(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
内周側に各相を形成する複数のコイルが装着されたステータコアと、ステータコア中心軸線に沿った方向で上記ステータコアの端面の外側に位置する上記複数のコイルのコイルエンド部における各コイル間の絶縁を図る相間絶縁紙と、を有し、上記相間絶縁紙が上記ステータコアの内周面に形成されたスロットにガイド治具を用いて挿入された電動機の製造方法であって、
上記ガイド治具は、上記ステータコアの一端面側の所定位置に配置され、上記相間絶縁紙が上記ステータコア中心軸線に沿って挿入されるものであり、当該ガイド治具内を通過する上記相間絶縁紙を所定形状に変形させ、当該ガイド治具内を通過した上記相間絶縁紙の両側部分を上記ステータコア中心軸線に沿って上記ステータコアの異なる2つのスロット内に同時に挿入する電動機の製造方法。
上記相間絶縁紙は、上記ガイド治具に挿入される際に、上記ステータコア中心軸線に沿った方向における両端が挿入治具によって保持されている請求項1に記載の電動機の製造方法。
上記相間絶縁紙は、上記ステータコアの一端側及び他端側の上記コイルエンド部におけるコイル間の絶縁を図る互いに離間した一対の絶縁部と、該一対の絶縁部を連結する互いに離間した一対の脚部と、を有し、
上記一対の絶縁部は、それぞれ上記挿入治具によって一箇所または複数箇所が保持される請求項2に記載の電動機の製造方法。
上記挿入治具は、上記スロットに挿入された上記相間絶縁紙を上記ステータコアの径方向の外側に向かって押し出す押出機構を有する請求項2〜9のいずれかに記載の電動機の製造方法。
上記ガイド治具を上記ステータコアの一端面側の所定位置に配置するとともに、上記挿入治具を上記ステータコア中心軸線に沿って移動させる治具移動機構の駆動源が上記ステータコアの外側に配置されている請求項2〜10のいずれかに記載の電動機の製造方法。
上記ガイド治具と、上記挿入治具と、上記治具移動機構とを有する絶縁紙挿入装置が、上記ステータコアの外側に複数設置されている請求項11に記載の電動機の製造方法。
上記ガイド治具は、上記相間絶縁紙が挿入される一端側に、上記相間絶縁紙の当該ガイド治具への挿入を案内すべく上記ステータコア中心軸線に対して所定の角度をなすよう傾斜した傾斜面を有する請求項1〜12のいずれかに記載の電動機の製造方法。
内周側に各相を形成する複数のコイルが装着されたステータコアと、ステータコア中心軸線に沿った方向で上記ステータコアの端面の外側に位置する上記複数のコイルのコイルエンド部における各コイル間の絶縁を図る相間絶縁紙と、を有し、上記相間絶縁紙が上記ステータコアの内周面に形成されたスロットにガイド治具を用いて挿入された電動機の製造装置であって、
上記ガイド治具は、上記ステータコアの一端面側の所定位置に配置され、上記相間絶縁紙が上記ステータコア中心軸線に沿って挿入されるものであり、当該ガイド治具内を通過する上記相間絶縁紙を所定形状に変形させ、当該ガイド治具内を通過した上記相間絶縁紙の両側部分を上記ステータコア中心軸線に沿って上記ステータコアの異なる2つのスロット内に同時に挿入する電動機の製造装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明に係る電動機の製造装置の概略を模式的に示した説明図であって、絶縁材料からなる絶縁紙である相間絶縁紙2を電動機のステータコア3に挿入する工程で使用する絶縁紙挿入装置1の概略を模式的に示したものである。
【0013】
なお、相間絶縁紙2は、ステータコア中心軸線Ltに沿った方向でステータコア3の端面(一端面3a及び他端面3b)の外側に位置するコイルエンド部62(後述の
図23を参照)における各コイル間の絶縁を図るものである。つまり、相間絶縁紙2をステータコア3に挿入する工程は、実際には、ステータコア3に各相(例えば、3相交流モータの場合は、U相、V相、W相)のコイルを巻回す工程の間に実施される。但し、
図1においては、説明の便宜上、コイルを省略して図示している。また、後述する
図4〜
