(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
発明者等は、以下の課題を発見した。
このような樹脂体の製造方法では、樹脂基材を形成する金型と、発泡樹脂部を形成する金型とを用いることが多い。そのため、製造コストに改善の余地が有る。
【0005】
ところで、一方の金型に対して接近又は離間することができ、かつ、他方の金型に摺動可能に設けたコアを備える樹脂基材用の金型がある。この樹脂基材用の金型を1体用いて、樹脂基材の形成と発泡樹脂部の形成とを連続して行うことも想起できる。しかし、このような樹脂基材用の金型を用いると、樹脂による熱の影響を受けて歪んでしまい、コアが摺動できなくなることがあった。そのため、このような樹脂体の製造コストに改善の余地が有る。
【0006】
図18に示す金型91、92が、このような樹脂基材用の金型の一具体例である。金型91は、金型92に対向し、又は押し合わされるように配置されている。コア93は、金型92の内側に摺動可能に設けられており、金型91に対して接近又は離間することができる。
図19に示すように、金型92が変形すると、コア93と機械的に干渉し、コア93が摺動できなくなることがある。
【0007】
本発明は、樹脂基材と、当該樹脂基材に設けられた発泡樹脂部とを備える樹脂体の製造コストの改善を図るものとする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る樹脂体の金型は、
樹脂基材を成形する樹脂基材成形金型部を備えた樹脂体の金型であって、
前記樹脂基材成形金型部の樹脂基材成形用キャビティに連通する発泡樹脂部成形用キャビティ内を摺動可能な摺動部を備え、
前記摺動部は、前記摺動部が摺動する摺動面に対して直交する方向に、揺動可能にフローティングされており、
前記樹脂基材を成形する工程において、前記摺動部は、前記樹脂基材成形用キャビティから前記発泡樹脂部成形用キャビティへ連通する開口部を遮断し、
発泡樹脂部を成形する工程において、発泡樹脂材を前記発泡樹脂部成形用キャビティに充填した後、前記摺動部を前記樹脂基材成形用キャビティから離間させて、前記発泡樹脂材が充填可能な充填空間を広げる。
【0009】
このような構成によれば、摺動部が揺動可能にフローティングされていることによって、樹脂体の金型が樹脂材による熱によって歪んでも、摺動部が摺動することができる。そのため、発泡樹脂部と樹脂基材とを一体成型し、樹脂体を成形することができる金型を提供できる。複数の金型を用いることなく1体の金型を用いて、発泡樹脂部と樹脂基材とを一体成型し、樹脂体を成形することができる。よって、樹脂基材と、当該樹脂基材に設けられた発泡樹脂部とを備える樹脂体の製造コストの改善を図ることができる。
【0010】
また、前記摺動部における前記樹脂基材成形用キャビティ側の先端面には、凹部が設けられていることを特徴としてもよい。
【0011】
このような構成によれば、摺動部における樹脂基材成形用キャビティ側の先端面に凹部がある。そのため、発泡樹脂部を成形する工程において、発泡樹脂を発泡樹脂部成形用キャビティに充填したとき、発泡樹脂部と摺動部との接触面積を高めることができる。よって、発泡樹脂部が摺動部から離れることを抑制できるため、良好な精度で発泡樹脂部を成形することができる。
【0012】
また、本発明に係る樹脂体は、
樹脂基材と、発泡樹脂部と、を備えた樹脂体であって、
前記発泡樹脂部は、前記樹脂基材上に設けられた発泡樹脂本体と、前記発泡樹脂本体を覆いつつ、前記発泡樹脂本体と比較して低い発泡率を有する突出部とを備え、
前記突出部は、前記発泡樹脂部における前記樹脂基材側とは反対側に突出しており、
前記樹脂基材は、前記樹脂基材と前記発泡樹脂本体との界面の少なくとも一部に基材突出部を備え、
前記基材突出部は、前記発泡樹脂本体内に向かって突出する。
【0013】
このような構成によれば、発泡樹脂部を成形する工程において、発泡樹脂を金型の発泡樹脂部成形用キャビティに充填したとき、発泡樹脂部と金型の摺動部との接触面積を高めることができる。よって、発泡樹脂部が金型の摺動部から離れることを抑制できるため、良好な精度で発泡樹脂部を成形することができる。また、上記した本発明に係る樹脂体の金型を用いて、樹脂基材と発泡樹脂部とを一体成型できる。すなわち、複数の金型を用いることなく1つの金型を用いて、この一体成型を行うことができる。よって、樹脂基材と、当該樹脂基材に設けられた発泡樹脂部とを備える樹脂体の製造コストの改善を図ることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、樹脂基材と、当該樹脂基材に設けられた発泡樹脂部とを備える樹脂体の製造コストの改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】実施の形態1に係る樹脂体の金型の模式断面図である。
