(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、オフィスや公共施設等の執務空間においては、執務者に作業平面を提供するために天板付什器が設置されているのが一般的となっている。こうした天板付什器の構造として、大型の天板を採用することによって天板面を複数の執務者が共有できるものとするケースがあり、什器全体としてのコストを安く抑えることが可能なものとなっている。
【0003】
このような構造として、例えば特許文献1に示されるように、支持構造体の左右方向の中央でデスクトップパネルを挟持することによって天板上にデスクトップパネルを自立可能とし、簡易的かつ安価なデスクトップパネル構造のものが知られている。ところが、支持構造体の左右中央でデスクトップパネルを挟持する構造であり、デスクトップパネルの左右両方向に向けて支持構造体が張り出した状態で天板上に配設されるため、天板上において区画された左右両側のエリアの作業平面が支持構造体によって狭められるという欠点があった。
【0004】
そこで、使用者が作業平面としての使用が少ない後方位置で、デスクトップパネルに設けられた金具を用いて天板を把持することによって取り付ける方法が、例えば特許文献2に開示されている。この構造によれば、作業平面が狭められるエリアを最小限に抑えることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献2に記載される従来のデスクトップパネル構造では、デスクトップパネルによる仕切り位置を左右に変更したい場合に、後部に配置された天板の把持部を解除させる必要があり、手間がかかるうえ作業性が悪いという問題があった。
【0007】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、天板上の作業平面が狭められることを抑えることができ、使用状態に合わせて位置変更が容易に行えることで使い勝手が良好となるデスクトップパネル構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明に係るデスクトップパネル構造は、天板の上面に固定される天板上収納体と、前記天板上収納体によって支持され平面を左右方向に向けて配設される平板状の仕切りパネルと、を備え、前記天板上収納体は、
上部に物品収容部を備えたベース部が設けられ
、前記仕切りパネルの左右いずれか一方の片側のみに前記ベース部が張り出した状態で固定され、前記天板上収納体には、前記ベース部に対して上方から装着されるトレー部が設けられ、前記ベース部の左右両側には、前記トレー部との間に空間部を形成する側壁が設けられ、前記空間部内に配置される固定手段によって前記側壁と前記仕切りパネルとが連結されていることを特徴としている。
【0009】
本発明では、仕切りパネルの左右いずれか一方の片側のみに天板上収納体のベース部が張り出した状態で固定されるので、使用者に使用方法を選択する自由度を与えることができ、使用者の作業平面が狭められることを最小限に抑えることができる。
また、天板上収納体に物品収容部が設けられ、物品収容の機能が付与されているので、使用者の使い勝手を良好なものとすることができる。
【0011】
この場合には、ベース部とトレー部とが別体で構成されているので、トレー部に物品を載置するために好適な複雑な構造を採用することも可能となり、使用者の使い勝手を良好なものとすることができる。
【0013】
このような構成とすることで、ベース部とトレー部とによって囲まれる空間部に固定手段が配置されることから、その固定手段が天板上収納体の外部に露呈することがなく、デスクトップパネルとしての体裁を良好に収めることができる。
【0014】
また、本発明に係るデスクトップパネル構造は、前記ベース部には、前記天板の後端に係止可能な係止フックが設けられていることが好ましい。
【0015】
本発明では、ベース部の係止フックを天板の後端に係止させるといった簡単な取付けにより、ベース部を天板上に配置することができる。そのため、仕切りパネルに対する天板上収納体の位置を変更する作業を容易に行うことができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明のデスクトップパネル構造によれば、天板上の作業平面が狭められることを抑えることができ、使用状態に合わせて位置変更が容易に行えることで使い勝手が良好となる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態によるデスクトップパネル構造について、図面に基づいて説明する。
