(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような従来の根入れ基礎ブロックの凹部は支持部の後面が開口しているため、土砂を詰める際の施工作業性が悪かった。
【0007】
本発明の目的は、施工作業性の向上を図った根入れブロックを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、ブロック積擁壁の基礎を構築するために敷設される根入れブロックであって、内部に充填材が充填されるとともに
上方に開口する上方開口部を有する充填空間
が設けられたブロック本体と、上方に向かうにしたがって後方に向けて傾斜する前方側板状部と、ブロック本体を挟んで前記前方側板状部と反対側に設けられる後方側板状部と、を一体に備え、前記前方側板状部及び前記後方側板状部は、前記ブロック本体の上面から上方に突出して設けられ、前記前方側板状部及び前記後方側板状部の各上面には、前記ブロック積擁壁が設置されるとともに、前記ブロック積擁壁は、前記前方側板状部に連続するように積層され、前記後方側板状部は、下側板状部と、該下側板状部の上方に所定の角度を有して連続する上側板状部と、を備え、前記上側板状部と前記前方側板状部は下面に対して略等しい傾斜角となるように形成されている。
【0009】
以上のような本発明によれば、根入れブロックが、内部に充填材が充填される充填空間を有し、前記充填空間は、設置状態で、上方に開口する上方開口部を有している。これによれば、設置状態で、例えば、充填材としての生コンクリートを、上方に開口する上方開口部から充填空間に注入することができるから、施工作業性の向上を図ることができる。
【0010】
また、平面視が略矩形状の下面と、該下面の前端に連続されるとともに上方に向かうにしたがって後方に向けて傾斜する傾斜面と、を有し、前記下面には、地盤に貫入された矢板の上端部が嵌まる凹溝状の支持凹部が設けられ、前記支持凹部が、前記下面の前後方向に直交する左右方向に連続形成されているとともに、前記支持凹部の内部空間と前記充填空間は連通するように形成されていることが好ましい。これによれば、充填材としての生コンクリートを、上方に開口する上方開口部から充填空間に注入することで、支持凹部の内部空間に生コンクリートが流れ込む。こうして、矢板が根入れブロックに一体化される。
【0011】
また、平面視が略矩形状の下面を有し、前記下面の左右方向の両端から立ち上がる側面に、充填材が充填される凹溝部が設けられ、前記凹溝部は、上方及び左右方向に開口を有して構成されていることが好ましい。これによれば、複数の根入れブロックが左右方向に並んで複数設けられた状態で、充填材としての生コンクリートを凹溝部の上方の開口から注入することで、施工作業性よく、隣接する根入れブロック同士の連結を強固にすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、施工作業性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の第1実施形態の根入れブロックが基礎部分に適用されたブロック積擁壁を模式的に示す側面図である。
【
図2】前記ブロック積擁壁の基礎部分(根入れブロック)を前方から見た斜視図である。
【
図3】前記ブロック積擁壁の基礎部分(根入れブロック)を後方から見た斜視図であり、一部を透過して示す斜視図である。
【
図4】前記根入れブロックを前方から見た斜視図であり、その一部を透過して示す図である。
【
図5】前記根入れブロックを後方から見た斜視図であり、その一部を透過して示す図である。
【
図6】(A)は、前記根入れブロックの側面図であるとともに充填空間を鎖線で示す図であり、(B)は、
図4中のI−I線に沿う断面図であり、(C)は、
図4中のII−II線に沿う断面図である。
【
図7】本発明の第2実施形態の根入れブロックとその支持凹部に嵌まった矢板を示す側面図である。
【
図8】前記ブロック積擁壁の基礎部分(根入れブロック)を前方から見た斜視図であり、一部を透過して示す斜視図である。
【
図9】前記ブロック積擁壁の基礎部分(根入れブロック)を後方から見た斜視図であり、一部を透過して示す斜視図である。
【
図10】(A)は、前記根入れブロックの側面図であるとともに充填空間を鎖線で示す図であり、(B)は、
図8中のIII−III線に沿う断面図であり、(C)は、
図8中のIV−IV線に沿う断面図である。
【
図11】(A)は、