【
図2】実施の形態1に係る樹脂体の金型の可動型の分解斜視図である。
【
図3】実施の形態1に係る樹脂体の金型のコアの分解斜視図である。
【
図4】分割コア31c及びその周辺の構成のxz断面図である。
【
図5】実施の形態1に係る樹脂体の製造方法の一工程を示す図である。
【
図6】実施の形態1に係る樹脂体の製造方法の一工程を示す図である。
【
図7】実施の形態1に係る樹脂体の製造方法の一工程を示す図である。
【
図8】実施の形態1に係る樹脂体の製造方法の一工程を示す図である。
【
図9】実施の形態1に係る樹脂体の製造方法の一工程を示す図である。
【
図10】実施の形態1に係る樹脂体の一例を示す斜視図である。
【
図11】実施の形態1に係る樹脂体の金型のコアの動作を示す模式図である。
【
図12】プレート部31cbのxz断面を示す模式図である。
【
図13】実施の形態1に係る樹脂体の製造方法の一変形例の一工程を示す図である。
【
図14】実施の形態1に係る樹脂体の製造方法の一変形例の一工程を示す図である。
【
図15】実施の形態1に係る樹脂体の製造方法の一変形例の一工程を示す図である。
【
図16】実施の形態1に係る樹脂体の製造方法の一変形例の一工程を示す図である。
【
図17】実施の形態1に係る樹脂体の一変形例を示す模式断面図である。
【
図18】本発明が解決しようとする課題に係る金型の要部の模式断面図である。
【
図19】本発明が解決しようとする課題に係る金型の要部の模式断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
図1〜
図19では、右手系3次元xyz直交系座標を規定した。なお、当然のことながら、
図1及びその他の図面に示した右手系xyz座標は、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものである。通常、z軸プラス向きが鉛直上向き、xy平面が水平面であり、図面間で共通である。
【0017】
(実施の形態1)
図1〜
図4を参照して実施の形態1に係る樹脂体の金型について説明する。
図1は、実施の形態1に係る樹脂体の金型の模式断面図である。
図2は、実施の形態1に係る樹脂体の金型の可動型の分解斜視図である。
図3は、実施の形態1に係る樹脂体の金型のコアの分解斜視図である。
図4は、分割コア31c及びその周辺の構成のxz断面図である。
【0018】
図1に示すように、金型10は、固定型1と、可動型2と備える。金型10は、樹脂体を成型するために、射出成形機(図示略)等と合わせて利用することができる。
【0019】
固定型1は、所定の位置に射出成形機等によって保持されている。固定型1は、流入孔1aと、樹脂基材成形面1bとを備える。流入孔1aは、樹脂基材成形用射出ノズル4から溶融樹脂が流入することができる。樹脂基材成形面1bは、流入孔1aの内壁面と連続する。
【0020】
可動型2は、固定型1に対して押し合わせたり、又は離間したりすることができるように射出成形機等によって保持されている。
図2に示すように、可動型2は、樹脂基材成形面2aと、摺動部保持孔2bとを備える。摺動部保持孔2bは、摺動部3を摺動可能に保持する孔2c、2dを備える。孔2dは、孔2cと連なる。孔2cは、孔2dと比較して太いとよい。孔2cの断面形状は、孔2dの断面形状と比較して大きな断面積を有するとよい。
【0021】
図1に示すように、可動型2を固定型1に押し合わすと、樹脂基材成形面2aと樹脂基材成形面1bとの間に樹脂基材成形用キャビティC1が形成される。さらに、可動型2を固定型1に押し合わしたまま、摺動部3の先端を固定型1から離間すると、発泡樹脂部成形用キャビティC2が、孔2dに形成される。発泡樹脂部成形用キャビティC2は、樹脂基材成形用キャビティC1に連通する。発泡樹脂部成形用キャビティC2は、溶融樹脂が発泡樹脂部成形用射出ノズル5から流入孔2eを通過して流入される。
【0022】
図3に示すように、摺動部3は、コア31と、コアホルダ32と、止め板33とを備える。コア31は、複数個の分割コアを含むと好ましい。コア31が、複数個の分割コアを含むと、熱によって歪んで変形しても、コア31が、コアホルダ32と、止め板33と、機械的な干渉し難い傾向にあるからである。コア31の一例は、複数の分割コア31a、31b、31c、31d、31eを備える。
