特許第6984819号(P6984819)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 学校法人近畿大学の特許一覧 ▶ 国立大学法人三重大学の特許一覧

特許6984819ゼルンボン誘導化合物と癌細胞増殖抑制剤およびそれらの製造方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6984819
(24)【登録日】2021年11月29日
(45)【発行日】2021年12月22日
(54)【発明の名称】ゼルンボン誘導化合物と癌細胞増殖抑制剤およびそれらの製造方法
(51)【国際特許分類】
   C07C 49/753 20060101AFI20211213BHJP
   C07C 69/84 20060101ALI20211213BHJP
   C07C 67/04 20060101ALI20211213BHJP
   C07C 69/92 20060101ALI20211213BHJP
   C07C 69/78 20060101ALI20211213BHJP
   C07C 69/753 20060101ALI20211213BHJP
   C07C 45/64 20060101ALI20211213BHJP
   C07C 69/82 20060101ALI20211213BHJP
   C07C 205/57 20060101ALI20211213BHJP
   C07C 201/12 20060101ALI20211213BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20211213BHJP
   A61K 31/24 20060101ALI20211213BHJP
   A61K 31/235 20060101ALI20211213BHJP
   A61K 31/222 20060101ALI20211213BHJP
   A61K 31/122 20060101ALI20211213BHJP
【FI】
   C07C49/753 CCSP
   C07C69/84
   C07C67/04
   C07C69/92
   C07C69/78
   C07C69/753 C
   C07C45/64
   C07C69/82 A
   C07C205/57
   C07C201/12
   A61P35/00
   A61K31/24
   A61K31/235
   A61K31/222
   A61K31/122
【請求項の数】4
【全頁数】27
(21)【出願番号】特願2017-168861(P2017-168861)
(22)【出願日】2017年9月1日
(65)【公開番号】特開2019-43894(P2019-43894A)
(43)【公開日】2019年3月22日
【審査請求日】2020年8月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000125347
【氏名又は名称】学校法人近畿大学
(73)【特許権者】
【識別番号】304026696
【氏名又は名称】国立大学法人三重大学
(74)【代理人】
【識別番号】100118924
【弁理士】
【氏名又は名称】廣幸 正樹
(72)【発明者】
【氏名】北山 隆
(72)【発明者】
【氏名】宇高 芳美
(72)【発明者】
【氏名】田島 幸子
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 智広
【審査官】 東 裕子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−241056(JP,A)
【文献】 特開2019−043893(JP,A)
【文献】 Dhanya, B. P. et al,New Journal of Chemistry,2017年,41(15),6960-6964
【文献】 Pitchuanchom, Siripit et al,Letters in Drug Design & Discovery ,2011年,8(6),536-543
【文献】 Kitayama, Takashi,Tetrahedron,2013年,69(47),10152-10160
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07C
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
化合物3、化合物7、化合物9乃至化合物14のうちいずれか1つの化合物。
【化101】
【化102】
【化103】
【化104】
【化105】
【化106】
【化107】
【化108】
【請求項2】
化合物3、化合物5、化合物7、化合物9乃至化合物1のうちいずれか1つの化合物を含有するゼルンボンより高い癌細胞増殖抑制効果を有する癌細胞増殖抑制剤。
【化201】
【化202】
【化203】
【化204】
【化205】
【化206】
【化207】
【化208】
【化209】
【請求項3】
ゼルンボンにN−ブロモスクシンイミドを反応させ7−ブロモゼルンボンを得る工程と、
前記7−ブロモゼルンボンにN,N−ジメチルホルムアミドを加え攪拌する工程と、
前記7−ブロモゼルンボンとN,N−ジメチルホルムアミドの攪拌物に求核剤を投入し、所定時間攪拌を継続する工程を含み、
前記求核剤が、サリチル酸ナトリウム、テレフタル酸、テレフタル酸モノメチルカリウム、テレフタル酸モノ−tert−ブチルナトリウム、o−メトキシ安息香酸ナトリウム、p−メトキシ安息香酸ナトリウム、o−ニトロ安息香酸ナトリウム、p−ニトロ安息香酸ナトリウムのうちの1つであるゼルンボン誘導化合物の製造方法。
【請求項4】
ゼルンボンにN−ブロモスクシンイミドを反応させ7−ブロモゼルンボンを得る工程と、
前記7−ブロモゼルンボンにN,N−ジメチルホルムアミドを加え攪拌する工程と、
前記7−ブロモゼルンボンとN,N−ジメチルホルムアミドの攪拌物に求核剤を投入し、所定時間攪拌を継続する工程を含み、
前記求核剤が、サリチル酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、テレフタル酸、テレフタル酸モノメチルカリウム、テレフタル酸モノ−tert−ブチルナトリウム、o−メトキシ安息香酸ナトリウム、p−メトキシ安息香酸ナトリウム、o−ニトロ安息香酸ナトリウム、p−ニトロ安息香酸ナトリウムのうちの1つである前記ゼルンボンより高い癌細胞増殖抑制効果を有する癌細胞増殖抑制剤の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はゼルンボンから誘導される新規物質(ゼルンボン誘導化合物)と、それを用いた癌細胞増殖抑制剤およびそれらの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
新規医薬開発のために様々な手法が開発されているが、低分子医薬は現在でも最も重要な役割を担っている。その中でも天然物医薬は新規かつ複雑な構造体によって選択的な薬理効果をもたらしている。しかし、複雑な構造体をリード化合物としてさらに開発を進めるには、技術的限界があるのも現実である。
【0003】
またこれまで、優れた薬理活性を有し、かつ分子量の小さいリード化合物を選択して誘導化する医薬開発も行われているが(例えばコンビナトリアルケミストリーなど)、母骨格に変化をもたらすことが困難であるため、薬理活性を制御する活性部位(受容体やタンパク質)への結合活性に劇的な効果を示すことができないことも、現在の医薬開発に大きな問題点を投げかけている。
【0004】
これらの問題点の大きなポイントは、新たな母骨格を得ることが困難である点に尽きる。すなわち、本研究では比較的分子量が小さく、非常に多岐に富んだ薬理活性を有しながら、かつ多様な反応性を有する天然物が求められていた。ハナショウガの主成分であるゼルンボンはこれまでに抗癌効果や、抗HIV、抗炎症作用など、多岐に亘る生理活性が発見されている。ゼルンボンは11員環のフムレン骨格を基本とするセスキテルペンで、炭化水素骨格に酸素が一つ結合している比較的単純な元素のみで構成されている。しかし、酸素の結合によって、二重共役系をもつことが最大の特徴であり、この構造こそが新規骨格でもある。
【0005】
発明者は、この二重共役系の存在が反応多様性を生み出すことをこれまでに示している。そして、この部位の反応性を抑制し、ゼルンボンの特徴的構造を崩さない新規反応を見いだすことにも成功している(特許文献1、非特許文献1)。この発明こそが新薬開発の鍵となると考えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−241056号公報(特許第4418878号)