図1に示された根入れブロックの他の変形例を示す側面図であり、(B)は(A)の斜視図である。
【
図12】
図11に示された根入れブロックが基礎部分に適用されたブロック積擁壁を模式的に示す側面図である。
【
図13】
図1に示された根入れブロックの変形例を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る根入れブロック1を、
図1〜
図6を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態の根入れブロック1が基礎部分に適用されたブロック積擁壁Wを模式的に示す側面図であり、
図2は、前記根入れブロック1を前方から見た斜視図であり、
図3は、前記根入れブロック1を後方から見た斜視図であり、一部を透過して示す斜視図である。
【0015】
根入れブロック1は、
図1〜
図3に示すように、ブロック積み工法により構築されるブロック積擁壁Wの基礎部分を構築するためのものである。
図1において、積ブロックに符号Bを付与する。根入れブロック1は、ブロック積みを行う際、ブロック積み下部位置の根入れ部分の基礎採削を行い、所定の根入れ深さ、幅となるように床堀し、地業を行った後、据付け(設置)される。根入れブロック1は、平面視が長方形状(矩形状)の下面1Aが、略水平(XZ方向)となるように設置される。なお、図面において、下面1Aの長辺方向を矢印Zで示し「左右方向」と記し、短辺方向を矢印Xで示し「前後方向」と記し、矢印Zと矢印Xに直交する方向を矢印Yで示し「上下方向」と記す場合がある。
【0016】
根入れブロック1は、
図4、
図6に示すように、ブロック本体10と、上方に向かうにしたがって後方に向けて所定の角度θ1(
図6)だけ傾斜する傾斜面20Cを有する前方側板状部20と、ブロック本体10を挟んで前方側板状部20と反対側に設けられる後方側板状部30と、を一体に備えて構成されている。根入れブロック1には、生コンクリートC(充填材)が充填される複数(図示例では2個)生コンクリート充填空間S1,S1(充填空間)と、その側面1C(
図4に示す)に形成されて、左右に隣接する根入れブロック1同士の連結を強固にするための凹溝部21と、が形成されている。
【0017】
根入れブロック1は、 略水平(XZ方向)に設置される平面視が長方形状(矩形状)の下面1Aを有している。下面1Aは、ブロック本体10の一部である平面視が長方形状のブロック下面10Aと、下面1A本体の前方に連続される長方形状の前方側下面20Aと、下面1A本体の後方に連続される長方形状の後方側下面30Aと、を有して構成されている。ブロック下面10A、前方側下面20A及び後方側下面30Aは、同一平面上に位置するように形成されている。
【0018】
ブロック本体10は、平面視が長方形状のブロック下面10Aと、ブロック下面10Aに対向する平面視が長方形状のブロック上面10Bと、ブロック下面10Aとブロック上面10Bの各短辺に連続される一対のブロック側面10Cと、を有している。一対のブロック側面10Cは、前方側板状部20及び後方側板状部30の後述する各上面20B、30Bに対して、略垂直になるように設けられている。各ブロック側面10Cは、前方側斜辺10C1と、後方側斜辺10C2と、を有している。前方側斜辺10C1は、前方側板状部20の傾斜面20Cと略同じ角度θ1だけブロック下面10Aに対して傾斜して直線状に設けられている。後方側斜辺10C2は、ブロック下面10Aに対して略垂直に立ち上がる下側側辺10C21と、下側側辺10C21の上方に連続されるとともに前方側斜辺10C1に対して略一定の離間寸法を有して延在する上側側辺10C22と、を有している。下側側辺10C21と上側側辺10C22の境界位置は、根入れブロック1の重心Pより上方に位置している。
【0019】
前方側板状部20及び後方側板状部30は、ブロック上面10Bから上方に突出して設けられている。前方側板状部20及び後方側板状部30の各上面20B、30Bは、同一平面上に位置するように形成されている。前方側板状部20及び後方側板状部30は、それぞれ、上端から下端まで、板厚寸法が略等しい寸法となるように形成されている。
【0020】
前方側板状部20の傾斜面20Cは、前方側下面20Aの前端に連続して形成されたものであり、その全体にハツリ模様が形成されている。
【0021】