図12においても、説明の便宜上、コイルを省略して図示している。
【0014】
絶縁紙挿入装置1は、ステータコア3を支持する支持台4と、相間絶縁紙2が収容された絶縁紙収容ケース5と、相間絶縁紙2をステータコア中心軸線Ltに沿ってステータコア3に挿入する挿入治具6と、挿入治具6を移動させる治具移動機構としての挿入治具移動機構7と、相間絶縁紙2のステータコア3への挿入を補助するガイド治具8と、ガイド治具を移動させる治具移動機構としてのガイド治具移動機構9と、を有している。
【0015】
挿入治具移動機構7及びガイド治具移動機構9は、ステータコア3の外側に位置する例えばモータ等のアクチュエータ(図示せず)を駆動源として作動するものである。
【0016】
ステータコア3は、円筒形状を呈し、内周面に複数のスロット10を有している。ステータコア3は、例えば、電磁鋼板からなる多数のリング状の部材を積層して構成される。
【0017】
ステータコア3は、内周側に各相を形成する複数のコイルが装着されるものである。本明細書においては、説明の便宜上、後述する
図23以外は、ステータコア3を図示する際にコイルを省略している。
【0018】
スロット10は、ステータコア中心軸線Ltに沿ってステータコア3の一端面3aから他端面3bまで連続する断面U字形状の凹部である。スロット10は、ステータコア3の周方向に沿って等間隔に形成されている。
【0019】
相間絶縁紙2は、
図1、
図2に示すように、互いに離間した一対の絶縁部11と、これら一対の絶縁部11を連結する互いに離間した一対の脚部12と、を有している。また、相間絶縁紙2は、一対の絶縁部11と一対の脚部12とによって囲まれた内側に矩形の開口部13を有している。つまり、相間絶縁紙2は、略矩形の枠状のものとして形成されている。
【0020】
絶縁部11は、先端両側が切り欠かれており、先端側ほど幅が狭くなるよう形成されている。換言すると、絶縁部11は、先端側が幅狭となった略等脚台形状を呈している。
【0021】
脚部12は、絶縁部11の両側に接続されている。脚部12は、ステータコア3のスロット10に挿入されるものであり、ステータコア3のステータコア中心軸線Lt(後述する
図4を参照)に沿った長さよりも長くなるよう設定されている。また、脚部12の幅は、例えば、スロット10のステータコア周方向に沿った幅よりも細くなるよう形成されている。
【0022】
開口部13は、4隅がR形状に形成され丸みを帯びている。つまり、開口部13の4隅は、それぞれ所定の曲率で外側に向かって凸となるよう湾曲している。換言すれば、開口部13において、相間絶縁紙2の絶縁部11と脚部12とが連続する部分の形状は、所定の曲率で外側に向かって凸となるよう湾曲している。
【0023】
相間絶縁紙2の厚さは、例えば、0.2mm程度である。
【0024】
図3は、相間絶縁紙2の挿入治具6で吸着する行程を模式的に示した説明図である。
【0025】
挿入治具6は、
図3に示すように、絶縁紙収容ケース5に収容された相間絶縁紙2の一対の絶縁部11を2つのバキュームパッド14でそれぞれ吸着保持するものである。具体的には、
図2に破線で示すように、各絶縁部11の中央を1つのバキュームパッド14で吸着保持する。バキュームパッド14は、負圧を利用して相間絶縁紙2を吸着するものである。なお、相間絶縁紙2は、各絶縁部11をそれぞれ複数のバキュームパッド14で吸着保持するようにしてもよい。
【0026】
1つの絶縁部11を複数のバキュームパッド14で吸着保持すれば、挿入治具6は、相間絶縁紙2をより安定して保持することができる。勿論、1つの絶縁部11を1つのバキュームパッド14で吸着保持しても、挿入治具6で相間絶縁紙2を安定して保持可能である。
【0027】
つまり、挿入治具6は、絶縁部11の一箇所または複数箇所を保持してもよい。換言すれば、一対の絶縁部11は、それぞれ挿入治具6によって一箇所または複数箇所が保持されてもよい。
【0028】
図4は、ステータコア3に相間絶縁紙2を挿入する際の挿入治具6及びガイド治具8の動きを時系列で並べて模式的に示した工程説明図である。