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】Tetrahedron, 69, 10152−10160 (2013)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、リード化合物としてのゼルンボンの有用性を、新規物質を得ることで具体的に示し、さらに得られた新規物質は薬剤としての効果を有することを実際に示すことにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
より具体的に本発明に係る化合物は、ゼルンボンから誘導される7−ブロモゼルンボンに脂肪酸を組み込んだ新規物質を提供する。求核剤として用いられた塩は、サリチル酸ナトリウム、テレフタル酸、テレフタル酸モノメチルカリウム、テレフタル酸モノ−tert−ブチルナトリウム、o−メトキシ安息香酸ナトリウム、p−メトキシ安息香酸ナトリウム、o−ニトロ安息香酸ナトリウム、p−ニトロ安息香酸ナトリウムであった。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る化合物では、非常に多くの生理活性が知られる、脂肪酸の一つであるサリチル酸を用い、ゼルンボンとのカップリングに初めて成功した。そして予想通りサリチル酸等のベンゼン構造を有する物質等とゼルンボンとのカップリング体の多くがヒト白血病細胞増殖抑制効果を有することを見いだした。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に本発明に係る新規物質(ゼルンボン誘導化合物)について実施例を示し説明を行う。なお、以下の説明は、本発明の一実施形態および一実施例を例示するものであり、本発明が以下の説明に限定されるものではない。以下の説明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で改変することができる。
【0012】
また以下の説明において、合成した化合物については、以下の機器を用いて各種測定を行い反応および生成物を確認した。
【0013】
NMR(Nuclear Magnetic Resonance:核磁気共鳴)装置は、日本電子製FT−NMR JNM−270EX, Bruker AVANCEIIINanobay400を用いた。
【0014】
GC(Gas Chromatography)装置は、島津製作所GC−2010を用いた。カラムは、Ineart Cap5 (GL Science)を用いた。
【0015】
GCMS(Gas Chromatography Mass Spectrometry:クロマトグラフ質量分析)装置は、6890N (Agilent J&W Technologies)を用いた。カラムは、HP−5(Agilent J&W technologies)を用いた。
【0016】
減圧機器は、真空機工株式会社GLD−050を用いた。ロータリーバキュームエバポレーターは、東京理化機械株式会社N−1000を用いた。UVランプは、井内盛栄堂SE−140を用いた。融点測定器は、ヤナコグループMP−J3を用いた。
【0017】
本発明に係る化合物を得るための基本的な反応を説明する。ゼルンボン(化合物1)から誘導された7−ブロモ−2,9,9−トリメチル−6−メチレンシクロウンデカ−2,10−ジエノン(エキソオレフィン型臭素化ゼルンボン、以下「7−ブロモゼルンボン」と呼ぶ:化合物2)をリード化合物とし、(1)式で表す反応でゼルンボン誘導化合物を得た。なお、以下の構造式の下の数字は化合物番号を示す(以下同じ)。
【0018】
【化1】
【0019】
【化2】
【0020】
【化3】
【0021】
(1)式で示されるように7−ブロモゼルンボンにDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)と求核剤となる塩を加え、室温で反応させることで、ゼルンボンに求核物質を導入した新規化合物を得る。
【0022】
まず、ゼルンボンから7−ブロモゼルンボンを得る方法について説明する。
<エキソオレフィン型臭素化ゼルンボンの合成>
20mLスクリュー管にゼルンボン(化合物1)を200mg(0.92mmol)入れ、CHCN/HO(1/1)3mLを加えて溶解し、NBS(N−ブロモスクシンイミド)1.1eq(180.1mg,1.01mmol)を加えて室温で1分間激しく攪拌した。その後HOを適量加え、反応溶液を吸引ろ過し、水でよく洗浄した。得られた白色固体を乾燥し、化合物2(7−ブロモゼルンボン)を収率85.5%で233.9mg得た。なお、「eq」は「モル当量」を表す(以下同じ)。
【0023】
(2E,10E)−7−ブロモ−2,9,9−トリメチル−6−メチレンシクロウンデカ−2,10−ジエン−1−オン:((2E,10E)−7−Bromo−2,9,9−trimethyl−6−methylenecycloundeca−2,10−dien−1−one):化合物2,
融点:83.0−84.0℃,
IR(KBr):1655cm−1
H NMR(CDCl):δ1.10(s,3H,CH at C4),1.19(s,3H,CH at C4),1.74(s,3H,CH at C8),2.21(dd,1H,J=2.1 and 14.7Hz,CH at C3),2.37−2.59(m,6H,CH at C3,C10, and C11),4.75(d,1H,J=14.7Hz,CH at C2),5.10(s,1H,CH at C1),5.45(s,1H,CH at C1),5.86(t,1H,J=6.3Hz,CH at C9),5.97(d,1H,J=16.2Hz,CH at C5),6.56(d,1H,J=16.2Hz,CH at C6);
13C NMR(CDCl):δ12.4(CH at C8),24.0(CH at C4),27.2(CH at C4),28.0(C2),31.8(C11),38.9(C4),50.3(C10),55.3(C2),114.7(C1),127.7(C11),138.9(C8),148.0(C9),150.1(C1),160.3(C6),203.1(C7);
HRMS:m/z 計算値(C1521BrO):296.0776,実測値:296.0786.
【0024】
以下、7−ブロモゼルンボンに求核剤を用いて作成した新規な化合物を示す。
<求核剤にサリチル酸を用いた反応>
遮光ビンに化合物2を200mg(0.67mmol)入れ、DMF10mLを加えて攪拌し、サリチル酸ナトリウム1.5eq(162mg,1.01mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。TLC(Hexane/AcOEt=5/1)で反応終了を確認し、反応を止めた。なお、「TLC」は「Thin−Layer−Chromatography」であり、「Hexane」はヘキサン、「AcOEt」はエチルアセテートである。反応液を酢酸エチルで3回抽出し、飽和食塩水で3回洗浄した。その後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、真空乾燥した。
【0025】
得られた生成物をオープンカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=10/1→8/1→6/1→2/1)で分離精製し、化合物3(Rf=0.35)を収率19.5%で46.6mg,化合物4(Rf=0.075)を収率11.6%で22.4mg,化合物3a(Rf=0.425)を66.5mg,化合物3b(Rf=0.275)を10.5mg,化合物3c(Rf=0.55)を2.6mg得た。化合物3a、化合物3b、化合物3cの構造については未決定である。
【0026】
((1Z,5E,8E)−4,4,8−トリメチル−7−オキソシクロウンデカ−1,5,8−トリエン−1−イル)メチル2−ヒドロキシベンゾエート (((1Z,5E,8E)−4,4,8−Trimethyl−7−oxocycloundeca−1,5,8−trien−1−yl)methyl 2−hydroxybenzoate):化合物3,
Yield(19.4%:white solid),
融点:130.0−131.5℃,
IR(KBr):3413,2959,1674,1640,cm−1
The assignment number was based on zerumbone.
