特許第6985218号(P6985218)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機ビルテクノサービス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6985218-移動手摺レール清掃器具 図000002
  • 特許6985218-移動手摺レール清掃器具 図000003
  • 特許6985218-移動手摺レール清掃器具 図000004
  • 特許6985218-移動手摺レール清掃器具 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6985218
(24)【登録日】2021年11月29日
(45)【発行日】2021年12月22日
(54)【発明の名称】移動手摺レール清掃器具
(51)【国際特許分類】
   B66B 31/02 20060101AFI20211213BHJP
【FI】
   B66B31/02 A
【請求項の数】8
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2018-133380(P2018-133380)
(22)【出願日】2018年7月13日
(65)【公開番号】特開2020-11789(P2020-11789A)
(43)【公開日】2020年1月23日
【審査請求日】2021年1月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルテクノサービス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】特許業務法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】川原 征紀
【審査官】 須山 直紀
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−110358(JP,A)
【文献】 特開2002−046972(JP,A)
【文献】 特開2010−241545(JP,A)
【文献】 特開2017−222465(JP,A)
【文献】 特開2011−148623(JP,A)
【文献】 米国特許第3910400(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 31/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動手摺レールの底面を掃くためのブラシが配置された器具本体と、
前記器具本体に取り付けられ、移動手摺レールにおいて幅方向外側に突出した張り出し部にウエスを押し付けた状態で保持するウエス保持部と、を備える、
移動手摺レール清掃器具。
【請求項2】
請求項1に記載の移動手摺レール清掃器具において、
前記器具本体は、前記移動手摺レールの一対の側壁の間に嵌り込むガイド部を有することを特徴とする、移動手摺レール清掃器具。
【請求項3】
請求項2に記載の移動手摺レール清掃器具において、
前記ブラシは前記ガイド部の先端に植設されていることを特徴とする、移動手摺レール清掃器具。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載の移動手摺レール清掃器具において、
前記ウエス保持部はねじによって前記器具本体に取り付けられることを特徴とする、移動手摺レール清掃器具。
【請求項5】
請求項4に記載の移動手摺レール清掃器具において、
前記ねじは蝶ねじであることを特徴とする、移動手摺レール清掃器具。
【請求項6】
請求項5に記載の移動手摺レール清掃器具において、
前記蝶ねじが鎖又は紐でウエス保持部に繋げられていることを特徴とする、移動手摺レール清掃器具。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の移動手摺レール清掃器具において、
前記ウエス保持部は、移動手摺レールの張り出し部の上面、端面及び下面にウエスを押し付けるように側面U字状に曲がった形状を有することを特徴とする、移動手摺レール清掃器具。
【請求項8】
請求項7に記載の移動手摺レール清掃器具において、
前記ウエス保持部において前記張り出し部の下面に対向する内面には、前記ウエスに張力を付与するための突起が設けられていることを特徴とする、移動手摺レール清掃器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エスカレーター等の乗客コンベヤーの移動手摺レールを清掃するための器具に関する。
【背景技術】
【0002】
エスカレーターを長期間に亘って運転しているとゴム製の移動手摺と移動手摺レールとの摩擦で移動手摺より削り取られた磨耗粉等が塵埃となって移動手摺レール上に蓄積する。そのため、エスカレーターの保守員等は、移動手摺レールから移動手摺を取り外して移動手摺レールを露出した状態とし、移動手摺レール上に蓄積した塵埃を掃除機で吸い取ることによって清掃することがある。
【0003】