【0029】
相間絶縁紙2を吸着保持した挿入治具6は、挿入治具移動機構7により支持台4に置かれたステータコア3の上方まで移動し、
図4の(a)に示すように、ステータコア中心軸線Ltに沿って相間絶縁紙2をガイド治具8に挿入される。ガイド治具8に挿入された相間絶縁紙2は、
図4の(b)に示すように、ガイド治具8を通過する際に所定形状に変形する。そして、ガイド治具8を通過した相間絶縁紙2は、
図4の(c)に示すように、挿入治具6によって、ステータコア中心軸線Ltに沿ってステータコア3のスロット10に挿入される。
図4の(c)に示す状態では、スロット10内に相間絶縁紙2の脚部12が位置している。
【0030】
また、挿入治具6は、ステータコア3のスロット10に挿入された相間絶縁紙2をステータコア3の径方向外側に向かって押し出す押出機構としての押出板15を有している。
【0031】
図5は、ステータコア3に相間絶縁紙2を挿入した後の挿入治具6及びガイド治具8の動きを時系列で並べて模式的に示した工程説明図である。
【0032】
挿入治具6は、相間絶縁紙2がステータコア中心軸線Ltに沿ってステータコア3の所定位置まで挿入され、ガイド治具8が挿入治具6と干渉しないように上方に待避すると(
図5の(a))、押出板15を作動させて相間絶縁紙2をステータコア3の径方向外側に向かって押し出している(
図5の(b))。相間絶縁紙2は、押出板15によってステータコア3の径方向外側に押し出されることで、スロット10内の脚部12がスロット10内に一層押し込まれることになる。
【0033】
なお、
図4及び
図5における符号16は、後述するカフスサポート治具である。
図4及び
図5における符号17は、ステータコア3を保持する保持部材としてのパレットである。
図4及び
図5における符号18は、カフスサポート治具16を固定する固定部材である。
【0034】
ガイド治具8は、
図4〜
図7に示すように、相間絶縁紙2をステータコア中心軸線Ltに沿ってステータコア3に挿入する際に、ステータコア3の一端面側で、ステータコア3の一端面3aから所定距離離れた所定位置に配置される。換言すれば、ガイド治具8は、相間絶縁紙2をステータコア3に挿入する際に、ステータコア3の一端面側に近接配置される。
【0035】
ここで、
図6は、ガイド治具8に相間絶縁紙2が挿入される際の絶縁紙挿入装置1の斜視図である。
図7は、ガイド治具8に相間絶縁紙2が挿入される際の絶縁紙挿入装置1の側面図である。
【0036】
ガイド治具8は、相間絶縁紙2をステータコア中心軸線Ltに沿ってスロット10に(直接)挿入するものである。
【0037】
ガイド治具8は、ガイド治具8内を通過した相間絶縁紙2がステータコア3の所定の異なる2つのスロット10内に同時に案内されるように、ガイド治具8内を通過する際に相間絶縁紙2を略U字形となる所定形状に変形させるものである。
【0038】
つまり、ガイド治具8は、相間絶縁紙2をガイド治具8の一端側からステータコア中心軸線Ltに沿って挿入するものであり、ガイド治具8内を通過する相間絶縁紙2を所定形状に変形させる。そして、ガイド治具8は、ガイド治具8内を通過してガイド治具8の他端側から排出された相間絶縁紙2をステータコア3の所定のスロット10内へ移動させる。換言すると、ガイド治具8は、ガイド治具8の他端側から排出された相間絶縁紙2の先端の両側部分、すなわち絶縁部11の両側部分をステータコア3の異なる2つのスロット10にそれぞれ同時に案内する。
【0039】
図4〜
図11に示すように、ガイド治具8は、本体部21と、相間絶縁紙2よりも厚みのあるスペーサ22を介して本体部21の両側に取り付けられた一対の外周部材23と、を有している。
【0040】
ここで、
図8は、
図1のA−A線に沿った断面図である。
図9は、ガイド治具8に相間絶縁紙2が挿入される直前の絶縁紙挿入装置1の平面図である。
図10は、ガイド治具8に相間絶縁紙2が挿入された際の絶縁紙挿入装置1の平面図である。
図11は、ガイド治具8の斜視図である。
【0041】