【0019】
図1乃至
図3に示す本実施形態によるデスクトップパネル構造は、執務空間に設けられるデスク装置であって、複数のデスクを横方向に連続的に配置することを可能とした天板付什器1に備えられている。
【0020】
天板付什器1は、互いに左右に離間して床面F上から上方に向かって立設された複数の支柱10と、支柱10に対して設けられ、支柱10の前面10aから前方に延びる支持部(後述する上材23、23A)を有し、下端が床面Fに接床する支持脚体20と、左右に隣り合う支柱10、10間に架設され、支柱10、10間の空間を閉塞する塞ぎパネル30と、支持脚体20、20間に架設され、前記支持部に支持される天板40と、天板40の下方の空間部内に後方の一部もしくは、全体を収容可能とされた物品収納什器50と、を備えている。
ここで、支持脚体20及び天板40は、本発明の第一の什器に相当している。
【0021】
また、天板40よりも下方位置において、隣り合う支柱10、10間に架設する下部フレーム60が設けられている。
さらに、天板40上には、例えばデスクを複数の人で使用できるように所定の間隔で区画されている場合において、その区画毎にデスクトップパネル部材70が設けられている。
さらにまた、塞ぎパネル30の前面には、支柱10における天板40より上方の適宜な位置で収納棚80が取り付け可能となっている。
【0022】
ここで、本実施の形態では、床面Fに対して平行な一方向に配置される一対の支柱10、10の離間方向を幅方向Dhといい、上方から見た平面視で幅方向Dhに直交する方向を前後方向Dfという。なお、幅方向Dhのことを左右方向ということもある。また、天板付什器1の前後方向Dfにおいて、天板付什器1に向かう不図示の椅子側を前方、前側といい、その反対側(椅子から見て天板付什器1側)を後方、後側という。
【0023】
支柱10は、
図4に示すように、上下方向Dvに延びる四角形筒状に形成されている。支柱10の前面10a及び後面10bには、上下方向Dvに所定の間隔をあけて複数の係止孔11、11、…が設けられている。これら係止孔11は、幅方向Dhの中央に縦長のスリット状に穿設されている。係止孔11には、
図1に示す支持脚体20や収納棚80のそれぞれの係止部(後述する係止フック)を係止させることによって支持脚体20や収納棚80が取付け可能となっている。
【0024】
支持脚体20は、
図4に示すように、床面Fに設置されるとともに、支柱10の前面10aに対して脚体取付ブラケット20Cを用いて取付け可能に設けられている。
支持脚体20は、前縦材、後縦材22、上材23及び下材によって四角形状に枠組みされている。
後縦材22の後面22aにおける幅方向Dhの一端側には、上下方向Dvに所定の間隔をあけて複数の上向きの係止フック221が設けられている。
【0025】
上材23は、前後方向Dfに延び上側が開口するコの字状に形成されている。上材23の後端は、後縦材22の上端に載置された状態で固定されている。上材23の後端部分は、両側板が切り取られた形状となっている。一方の側板には、前後方向Dfの一部の上端から幅方向Dhの外側に向けて延びる突出板233が設けられている。この突出板233には、天板40が載置される。上材23の底板232には、後縦材22に載置される部分より前側の位置に、脚体取付ブラケット20Cを取り付けるためのボルト用のボルト穴23aが形成されている。
【0026】
脚体取付ブラケット20Cは、
図4に示すように、前後方向Dfに延びるとともに、縦リブ201と横リブ202とによってL字状に形成されている。縦リブ201の後端には、上下に間隔をあけて一対の下向きの係止フック203が設けられている。各係止フック203は、それぞれ上述した支柱10の前面10aに形成される係止孔11に進入した状態で下向きに係止される。横リブ202には、この横リブ202を支持脚体20の上材23の底板232上に載置させ、係止フック203を支柱10の係止孔11に係止させた状態で、上材23のボルト穴23aに同軸上に対応する位置に溶接ナット234が形成されている。
