特許第6984886号(P6984886)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三甲株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6984886-台車ジョイント 図000002
  • 特許6984886-台車ジョイント 図000003
  • 特許6984886-台車ジョイント 図000004
  • 特許6984886-台車ジョイント 図000005
  • 特許6984886-台車ジョイント 図000006
  • 特許6984886-台車ジョイント 図000007
  • 特許6984886-台車ジョイント 図000008
  • 特許6984886-台車ジョイント 図000009
  • 特許6984886-台車ジョイント 図000010
  • 特許6984886-台車ジョイント 図000011
  • 特許6984886-台車ジョイント 図000012
  • 特許6984886-台車ジョイント 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6984886
(24)【登録日】2021年11月29日
(45)【発行日】2021年12月22日
(54)【発明の名称】台車ジョイント
(51)【国際特許分類】
   B62B 5/00 20060101AFI20211213BHJP
   B62B 3/02 20060101ALI20211213BHJP
【FI】
   B62B5/00 C
   B62B3/02 F
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2018-20841(P2018-20841)
(22)【出願日】2018年2月8日
(65)【公開番号】特開2019-137155(P2019-137155A)
(43)【公開日】2019年8月22日
【審査請求日】2020年12月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】591006944
【氏名又は名称】三甲株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112472
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100202223
【弁理士】
【氏名又は名称】軸見 可奈子
(72)【発明者】
【氏名】西村 翔馬
【審査官】 金田 直之
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−355276(JP,A)
【文献】 実公昭43−28472(JP,Y1)
【文献】 特開2007−209544(JP,A)
【文献】 特開平7−33146(JP,A)
【文献】 実開平5−55933(JP,U)
【文献】 実開昭60−115835(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62B 5/00
B62B 3/02
F16B 5/02
B65D 21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
箱形荷物が載置される荷物載置面の外縁部から嵌合側壁が起立しているフレーム台車を複数連結する台車ジョイントであって、
前記嵌合側壁のコーナー部同士が隣り合わせになって形成されるT形側壁部の縦辺部分に嵌合可能な第1溝部と、
前記T形側壁部の横辺部分に嵌合可能な第2溝部と、
前記第1溝部及び前記第2溝部の上面より上方に突出する持ち手部と、を備える台車ジョイント。
【請求項2】
前記持ち手部は、前記第2溝部から前記第1溝部の反対側に突出しないように形成されている請求項1に記載の台車ジョイント。
【請求項3】
前記持ち手部には、指を挿入可能な指挿入孔が備えられている請求項の1又は2に記載の台車ジョイント。
【請求項4】
第1帯板部の一端を第2帯板部の中間部に接続してなるT形天板と、
前記第1帯板部の両側縁部から垂下されて、前記第1帯板部と共に前記第1溝部を構成する1対の第1側壁と、