後方側板状部30は、下側側辺10C21を有する下側板状部31と、上側側辺10C22を有する上側板状部32と、とを一体に備えて構成されている。即ち、上側板状部32は、下側板状部31に対して所定の角度を有して連続形成されている。上側板状部32の下面1Aに対する傾斜角と、前方側板状部20の下面1Aに対する傾斜角は、略等しい角θ1となるように形成されている。
【0022】
さらに根入れブロック1には、上方及び左右方向に開口を有する上側凹部2が形成されている。上側凹部2は、ブロック本体10のブロック上面10Bと、ブロック上面10Bに連続されるとともに前方側板状部20の突出した後面20aと、各ブロック側面10Cに連続されるとともに後方側板状部30の突出した前面30aと、を有して上側凹部2が構成される。
【0023】
各生コンクリート充填空間S1,S1は、
図4〜
図6に示すように、ブロック本体10のブロック下面10A及びブロック上面10Bを貫通して形成されている。また、各生コンクリート充填空間S1,S1は、根入れブロック1の下面1Aに対して、傾斜面20Cの傾斜角と略同じ角度θ1となるように貫通して設けられている。また、各生コンクリート充填空間S1,S1は、略水平に設置された状態で、上方に開口する上方開口部S10(上方開口部)と、下方に開口する下方開口部S11と、を有している。また、上方開口部S10及び下方開口部S11は、平面視が長方形状に形成されていて、上方開口部S10の左右方向の寸法は、下方開口部S11の左右方向の寸法より小さくなるように形成されている。また、上方開口部S10の前後方向の寸法は、下方開口部S11の前後方向の寸法より小さくなるように形成されている。
【0024】
また、各コンクリート充填空間S1、S1は、前後方向及び左右方向に位置する4つの内面S12、S13、S14、S14を有して形成されている。4つの内面S12、S13、S14、S14のうち前方に位置する内面S12は、前方から見て略等脚台形状となるように形成されているとともに、ブロック上面10Bの前端からブロック下面10Aの前端まで連続して設けられている。後方に位置する内面S13は、下方側内面S131と、下方側内面S131に対して所定の角度を有して傾斜する上方側内面S132と、を有して構成されている。下方側内面S131は、ブロック下面10Aに対して略直交して設けられている。また、上方側内面S132は、上方に向かうにしたがって、前方に位置する内面S12に徐々に近づくように傾斜して設けられている。また、左右方向の両内面S14、S14は、ブロック下面10Aに対して略直交して設けられている。
【0025】
凹溝部21は、前方側板状部20及び後方側板状部30がブロック本体10の各ブロック側面10Cから左右方向に突出して設けられることで形成されたものである。凹溝部21は、ブロック本体10の各ブロック側面10Cと、各ブロック側面10Cに連続されるとともに前方側板状部20の突出した後面20Dと、各ブロック側面10Cに連続されるとともに後方側板状部30の突出した前面30Dと、を有して構成されている。この凹溝部21は、上端から下端まで連続形成されているとともに、上方、下方及び左右方向に開口を有して構成されている。このような凹溝部21には、
図2、
図3に示すように、根入れブロック1が左右方向に並んで設置された後、その上方の開口から生コンクリートC(充填材)が注入される。これにより、隣接する根入れブロック1同士の連結が強固にされる。
【0026】
このような根入れブロック1は、例えば、ブロック積擁壁Wの基礎部分を構築するために、水を堰き止めた後、基礎採削を行い、所定の根入れ深さ、幅となるように床堀して、地業を行った後、根入れブロック1を据え付ける。この際、根入れブロック1が、
図2、
図3に示すように、傾斜面20Cの長辺方向に連続するように設置する。なお、
図2に示すように、根入れブロック1がカーブを描くように設置していてもよく、
図3に示すように、根入れブロック1が直線上に並ぶように設置していてもよい。
【0027】
この後、生コンクリートCをコンクリート充填空間S1の上方開口部S10から注入する。コンクリート充填空間S1に生コンクリートCが打設された後、凹溝部21内に、生コンクリートCが打設される。生コンクリートCを硬化させた後、河床を埋め戻す。こうして、ブロック積擁壁Wの基礎を構築する。ブロック積擁壁Wを構成する積ブロックBとして、間知ブロック、環境保全型ブロック、植栽ブロック等を用いてもよい。
【0028】