ガイド治具8は、本体部21と外周部材23との間に、スペーサ22の厚みに応じた隙間24を有している。スペーサ22は、例えば厚さが1mm程度の板状の部材である。
【0042】
ガイド治具8は、
図8〜
図10に示すように、ステータコア3の一端面側の所定位置に配置された際に、両側の隙間24が、相間絶縁紙2の両側部分を挿入する異なる2つのスロット10とそれぞれ重なり合うように設定されている。
【0043】
本体部21は、ガイド治具8の一端側に位置する一端面21aの一部が面取りされている。詳述すると、本体部21は、
図7に示すように、一端面21aのうち相間絶縁紙2が通過する側の外周部分が面取りされて上記ステータコア中心軸線Ltに対して所定の角度α(例えば30°)をなすよう傾斜した傾斜面となっている。
【0044】
つまり、本体部21の一端面21aの面取りされた部分26は、相間絶縁紙2のガイド治具8への挿入を案内すべくステータコア中心軸線Ltに対して所定の角度をなすよう傾斜した傾斜面を形成している。
【0045】
外周部材23は、ガイド治具8の一端側に位置する部分を折り曲げて形成された挿入ガイド部25を有している。つまり、ガイド治具8は、一対の挿入ガイド部25を有している。
【0046】
図9に示すように、ガイド治具8は、挿入ガイド部25の形成位置における幅が、相間絶縁紙2の幅よりも広くなるよう設定されている。
【0047】
挿入ガイド部25は、上記ステータコア中心軸線Ltに対して所定の角度β(例えば30°)をなすよう傾斜した傾斜面を有している。
【0048】
つまり、挿入ガイド部25は、相間絶縁紙2のガイド治具8への挿入を案内すべくステータコア中心軸線Ltに対して所定の角度をなすよう傾斜した傾斜面を形成している。
【0049】
隙間24には、本体部21の一端面21aの面取りされた部分26と挿入ガイド部25とにより相間絶縁紙2の両側部分が案内され、
図10に示すように、相間絶縁紙2の両側部分が挿入される。
【0050】
また、挿入ガイド部25は、
図6、
図7、
図9〜
図11に示すように、内側側部27が相間絶縁紙2の挿入抵抗低減のためにR形状(例えば、曲率半径5mm)に形成されている。
【0051】
図12は、上述した実施例の絶縁紙挿入装置1の動きを時系列で並べて模式的に示した工程説明図である。
【0052】
図12の(a)は、挿入治具6及びガイド治具8がそれぞれ待機位置にある初期状態を示している。
【0053】
図12の(b)は、
図12の(a)の状態からガイド治具移動機構9が作動し、ガイド治具8がステータコア3の一端面側の所定位置まで移動した状態を示している。
【0054】
図12の(c)は、挿入治具移動機構7が作動し、挿入治具6が絶縁紙収容ケース5から相間絶縁紙2を取り出した状態を示している。
【0055】
図12の(d)は、挿入治具移動機構7により相間絶縁紙2を吸着した挿入治具6がステータコア3の内周側まで移動した状態を示している。
【0056】
図12の(e)は、相間絶縁紙2をステータコア中心軸線Ltに沿ってステータコア3のスロット10に挿入した状態を示している。
【0057】
図12の(f)は、ガイド治具8を待機位置に戻した後、スロット10に挿入された相間絶縁紙2をステータコア3の径方向外側に向かって押し出した状態を示している。
【0058】
このような絶縁紙挿入装置1においては、相間絶縁紙2をガイド治具8に沿ってステータコア3に直接挿入することができるので、短時間に精度良く相間絶縁紙2をステータコア3に挿入することができる。
【0059】
すなわち、上述した従来技術に比べて、上記ホルダーにセットする時間を省略できるとともに、上記ホルダーへセットする際の相間絶縁紙の位置ずれによる挿入不良を回避でき、総じて生産効率を向上させることができる。
【0060】
また、相間絶縁紙2は、ガイド治具8及びステータコア3に挿入される際に、ステータコア中心軸線Ltに沿った方向における両端である一対の絶縁部11が挿入治具6によって吸着保持されている。そのため、相間絶縁紙2は、挿入治具6によってガイド治具8及びステータコア3に安定した姿勢で確実に挿入することができる。