【0023】
分割コア31aの一例は、ベース部31aaと、ベース部31aaから延びるプレート部31abとを備える。ベース部31aaは、プレート部31abよりも断面積が大きい。同様に、分割コア31b、31c、31dの一例は、ベース部31ba、31ca、31daをそれぞれ備え、プレート部31bb、31cb、31dbをそれぞれ備える。プレート部31bb、31cb、31dbは、ベース部31ba、31ca、31daからそれぞれから延びる。
【0024】
図2及び
図3に示すように、コアホルダ32は、複数の分割コア31a〜31eを保持可能な孔32aを有する。分割コア31a〜31eのプレート部31ab〜31ebは、孔32aから突き出たまま、止め板33は、コアホルダ32における孔32aの反対側に嵌め込まれている。孔32aは、長手方向に延びる断面形状、例えば、紐状、楕円形状を有する場合、分割コア31a〜31eが長手方向に直列に配列されているとよい。孔32aの断面形状が、長手方向において曲る部分、又は直線同士が交差する交差部分を含む場合がある。このような場合、その近傍で、分割コア31a〜31eのうち、分割コア31a、31eがそれぞれ独立して配置されているとよい。言い換えると、曲線部分、又は、直線同士が交差する交差部分の近傍において、コア31が分割されているとよい。このような構成によって、分割コア31a〜31eが揺動しやすくなり、機械的な干渉し難い傾向にある。
【0025】
ベース部31aa〜31eaがコアホルダ32と止め板33とに挟まれており、分割コア31a〜31eはコアホルダ32と止め板33とによって揺動可能に保持される。
【0026】
摺動部3は、分割コア31a〜31eが、コアホルダ32内においてフロートするフローティング構造を有するとよい。具体的には、
図4に示すように、分割コア31cは、止め板33の表面上に位置し、分割コア31cの少なくとも一部は、コアホルダ32から離間しているとよい。分割コア31cと同様に、分割コア31a、31b、31d、31eは、止め板33の表面上に位置し、分割コア31a、31b、31d、31eの少なくとも一部は、コアホルダ32から離間しているとよい。分割コア31a〜31eは、コアホルダ32と、止め板33とに保持されたまま、コアホルダ32と止め板33とに対して、所定の範囲で移動することができる。
【0027】
可動型2の摺動部保持孔2bの内壁面とプレート部31ab〜31ebとの距離D1は、コアホルダ32の孔32aの内壁面とプレート部31ab〜31ebとの距離D2と比較して短いとよい。そのため、分割コア31a〜31eのプレート部31ab〜31ebは、それぞれ、孔2dの内壁面に対して直交する方向(ここでは、z軸方向)に揺動することができる。
【0028】
コアホルダ32と止め板33とは、止め板33側から摺動方向に押したり引いたりする技術的な手段が取り付けられているとよい。この技術的な手段は、モータ、液圧シリンダ、カム機構など多種多様な機構及び装置である。摺動部3は、このような技術的な手段によって、孔2c、2dにおいて摺動する。コアホルダ32は、コア31も太い傾向にあるため、摺動部3は、止め板33側から押したり引いたりすることによって、安定して摺動することができる。
【0029】
(樹脂体の製造方法)
次に、実施の形態1に係る樹脂体の製造方法について説明する。
図5〜
図9は、実施の形態1に係る樹脂体の製造方法の一工程を示す図である。
図10は、実施の形態1に係る樹脂体の一例を示す斜視図である。
図11は、実施の形態1に係る樹脂体の金型のコアの動作を示す模式図である。
【0030】
図1及び
図5に示すように、樹脂材を樹脂基材成形用射出ノズル4から樹脂基材成形用キャビティC1へ充填し、樹脂基材W1を形成する(樹脂基材形成工程ST1)。具体的には、まず、可動型2を固定型1に押し合わせつつ、摺動部3のコア31の先端を孔2dにおける樹脂基材成形用キャビティC1側(ここでは、x軸方向プラス側)の先端に位置させる。これによって、樹脂基材成形用キャビティC1から発泡樹脂部成形用キャビティC2へ連通する開口部2daを遮断する。樹脂材を樹脂基材成形用射出ノズル4から射出し、固定型1の流入孔1aを通過させて樹脂基材成形用キャビティC1に充填する。樹脂材は、開口部2daが遮断されているため、発泡樹脂部成形用キャビティC2へ殆ど入り込まない。充填した後、樹脂材を樹脂基材成形用キャビティC1内において固めることによって、樹脂基材W1を形成する。
