(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、歯科医院の歯科治療用設備は、治療器具やカウンターが備えられたキャビネット、被施術者が着座する歯科用椅子などが備えられ、歯科医師や歯科衛生士(以下、「歯科医師等」と記す。)が治療を行うために必要な環境が揃えられている。例えば、下記特許文献1に記載された医科歯科診療用キャビネットは、テーブル、収納箱、インスツルメントテーブル、モニタなどが揃えられている。
【0003】
ところで、歯科医院では予防診療も行われる。予防診療では、カウンセリングを通じて、歯科医師等と被施術者とがコミュニケーションを図ることが重要である。また、予防診療では、カウンセリングの途中で、口腔内を診察する場合や、簡易な処置を行う場合もあり、このことによって、治療方針やメンテナンスなどに対する意思疎通が適切に図れる。
【0004】
カウンセリングでは、コミュニケーションを図りやすくするために、歯科医師等と、被施術者や家族とがカウンターテーブルを囲うスタイルが望ましい。また、カウンターテーブルは、被施術者が手を載せたり、資料を開いたりするため、大きめのものが好まれる。カウンターテーブルが大きい場合、被施術者の視界から、可能な限り治療器具を排除して被施術者の不安を和らげることもできる。このような被施術者の精神状態に配慮し、カウンターテーブルは、例えば家具調など、親しみのある和やかな風合いの形状が好まれる。
【0005】
一方で、診察などは、歯科用椅子の背もたれ部が倒れた状態で行われることが多いため、可能な限り歯科用椅子の周囲の空間を空け、治療器具の配置や歯科医師等の導線を確保することが好ましい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記したとおり、カウンセリングでは、カウンターテーブルが必要であるが、診察などでは、カウンターテーブルが妨げとなる。
【0008】
本発明は、上記の実情に鑑みて提案されたものである。すなわち、単一の設備で適切なカウンセリングおよび診察を実現することができる歯科治療用設備の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明に係る歯科治療用設備は、被施術者が着座する歯科用椅子に対して近づく方向に前進して前進位置に配置され、または、前記歯科用椅子から離れる方向に後退して後退位置に配置される可動カウンターが備えられた、ことを特徴とする。
【0010】
本発明に係る歯科治療用設備は、前記歯科用椅子の背もたれ部が倒れた状態において、前記可動カウンターが前記後退位置に配置され、前記背もたれ部が起きた状態において、前記可動カウンターが前記前進位置に配置された、ことを特徴とする。
【0011】
本発明に係る歯科治療用設備は、前記前進位置において、前記歯科用椅子が前記可動カウンターと対面し、前記後退位置において、前記歯科用椅子が、前記可動カウンターが前進する方向と交差する方向に向けられた、ことを特徴とする。
【0012】
本発明に係る歯科治療用設備は、固定カウンターと、この固定カウンターに備えられたインスツルメントテーブルと、前記固定カウンターに備えられた前記可動カウンターと、が備えられ、前記可動カウンターが前記インスツルメントテーブルよりも大きく形成された、ことを特徴とする。
【0013】
本発明に係る歯科治療用設備は、前記可動カウンターが、前記歯科用椅子から視して円形である、ことを特徴とする。
【0014】
本発明に係る歯科治療用設備は、前記可動カウンターが、直線部、および、この直線部から前進方向に張り出して湾曲した湾曲面部を有する本体部と、前記直線部から上方に張り出して湾曲した立上げ面部と、から形成された、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る歯科治療用設備は、上記した構成である。すなわち、可動カウンターが被施術者に近づいて前進位置に配置されると、適切なカウンセリングを実現することができる。さらに、歯科医師等や被施術者の家族と共に可動カウンターを囲うことで、より適切なカウンセリングを実現することができる。特に、被施術者が子供である場合、付き添った家族を同席させて診療方針を家族で確認することができる。一方、可動カウンターが被施術者から離れて後退位置に配置されると、可動カウンターが妨げとならず適切な診察を実現することができる。
【0016】