H NMR(CDCl):δ1.13(brs,3H,CH at C4),1.26(brs,3H,CH at C4),1.73(s,3H,CH at C8),1.95−2.84(brm,6H,CH at C3,C10, and C11),4.71(brd,1H,CH at CHOCO),4.97(brd,1H,CH at CHOCO),5.54(t,1H,J=8.3Hz,CH at C2),5.87(d,1H,J=16.5Hz,CH at C5),6.02(d,1H,J=16.5Hz,CH at C6),6.06(brm,1H,CH at C9),6.88(ddd,1H,J=1.0,7.0, and 8.1Hz,CH at C5 of Ph),7.00(dd,1H,J=1.0 and 8.4Hz,CH at C3 of Ph),7.47(ddd,1H,J=1.7,7.0, and 8.4Hz,CH at C4 of Ph),7.81(dd,1H,J=1.7 and 8.1Hz,CH at C6 of Ph),10.70(s,1H,OH at Ph);
13C NMR(CDCl):δ12.0(CH at C7),24.1(CH at C8),24.8(C10),29.4(CH at C4),35.5(C11),37.5(C4),42.4(C3),61.7(CHOCO),112.2(C2 of Ph),117.8(C3 of Ph),119.3(C5 of Ph),127.4(C6),129.7(C6 of Ph),132.0(C2),134.0(C1),136.0(C4 of Ph),138.6(C8),149.0(C9),159.6(C5),161.8(C1 of Ph),170.0(COO at Ph),203.6(C7);
HRMS(M+Na):m/z 計算値( C2226NaO):377.1729,実測値:377.1742.
【0027】
【化4】
【0028】
((1Z,5E,8E)−4,4,8−トリエチル−7−オキソシクロウンデカ−1,5,8−トリエン−1−イル)メチル2−(((1Z,5E,8E)−4,4,8−トリエチル−7−オキソシクロウンデカ−1,5,8−トリエン−1−イル)メトキシ)ベンゾエート (((1Z,5E,8E)−4,4,8−Trimethyl−7−oxocycloundeca−1,5,8−trien−1−yl)methyl2−(((1Z,5E,8E)−4,4,8−trimethyl−7−oxocycloundeca−1,5,8−trien−1−yl)methoxy)benzoate):化合物4,
Yield(11.6%:white oil),
IR(KBr):2961,1732,1655,cm−1
The assignment number was based on zerumbone.
H NMR(CDCl):δ1.12(brs,3H,CH at C4),1.12(brs,3H,CH at C4’),1.25(brs,3H,CH at C4),1.25(brs,3H,CH at C4’),1.69 and 1.78(s,3H,CH at C8, C8’),1.94−3.02(brm,12H,CH at C3,C3’,C10,C10’,C11, and C11’),4.27(br,1H,CH at CHO),4.70(br,1H,CH at CHOCO),4.75−5.00(br,2H,CH at CHOCO and CHO),5.50(t,1H,CH at C2),5.51(t,1H,CH at C2’),5.79 and 5.87(d,1H,J=16.5 and 16.4Hz,CH at C5 and C5’),6.01 and 6.03(d,1H,J=16.4 and 16.5Hz,CH at C6 and C6’),6.06(m,2H,CH at C9 and C9’),6.94−7.05(m,2H,CH at C3 and C5 of Ph),7.47(ddd,1H,J=1.8,6.7, and 8.4Hz,CH at C4 of Ph),7.78(dd,1H,J=1.8 and 7.7Hz,CH at C6 of Ph),
13C NMR(CDCl):δ11.9(CH at C8),11.9(CH at C8’),24.1(CH at C4),24.1(CH at C4’),24.6 and 24.8(C10, C10’),29.4(CH at C4),29.4(CH at C4’),34.9 and 35.6(C11,C11’),37.4 and 37.6(C4,C4’),42.4(C3),42.4(C3’),61.3([C]HOCO),65.3(CHO),113.5(C3 of Ph),120.6(C2 of Ph),120.7(C5 of Ph),127.3 and 127.5(C6,C6’),129.5(C2),131.2(C2’),131.7(C6 of Ph),133.6(C4 of Ph),134.7 and 135.9(C1,C1’),138.5 and 138.6(C8,C8’),149.1 and 149.6(C9,C9’),158.2(C1 of Ph),159.3 and 159.8(C8,C8’),165.9(COO at Ph),203.7 and 203.8(C7,C7’);
HRMS(M+Na):m/z 計算値(C3746NaO):593.3243,実測値:593.3224.
【0029】
なお、13C帰属データ中に記載した鍵括弧([ ])は、帰属箇所を特定・明示するために付記したもので、通常はアンダーラインが付記される(以下、同様)。また、「’」はダッシュの意味である。
【0030】
【化5】
【0031】
<求核剤に安息香酸を用いた反応>
遮光ビンに化合物2を100mg(0.34mmol)入れ、DMF6mLを加えて攪拌し、安息香酸ナトリウム1.5eq(72.6mg,0.50mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。TLC(Hexane/AcOEt=4/1)で反応終了を確認し、反応を止めた。反応液を酢酸エチルで3回抽出し、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、真空乾燥した。得られた生成物をオープンカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=8/1)で分離精製し、透明固体(化合物)5を収率79.9%で90.9mg得た。
【0032】
((1Z,5E,8E)−4,4,8−トリメチル−7−オキソシクロウンデカ−1,5,8−トリエン−1−イル)メチルベンゾエート (((1Z,5E,8E)−4,4,8−Trimethyl−7−oxocycloundeca−1,5,8−trien−1−yl)methyl benzoate):化合物5,
Yield(79.9%:colorless solid),
融点:77.8−80.3℃,
IR(KBr):2956,1713,1641cm−1
The assignment number was based on zerumbone.
