位置が前記リフォーミングタブに到達する到達時刻を演算する到達時刻演算ステップと、
前記到達時刻に達した時点で前記コイルプレートを降下させるコイルプレート降下制御ステップと、
を備えていることを特徴とする線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御方法。
【請求項2】
前記線材コイル製造ラインの上流設備は、線材を圧延する線材圧延機と、前記線材圧延機で圧延された前記線材をリング状に成形して線材コイルとするレイングヘッドと、前記レイングヘッドで成形された前記線材コイルを展開して搬送していき、終端の前記リフォーミングタブに前記線材コイルを供給するコンベアと、を備えており、
前記コイル後端位置演算ステップは、前記線材圧延機に配置した熱塊検出器の温度検出値の変化に基づいて、前記線材コイルのコイル後端位置を演算することを特徴とする請求項1記載の線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御方法。
【請求項3】
前記コイル後端位置演算ステップは、前記線材圧延機に配置した熱塊検出器の温度検出値の変化とともに、前記コンベアの搬送速度に基づいて前記線材コイルのコイル後端位置を演算することを特徴とする請求項2記載の線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御方法。
【請求項4】
線材コイル製造ラインの上流設備から搬送されてきた線材コイルを集積するリフォーミングタブの制御装置であって、
前記リフォーミングタブは、搬送されてきた前記線材コイルを上部から通すことで前記線材コイルの位置決めをするノーズコーンと、前記ノーズコーンの下側外周に向けて前進・後退自在に配置されたアイリスと、前記アイリスの下方位置まで昇降自在に配置され、線材コイルを集積するコイルプレートと、を備え、前記アイリスは、前記ノーズコーンに設けたノーズコーン穴に入り込む閉動作を行うことで前記線材コイルを一時的に貯え、前記ノーズコーン穴から離れる開動作を行うことで前記線材コイルの貯えを前記コイルプレートに移し替えており、
前記コイルプレートに集積され続けており、前記上流設備で製造されている前記線材コイルのコイル後端位置を演算するコイル後端位置演算部と、
前記コイル後端位置が前記リフォーミングタブに到達する到達時刻を演算する到達時刻演算部と、
前記到達時刻に達した時点で前記コイルプレートを降下させるコイルプレート降下制御部と、
を備えていることを特徴とする線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御装置。
【請求項5】
前記線材コイル製造ラインの上流設備は、線材を圧延する線材圧延機と、前記線材圧延機で圧延された前記線材をリング状に成形して線材コイルとするレイングヘッドと、前記レイングヘッドで成形された前記線材コイルを展開して搬送していき、終端の前記リフォーミングタブに前記線材コイルを供給するコンベアと、を備えており、
前記コイル後端位置演算部は、前記線材圧延機に配置した熱塊検出器の温度検出値の変化に基づいて、前記線材コイルのコイル後端位置を演算することを特徴とする請求項4記載の線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御装置。
【請求項6】
前記コイル後端位置演算部は、前記線材圧延機に配置した熱塊検出器の温度検出値の変化とともに、前記コンベアの搬送速度に基づいて前記線材コイルのコイル後端位置を演算することを特徴とする請求項5記載の線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御方法及び装置に係り、詳細には、リフォーミングタブの線材コイルを集積したコイルプレートが下降するタイミングを制御する方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
線材コイル製造ラインは、線材圧延機で圧延された線材が、レイングヘッドで連続したリング状に成形することで線材コイルとされ、コンベア上で展開されて搬送されていく。コンベアで搬送された線材コイルは、コンベアの終端に配置されたコイル集束装置(以下、リフォーミングタブと云う)で集積される。そして、リフォーミングタブで集積された線材コイルは、ライン外に搬出される(例えば、特許文献1参照)。
リフォーミングタブは、コンベアから搬送されてきた線材コイルを通すことで線材コイルの位置決めするノーズコーンと、ノーズコーンの下側外周に向けて前進・後退自在に配置されて線材コイルを一時的に貯えるアイリスと、アイリスの下方位置まで上下方向に移動自在に配置され、線材コイルを集積するコイルプレートと、を備えた装置である(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