【0061】
ガイド治具8は、相間絶縁紙2のガイド治具8への挿入を案内すべくステータコア中心軸線Ltに対して所定の角度をなすよう傾斜した傾斜面として、本体部21の一端面21aの面取りされた部分26と挿入ガイド部25を有している。そのため、挿入治具6は、相間絶縁紙2をガイド治具8の隙間24に確実に挿入することができる。
【0062】
相間絶縁紙2は、絶縁部11の先端両側が切り欠かれており、先端側ほど幅が狭くなるよう形成されている。そのため、このような絶縁部11の先端形状によっても、相間絶縁紙2のガイド治具8の隙間24への挿入性が向上させることができる。
【0063】
相間絶縁紙2は、開口部13の4隅がR形状に形成されているので、ガイド治具8に挿入する際の引っかかりを抑制することができ、ガイド治具8に容易に挿入することができる。
【0064】
挿入治具6は、押出板15を有しているので、相間絶縁紙2をスロットの確実に保持させることができる。また、相間絶縁紙2をステータコア3に挿入する挿入治具6を使って相間絶縁紙2をスロット10の奥に押し込むことで、相間絶縁紙2をスロット10の奥に押し込むための専用の装置(治具)を省略することができ、生産性を向上させることができる。
【0065】
挿入治具移動機構7及びガイド治具移動機構9の駆動源は、ステータコア3の外側に位置しているので、ステータコア3の大きさによらず、絶縁紙挿入装置1でステータコア3のスロット10に相間絶縁紙2を挿入することができる。
【0066】
なお、挿入治具6は、
図13及び
図14に示すように、相間絶縁紙2に引っかかることが可能な爪部31を有するように構成してもよい。つまり、挿入治具6は、ステータコア3のスロット10に相間絶縁紙2を挿入する際に、相間絶縁紙2の絶縁部11に引っかかり、相間絶縁紙2を挿入方向へ押しながら挿入可能な爪部31を有するように構成してもよい。
【0067】
また、ガイド治具8は、
図13及び
図14に示すように、挿入治具6の爪部31に対応する溝部32を、ステータコア中心軸線Ltに沿って全長に亙って連続するよう形成してもよい。
【0068】
図13は、挿入治具6が爪部31を有し、ガイド治具8が溝部32を有する絶縁紙挿入装置1を模式的に示した斜視図である。
図14は、挿入治具6が爪部31を有し、ガイド治具8が溝部32を有する絶縁紙挿入装置1を模式的に示した説明図である。
【0069】
爪部31は、挿入治具6の移動に伴い移動するため、相間絶縁紙2を押しながらガイド治具8及びステータコア3に挿入することができる。そのため、絶縁紙挿入装置1は、挿入治具6で保持している相間絶縁紙2をより確実にステータコア3のスロット10に挿入することができる。
【0070】
また、絶縁紙挿入装置1は、ガイド治具8に溝部32を形成することで、爪部31がガイド治具8の本体部21に対して接触しないようにできる。
【0071】
なお、
図13及び
図14における挿入治具6は、ステータコア中心軸線Ltに沿った本体部21の長さが相対的に長くなっている。すなわち、本体部21の一端面21aと挿入ガイド部25の先端位置が、ステータコア中心軸線Ltに沿った方向で大きくオフセットするよう設定されている。
【0072】
なお、
図14における16は、後述するカフスサポート治具である。
図14における17は、ステータコア3を保持する保持部材としてのパレットである。
図14における18は、カフスサポート治具16を固定する固定部材である。
【0073】
また、ステータコア3には、
図15に示すような形状の相間絶縁紙41を挿入することも可能である。
【0074】
図15に示す相間絶縁紙41は、上述した相間絶縁紙2と略同一構成となっているが、一対の絶縁部11のうち一方の絶縁部11のみ先端側ほど幅が狭くなるように形成されている。
【0075】
この相間絶縁紙41は、先端側ほど幅が狭くなっている絶縁部11からガイド治具8に挿入される。
【0076】
また、相間絶縁紙41は、
図15に示すように、各絶縁部11をそれぞれ2つのバキュームパッド14で吸着保持するようにしてもよい。なお、相間絶縁紙41は、各絶縁部11をそれぞれ1つのバキュームパッド14で吸着保持するようにしてもよい。