本発明に係る歯科治療用設備は、歯科用椅子の背もたれ部が倒れた状態において、可動カウンターが後退位置に配置され、背もたれ部が起きた状態において、可動カウンターが前進位置に配置される。すなわち、可動カウンターが前進位置に配置された状態では、背もたれ部が起きることで被施術者の上体が起こされているため、適切なカウンセリングを実現することができる。一方、可動カウンターが後退位置に配置された状態では、背もたれ部が倒れたことで被施術者の上体が寝ているため、適切な診察を実現することができる。
【0017】
本発明に係る歯科治療用設備は、前進位置において、歯科用椅子が可動カウンターと対面し、後退位置において、歯科用椅子が、可動カウンターが前進する方向と交差する方向に向けられる。すなわち、可動カウンターが前進位置に配置された状態では、歯科用椅子が可動カウンターと対面することで、被施術者が可動カウンターと対面するため、適切なカウンセリングを実現することができる。一方、可動カウンターが後退位置に配置された状態では、歯科用椅子が回転して可動カウンターと異なる向きに向けられることで、歯科用椅子と可動カウンターとの間が広く空けられるため、歯科医師等の導線が確保されて適切な診察を実現することができる。
【0018】
本発明に係る歯科治療用設備は、固定カウンターと、この固定カウンターに備えられたインスツルメントテーブルと、固定カウンターに備えられた可動カウンターと、が備えられ、可動カウンターがインスツルメントテーブルよりも大きく形成されている。すなわち、大きな可動カウンターであれば、被施術者が手を載せたり、資料を開いたりする際に便利であり、また、被施術者の視界から治療器具を排除して被施術者の不安を和らげることができる。
【0019】
本発明に係る歯科治療用設備は、可動カウンターが、直線部、および、この直線部から前進方向に張り出して湾曲した湾曲面部を有する本体部と、直線部から上方に張り出して湾曲した立上げ面部とから形成され、可動カウンターが、歯科用椅子から視して円形である。したがって、可動カウンターが大きく視認され、また、一般的な歯科医院にはない親しみのある和やかな風合いを実現して良好なカウンセリングを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の実施形態に係る歯科治療用設備において可動カウンターが後退位置に配置された状態が示された斜視図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る歯科治療用設備において可動カウンターが前進位置に配置された状態が示された斜視図である。
【
図3】本発明の実施形態に係る歯科治療用設備において後退位置に配置された可動カウンターの平面透し図である。
【
図4】本発明の実施形態に係る歯科治療用設備において前進位置に配置された可動カウンターの平面透し図である。
【
図5】本発明の実施形態に係る歯科治療用設備の可動カウンターが示され、(a)は平面図、(b)は斜視図、(c)は左側面図、(d)正面図、(e)は右側面図、(f)は背面図、(g)は底面図である。
【
図6】本発明の実施形態に係る歯科治療用設備において歯科用椅子側から視した可動カウンターの見え方が示され、(a)は被施術者の目線が示された目線説明図であり、(b)(c)(d)は、歯科用椅子側から視した可動カウンターの見え方が示された見え方説明図である。
【
図7】本発明の実施形態の変形例に係る歯科治療用設備の他の可動カウンターが示され、(a)は平面図、(b)は斜視図、(c)は左側面図、(d)正面図、(e)は右側面図、(f)は背面図、(g)は底面図である。
【
図8】本発明の実施形態の変形例に係る歯科治療用設備において歯科用椅子側から視した他の可動カウンターの見え方が示され、(a)は被施術者の目線が示された目線説明図であり、(b)(c)(d)は、歯科用椅子側から視した他の可動カウンターの見え方が示された見え方説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の実施形態に係る歯科治療用設備は、歯科用椅子と可動カウンターとが連動し、カウンセリングに適したカウンセリング形態、または、診療に適した診療形態に変化するものである。以下に、本発明の実施形態に係る歯科治療用設備を図面に基づいて説明する。
図1および
図2は、歯科治療用設備1の斜視図である。
図1は、歯科治療用設備1の診療形態が示され、
図2は、歯科治療用設備1のカウンセリング形態が示されている。
【0022】
図1および