ここで、リフォーミングタブのアイリスは、ノーズコーンの下側外周を囲む周方向に所定間隔をあけて配置した複数のアイリスアームで構成され、複数のアイリスアームがノーズコーンの下外周に向けて前進すると、アイリスアームの先端がノーズコーンの下側外周に設けたノーズコーン穴に入り込む。このリフォーミングタブは、アイリスアームが前進して先端がノーズコーン穴に入り込むとアイリスの閉動作が行われ、ノーズコーンを通過した線材コイルがアイリスで一時的に貯えられる。また、先端がノーズコーン穴から出てアイリスアームがノーズコーンから後退していくとアイリスの開動作が行われ、アイリスの下方位置まで上昇してきたコイルプレートに、アイリスに一時的に貯えた線材コイルが移し替えられる。
また、線材コイルがコイル後端までコイルプレートに集積され、線材コイルの集積作業が完了した時点で、コイルプレートの下降動作を行うことで、線材コイルをライン外に搬出するために下方に移動していく。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−7840号公報
【特許文献2】特開平9−285818号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、コイルプレートが線材コイルを集積しているときには、アイリスの開動作によってノーズコーン穴が開口している。このため、線材コイルの後端側がノーズコーンを通過する際に、線材コイルのコイル後端がノーズコーン穴に入り込んで引っ掛かるおそれがある。そこで、リフォーミングタブのコイルプレートに線材コイルを集積する際には、作業員が、コイル後端のノーズコーン穴への引っ掛かりを監視しているのが現状である。
前述した特許文献1は、リフォーミングタブに設けた切断機で集積した線材コイルの端部を切断するときのタイミングを設定する技術であり、特許文献2は、複数種類の外径の線材コイルに対応するために、コイルプレートに所定の外径の線材コイルの集積が完了したときに、コイルプレートを下降させるタイミングを設定する技術である。これら、特許文献1、2は、コイルプレートが線材コイルを集積する際に、コイル後端がノーズコーン穴に引っ掛かるのを防止することはできない。
【0006】
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、コイルプレートが線材コイルを集積する際に、線材コイルのコイル後端がノーズコーン穴に引っ掛かるのを防止することができる線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御方法及び装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御方法は、線材コイル製造ラインの上流設備から搬送されてきた線材コイルを集積するリフォーミングタブの制御方法である。リフォーミングタブは、搬送されてきた線材コイルを上部から通すことで線材コイルの位置決めをするノーズコーンと、ノーズコーンの下側外周に向けて前進・後退自在に配置されたアイリスと、アイリスの下方位置まで昇降自在に配置され、線材コイルを集積するコイルプレートと、を備えている。アイリスは、ノーズコーンに設けたノーズコーン穴に入り込む閉動作を行うことで線材コイルを一時的に貯え、ノーズコーン穴から離れる開動作を行うことで線材コイルの貯えをコイルプレートに移し替えている。そして、本発明の方法は、コイルプレートに集積され続けており、上流設備で製造されている線材コイルのコイル後端位置を演算するコイル後端位置演算ステップと、コイル後端位置がリフォーミングタブに到達する到達時刻を演算する到達時刻演算ステップと、到達時刻に達した時点でコイルプレートを降下させるコイルプレート降下制御ステップと、を備えている。
【0008】
一方、線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御装置は、線材コイル製造ラインの上流設備から搬送されてきた線材コイルを集積するリフォーミングタブの制御装置である。リフォーミングタブは、搬送されてきた線材コイルを上部から通すことで線材コイルの位置決めをするノーズコーンと、ノーズコーンの下側外周に向けて前進・後退自在に配置されたアイリスと、アイリスの下方位置まで昇降自在に配置され、線材コイルを集積するコイルプレートと、を備えている。アイリスは、ノーズコーンに設けたノーズコーン穴に入り込む閉動作を行うことで線材コイルを一時的に貯え、ノーズコーン穴から離れる開動作を行うことで前記線材コイルの貯えを前記コイルプレートに移し替えている。そして、本発明の装置は、コイルプレートに集積され続けており、上流設備で製造されている線材コイルのコイル後端位置を演算するコイル後端位置演算部と、コイル後端位置がリフォーミングタブに到達する到達時刻を演算する到達時刻演算部と、到達時刻に達した時点でコイルプレートを降下させるコイルプレート降下制御部と、を備えている。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る線材コイル製造ラインにおけるリフォーミングタブの制御方法及び装置によれば、コイルプレートが線材コイルを集積する際に、線材コイルのコイル後端がノーズコーン穴に引っ掛かるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明に係る一実施形態の線材コイル製造ラインを示す概略図である。