【0031】
続いて、
図6及び
図7に示すように、摺動部3を樹脂基材成形用キャビティC1から離間させる(摺動部後退工程ST2)。発泡樹脂部成形用キャビティC2において、発泡樹脂材が充填可能な充填空間が広がる。
【0032】
続いて、
図8に示すように、発泡樹脂材W2aを発泡樹脂部成形用射出ノズル5から流入孔2eを介して発泡樹脂部成形用キャビティC2に充填する(発泡樹脂充填工程ST3)。
【0033】
最後に、
図9に示すように、発泡樹脂材W2aを発泡させることによって、発泡樹脂部W2を樹脂基材W1に形成する(発泡工程ST4)。なお、摺動部3(
図9参照)を、適宜、樹脂基材成形用キャビティC1から離間させるとよい。
【0034】
以上より、樹脂体P10が形成される。
図10に示すように、樹脂体P10の一例は、樹脂基材W1と、発泡樹脂部W2とを備える。樹脂基材W1は、直方体状に凹む凹部W1aを備える皿状体である。発泡樹脂部W2は、樹脂基材W1の外縁近傍に配置されており、凹部W1aの一辺に沿って延び、凹部W1aの一辺の両端部を囲むように延びる。
【0035】
樹脂基材W1として、多種多様な樹脂を利用することができる。発泡樹脂部W2として、発泡可能な樹脂を利用すればよい。このような発泡可能な樹脂は、例えば、熱可塑性エストラマーがある。具体的な例として、飽和型スチレン系エラストマー、ポリオレフィン、又はこれらのコンパウンドや、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム等がある。発泡剤は射出成形によってエラストマーを発泡成形できるものであればよく、例えば、重炭酸ナトリウム、アゾ化合物が挙げられる。
【0036】
上記した樹脂体の製造方法では、金型10は、樹脂材や発泡樹脂材W2a等から熱を与えられて、歪んで変形することが有る。特に、上記した樹脂体の製造方法を繰り返し用いると、このような変形が生じやすくなる。
図11に示すように、可動型2が歪んで変形し、コア31の先端の一例、分割コア31cのプレート部31cbに当たる。しかし、分割コア31cは孔2dの内壁面に直交する方向(ここでは、yz平面に沿う方向、例えば、z軸方向)に揺動するため、可動型2が変形する前に、孔2dに対して揺動し移動することができる。よって、可動型2と摺動部3との機械的干渉が生じにくい。従って、上記した樹脂体の製造方法をさらに繰り返して行うことができる。すなわち、複数の金型を用いることなく1体の金型10を用いて、発泡樹脂部W2と樹脂基材W1とを一体成型し、樹脂体P10を成形することができる。よって、樹脂体P10の製造コストの改善を図ることができる。
【0037】
また、コア3が複数の分割コア、例えば、分割コア31a〜31eを有する場合、分割コアは孔2dの内壁面に直交する方向にさらに揺動しやすくなる。そのため、可動型2が変形する前に、孔2dに対して摺動することができる。従って、上記した樹脂体の製造方法をさらに繰り返して行うことができる。
【0038】
(金型のコアの一変形例)
次に、
図12を参照して実施の形態1に係る樹脂体の金型のコアの一変形例について説明する。
図12は、プレート部31cbのxz断面を示す模式図である。コア231は、プレート部31ab、31bb、31cb、31db、31ebが凹部31fを備えるところを除いて、コア31の一例、分割コア31a〜31eと同じ構成を有する。コア231における樹脂基材成形用キャビティC1側(ここでは、x軸方向プラス側)の先端面には、凹部31fが設けられている。凹部31fは、
図12に示す形状に限定されることなく、多種多様な形状であってもよいし、単一又は複数であってもよい。
【0039】
(樹脂体の製造方法の一変形例)
次に、
図5〜
図9、及び
図13〜
図17を参照して、実施の形態1に係る樹脂体の製造方法の一変形例について説明する。実施の形態1に係る樹脂体の製造方法の一変形例は、コア231を使用するところを除いて、上記した実施の形態1に係る樹脂体の製造方法と同じ方法である。上記した実施の形態1に係る樹脂体の製造方法と異なる構成のみについて説明する。
図13〜
図16は、実施の形態1に係る樹脂体の製造方法の一工程を示す図である。
図16は、実施の形態1に係る樹脂体の一例を示す斜視図である。なお、
図13〜
図16は、プレート部31cbを図示したが、プレート部31ab、31bb、31db、31ebは、プレート部31cbと同様の動作をする。また、
図13〜
図16では、分かりやすくするため、可動型2のハッチングを省略していることに留意する。