図2に示されているとおり、歯科治療用設備1は、インスツルメントテーブル4が備えられた長手の固定カウンター5と、この固定カウンター5の天板6の上面に設置された可動カウンター10と、被施術者が着座する歯科用椅子2とから構成され、歯科医師等が着座するドクターチェア(図示省略)や、被施術者の付添人が着座する付添人用椅子(図示省略)が適宜設置される。ドクターチェアは、例えば位置P
1または位置P
2間を移動し、付添人用椅子は例えば位置P
3に設置される。なお、以下の説明では、可動カウンター10が移動する方向を前方または後方とし、可動カウンター10が移動する方向と直交する方向を手前側または奥側とする。
【0023】
歯科用椅子2は、自在に回転および昇降し、背もたれ部3の角度が自在に変化する。固定カウンター5は、ほぼ長方形の天板6を有し、手前側において天板6の下方にインスツルメントテーブル4が配置されている。インスツルメントテーブル4は、各種インスツルメント(図示省略)が保持され、アーム(図示省略)を介して固定カウンター5から前方に引き出され、または、天板6の下方に収容される。固定カウンター5は、奥側において天板6の上面に、リンク機構20(
図3および
図4参照)を介して可動カウンター10が設置されている。可動カウンター10は、インスツルメントテーブル4よりも大きく形成され、面積が広い。可動カウンター10は、リンク機構20を介して前進して歯科用椅子2に近づき、また、後退して歯科用椅子2から離れる。
【0024】
詳説すれば、
図1に示されているとおり、診療形態では、可動カウンター10は、固定カウンター5の上面である後退位置に配置され、歯科用椅子2から離れている。歯科用椅子2は、正面が奥側に向けられている。背もたれ部3は、診療内容に応じて、適宜倒され、または起き上げられる。この診療形態では、歯科用椅子2と可動カウンター10との間が広く空けられるため、例えば、位置P
1に配置されたドクターチェアに歯科医師が着座し、場合によっては位置P
2に歯科衛生士が付いて診療が行われる。この診療形態において、可動カウンター10が前進し、歯科用椅子2が右回りにほぼ90度回転することで、カウンセリング形態に変化する。
【0025】
図2に示されているとおり、カウンセリング形態では、可動カウンター10は、着座したまま被施術者の手が届く程度の位置である前進位置に配置され、歯科用椅子2に近づいている。歯科用椅子2は、正面が可動カウンター10と対面している。背もたれ部3は、カウンセリングに応じて、適宜倒され、または起き上げられる。このカウンセリング形態では、例えば、位置P
1に配置されたドクターチェアに歯科医師等が着座し、位置P
3に設置された付添人用椅子に付添人が着座することで、可動カウンター10を囲ってカウンセリングが行われる。このカウンセリング形態において、可動カウンター10が後退し、歯科用椅子2が左回りにほぼ90度回転することで、再び診療形態に変化する(
図1参照)。
【0026】
次に、リンク機構20を図面に基づいて説明する。
図3および
図4は、可動カウンター10の平面が透けてリンク機構20が示されている。
図3は、診療形態における可動カウンター10が示され、
図4は、カウンセリング形態における可動カウンター10が示されている。
【0027】
図3および
図4に示されているとおり、リンク機構20は、いわゆる四節リンクである。リンク機構20は、天板6を固定リンクとし、可動カウンター10を中間リンクとし、これらの固定リンク、中間リンク、駆動リンク部材21および従動リンク部材24から構成され、駆動部としてのアクチュエータ30によって稼働する。詳説すれば、駆動リンク部材21および従動リンク部材24は、長手の平板状であり、互いに平行に配置されている。駆動リンク部材21の一端である固定側駆動関節部22は、天板6
下面の前方部に取り付けられ、他端である可動側駆動関節部23は、可動テーブル10下面の中央よりも後方部に取り付けられている。一方、従動リンク部材24の一端である固定側従動関節部25は、天板6
下面において固定側駆動関節部22よりも後方に取り付けられ、他端である可動側従動関節部26は、可動テーブル10下面において可動側駆動関節部23よりも後方部に取り付けられている。アクチュエータ30は、例えば空圧式または油圧式のピストンシリンダーであり、駆動リンク部材21において固定側駆動関節部22に近い側に取り付けられている。
【0028】