H NMR(CDCl):δ1.12(brs,3H,CH at C4),1.26(brs,3H,CH at C4),1.71(s,3H,CH at C8),2.01−2.82(brm,6H,CH at C3,C10, and C11),4.70(brd,1H,CH at CHOCO),4.95(brd,1H,CH at CHOCO),5.52(t,1H,J=8.3Hz,CH at C2),5.91(d,1H,J=16.5Hz,CH at C5),6.02(d,1H,J=16.5Hz,CH at C6),6.07(m,1H,CH at C9),7.49−7.42(m,2H,CH at C3 and C5 of Ph),7.58(tt,1H,J=1.3 and 7.4Hz,CH at C4 of Ph),8.01−8.06(m,2H,CH at C2 and C6 of Ph);
13C NMR(CDCl):δ12.0(CH at C8),24.1(CH at C5),24.8(C10),29.3(CH at C4),35.6(C11),37.4(C4),42.4(C3),61.5([C]HOCO),127.3(C6),128.5(C2 and C7 of Ph),129.6(C3 and C5 of Ph),130.0(C1 of Ph),131.4(C2),133.2(C4 of Ph),134.6(C1),138.5(C8),149.2(C9),159.8(C5),166.5(COO at Ph),203.7(C7);
HRMS(M+Na):m/z 計算値(C2226NaO):361.1780,実測値:361.1787.
【0033】
【化6】
【0034】
<求核剤にフェノールを用いた反応>
遮光ビンに化合物2を100mg(0.34mmol)入れ、DMF6mlを加えて攪拌し、ナトリウムフェノキシド3.0eq(117mg,1.00mmol)を加え、室温で7時間攪拌した。TLC(Hexane/AcOEt=8/1)で反応終了を確認し、反応を止めた。反応液を酢酸エチルで3回抽出し、飽和食塩水で3回洗浄した。その後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、真空乾燥した。得られた生成物をオープンカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=18/1)で分離精製し、化合物6(Rf=0.35)を収率11.6%で12.1mg、化合物6a(Rf=0.45)を26.6mg、化合物6bを23.1mg得た。化合物6a−bの構造については、まだ明らかになっていない。
【0035】
(2E,6Z,10E)−2,9,9−トリエチル−6−(フェノキシメチル)シクロウンデカ−2,6,10−トリエン−1−オン ((2E,6Z,10E)−2,9,9−Trimethyl−6−(phenoxymethyl)cycloundeca−2,6,10−trien−1−one):化合物6,
Yield(11.6%:white solid),
融点:89.0−92.9℃,
IR(KBr):2962,1641,1236cm−1
The assignment number was based on zerumbone.
H NMR(CDCl):δ1.15(brs,3H,CH at C9),1.23(brs,3H,CH at C9),1.93(s,3H,CH at C2),1.96−2.56(brm,6H,CH at C4,C5, and C8),4.36(brd,1H,CH at CHO),4.65(brd,1H,CH at CHO),5.40(t,1H,J=8.4Hz,CH at C7),5.57(m,1H,CH at C3),5.92(d,1H,J=16.2Hz,CH at C11),6.38(d,1H,J=16.2Hz,CH at C10),6.91−6.95(m,2H,CH at C2 and C6 of Ph),6.97(tt,1H,J=1.0 and 7.4Hz,CH at C4 of Ph),7.28−7.34(m,2H,CH at C3 and C5 of Ph);
13C NMR(CDCl):δ21.2(CH at C2),24.0(CH at C9),29.3(CH at C9),32.0(C4),33.6(C5),36.9(C9),39.7(C8),67.5(CHO),114.7(C2 and C6 of Ph),120.9(C4 of Ph),127.3(C11),129.5(C7),129.5(C3 and C5 of Ph),131.5(C3),136.6(C6),137.7(C2),158.8(C1 of Ph),160.5(C10),202.9(C1);
HRMS:m/z 計算値(C2226NaO):333.1830,実測値:333.1831.
【0036】
【化7】
【0037】
<求核剤にテレフタル酸を用いた反応>
[化合物7の合成]
ナスフラスコにテレフタル酸15.0eq(1.00g,6.02mmol)を入れDMF20mlを加えて攪拌し、0.5Mの水酸化ナトリウム水溶液1.5eq(1.20ml,0.602mmol)を滴下して加えた。さらに、反応液に4mlのDMFで溶解した化合物2を119mg(0.40mmol)滴下して加え、48時間攪拌した。TLC(Hexane/AcOEt=4/1)で反応終了を確認し、水を加え反応を止めた。吸引ろ過で未反応のテレフタル酸を除去し、反応液を酢酸エチルで3回抽出した。飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、真空乾燥した。得られた生成物をオープンカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=4/1→1/5)で分離精製し、化合物7を収率25.2%で8.7mg得た。
【0038】
4−((((1Z,5E,8E)−4,4,8−トリエチル−7−オキソシクロウンデカ−1,5,8−トリエン−1−イル)メトキシ)カルボニル)ベンゾニックエイシド (4−((((1Z,5E,8E)−4,4,8−Trimethyl−7−oxocycloundeca−1,5,8−trien−1−yl)methoxy)carbonyl)benzoic acid):化合物7,
Yield(25.2%:white solid),
融点:162.8−165.0℃,
IR(KBr):3514,2928,1717,1647cm−1
The assignment number was based on zerumbone.
H NMR(CDCl):δ1.13(brs,3H,CH at C4),1.27(brs,3H,CH at C4),1.73(s,3H,CH at C8),1.95−2.86(brm,6H,CH at C3,C10, and C11),4.71(brd,1H,CH at CHOCO),5.00(brd,1H,CH at CHOCO),5.55(t,1H,J=8.3Hz,CH at C2),5.88(d,1H,J=16.4Hz,CH at C5),6.03(d,1H,J=16.4Hz,CH at C6),6.09(m,1H,CH at C9),8.11−8.16(m,2H,CH at C2 and C6 of Ph),8.17−8.21(m,2H,CH at C3 and C5 of Ph);
13C NMR(CDCl):δ12.0(CH at C8),24.1(CH at C4),24.8(C10),29.3(CH at C4),35.4(C11),37.5(C4),42.4(C3),61.9([C]HOCO),127.3(C6),129.7(C2 and C6 of Ph),130.3(C3 and C5 of Ph),131.8(C2),133.2(C1 of Ph),134.2(C4 of Ph),134.5(C1),138.6(C8),149.2(C9),159.8(C5),165.6(COOH of Ph),169.6(COO of Ph),203.7(C2);
HRMS(M+Na):m/z 計算値(C2225NNaO):406.1630,実測値:406.1642.