【0077】
また、ステータコア3には、
図16に示すような形状の相間絶縁紙45を挿入することも可能である。
【0078】
図16に示す相間絶縁紙45は、上述した相間絶縁紙2と略同一構成となっているが、絶縁部11が長方形を呈し、先端側ほど幅が狭くなっていない。また、相間絶縁紙45の開口部13は、4隅がR形状に形成されておらず、4隅が角張っている。
【0079】
また、ステータコア3には、
図17に示すように、突出片52を有する相間絶縁紙51を挿入することも可能である。
【0080】
相間絶縁紙51を用いる場合には、例えば挿入治具6にバキュームパッド14に替えて
図18に示すようなロボットハンド53を設け、このロボットハンド53で突出片52を掴むようにしてもよい。
【0081】
相間絶縁紙51は、上述した相間絶縁紙2と略同一構成となっているが、絶縁部11に矩形の突出片52を有している。相間絶縁紙51は、突出片52がロボットハンド53で掴まれることで、挿入治具6に保持される。
【0082】
突出片52は、予め折り曲げておけば、挿入治具6のロボットハンド53で容易に掴むことができる。
【0083】
このように、絶縁部11の突出片52を挿入治具6で掴んでも、相間絶縁紙51を挿入治具6で確実に保持することができる。
【0084】
なお、
図17、
図18に示す例では、1つの絶縁部11が1つの突出片52を有しているが、1つの絶縁部11に複数の突出片52を有するようにしてもよい。この場合、挿入治具6は、突出片52の数に応じた数のロボットハンド53を具備するようにし、全ての突出片52を掴むようにしてもよい。
【0085】
また、相間絶縁紙2は、
図19に示すように、ステータコア3を保持するサポート治具であるカフスサポート治具16を考慮して、脚部12の上記ステータコア中心軸線Ltに沿った長さを設定してもよい。
【0086】
具体的には、相間絶縁紙2の脚部12の長さL1は、ステータコア3のステータコア中心軸線Ltに沿った長さL2と両側のカフスサポート治具16の上記ステータコア中心軸線Ltに沿った長さL3との和よりも短く設定するようにしてもよい。つまり、L1<L2+L3+L3となるように、相間絶縁紙2の脚部12を設定してもよい。カフスサポート治具16の上記ステータコア中心軸線Ltに沿った長さとは、カフスサポート治具16の厚さである。
【0087】
ここで、カフスサポート治具16は、
図19〜
図21に示すように、スロット10の間に配置される略T字形状の部材であり、ステータコア3の両端面を覆うように、ステータコア3の両端面に複数配置される。
【0088】
カフスサポート治具16は、相間絶縁紙2とは異なるスロット10に装着した絶縁紙を保持するものである。また、カフスサポート治具16は、ステータコア3の内周側に面する部分が面取りされており、各相コイルを円滑にスロットに装着できるようになっている。
【0089】
相間絶縁紙2は、
図22、
図23に示すように、絶縁部11に予め折り目61を付けておいてもよい。
【0090】
折り目61は、ステータコア3に挿入されたコイルのコイルエンド部62の形状に合わせて(応じて)形成されている。このような折り目61を形成することで、コイルエンド部の形状に沿って相間絶縁紙2の絶縁部11を配置することができる。
【0091】
また、
図24に示すように、ステータコア3の外側に、2台の絶縁紙挿入装置1を配置することもの可能である。換言すれば、ステータコア3の外側に、複数台の絶縁紙挿入装置1を配置することも可能である。
【0092】
複数台の絶縁紙挿入装置1をステータコア3の外側に配置した場合、複数枚の相間絶縁紙2を同時にステータコア3に挿入することが可能となる。複数枚の相間絶縁紙2を同時にステータコア3に挿入した場合、1枚ずつ相間絶縁紙2をステータコア3に挿入する場合に比べて、組立時間を短縮することができ、生産性を一層向上させることができる。
【0093】
なお、上述した各実施例は、電動機の製造方法及び電動機の製造装置に関するものである。