前記第2帯板部の前記第1帯板部側の側縁部から垂下され、前記1対の第1側壁にそれぞれ直交して1対のL形側壁を構成する1対の第2側壁と、
前記第2帯板部の前記第1帯板部と反対側の側縁部から垂下され、前記1対の第2側壁と前記第2帯板部と共に前記第2溝部を構成する第3側壁と、を備える請求項1乃至3の何れか1の請求項に記載の台車ジョイント。
【請求項5】
前記第1溝部のうち前記第2溝部から離れた先端下側の角部が、前記第1溝部の高さの略半分の範囲で面取りされている請求項1乃至4の何れか1の請求項に記載の台車ジョイント。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、箱形荷物が載置される荷物載置面の外縁部から嵌合側壁が起立しているフレーム台車を複数連結する台車ジョイントに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の台車ジョイントとして、2台のフレーム台車の嵌合側壁同士が重ね合わされた部分に嵌合される溝形構造のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−355276号公報(図7図9
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記した従来の台車ジョイントでは、連結された2台のフレーム台車が並び方向と直交する方向にずれて、連結状態が安定しないという問題があった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、フレーム台車の連結状態が安定する台車ジョイントの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明は、箱形荷物が載置される荷物載置面の外縁部から嵌合側壁が起立しているフレーム台車を複数連結する台車ジョイントであって、前記嵌合側壁のコーナー部同士が隣り合わせになって形成されるT形側壁部の縦辺部分に嵌合可能な第1溝部と、前記T形側壁部の横辺部分に嵌合可能な第2溝部と、前記第1溝部及び前記第2溝部の上面より上方に突出する持ち手部と、を備える台車ジョイントである。
【0007】
請求項2の発明は、前記持ち手部は、前記第2溝部から前記第1溝部の反対側に突出しないように形成されている請求項1に記載の台車ジョイントである。
【0008】
請求項3の発明は、前記持ち手部には、指を挿入可能な指挿入孔が備えられている請求項の1又は2に記載の台車ジョイントである。
【0009】
請求項4の発明は、第1帯板部の一端を第2帯板部の中間部に接続してなるT形天板と、前記第1帯板部の両側縁部から垂下されて、前記第1帯板部と共に前記第1溝部を構成する1対の第1側壁と、前記第2帯板部の前記第1帯板部側の側縁部から垂下され、前記1対の第1側壁にそれぞれ直交して1対のL形側壁を構成する1対の第2側壁と、前記第2帯板部の前記第1帯板部と反対側の側縁部から垂下され、前記1対の第2側壁と前記第2帯板部と共に前記第2溝部を構成する第3側壁と、を備える請求項1乃至3の何れか1の請求項に記載の台車ジョイントである。
【0010】
請求項5の発明は、前記第1溝部のうち前記第2溝部から離れた先端下側の角部が、前記第1溝部の高さの1/3以上の範囲で面取りされている請求項1乃至4の何れか1の請求項に記載の台車ジョイントである。
【発明の効果】
【0011】
[請求項1の発明]
請求項1の台車ジョイントでは、嵌合側壁のコーナー部同士が隣り合わせになって形成されるT形側壁部の縦辺部分と横辺部分とに第1溝部と第2溝部とがそれぞれ嵌合される。これにより、フレーム台車同士が並ぶ方向とそれに直交する方向との両方向でフレーム台車同士がずれが規制される状態に連結され、従来より連結状態が安定する。また、台車ジョイントには持ち手部が備えられているので、フレーム台車への着脱作業を容易に行うことができる。
【0012】
[請求項2の発明]
請求項2の台車ジョイントでは、連結されたフレーム台車群の側面からの持ち手部の張り出し量が抑えられ、フレーム台車群の走行中に持ち手部が異物に当接して破損したり、台車ジョイントがフレーム台車群から外れるような事態を回避することができる。
【0013】
[請求項3の発明]
請求項3の台車ジョイントでは、持ち手部に指挿入孔が備えられているので、そこに指を通すことで指を滑らせることなく、台車ジョイントの着脱作業を行うことができる。