【0027】
支持脚体20を支柱10に取り付ける際には、支持脚体20の後縦材22の係止フック221を支柱10の係止孔11に係止させた後、脚体取付ブラケット20Cを支持脚体20上に載置させて係止フック203を支柱10の係止孔11に係止させる。そして、この状態で支持脚体20の上材23のボルト穴23aと脚体取付ブラケット20Cの前記溶接ナット234に下方からボルト(図示省略)を挿通させて締め込むことで双方を固定する。これにより、支持脚体20が支柱10に対して固定される。
【0028】
縦リブ201の上端における後端側の位置には、幅方向Dhの外側に向けて延びる突片204が設けられている。この突片204には、前後方向Dfに延びる長穴204aが形成されている。この長穴204aには、天板40の補助部材として設けられる天板塞ぎ材41の係止片411(後述する)が上方から差し込まれることで、天板塞ぎ材41が取付け可能となっている。
【0029】
天板40は、支柱10の前方に配置され、平面が上方を向くように配設された平板状をなし、隣り合う支持脚体20、20間を架設し、支持脚体20の上端に載置した状態で下方から図示しないボルト等により固定されている。つまり、支持脚体20によって天板40の下方空間が仕切られるので、1つの天板40毎に一人の執務スペースとすることができる。また、天板40の幅方向Dhの寸法を大きくし、1つの天板40を複数人で使用する執務スペースとしてもよい。
【0030】
天板40は、
図4に示すように、後端側で塞ぎパネル30との間に間隔をあけて配置され、その開口部S1には幅方向Dhに延びる天板塞ぎ材41が設けられている。この天板塞ぎ材41によって閉塞される開口部S1は、例えばOA機器等の配線(図示省略)の取り出し口として利用が可能である。
【0031】
図1及び
図5に示すように、デスクトップパネル部材70(デスクトップパネル構造)は、天板40の上面40bに固定される天板上収納71と、天板上収納体71によって支持され平面(側面72a)を幅方向Dhに向けて配設される平板状の仕切りパネル72と、を備えている。
仕切りパネル72は、隣り合う天板40、40同士の境界近傍を仕切るように、天板40における前後方向Dfのほぼ全体にわたって配置されている。
【0032】
天板上収納体71は、仕切りパネル72の左右一方(
図1及び
図5では前方から見て仕切りパネル72の左側)の側面72aの下端全域に対して側方に張り出した状態で固定されている。
図6及び
図7に示すように、天板上収納体71は、天板40に係止されるベース部73と、ベース部73に対して上方から装着されるトレー74(物品収容部、トレー部)と、を備えている。
【0033】
ベース部73は、作業平面をなす天板40に対する載置面73aを有し、前後方向Dfに延びる長尺の底壁731と、底壁731の短手方向の両端から上方に向けて立設された側壁732、732と、対向する側壁732、732同士を連結する一対の連結壁733、733と、底壁731の後端に設けられ天板40の後端部40c(
図6参照)に係止される鍵状の係止フック734と、を有している。
【0034】
側壁732は、前端及び後端の上部角部が滑らかに湾曲した曲線を形成している。
図8に示すように、一対の連結壁733、733は、底壁731の前端73b寄りと後端73c寄りの位置に設けられている。
一方の側壁732における連結壁733の外側の位置には、仕切りパネル72の側面72aに対して取付ネジ75(固定手段)によって固定するための挿通穴735が形成されている。この挿通穴735の位置は、後述するトレー74のカバー部742によって囲まれた空間S5内とされる。
【0035】
係止フック734は、
図6及び
図7に示すように、底壁731の後端73cから後方に突出し、その突出端から下方に折り曲げられ、さらにその下端から前方に向けて折り曲げられ、前方に開口する凹部734aを形成している。この凹部734aが天板40の後端部40bに対して後方側から外嵌させた状態で、ベース部73が天板40上に取り付けられている。
そして、係止フック734のうち天板40の下面40a重なる部分において、ビスによって天板40の下面40aに固定するようにしてもよい。
【0036】
トレー74は、
図9及び
図10に示すように、上方が開口され物品が収容されるトレー本体741と、トレー本体741の上前端741a及び上後端741bに設けられたカバー部742と、を備えている。