【0039】
【化8】
【0040】
[化合物8の合成]
遮光ビンに化合物2を300mg(1.00mmol)入れ、DMF20mlを加えて攪拌し、テレフタル酸ニナトリウム1.0eq(212mg,1.01mmol)を加え、室温で4日間攪拌した。TLC(Hexane/AcOEt=4/1)で反応終了を確認し、反応を止めた。反応液を酢酸エチルで3回抽出し、飽和食塩水で3回洗浄した。その後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、真空乾燥した。得られた生成物を中圧カラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=12/1)で分離精製し、白色固体(化合物8)を収率16.5%で49.7mg得た。
【0041】
((1Z,5E,8E)−4,4,8−トリエチル−7−オキソシクロウンデカ−1,5,8−トリエン−1−イル)メチル2−(((1Z,5E,8E)−4,4,8−トリエチル−7−オキソシクロウンデカ−1,5,8−トリエン−1−イル)メトキシ)ベンゾエート (((1Z,5E,8E)−4,4,8−Trimethyl−7−oxocycloundeca−1,5,8−trien−1−yl)methyl 2−(((1Z,5E,8E)−4,4,8−trimethyl−7−oxocycloundeca−1,5,8−trien−1−yl)methoxy)benzoate):化合物8,
Yield(16.5%:white solid),
融点:210.0−211.0℃,
IR(KBr);2959,1717,1643cm−1
The assignment number was based on zerumbone.
H NMR(CDCl):δ1.12(brs,6H,CH at C4 and C4’),1.26(brs,6H,CH at C4 and C4’),1.71(s,6H,CH at C8 and C8’),1.94−2.87(brm,12H,CH at C3,C3’,C10,C10’,C11, and C11’),4.71(brd,2H,CH at CHOCO),4.98(brd,2H,CH at CHOCO),5.55(t,2H,J=8.3Hz,CH at C2 and C2’),5.88(d,2H,J=16.4Hz,CH at C5 and C5’),6.02(d,2H,J=16.4Hz,CH at C6 and C6’),6.06(m,2H,CH at C9),8.10(s,4H,CH at Ph);
13C NMR(CDCl):δ12.0(CH at C8, C8’),24.1(CH at C4, C4’),24.7(C10,C10’),29.3(CH at C4,C4’),35.5(C11,C11’),37.4(C4,C4’),42.4(C3,C3’),61.9(CHOCO),127.3(C6),129.7(C2),131.9(CH of Ph),134.0(C of Ph),134.2(C1),138.5(C8,C8’),149.2(C9,C9’),159.7(C5),165.6(COO of Ph),203.7(C7,C7’);
HRMS(M+Na):m/z 計算値(C3846NaO):621.3192,実測値:621.3174.
【0042】
【化9】
【0043】
<求核剤にテレフタル酸モノメチルを用いた反応>
遮光ビンに化合物2を54.1mg(0.18mmol)入れ、DMF5.4mlを加えて攪拌し、テレフタル酸モノメチルカリウム1.5eq(59.6mg,0.27mmol)を加え、室温で7時間攪拌した。TLC(Hexane/AcOEt=4/1)で反応終了を確認し、反応を止めた。反応液を酢酸エチルで3回抽出し、飽和食塩水で3回洗浄した。その後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、真空乾燥した。得られた生成物をオープンカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=4/1)で分離精製し、白色固体(化合物9)を収率85.9%で62.0mgで得た。
【0044】
メチル(((1Z,5E,8E)−4,4,8−トリメチル−7−オキソシクロウンデカ−1,5,8−トリエン−1−イル)メチル)テレフタレート (Methyl(((1Z,5E,8E)−4,4,8−Trimethyl−7−oxocycloundeca−1,5,8−trien−1−yl)methyl) terephthalate):化合物9,
Yield(85.9%:white solid),
融点:76.0−78.0℃,
IR(KBr):2955,1721,1655,1277cm−1
The assignment number was based on zerumbone.
H NMR(CDCl):δ1.12(brs,3H,CH at C4),1.26(brs,3H,CH at C4),1.71(s,3H,CH at C8),2.00−2.83(brm,6H,CH at C3,C10 and C11),3.96(s,3H,CHat CHOCO),4.71(brd,1H,CH at CHOCO),4.97(brd,1H,CH at CHOCO),5.54(t,1H,J=8.3Hz,CH at C2),5.89(d,1H,J=16.4Hz,CH at C5),6.02(d,1H,J=16.4Hz,CH at C6),6.07(m,1H,CH at C9),8.06−8.15(m,4H,CH at C2,C3,C5, and C6 of Ph);
13C NMR(CDCl):δ12.0(CH at C8),24.1(CH at C4),24.8(C10),29.3(CH at C4),35.5(C11),37.4(C4),42.4(C3),52.5([C]HOCO),61.8([C]HOCO),127.3(C6),129.6(C2 and C6 of Ph),129.7(C3 and C5 of Ph),133.7(C2),134.18(C1),134.23(C1 and C4 of Ph),138.5(C8),149.1(C9),159.7(C5),165.7(COO of Ph),166.2([C]OOCH of Ph),203.7(C7);
HRMS(M+Na):m/z 計算値(C2428NaO):419.1834,実測値:419.1840.
【0045】
【化10】
【0046】
<求核剤にテレフタル酸モノ−tert−ブチルを用いた反応>
遮光ビンに化合物2を56.8mg(0.19mmol)入れ、DMF5.7mlを加えて攪拌し、テレフタル酸モノ−tert−ブチルナトリウム1.5eq(70.1mg,0.29mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。TLC(Hexane/AcOEt=4/1)で反応終了を確認し、反応を止めた。反応液を酢酸エチルで3回抽出し、飽和食塩水で3回洗浄した。その後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、真空乾燥した。得られた生成物をオープンカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=8/1)で分離精製し、白色固体(化合物10)を収率98.4%で82.5mgで得た。
【0047】
ターシャリーブチル(((1Z,5E,8E)−4,4,8−トリエチレン−7−オキソシクロウンデカ−1,5,8−トリエン−1−イル)メチル)テレフタレート (tert−Butyl (((1Z,5E,8E)−4,4,8−trimethyl−7−oxocycloundeca−1,5,8−trien−1−yl)methyl) terephthalate):化合物10,
Yield(98.4%:white solid),
融点:143.0−145.0℃,
IR(KBr):2970,1713,1659,1300,1261cm−1
The assignment number was based on zerumbone.