図2】一実施形態の線材コイル製造ラインを構成するリフォーミングタブ及びリフォーミングタブ制御部を示す図である。
図3】一実施形態のリフォーミングタブ制御部が行うコイルプレート下降制御処理を示すフローチャートである。
図4】一実施形態のリフォーミングタブの上アイリスが線材コイルを一時的に貯えている状態を示す図である。
図5】一実施形態のリフォーミングタブの上アイリスから下アイリスに線材コイルを移し替えた状態を示す図である。
図6】一実施形態のリフォーミングタブの下アイリスからコイルプレートに線材コイルを移し替えた状態を示す図である。
図7】一実施形態のリフォーミングタブのコイルプレートを急降下させた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、図面を参照して、本発明に係る一実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率、圧延機のスタンド数等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す一実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
【0012】
〔線材コイル製造ラインの構成〕
図1を参照して本発明に係る線材コイル製造ラインの一実施形態について説明する。
本実施形態の線材コイル製造ライン1は、線材Wを圧延する線材圧延機2と、線材圧延機2で圧延された線材Wをリング状に成形して線材コイルCとするレイングヘッド3と、レイングヘッド3で成形された線材コイルCを展開して搬送していくコンベア4と、コンベア4の終端に配置され、線材コイルCを集積していくリフォーミングタブ5と、線材圧延機2、コンベア4、リフォーミングタブ5の駆動を制御する上位コンピュータ6及び上位コンピュータ6からデータが入力してリフォーミングタブ5の駆動制御を行うリフォーミングタブ制御部10と、を備えている。なお、先行する工程で製造されている線材コイルを符号CW1とし、次回の工程で製造される線材コイルを符号CW2とする。
【0013】
ここで、線材圧延機2には、熱塊検出器7(Hot Metal Detecter:HMD7と称する)が配置されている。このHMD7の検出値の変化は上位コンピュータ6に出力されている。上位コンピュータ6は、HMD7の検出値の変化に基づいて線材Wの尾端位置を演算し、この線材Wの尾端位置の情報をフォーミングタブ制御部10に出力する。
コンベア4を駆動するモータ8にはパルス発信器9が接続されており、モータ8の駆動に基づいてパスル発信器9で発生する出力パルスが上位コンピュータ6に出力されている。上位コンピュータ6は、パスル発信器9で発生する出力パルスに基づいてコンベア4の搬送速度を演算し、このコンベア4の搬送速度の情報をリフォーミングタブ制御部10に出力する。
【0014】
〔リフォーミングタブ及びリフォーミングタブ制御部の構成〕
図2は、本実施形態のリフォーミングタブ5と、上位コンピュータ6に接続してリフォーミングタブ5の駆動制御を行うリフォーミングタブ制御部10と、を示すものである。
リフォーミングタブ5は、上部が開口している円筒形状のチャンバー11と、チャンバー11内で立設しているマンドレル12と、マンドレルの上端で同軸に連結されたノーズコーン13と、チャンバー11に支持されてノーズコーン13に向けて前進・後退する上アイリス14及び下アイリス15と、チャンバー11に支持されながら上下方向に移動するコイルプレート16と、を備えている。
【0015】
上アイリス14は、チャンバー11の周方向に所定間隔をあけて配置され、ノーズコーン13の下外周に向けて進退自在に配置された複数の上アイリスアーム17a,17b…と、各上アイリスアーム17a,17b…を前進・後退させる複数の上アイリス駆動部18a,18b…と、を備えている。そして、ノーズコーン13の下外周には、複数の上アイリスアーム17a,17b…がノーズコーン13に向けて前進したときに、それらの先端が入り込む上ノーズコーン穴19が形成されている。この上アイリス14は、閉動作を行うことで、次回の工程で製造され、これからコイルプレート16に集積される線材コイルCW2を一時的に貯える。
【0016】