【0014】
[請求項4の発明]
請求項4の台車ジョイントでは、T形天板と1対のL形側壁とによって第1溝部と第2溝部とが一体になって強度が高くなり、フレーム台車同士の連結状態が安定する。
【0015】
[請求項5の発明]
請求項5の台車ジョイントでは、第1溝部の先端下側角部が面取りされているので、第1溝部の先端側を中心に回動させながらT形側壁部に着脱する操作を行ったときに、荷物載置面と第1溝部の先端下側角部との干渉が避けられ、台車ジョイントの着脱作業をスムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態に係るフレーム台車及び台車ジョイントの斜視図
図2】(A)台車ジョイントの上面側の斜視図,(B)台車ジョイントの下面側の斜視図
図3】台車ジョイントとT形側壁部の平断面図
図4】T形側壁部に装着された台車ジョイントの側断面図
図5】T形側壁部に装着された台車ジョイントの一部破断の斜視図
図6】T形側壁部に装着される直前の台車ジョイントの斜視図
図7】2台のフレーム台車が台車ジョイントで連結された状態の平面図
図8】箱形荷物を搭載しかつ台車ジョイントで連結されたフレーム台車の斜視図
図9】4台のフレーム台車が台車ジョイントで連結された状態の斜視図
図10】(A)変形例1の台車ジョイントの斜視図、(B)変形例2の台車ジョイントの斜視図
図11】(A)変形例3の台車ジョイントの斜視図、(B)変形例4の台車ジョイントの斜視図
図12】変形例5の台車ジョイントの斜視図
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図1図9 に基づいて説明する。図1には、2台のフレーム台車10,10が隣り合わせに並んだ状態が示されている。各フレーム台車10は、アルミ製の長短1対ずつのアングル材11を樹脂製のコーナーベース13で結合してなる。コーナーベース13は、台座部15の上面から側壁16が起立した構造をなしている。台座部15は、平面形状が概ね直角二等辺三角形の鋭角の両角部をカットした形状をなし、下面にはキャスター14が取り付けられている。側壁16は、台座部15の直角の角部を挟んだ2辺の外縁部から起立している。また、側壁16の両端部は、二重壁構造をなし、台座部15の上面のうち側壁16の両端部の近傍には、長方形の陥没部15Aが形成されている。そして、各アングル材11のうち断面L字の横辺部分が陥没部15Aに収められ、縦辺部分が、側壁16の二重壁部分の隙間に挿入された状態に固定されている。これにより、アングル材11の横辺部分の上面と台座部15の上面とから荷物載置面17が形成されると共に、アングル材11の縦辺部分と側壁16とから枠状の嵌合側壁18が形成されている。
【0018】
上記したフレーム台車10,10同士を連結するための台車ジョイント20が図2(A)及び図2(B)に示されている。台車ジョイント20は、樹脂の射出成形品であって、下面が開口したT字状の溝形構造をなし、上面に持ち手部23を備えている。詳細には、台車ジョイント20は、T形天板33を有し、T形天板33のT字の縦辺に相当する第1帯板部31と、その両側縁部から垂下された1対の第1側壁34,34とから第1溝部21が構成されている。また、T形天板33のT字の横辺に相当する第2帯板部32と、その一方の側縁部から垂下された1対の第2側壁35,35と、他方の側縁部から垂下された第3側壁36とから第2溝部22が構成されている。さらに、1対の第1側壁34,34と1対の第2側壁35,35とは、直交した状態に接続されて左右対称の1対のL形側壁37,37を構成している。
【0019】
また、第1側壁34と第2側壁35の下面は面一で、それらの下面より第3側壁36の下面が僅かに下方に位置している。さらに、第1溝部21の先端下側角部(即ち、第1側壁34,34の先端角部)は面取りされて、半円形の面取部34A,34Aになっている。その第1側壁34の曲率半径は、第1側壁34の高さの略半分になっている。なお、第2側壁35の先端角部は、面取部34Aより小さい曲率半径で面取りされ、さらにそれより小さい曲率半径で第3側壁36の先端角部が面取りされている。
【0020】