H NMR(CDCl):δ1.12(brs,3H,CH at C4),1.26(brs,3H,CH at C4),1.61(s,3H,CH at C7),1.71(s,9H,CH at (CHCO),2.00−2.84(brm,6H,CH at C3,C10, and C11),4.70(brd,1H,CH at CHOCO),4.97(brd,1H,CH at CHOCO),5.54(t,1H,J=8.3Hz,CH at C2),5.89(d,1H,J=16.4Hz,CH at C5),6.02(d,1H,J=16.4Hz,CH at C6),6.06(m,1H,CH at C9),8.02−8.09(m,4H,CH at C2,C3,C5, and C6 of Ph);
13C NMR(CDCl):δ12.0(CH at C8),24.1(CH at C4),24.7(C10),28.1(([C]HCO),29.3(CH at C4),35.5(C11),37.4(C4),42.4(C3),61.8([C]HOCO),82.8((CH[C])O),127.3(C6),129.4(C3 and C5 of Ph),129.5(C2 and C6 of Ph),131.7(C2),133.2(C4 of Ph),134.3(C1),136.1(C1 of Ph),138.5(C8),149.2(C9),159.8(C5),164.8((CHCO[C]O of Ph),165.8(COO of Ph),203.7(C7);
HRMS(M+Na):m/z 計算値(C2734NaO):461.2304,実測値:461.2307.
【0048】
【化11】
【0049】
<求核剤にo−メトキシ安息香酸を用いた反応>
遮光ビンに化合物2を100mg(0.34mmol)入れ、DMF10mlを加えて攪拌し、o−メトキシ安息香酸ナトリウム2.0eq(117mg,0.67mmol)を加え、室温で4時間半攪拌した。TLC(Hexane/AcOEt=5/1)で反応終了を確認し、反応を止めた。反応液を酢酸エチルで3回抽出し、飽和食塩水で3回洗浄した。その後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、真空乾燥した。得られた生成物をオープンカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=5/1)で分離精製し、無色オイル(化合物11)を収率81.0%で100mg得た。
【0050】
((1Z,5E,8E)−4,4,8−トリエチル−7−オキソシクロウンデカ−1,5,8−トリエン−1−イル)メチル2−メトキシベンゾエート (((1Z,5E,8E)−4,4,8−Trimethyl−7−oxocycloundeca−1,5,8−trien−1−yl)methyl 2−methoxybenzoate):化合物11,
Yield(81.0%:colorless oil),
IR(KBr):2961,1726,1652cm−1
The assignment number was based on zerumbone.
H NMR(CDCl):δ1.11(brs,3H,CH at C4),1.25(brs,3H,CH at C4),1.66(s,3H,CH at C8),1.97−2.88(brm,6H,CH at C3,C10, and C11),3.89(s,3H,OCH at Ph),4.67(brd,1H,CH at CHOCO),4.91(brd,1H,CH at CHOCO),5.50(t,1H,J=8.3Hz,CH at C2),5.91(d,1H,J=16.4Hz,CH at C5),6.01(d,1H,J=16.4Hz,CH at C6),6.06(m,1H,CH at C9),6.95−7.01(m,2H,CH at C3 and C5 of Ph),7.48(ddd,1H,J=1.8,7.4 and 8.2Hz,CH at C4 of Ph),7.76(dd,1H,J=1.8 and 7.8Hz,CH at C6 of Ph);
13C NMR(CDCl):δ11.8(CH at C8),24.1(CH at C4),24.8(C10),29.3(CH at C4),35.7(C11),37.4(C4),42.4(C3),55.9(O[C]H at Ph),61.5([C]HOCO),112.0(C5 of Ph),120(C1 of Ph),120.2(C3 of Ph),127.2(C6),131.3(C2),131.5(C6 of Ph),133.7(C4 of Ph),134.7(C1),138.5(C8),149.4(C9),159.1(C4 of Ph),159.9(C5),166.3([C]OO at Ph),203.9(C7);
HRMS(M+Na):m/z 計算値(C2328NaO):391.1885,実測値:391.1870.
【0051】
【化12】
【0052】
<求核剤にp−メトキシ安息香酸を用いた反応>
遮光ビンに化合物2を100mg(0.34mmol)入れ、DMF10mlを加えて攪拌し、p−メトキシ安息香酸ナトリウム2.0eq(117mg,0.67mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。TLC(Hexane/AcOEt=3/1)で反応終了を確認し、反応を止めた。反応液を酢酸エチルで3回抽出し、飽和食塩水で3回洗浄した。その後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、真空乾燥した。得られた生成物をオープンカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=3/1)で分離精製し、白色固体(化合物12)を収率76.2%で93.8mg得た。
【0053】
((1Z,5E,8E)−4,4,8−トリエチル−7−オキソシクロウンデカ−1,5,8−トリエン−1−イル)メチル4−メトキシベンゾエートe (((1Z,5E,8E)−4,4,8−Trimethyl−7−oxocycloundeca−1,5,8−trien−1−yl)methyl 4−methoxybenzoate):化合物12,
Yield(76.2%:white solid),
融点:66.2−68.0℃,
IR(KBr):2963,1711,1639,1603,1256cm−1
The assignment number was based on zerumbone.
H NMR(CDCl):δ1.11(brs,3H,CH at C4),1.25(brs,3H,CH at C4),1.71(s,3H,CH at C8),1.97−2.82(brm,6H,CH at C3,C10, and C11),3.87(s,3H,OCH at Ph),4.67(brd,1H,CH at CHOCO),4.91(brd,1H,CH at CHOCO),5.51(t,1H,J=8.3Hz,CH at C2),5.92(d,1H,J=16.4Hz,CH at C5),6.01(d,1H,J=16.4Hz,CH at C6),6.07(m,1H,CH at C9),6.90−6.95(m,2H,CH at C3 and C5 of Ph),7.96−8.01(m,2H,CH at C2 and C6 of Ph);
13C NMR(CDCl):δ12.0(CH at C8),24.1(CH at C4),24.8(C10),29.3(CH at C4),35.6(C11),37.4(C4),42.4(C3),55.5(O[C]H of Ph),61.3([C]HOCO),113.7(C3 and C5 of Ph),122.4(C1 of Ph),127.2(C6),131.3(C2),131.7(C2 and C6 of Ph),134.8(C1),138.5(C8),149.3(C9),160.0(C5),163.6(C4 of Ph),166.2([C]OO at Ph),203.9(C7);
HRMS(M+Na):m/z 計算値(C2328NaO):391.1885,実測値:391.1899.