図17は、実施の形態1に係る樹脂体の一変形例を示す模式断面図である。
【0040】
まず、
図5及び
図13に示すように、樹脂基材形成工程ST1では、樹脂材を樹脂基材成形用キャビティC1へ充填し、樹脂基材W1を形成する。すると、樹脂材を凹部31fに充填した後、樹脂材を樹脂基材成形用キャビティC1内において固めることによって、樹脂基材W11を形成する。樹脂基材W11は、板状部W11aと、板状部W11aから突き出る基材突出部W11bを備える。基材突出部W11bは、凹部31fの形状を転写した形状を備える。
【0041】
続いて、
図6及び
図14に示すように、摺動部後退工程ST2では、摺動部3を樹脂基材成形用キャビティC1から離間させる。すると、発泡樹脂部成形用キャビティC2において、発泡樹脂材が充填可能な充填空間が広がる。
【0042】
続いて、
図8及び
図15に示すように、発泡樹脂充填工程ST3では、発泡樹脂材13aを発泡樹脂部成形用キャビティC2に充填する。すると、発泡樹脂材13aが凹部31fに流入した後、コア231と接触の界面近傍における発泡樹脂材13aは、少なくとも完全に発泡しないまま、固まり、表皮部12を形成する。表皮部12は、表皮本体12aと、表皮本体12aから突き出る突出部12bとを備える。表皮本体12aは、まだ固まっていない発泡樹脂材13aを覆い、突出部12bは、凹部31fに転写された形状を備える。分割コア31cのプレート部31cbが凹部31fを備えるから、表皮部12と分割コア31cとの接触面積が大きい。
【0043】
最後に、
図9及び
図16に示すように、発泡工程ST4では、発泡樹脂材13aを発泡させることによって、発泡樹脂本体13を形成する。なお、摺動部3を、適宜、樹脂基材成形用キャビティC1から離間させるとよい。発泡樹脂本体13は、表皮部12の発泡率を少なくとも超えるように、発泡させる。表皮部12と発泡樹脂本体13とは、発泡樹脂部W2(
図10参照)の一変形例である。
【0044】
以上より、
図17に示す樹脂体P20が形成される。このような樹脂体の製造方法の一変形例では、上記した樹脂体の製造方法(
図5〜
図9参照)と同様に、樹脂材や発泡樹脂材等から熱を与えられて、歪んで変形することが有る。上記した樹脂体の製造方法(
図5〜
図9参照)と同様に、可動型2が歪んで変形し、コア231と当たる。しかし、コア231は揺動するため、それまで同様に、孔2dに対して摺動することができる。従って、上記した樹脂体の製造方法をさらに繰り返すことができる。
【0045】
また、プレート部31cbが凹部31fを備える。そのため、発泡工程ST4において、発泡樹脂材13aを発泡樹脂部成形用キャビティC2に充填したとき、表皮部12とプレート部31cbとの接触面積が大きい。ここで、表皮部12は、発泡樹脂部W2の一変形例の一部であり、分割コア31cのプレート部31cbは、摺動部3のコア31の一変形例の一部である。すなわち、発泡樹脂部と摺動部との接触面積を高めることができる。よって、発泡樹脂部が摺動部から離れることを抑制できるため、良好な精度で発泡樹脂部を成形することができる。
【0046】
(樹脂体の一変形例)
次に、
図17を参照して、樹脂体P10の一変形例である樹脂体P20について説明する。
【0047】
図17に示すように、樹脂体P20は、樹脂基材W11と、表皮部12と、発泡樹脂本体13とを備える。
【0048】
樹脂基材W11は、板状部W11aと、基材突出部W11bとを備える。基材突出部W11bは、樹脂基材W11と発泡樹脂本体13との間に設けられており、板状部W11aから発泡樹脂本体13へ突き出る。なお、樹脂基材W11は、
図10に示す樹脂基材W1と同じ形状を備えてもよい。
【0049】
発泡樹脂本体13は、樹脂基材W11の表面上に配置されている。表皮部12は、表皮本体12aと、突出部12bとを備える。表皮本体12aは、発泡樹脂本体13の表面を覆う。突出部12bは、表皮本体12aから樹脂基材W11と反対側(ここでは、x軸マイナス側)へ突き出る。なお、表皮部12、及び発泡樹脂本体13は、
図10に示す発泡樹脂部W2と同じ形状を備えてもよい。
【0050】
発泡樹脂本体13の発泡率は、表皮部12の発泡率と比較して高い。発泡樹脂本体13は、表皮部12と比較して、低い剛性を有し、クッション性能に優れる。一方、表皮部12は、発泡樹脂本体13と比較して、高い剛性を有し、シール性能に優れる。
【0051】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。