図3に示されているとおり、診療形態では、アクチュエータ30のピストン31がシリンダー32に収められ、可動カウンター10が後退位置に配置されている。可動カウンター10は、天板6と重なっている。この診療形態において、アクチュエータ30が稼働してピストン31が前進すると、駆動リンク部材21が押され、駆動リンク部材21は、固定側駆動関節部22を軸として平面視して左回りに回転し、同時に、可動カウンター10を介して、従動リンク部材24が追随して固定側従動関節部25を軸として左回りに回転する。このことにより、可動カウンター10が真っすぐ前進し、カウンセリング形態に変化する。
【0029】
図4に示されているとおり、カウンセリング形態では、アクチュエータ30のピストン31がシリンダー32から突出し、可動カウンター10が前進位置に配置されている。可動カウンター10は、天板6よりも前方に張り出している。このカウンセリング形態において、アクチュエータ30が稼働してピストン31が後退すると、駆動リンク部材21が引っ張られ、駆動リンク部材21は、固定側駆動関節部22を軸として平面視して右回りに回転し、同時に、可動カウンター10を介して、従動リンク部材24が追随して固定側従動関節部25を軸として右回りに回転する。このことにより、可動カウンター10が真っすぐ後退し、診療形態に変化する(
図3参照)。
【0030】
次に、可動カウンター10を図面に基づいて説明する。
図5は、可動カウンター10の外観が示されている。
【0031】
図5に示されているとおり、可動カウンター10は、真円の半円形に近似した平板状の本体部11と、この本体部11の一部の縁が上方に張り出して形成された立上げ面部14とから構成され、本体部11と立上げ面部14とが直角に連接されている。詳説すれば、本体部11は、例えば、真円の平板が、中心点よりも円周縁寄りで真っすぐに切断され、中心点が含まれている側と中心点が含まれていない側とに二分された場合に、中心点が含まれている側のような半円形に近似した形状である。本体部11は、後方端の縁に直線部12を有しており、この直線部12から前進方向に凸弧状に張り出して湾曲した湾曲面部13を有している。
【0032】
立上げ面部14は、例えば、真円の平板が、中心点よりも円周縁寄りで真っすぐに切断され、中心点が含まれている側と中心点が含まれていない側とに二分された場合に、中心点が含まれていない側に近似した形状である。立上げ面部14は、本体部11の直線部12に連接され、この直線部12から上方に凸弧状に中央が張り出して湾曲している。立上げ面部14は、本体部11と比較して、張り出す度合いが少なく、面積が小さく形成されている。
【0033】
次に、歯科用椅子2から視した可動カウンター10の見え方を図面に基づいて説明する。
図6は、歯科用椅子2側から視した可動カウンター10の見え方が示されている。なお、以下の説明では、
図6において、可動カウンター10の立上げ面部14の上端を通る被施術者の目線と可動カウンター10の本体部11を含む平面とのなす角を、目線角度とする。
【0034】
図6に示されているとおり、可動カウンター10は、歯科用椅子2から視してほぼ円形である。詳説すれば、例えば、目線角度が20度である場合の目線Aでは、可動カウンター10は楕円形である(
図6(c)参照)。また、立上げ面部14の上端に対して目線Aから10度高い目線Bでは、可動カウンター10は、目線Aで視した可動カウンター10よりも短半径が長い楕円形である(
図6(b)参照)。また、立上げ面部14の上端に対して目線Aから10度低い目線Cでは、可動カウンター10は、目線Aで視した可動カウンター10よりも短半径が短い楕円形である(
図6(d)参照)。すなわち、可動カウンター10の見え方は、目の位置が下がるに従って短半径が短い楕円形となる。なお、目線角度が0度に近づけば、可動カウンター10の見え方は直線状となり、目線角度が90度に近づけば、可動カウンター10の見え方は円形状となる。
【0035】
なお、可動カウンター10は、以下の形状であってもよい。
図7は、他の可動カウンター110の外観が示され、
図8は、歯科用椅子2側から視した他の可動カウンター110の見え方が示されている。
【0036】
図7に示されているとおり、他の可動カウンター110は、本体部111が可動カウンター10と異なり、本体部111は、例えば、楕円の平板が、中心点よりも短半径側の円周縁寄りで真っすぐに切断され、中心点が含まれている側と中心点が含まれていない側とに二分された場合に、中心点が含まれている側のような半楕円形に近似した形状である。なお、他の構成は可動カウンター10と同一である。また、