【0054】
【化13】
【0055】
<求核剤にo−ニトロ安息香酸を用いた反応>
遮光ビンに化合物2を100mg(0.34mmol)入れ、DMF5mlを加えて攪拌し、o−ニトロ安息香酸ナトリウム2.0eq(126mg,0.67mmol)を加え、室温で3時間半攪拌した。TLC(Hexane/AcOEt=3/1)で反応終了を確認し、反応を止めた。反応液を酢酸エチルで3回抽出し、飽和食塩水で3回洗浄した。その後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、真空乾燥した。得られた生成物をオープンカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=3/1)で分離精製し、白色固体(化合物13)を収率81.0%で104mg得た。
【0056】
((1Z,5E,8E)−4,4,8−トリエチル−7−オキソシクロウンデカ−1,5,8−トリエン−1−イル)メチル2−ニトロベンゾエート (((1Z,5E,8E)−4,4,8−Trimethyl−7−oxocycloundeca−1,5,8−trien−1−yl)methyl 2−nitrobenzoate):化合物13,
Yield(81.0%:white solid),
融点:119.8−123.0℃,
IR(KBr):2930,2860,1736,1647,1530cm−1
The assignment number was based on zerumbone.
H NMR(CDCl):δ1.12(brs,3H,CH at C4),1.24(brs,3H,CH at C4),1.62(s,3H,CH at C8),1.95−2.92(brm,6H,CH at C3,C10, and C11),4.69(brd,1H,CH at CHOCO),4.91(brd,1H,CH at CHOCO),5.53(t,1H,J=8.3Hz,CH at C2),5.79(d,1H,J=16.4Hz,CH at C5),5.98(m,1H,CH at C9),6.00(d,1H,J=16.4Hz,CH at C6),7.62−7.74(m,3H,CH at C4,C5, and C6 of Ph),7.97(brdt,1H,J=0.8 and 8.2Hz,CH at C3 of Ph);
13C NMR(CDCl):δ11.8(CH at C8),24.1(CH at C4),24.7(C10),29.3(CH at C4),35.7(C11),37.4([C]HOCO),124.1(C3 of Ph),127.4(C6),127.9(C2 of Ph),129.6(C6 of Ph),131.8(C4 of Ph),132.5(C2),133.2(C5 of Ph),133.6(C1),138.5(C8),147.9(C1 of Ph),149.1(C9),159.7(C5),165.7([C]OO at Ph),203.7(C7);
HRMS(M+Na):m/z 計算値(C2225NNaO):406.1630,実測値:406.1646.
【0057】
【化14】
【0058】
<求核剤にp−ニトロ安息香酸を用いた反応>
遮光ビンに化合物2を100mg(0.34mmol)入れ、DMF5mlを加えて攪拌し、p−ニトロ安息香酸ナトリウム1.5eq(95.3mg,0.50mmol)を加え、室温で2時間半攪拌した。TLC(Hexane/AcOEt=5/1)で反応終了を確認し、反応を止めた。反応液を酢酸エチルで3回抽出し、飽和食塩水で3回洗浄した。その後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、真空乾燥した。得られた生成物を中圧カラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=12/1)で分離精製し、黄色固体(化合物14)を収率68.1%で87.8mg得た。
【0059】
((1Z,5E,8E)−4,4,8−トリメチル−7−オキソシクロウンデカ−1,5,8−トリエン−1−イル)メチル 4−ニトロベンゾエート (((1Z,5E,8E)−4,4,8−Trimethyl−7−oxocycloundeca−1,5,8−trien−1−yl)methyl 4−nitrobenzoate ):化合物14,
Yield(68.1%:yellow solid),
融点:103.0−107.0℃,
IR(KBr):2955,1724,1655,1528,1267cm−1
The assignment number was based on zerumbone.
H NMR(CDCl):δ1.13(brs,3H,CH at C4),1.26(brs,3H,CH at C4),1.74(s,3H,CH at C8),1.97−2.84(brm,6H,CH at C3,C10, and C11),4.70(brd,1H,CH at CHOCO),5.02(brd,1H,CH at CHOCO),5.56(t,1H,J=8.4Hz,CH at C2),5.83(d,1H,J=16.4Hz,CH at C5),6.03(d,1H,J=16.4Hz,CH at C6),6.06(m,1H,CH at C9),8.21(dt,2H,J=2.1 and 9.0Hz,CH at C2 and C6 of Ph),8.31(dt,2H,J=2.1 and 9.0Hz,CH at C3 and C5 of Ph);
13C NMR(CDCl):δ12.0(CH at C8),24.1(CH at C4),24.7(C10),29.4(CH at C4),35.3(C11),37.5(C4),42.4(C3),62.2([C]HOCO),123.7(C3 and C5 of Ph),127.4(C6),130.8(C2 and C6 of Ph),132.1(C2),133.9(C1),135.3(C4 of Ph),138.6(C8),149.0(C9),150.7(C1 of Ph),159.5(C5),164.4([C]OO at Ph),203.5(C7);
HRMS(M+Na):m/z 計算値(C2225NNaO):406.1630,実測値:406.1642.
【0060】
【化15】
【0061】
<求核剤に酢酸ナトリウムを用いた反応>
遮光ビンに化合物2を200mg(0.67mmol)入れ、DMF20mLを加えて攪拌し、酢酸ナトリウム2.0eq(82.8mg,1.0mmol)を加え、室温で16時間攪拌しTLC(Hexane/AcOEt=3/2)で反応終了を確認し、反応を止めた。反応液をジクロロメタンで3回抽出し、飽和食塩水で3回洗浄した。その後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、真空乾燥した。得られた生成物をオープンカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=2/1)で分離精製し、透明オイル(化合物15)を収率91%で847mg得た。
【0062】
6−アセトキシメチル−2,9,9−トリメチルシクロウンデカ−2,6,10−トリエンオン (6−Acetoxymethyl−2,9,9−trimethylcycloundeca−2,6,10−trienone):化合物15,
Yield(91%: a colorless oil),
IR(NaCl film):1736,1655cm−1
H NMR(CDCl):δ1.10(s,3H,CH at C9),1.24(s,3H,CH at C9),1.79(s,3H,CH at C2),2.08(s,3H,CH at CHCO),2.14−2.60(m,6H,CH at C4, C5, and C8),4.45(brm,1H,CH at CHOCO),4.65(brm,1H,CH at CHOCO),5.45(brm,1H,CH at C7),5.84(d,1H,J=16.5Hz,H at C10),6.01(m,1H,CH at C3),6.02(d,1H,J=16.5Hz,H at C11);
13C NMR(CDCl):δ12.0(CH at C2),20.9(CHCO),23.9(CH at C9),24.7(C4),29.2(CH at C9),35.5(C5),37.2(C9),42.2(C8),61.0(CHOCO),127.2(C11),131.3(C7),134.2(C2),138.3(C6),149.0(C3),159.8(C10),170.8(OCO),203.7(C1);
HMRS:m/z 計算値(C1724):276.1725,実測値:276.1723.