上述した実施形態によれば、根入れブロック1が、内部に生コンクリートC(充填材)が充填されるコンクリート充填空間S1(充填空間)を有し、コンクリート充填空間S1(充填空間)は、設置状態で、上方に開口する上方開口部S10を有している。これによれば、設置状態で、例えば、充填材としての生コンクリートCを、上方開口部S10からコンクリート充填空間S1に注入することができるから、施工作業性の向上を図ることができる。
【0029】
また、平面視が略矩形状の下面1Aを有し、下面1Aの左右方向の両端から立ち上がる側面1Cに、生コンクリートC(充填材)が充填される凹溝部21が設けられ、凹溝部21は、上方及び左右方向に開口を有して構成されている。これによれば、
図2、
図3に示すように、複数の根入れブロック1が左右方向に並んで複数設けられた状態で、充填材としての生コンクリートCを凹溝部21の上方の開口から注入することで、施工作業性よく、隣接する根入れブロック1同士の連結を強固にすることができる。
【0030】
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態に係る根入れブロック11を、
図7〜
図10を参照して説明する。
図7は、本発明の第2実施形態の根入れブロック11とその支持凹部22に嵌まった鋼矢板23を示す側面図である。
図8は、前記ブロック積擁壁Wの基礎部分(根入れブロック11)を前方から見た斜視図であり、一部を透過して示す斜視図である。なお、
図7〜
図10において、第1実施形態と略同一機能乃至略同一構成を有する部材には、同一符号を付して、その説明を省略する。
【0031】
第2実施形態の根入れブロック11には、地盤に貫入された鋼矢板23の上端部が嵌まる支持凹部22が設けられている。支持凹部22は、ブロック下面10Aから凹溝状に形成されているとともに左右方向に延在形成されていている。支持凹部22は、根入れブロック11の下面1Aと略平行に設けられて、鋼矢板23の上方の端面23Aが当接する支持上面22Aと、支持上面22Aの前端に連続されるとともに下方に向かうにしたがって前方に向けて傾斜した前方側内面22Bと、支持上面22Aの後端に連続されるとともに下方に向かうにしたがって後方に向けて傾斜した後方側内面22Cと、を有して構成されている。支持凹部22を形成する支持上面22A、前方側内面22B及び後方側内面22Cは、コンクリート充填空間S1の左右方向の各内面S14、S14に連続されている。即ち、支持凹部22の内部空間とコンクリート充填空間S1は、左右方向に連通して設けられている。
【0032】
これによれば、充填材としての生コンクリートCを、上方開口部S10(上方開口部)からコンクリート充填空間S1(充填空間)に注入することで、コンクリート充填空間S1(充填空間)や支持凹部22の内部空間に生コンクリートCが流れ込む。この後、生コンクリートCが硬化されることで、鋼矢板23が根入れブロック11に一体化される。
【0033】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形例も本発明に含まれる。
【0034】
前記実施形態では、根入れブロック1、11は、河川の護岸工事に用いられるものの一例として説明しているが、本発明はこれに限定されるものではない。根入れブロックは、種々のブロック積擁壁Wの基礎を構築するために敷設される根入れブロックであってもよい。
【0035】
前記実施形態では、前方側板状部20及び後方側板状部30の各上面20B、30Bは、同一平面上に位置するように形成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。根入れブロック12は、
図11、
図12に示すように、後方側板状部30の上端部を切り欠いて上面30B1を形成して、法面の勾配を2割勾配P1にしたり、1割5分勾配P2にしたり、1割勾配P3にするように形成してもよい。または、
図13に示すように、後方側板状部30の上端部に生コンクリートCで段部を形成して、法面の勾配を5分勾配P4にしたり、4分勾配P5にしたり、3分勾配P6にしてもよく、水平積みP7にしてもよい。なお、
図11〜
図13において、第1実施形態と略同一機能乃至略同一構成を有する部材には、同一符号を付して、その説明を省略する。
【0036】
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想及び、目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。