トレー本体741の前後方向の長さ寸法(すなわちトレー前面741cからトレー後面741dまでの長さ)は、ベース部73の連結壁733、733(
図6及び
図7参照)間の離間に一致している。つまり、トレー74は、トレー本体741がベース部73の連結壁733、733間に嵌合された状態でベース部73に装着可能となっている。
【0037】
各カバー部742は、それぞれ上前端741a及び上後端741bから前後方向Dfでトレー本体741から離れる方向に向かうに従い漸次下方に向けて湾曲し、その下端にはトレー本体741側に向けて折り曲げられた固定片743が設けられている。
図6に示すように、トレー74がベース部73に装着された状態で、固定片743がベース部73の底壁731上に当接し、このときカバー部742、トレー本体741、及びベース部73の底壁731によって囲まれた空間S5が形成されている。
【0038】
次に、上述したデスクトップパネル部材70の作用について、図面に基づいて詳細に説明する。
本実施の形態では、
図5及び
図6に示すように、仕切りパネル72の左右いずれか一方の片側のみに天板上収納体71のベース部73が張り出した状態で固定されるので、使用者に使用方法を選択する自由度を与えることができ、使用者の作業平面が狭められることを最小限に抑えることができる。
また、天板上収納体71にトレー74が設けられ、物品収容の機能が付与されているので、使用者の使い勝手を良好なものとすることができる。
【0039】
また、本実施の形態では、ベース部73とトレー74とが別体で構成されているので、トレー74に物品を載置するために好適な複雑な構造を採用することも可能となり、使用者の使い勝手を良好なものとすることができる。
【0040】
さらに、本実施の形態のデスクトップパネル部材70では、
図6及び
図8に示すように、ベース部73とトレー74とによって囲まれる空間部(空間S5)に取付ネジ75が配置されることから、その取付ネジ75が天板上収納体50の外部に露呈することがなく、デスクトップパネルとしての体裁を良好に収めることができる。
【0041】
また、本実施の形態では、ベース部73の係止フック734を天板40の後端部40cに係止させるといった簡単な取付けにより、ベース部73を天板40上に配置することができる。そのため、仕切りパネル72に対する天板上収納体50の位置を変更する作業を容易に行うことができる。
【0042】
上述のように本実施の形態によるデスクトップパネル部材70では、天板40上の作業平面が狭められることを抑えることができ、使用状態に合わせて位置変更が容易に行えることで使い勝手が良好となる。
【0043】
以上、本発明によるデスクトップパネル構造の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0044】
例えば、本実施の形態では、天板上収納体50としてベース部73に対して上方から装着されるトレー74を設けた構成、すなわちベース部73とトレー74とが別体で設けられているが、一体とされていてもよい。要は、ベース部の上部に物品収容部を備えた構成であればよいのである。
【0045】
また、本実施の形態では、ベース部の左右両側にトレー74のカバー部742との間に空間S5を形成する側壁732が設けられ、その空間S5内に仕切りパネル72に固定するための固定手段を配置した構成としているが、このような構成であることに限定されることはなく、ベース部73とトレー74との間に空間S5が設けられない構成であってもよい。また、ベース部73における固定手段の位置も上述した実施の形態に限定されることはない。
【0046】
さらに、本実施の形態では、ベース部73に天板40の後端40cに係止可能な係止フック734が設けられた構成となっているが、このような係止フックによる天板40への係止手段であることに制限されることはない。
【0047】
また、支柱10、支持脚部20、塞ぎパネル30、天板40、下部フレーム60、物品収納什器50、収納棚80等の形状、寸法、数量等の構成については、本実施の形態に限定されることはなく、適宜設定することができる。
【0048】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。