図8に示されているとおり、他の可動カウンター110の見え方は、目の位置が下がるに従って短半径が短い楕円形となる。なお、可動カウンター10の見え方は、長円形であってもよい。
【0037】
上記のとおり、歯科治療用設備1が構成されている。次に、歯科治療用設備1の効果を説明する。
【0038】
上記したとおり、歯科治療用設備1は、歯科用椅子2と可動カウンター10とが連動し、カウンセリングに適したカウンセリング形態、または、診療に適した診療形態に変化するものである。可動カウンター10は、固定カウンター5の奥側において天板6の上面に、リンク機構20を介して設置され、このリンク機構20を介して、前進して歯科用椅子2に近づき、また、後退して歯科用椅子2から離れる。一方、歯科用椅子2は、可動カウンター10と連動して回転し、また、背もたれ部3の角度が自在に変化する。
【0039】
カウンセリング形態では、可動カウンター10は、着座したまま被施術者の手が届く程度の位置である前進位置に配置され、歯科用椅子2に近づいている。一方、歯科用椅子2は、正面が可動カウンター10と対面し、背もたれ部3が起き上げられる。このようなカウンセリング形態によれば、被施術者の上体が起こされて可動カウンター10と対面しており、位置P
1に配置されたドクターチェアに歯科医師等が着座することで、適切なカウンセリングを実現することができる。その際、被施術者と歯科医師等との着座位置が、可動カウンター10を中心として約90度となるため、被施術者がリラックスした状態でカウンセリングを行うことができる。さらに、位置P
3に設置された付添人用椅子に被施術者の家族などが着座し、歯科医師等、被施術者および家族が可動カウンター10を囲うことで、より適切なカウンセリングを実現することができる。特に、被施術者が子供である場合、付き添った家族を同席させて診療方針を家族で確認することができる。なお、カウンセリングの内容や被施術者の容態によっては、カウンセリング形態において背もたれ部3が倒れていてもよい。
【0040】
診療形態では、可動カウンター10は、固定カウンター5の上面である後退位置に配置され、歯科用椅子2から離れている。一方、歯科用椅子2は、正面が奥側に向けられ、背もたれ部3が倒されている。このような診療形態によれば、歯科用椅子2と可動カウンター10との間が広く空けられるため、歯科医師等の導線が確保され、位置P
1、位置P
2間でドクターチェアを自在に移動させて歯科医師等が適切な診察を実現することができる。場合によっては、位置P
1に配置されたドクターチェアに歯科医師が着座し、位置P
2に歯科衛生士が付いて、診療を行うこともできる。なお、診療の内容や被施術者の容態によっては、診療形態において背もたれ部3が起こされていてもよい。
【0041】
上記のとおり、歯科治療用設備1によれば、単一の設備で適切なカウンセリングおよび診察を実現することができる。
【0042】
歯科治療用設備1は、固定カウンター5にインスツルメントテーブル4が備えられ、可動カウンター10は、インスツルメントテーブル4よりも大きく形成され、面積が広い。すなわち、大きな可動カウンター10であるため、被施術者が手を載せたり、資料を開いたりする際に便利であり、また、被施術者の視界からインスツルメントなどを排除して被施術者の不安を和らげることができる。
【0043】
歯科治療用設備1の可動カウンター10は、真円の半円形に近似した平板状の本体部11が、後方端の縁に直線部12を有し、この直線部12から前進方向に凸弧状に張り出して湾曲した湾曲面部13を有している。また、立上げ面部14は、本体部11の直線部12に連接され、この直線部12から上方に凸弧状に中央が張り出して湾曲している。この構成により、可動カウンター10は、歯科用椅子2から視して楕円形である。したがって、可動カウンター10が大きく視認され、また、一般的な歯科医院にはない親しみのある和やかな風合いを実現して良好なカウンセリングを行うことができる。
【0044】
また、可動カウンター10の本体部11は、後方端の縁に直線部12を有しているため、診療状態において、ほぼ長方形の天板6の後方の縁と揃えられる。したがって、収まりが良い。
【0045】
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。そして本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。