下アイリス15も、上アイリス14に対してチャンバー11の下に周方向に所定間隔をあけて配置されており、ノーズコーン13の下外周に向けて進退自在に配置された複数の下アイリスアーム20a,20b…と、各下アイリスアーム20a,20b…を前進・後退させる複数の下アイリス駆動部21a,21b…と、を備えている。そして、ノーズコーン13の下外周には、複数の下アイリスアーム20a,20b…がノーズコーン13に向けて前進したときに、それらの先端が入り込む下ノーズコーン穴22が形成されている。この下アイリス15は、閉動作を行うことで、この下アイリス15の下方位置にコイルプレート16が上昇してくるまで、先行する工程で集積している線材コイルCW1を一時的に貯える。
【0017】
コイルプレート16は、上下方向に移動自在となるようにチャンバー11にガイドされ、コイルプレート駆動部16aの正逆方向の駆動により上昇、或いは下降する装置である。ここで、コイルプレート駆動部16aは、コイルプレート16を高速・低速仕様で上下方向に移動させることが可能な装置である。
【0018】
また、図2に示すように、リフォーミングタブ制御部10は、上アイリス開閉制御部30と、下アイリス開閉制御部31と、コイルプレート上昇・下降制御部32と、を備えている。
上アイリス開閉制御部30は、複数の上アイリス駆動部18a,18b…に閉動作信号を出力することで、複数の上アイリス駆動部18a,18b…の駆動により複数の上アイリスアーム17a,17b…をノーズコーン13に向けて前進させ、それらの先端を上ノーズコーン穴19に入り込ませる。また、複数の上アイリス駆動部18a,18b…に開動作信号を出力することで、複数の上アイリス駆動部18a,18b…の逆方向の駆動により複数の上アイリスアーム17a,17b…をノーズコーン13から後退させていく。
【0019】
下アイリス開閉制御部31は、複数の下アイリス駆動部21a,21b…に閉動作信号を出力することで、複数の下アイリス駆動部21a,21b…の駆動により複数の下アイリスアーム20a,20b…をノーズコーン13に向けて前進させ、それらの先端を下ノーズコーン穴22に入り込ませる。また、複数の下アイリス駆動部21a,21b…に開動作信号を出力することで、複数の下アイリス駆動部21a,21b…の逆方向の駆動により複数の下アイリスアーム20a,20b…をノーズコーン13から後退させていく。
また、コイルプレート上昇・下降制御部32は、コイルプレート駆動部16aに上昇移動の駆動信号を出力してコイルプレート16を上昇させことで、コイルプレート上昇制御処理を行う。また、コイルプレート駆動部16aに下方移動の駆動信号を出力してコイルプレート16を下降させことで、コイルプレート16を搬出位置まで下降させる。
【0020】
ここで、図3のフローチャートを参照して、コイルプレート上昇・下降制御部32が行うコイルプレート下降制御処理について説明する。
先ず、ステップST1において、上位コンピュータ6で記憶している線材圧延機2を通過した線材Wの尾端位置の情報を得る。
次に、ステップST2において、上位コンピュータ6で記憶しているコンベア4の搬送速度の情報を得る。
次に、ステップST3において、線材Wの尾端位置及びコンベア4の搬送速度の情報に基づいて、現在の工程でコイルプレート16に集積されている線材コイルCWのコイル後端Cb側が、リフォーミングタブ5に到達する時刻(到達時刻)Hbを予測演算する。
【0021】
次に、ステップST4において、現在時刻が到達時刻Hbに達しているか否かを判定し、現在時刻が到達時刻Hbに達した場合にはステップST5に移行し、現在時刻がまだ到達時刻Hbに達していない場合には、コイルプレート下降制御処理を終了する。
ステップST5においては、コイルプレート駆動部16aに対して高速仕様で下方移動の駆動信号を出力することで、コイルプレート16を急下降させながら搬出位置まで下方移動させる。
この図3のフローチャートSで示したコイルプレート上昇・下降制御部32が行うコイルプレート下降制御処理は、現在時刻が到達時刻Hbに達するまで繰り返し実行される。
【0022】
なお、本願発明に記載されているコイル後端位置演算ステップが、図3のステップST1、ステップST2、ステップST3に対応し、本願発明に記載されている到達時刻演算ステップが図3のステップST3に対応し、本願発明に記載されているコイルプレート降下制御ステップが図3のステップST4、ステップST5に対応している。また、本願発明に記載されているコイル後端位置演算部が、図3のステップST1、ステップST2、ステップST3及びコイルプレート上昇・下降制御部31に対応し、本願発明に記載されている到達時刻演算部が、図3のステップST3及びコイルプレート上昇・下降制御部31に対応し、本願発明に記載されているコイルプレート降下制御部が、図3のステップST4、ステップST5及びコイルプレート上昇・下降制御部31に対応している。
さらに、本願発明に記載されているアイリスが、上アイリス15及び下アイリス16に対応し、本願発明に記載されているノーズコーン穴が、上ノーズコーン穴19及び下ノーズコーン穴22に対応している。
【0023】