L形側壁37の内面には、横方向の複数位置に縦長の寄せリブ38が形成されている。寄せリブ38のうち上下方向の途中位置より下側は、摺接部38Gになっていて、下方に向かうに従ってL形側壁37からの突出量が徐々に小さくなっている。一方、寄せリブ38のうち摺接部38Gより上側の当接部38Aは、L形側壁37からの突出量が略均一になっている。
【0021】
図3に示すように、第2溝部22の実質的な溝幅である第2側壁35と寄せリブ38の当接部38Aとの間隔は、フレーム台車10の嵌合側壁18のコーナー近傍部分(即ち、側壁16)の厚さと同一かそれより僅かに大きくなっている。つまり、第2溝部22は、1つの嵌合側壁18が丁度受容可能な溝幅になっている。一方、第1溝部21の溝幅である第1側壁34,34の内面同士の間隔は、嵌合側壁18のコーナー近傍部分(即ち、側壁16)の2枚分の厚さと同一かそれより僅かに大きくなっている。つまり、第2溝部22は、嵌合側壁18を2枚重ねにして丁度受容可能な溝幅をなしている。
【0022】
図2(A)に示すように、持ち手部23は、第1帯板部31の長手方向の略中央位置と、第2帯板部32の第3側壁36側の側縁位置との2位置にアーチ状に架け渡され、内側が指挿入孔23Aになっている。詳細には、持ち手部23は、第1帯板部31より僅かに幅狭の帯板状をなして、第2帯板部32の第3側壁36側の側縁位置から真上に立ち上がり、そこから第1帯板部31側に円弧状に湾曲し、第1帯板部31の長手方向の略中央の上方位置に向かって斜め下方に真っ直ぐ延びてから湾曲して真下に向かい、第1帯板部31に接続されている。これにより、例えば、持ち手部23の下方に人差指を通して台車ジョイント20を持ち上げると、第1溝部21が第2溝部22から斜め下方に延びた傾斜姿勢になる。
なお、図4に示すように、持ち手部23のうち第2帯板部32から真上に立ち上がった部分の外面は、第3側壁36の外面と面一になっている。
【0023】
本実施形態の台車ジョイント20の構成に関する説明は以上である。次に、この台車ジョイント20の作用効果について説明する。台車ジョイント20を使用して2台のフレーム台車10,10を連結するには、図1に示すように、フレーム台車10,10を隣り合わせに並べて、両嵌合側壁18,18のコーナー部の一辺同士が重なりかつそれらの隣の辺同士が一直線状に並んだT形側壁部19が形成されるようにする。なお、図5に示すように、T形側壁部19の縦辺部分19Aでは、嵌合側壁18,18を構成する側壁16,16同士とその下方の台座部15,15同士が共に当接した状態になる。
【0024】
台車ジョイント20をフレーム台車10,10に装着するには、例えば、持ち手部23の指挿入孔23Aに指を通して台車ジョイント20を持ち上げ、図6に示すように、台車ジョイント20を第1溝部21側が下がった傾斜姿勢にして、第1溝部21の先端部をT形側壁部19の縦辺部分19Aに嵌合させる。そして、第1溝部21の先端部を中心にして第2溝部22側を下げるように回動させる。すると、T形側壁部19の横辺部分19Bが第3側壁36の摺接部38Gと摺接して第2溝部22内に案内される。
【0025】
このとき、第1溝部21の先端下側角部は、フレーム台車10の荷物載置面17に接近するが、第1溝部21の先端下側角部は面取部34Aになっているので荷物載置面17との干渉が避けられ、仮に荷物載置面17に当接しても面取部34Aは円弧状になっているのでスムーズに回転する。また、第2溝部22のうち寄せリブ38を有する側の第3側壁36は、その反対側の第2側壁35より下方に突出しているので、台車ジョイント20を回動してT形側壁部19の横辺部分19Bをスムーズに第2溝部22に嵌合させることができる。そして、台車ジョイント20が水平姿勢になるまで回動させると、図3に示すように、第1溝部21全体がT形側壁部19の縦辺部分19Aに嵌合しかつ、第2溝部22全体がT形側壁部19の横辺部分19Bに嵌合した状態になって、台車ジョイント20の装着作業が完了する。
【0026】
そして、連結する対象のフレーム台車10が2台の場合には、図7に示すように2箇所のT形側壁部19に台車ジョイント20をそれぞれ装着すればよい。また、図9に示すように4台のフレーム台車10を縦横に2行2列に並べた状態に連結するには、それらフレーム台車10群の外縁側の4箇所に形成されるT形側壁部19に台車ジョイント20をそれぞれ装着すればよい。