帰属データについては、Kitayama T. et al., Tetrahedron, 69, 10152−10160 (2013) を元に記載した。
【0063】
【化16】
【0064】
<ヒドロキシゼルンボンの合成>
遮光ビンに化合物2を1000mg(3.6mmol)入れ、水酸化ナトリウム水溶液を60mL(1.5eq)加えて攪拌し、室温で1時間攪拌しTLC(Hexane/AcOEt=2/1)で反応終了を確認し、反応を止めた。反応液をエーテルで3回抽出し、飽和食塩水で3回洗浄した。その後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、真空乾燥した。得られた生成物をオープンカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=4/1)で分離精製し、透明固体(化合物16)を収率84%で707mg得た。
【0065】
6−ヒドロキシメチル−2,9,9−トリメチルシクロウンデカ−2,6,10−トリエンオン (6−Hydroxymethyl−2,9,9−trimethylcycloundeca−2,6,10−trienone):化合物16,
Yield(84%: a colorless solid),
融点:78.5−79.0℃,
IR(KBr):3288,1655cm−1
H NMR(CDCl):δ1.08(s,3H,CH at C9),1.22(s,3H CH at C9),1.78(s,3H, CH at C2),2.22−2.45(m,6H,CH at C4,C5, and C8),2.79(s,1H,OH at CHOCO),3.87(brm,1H,CH at CHOCO),4.33(brm,1H,CH at CHOCO),5.33−5.39(brm,1H,CH at C7),5.82(d,1H,J=16.5Hz,H at C10),5.98(d,1H,J=16.5Hz,H at C11),6.05(m,1H,CH at C3);
13C NMR(CDCl):δ11.8(CH at C2),23.9(CH at C9),24.6(C4),29.2(CH at C9),34.9(C5),37.2(C9),41.9(C8),58.8(CHO),127.0(C11),127.9(C7),138.0(C2),139.2(C6),149.8(C3),160.4(C10),204.3(C1);
HMRS:m/z 計算値(C1522):234.1620,実測値:234.1619.
帰属データについては、Kitayama T. et al., Tetrahedron, 69, 10152−10160 (2013) を元に記載した。
【0066】
【化17】
【0067】
<求核剤にメチルアミンを用いた反応>
遮光ビンに化合物2を1000mg(3.4mmol)入れ、DMF10mLを加えて攪拌し、メチルアミン2.0eq(380μl,4.4mmol)を加え、室温で89時間攪拌しTLC(Hexane/AcOEt=3/1)で反応終了を確認し、反応を止めた。反応液をジクロロメタンで3回抽出し、飽和食塩水で3回洗浄した。その後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、真空乾燥した。得られた生成物をオープンカラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=3/1)で分離精製し、褐色固体(化合物17)を収率41%で641mg得た。
【0068】
N,N−ビス[6−(1−オクソ−2,9,9−トリメチルシクロウンデカ−2,6,10−トリエニル)メチル]メチルアミン (N,N−Bis[6−(1−oxo−2,9,9−trimethylcycloundeca−2,6,10−trienyl)methyl]methylamine):化合物17,
Yield(41%: a light brown solid),
IR(KBr):1651cm−1
H NMR(CDCl):δ1.08(s,6H,CH at C9),1.22(s,6H,CH at C9),1.77(s,6H,CH at C2),1.88−3.00(m,19H,CH at C4,C5,C8, and CHN and N−CH),5.46(t,1H,J=8.0Hz,H at C7),5.73(d,1H,J=16.5Hz,H at C10),5.99(d,1H,J=16.5Hz,H at C11),6.02(m,1H,CH at C3);
13C NMR(CDCl):δ9.5(CH at C2),21.9(CH at C9),22.3(C4),27.1(CH at C9),33.3(C5),35.4(C9),39.4(C8),51.6(CHN),124.9(C11),126.3(C7),135.7(C2),136.2(C6),147.5(C3),157.8(C10),201.7(C1);
HRMS:m/z 計算値(C3145NO):463.3450,実測値:463.3418.
帰属データについては、Kitayama T. et al., Tetrahedron, 69, 10152−10160 (2013) を元に記載した。
【0069】
【化18】
【0070】
<細胞培養>
次に上記の化合物による癌細胞増殖抑制効果について調べた。ヒト白血病T細胞株Jurkat細胞は、独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター(つくば市、茨城県)より入手した。10%牛胎児血清(Thermo Fisher Scientifics、K.K.、MA、USA)、100U/mLペニシリンおよび100μg/mLスプレトマイシン(共にLife Technologies、 Carlsbad、CA、USA)を含んだRPMI1640培地(和光純薬工業株式会社、大阪市、大阪府)により37℃、95%空気−5%CO環境下で培養した。
【0071】
<癌細胞増殖抑制効果>
Jurkat細胞を1×10 cells/mLに調整し、24ウェルマルチプレート(Thermo Fisher Scientifics K.K.)に500μL/wellずつ播種した。播種後、上記の化合物3乃至17で処理し、培養した。サンプル処理24、48、72時間後に細胞をトライパンブルー(Life Technologies)で染色し、血球計算盤を用いて生細胞を計数した。
【0072】
【表1】
【0073】
表1に各化合物に対するIC50、1/IC50および求核剤を共に示した。また、化合物1のゼルンボンは求核剤の欄に括弧付でゼルンボン自体を示した。
【0074】
表1を参照して、化合物3、4、5、7、9、10、11、12、13、14、15、17は、ゼルンボン自体のIC50より癌細胞増殖の抑制効果が高かった。癌細胞増殖の抑制効果が非常に高いと言われるパクリタキセルのIC50が、数十nM〜数百nMとされている。したがって、これらの化合物は、パクリタキセルに近い程度の癌細胞増殖抑制効果を有すると言える。
【0075】
また、求核剤として用いた化合物のJurkat細胞に対するIC50を表2に示す。表2を参照して、求核剤として用いた化合物のIC50は何れもゼルンボンとの化合物よりも大きかった。これより、上記の化合物1乃至17のいずれについても癌細胞増殖抑制効果を有しているといえる。また、少なくとも、IC50が10以下の物質は癌細胞増殖抑制効果があるといえる。
【0076】
【表2】
【産業上の利用可能性】
【0077】
本発明に係る化合物は、リード化合物として好適に利用できるほか、抗癌剤としても好適に利用することができる。