〔リフォーミングタブの動作及び作用効果について〕
次に、本実施形態のリフォーミングタブ5の動作及び作用効果について、図4から図7を参照しながら説明する。
図4に示すように、搬出位置まで下降したコイルプレート16には線材コイルCが集積されていたが、既に外部に搬出されたものとする。そして、上アイリス開閉制御部30の制御で、上アイリス14の複数の上アイリスアーム17a,17b…の先端をノーズコーン13の複数の上ノーズコーン穴19に入り込ませて上アイリス14の閉動作を行い、コンベア4から搬送されてきた線材コイルCW1は、ノーズコーン13を通過することで位置決めされながら一時的に上アイリス14に貯えられていく。
【0024】
次に、図5に示すように、線材コイルCW1の集積位置にコイルプレート16が上昇してくるまで、上アイリス開閉制御部30の制御で上アイリス14の開動作を行い、下アイリス開閉制御部31の制御で下アイリス15の閉動作を行うことで、線材コイルCW1を上アイリス14から下アイリス15に移し替える。
次に、図6に示すように、コイルプレート16の集積位置への上昇が完了した後、下アイリス開閉制御部31の制御で下アイリス15の開動作を行うことで、下アイリス15に貯えていた線材コイルCW1をコイルプレート16に移し替え、コイルプレート16で線材コイルCW1が集積されていく。
【0025】
ここで、コイルプレート上昇・下降制御部32は、上位コンピュータ6で記憶している線材Wの尾端位置と、コンベア4の搬送速度とに基づいて、線材コイルCWのコイル後端Cb側がリフォーミングタブ5に到達する到達時刻Hbを演算する(図3のステップST3)。そして、現在時刻が到達時刻Hbに達した時点で、コイルプレート上昇・下降制御部32は、コイルプレート駆動部16aに対して高速仕様で下方移動の駆動信号を出力する(図3のステップST5)。
コイルプレート駆動部16aが高速仕様で下方移動を行うことで、図7に示すように、線材コイルCW1を集積したコイルプレート16が急降下動作を行う。このコイルプレート16の速度は50mm/sec〜700mm/secの範囲であり、下降距離は3m程度である。
【0026】
このとき、線材コイルCW1のコイル後端Cbは、ノーズコーン13の上方位置でリフォーミングタブ5に到達している。このコイル後端Cbは、コイルプレート16が急降下動作を行うことで、ノーズコーン13に形成されている上ノーズコーン穴19及び下ノーズコーン穴22に対して速度を高めながら通過していく。このため、コイル後端Cbが、上ノーズコーン穴19及び下ノーズコーン穴22に入り込み、引っ掛かるおそれがない。
そして、急降下動作を行ったコイルプレート16は搬出位置まで下降していき、コイルプレート16上の集積が完了した線材コイルCは外部に搬出される。
【0027】
したがって、本実施形態は、線材コイルCW1のコイル後端Cbがノーズコーン13の上方位置でリフォーミングタブ5に到達した時点で、コイルプレート16の急降下動作を行っていることから、このコイル後端Cbは、コイルプレート16が急降下動作を行うことで、ノーズコーン13に形成されている上ノーズコーン穴19及び下ノーズコーン穴22に対して速度を高めながら通過するので、上ノーズコーン穴19及び下ノーズコーン穴22に引っ掛かるおそれがない。したがって、リフォーミングタブ5のコイルプレート16に線材コイルCW1の集積が完了した際には作業員の監視が不要となり、リフォーミングタブ5における線材コイルCW1の集積作業の効率化を図ることができる。
【0028】
なお、本実施形態では、線材コイルCW1のコイル後端Cbがノーズコーン13の上方に位置したときをリフォーミングタブ5に到達した時点としたが、線材コイルCW1のコイル後端側が残り5〜6巻きのときをリフォーミングタブ5に到達した時点としてもよい。好ましくは、線材コイルCW1のコイル後端側が残り3〜4巻きのときをリフォーミングタブ5に到達した時点としてもよい。
【符号の説明】
【0029】
1 線材コイル製造ライン
2 線材圧延機
3 レイングヘッド
4 コンベア
5 リフォーミングタブ
6 上位コンピュータ
7 HMD
8 モータ
9 パルス発信器
10 フォーミングタブ制御部
11 チャンバー
12 マンドレル
13 ノーズコーン
14 上アイリス
15 下アイリス
16 コイルプレート
16a コイルプレート駆動部
17a,17b 上アイリスアーム
18a,18b 上アイリス駆動部
19 上ノーズコーン穴
20a,20b 下アイリスアーム
21a,21b 下アイリス駆動部
22 下ノーズコーン穴
30 上アイリス開閉制御部
31 下アイリス開閉制御部
32 コイルプレート上昇・下降制御部
W 線材
線材コイル
W1 現在の工程の線材コイル
W2 次回の工程の線材コイル
Cb 線材コイルのコイル後端
Hb 到達時刻
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7