【0027】
上記したように本実施形態の台車ジョイント20では、図7に示すように、嵌合側壁18,18のコーナー部同士が隣り合わせになって形成されるT形側壁部19の縦辺部分19Aと横辺部分19Bとに第1溝部21と第2溝部22とがそれぞれ嵌合される。これにより、フレーム台車10,10同士が並ぶ方向とそれに直交する方向との両方向でフレーム台車10,10同士がずれないように連結され、従来より連結状態が安定する。また、台車ジョイント20,20が装着されるT形側壁部19,19は、フレーム台車10,10の外縁に位置しているので、図8に示すように、両フレーム台車10,10に箱形荷物90,90が搭載されていても、台車ジョイント20,20をフレーム台車10,10に容易に着脱することができる。
【0028】
また、台車ジョイント20に持ち手部23が備えられていることによってもフレーム台車10,10への着脱操作を容易に行うことができる。しかも、持ち手部23には指挿入孔23Aが備えられているので、そこに指を通すことで指を滑らせることなく着脱作業を行うことができる。また、持ち手部23は、図4及び図8に示すように、第2溝部22から第1溝部21の反対側に突出していないので、連結されたフレーム台車10群の側面からの持ち手部23の張り出し量が抑えられ、フレーム台車10群の走行中に持ち手部23が異物に当接して破損したり、台車ジョイント20がフレーム台車10,10から外れるような事態を回避することができる。さらに、図2に示すように、台車ジョイント20はT形天板33と1対のL形側壁37,37とを有して第1溝部21と第2溝部22とが一体になっているので、強度が高く、この点においてもフレーム台車10,10同士の連結状態が安定する。
【0029】
なお、台車ジョイント20は、フレーム台車10と異なる色になっていて、これによりフレーム台車10に対する台車ジョイント20の装着の有無を容易に確認することができる。
【0030】
[他の実施形態]
前記実施形態以外にも以下に例示する構成が考えられる。
【0031】
(1)前記実施形態の台車ジョイント20の持ち手部23は、内側が指挿入孔23Aになっていたが、図10(A)に示した台車ジョイント20Aのように、指挿入孔23Aを有しないリブ状の持ち手部23Cを備えていてもよい。また、図10(B)及び図12に示した持ち手部23Dのように棒状であってもよい。
【0032】
(2)前記実施形態の台車ジョイント20の第2溝部22は、第2側壁35と第3側壁36とを備えていたが、図10(B)に示した台車ジョイント20Bのように、第2側壁35を有さず、第3側壁36と第1溝部21の第1側壁34,34とによって第2溝部22Dを構成し、そこに両フレーム台車10,10の嵌合側壁18,18がそれぞれに嵌合されるようにしてもよい。
【0033】
(3)また、図11(A)に示した台車ジョイント20Cのように、第3側壁36が切欠き36Aによって一方のフレーム台車10用と他方のフレーム台車10用とに分割されていてもよい。
【0034】
(4)さらには、図11(B)に示した台車ジョイント20Dのように、切欠き36Aの幅を第1溝部21の溝幅と同じにすると共に、第2溝部22Bの溝幅も第1溝部21の溝幅と同じにして、図9に示すように4台のフレーム台車10を2行2列に並べたときに中央に形成されるクロス形側壁部19Cに装着可能としてもよい。なお、この台車ジョイント20Dは、T形側壁部19に使用すると多少がたつくが、従来のものよりはフレーム台車10,10同士の連結が安定する。
【0035】
(5)さらに、クロス形側壁部19C専用のものとして、図12に示した台車ジョイント20Eのように十字状の溝形構造にしてもよい。
【符号の説明】
【0036】
10 フレーム台車
17 荷物載置面
18 嵌合側壁
19 T形側壁部
19A 縦辺部分
19B 横辺部分
20,20A〜20E 台車ジョイント
21 第1溝部
22,22B,22D 第2溝部
23,23C,23D 持ち手部
23A 指挿入孔
31 第1帯板部
32 第2帯板部
33 T形天板
34 第1側壁
34A 面取部
35 第2側壁
36 第3側壁
37 L形側壁
90 箱形荷物
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12