例えば、特許文献1には、移動手摺レール清掃器が開示されている。この移動手摺清掃器は、移動手摺レールの周囲を長手方向に沿って覆い被せるにように形成された掃除機吸引部と、掃除機吸引部の内面に移動手摺レールに接触するように形成されたブラシと、掃除機吸引部に設けた開口部の周囲に形成された吸引管接続用の継手部とを備えることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−110358号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のように移動手摺レールを掃除機で吸引して清掃する場合、保守員等が掃除機を持ちながら階段状のエスカレーターを上り下りしながら清掃しなければならない。この場合、掃除機が重い為に移動手摺レールの清掃は保守員等の負担が大きい作業であり、また、掃除機を持ちながらエスカレーターを上り下りすると転倒する恐れもある。
【0006】
さらに、コード式の掃除機の場合、延長コードを準備して電源接続する必要がある。したがって、この場合には延長コードの持参と接続作業が必要であり、清掃作業が煩雑なものとなる一因となっていた。加えて、延長コードがエスカレーター上に延在している状態で保守員等がエスカレーターを上り下りすると、足が延長コードに引っ掛かって転倒する恐れもある。
【0007】
そこで、本発明の目的は、エスカレーター等の乗客コンベヤー上で掃除機を持ち歩くことなく移動手摺レールの清掃を容易かつ安全に行うことができる移動手摺清掃器具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る移動手摺レール清掃器具は、移動手摺レールの底面を掃くためのブラシが配置された器具本体と、器具本体に取り付けられ、移動手摺レールにおいて幅方向外側に突出した張り出し部にウエスを押し付けた状態で保持するウエス保持部と、を備える。
【0009】
この構成によれば、保守員等が移動手摺レール清掃器具を手に持ってエスカレーターを例えば上から下に降りながら移動手摺レールに沿って上記清掃器具を移動させることで、移動手摺レール上に蓄積した塵埃を下層階側の昇降口付近の移動手摺レール上に掃き集めることができる。このように掻き集めた塵埃は、例えば掃除機で吸引除去すればよい。このように本発明に係る移動手摺レール清掃器具によれば、エスカレーター上で掃除機を持ち歩くことなく移動手摺レールの清掃を容易かつ安全に行うことができる。また、このように塵埃を清掃するのと同時に、ウエス保持部によって押え付けられたウエスによって移動手摺レールの張り出し部を拭き掃除することもできる。
【0010】
本発明に係る移動手摺レール清掃器具において、器具本体は、移動手摺レールの一対の側壁の間に嵌り込むガイド部を有してもよい。この構成によれば、移動手摺レールに沿って清掃器具を移動させる際にガイド部が案内機能を果たすことになり、移動手摺レールの清掃作業をより容易なものにすることができる。
【0011】
また、本発明に係る移動手摺レール清掃器具において、ブラシはガイド部の先端に植設されていてもよい。この構成によれば、清掃時に移動手摺レールの側壁間に嵌り込んで配置されるガイド部の先端にブラシが植設されていることで、移動手摺レールの底面を掃くためのブラシの長さを短くすることができる。
【0012】
また、本発明に係る移動手摺レール清掃器具において、ウエス保持部はねじによって器具本体に取り付けられてもよい。この構成によれば、ウエスの厚さが変化した場合でも良好な圧力でウエスを押し付けた状態でウエス保持部を器具本体にねじ止めして取り付けることができる。
【0013】
この場合、ねじは蝶ねじであることが好ましい。この構成によれば、工具を用いることなく手で蝶ねじを締め付け又は緩めてウエス保持部を取り付け又は取り外し可能になり、清掃作業がより一層容易になる。
【0014】
また、この場合、蝶ねじが鎖又は紐でウエス保持部に繋げられていてもよい。この構成によれば、蝶ねじがウエス保持部から脱落してしまうのを防止することができ、清掃作業の容易化に寄与することができる。
【0015】
さらに、本発明に係る移動手摺レール清掃器具において、ウエス保持部は、移動手摺レールの張り出し部の上面、端面及び下面にウエスを押し付けるように側面U字状に曲がった形状を有することが好ましい。この構成によれば、移動手摺レールの底面の清掃時に移動手摺レールの張り出し部の上面、端面及び下面を同時にウエスで拭き掃除することができる。また、ウエス保持部がこのような形状を有することで、清掃器具を移動手摺レールに沿って移動させる際の案内機能を果たすことができ、移動手摺レールの清掃を安定して確実に行うことができる。
【0016】
この場合、ウエス保持部において張り出し部の下面に対向する内面には、ウエスに張力を付与するための突起が設けられていてもよい。この構成によれば、ウエスを適度に張った状態でウエス保持部によって保持することができ、これによりウエスを移動手摺レールの張り出し部の上面、端面及び下面にしっかりと接触させて確実に拭き掃除することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る移動手摺レール清掃器具によれば、エスカレーター等の乗客コンベヤー上で掃除機を持ち歩くことなく移動手摺レールの清掃を容易かつ安全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の一実施形態である移動手摺レール清掃器具がエスカレーターの移動手摺レールに組み付けられた状態を示す(a)上面図、及び、(b)正面図である。
図2】移動手摺レールを示す(a)上面図、(b)正面図、及び、(c)側面図である。
図3】移動手摺レールに、ウエスと、移動手摺レール清掃器具の器具本体とが組み付けられた状態を示す(a)上面図、(b)正面図、及び、(c)側面図である。
図4図3に示す移動手摺レール清掃器具の器具本体にウエス保持部が取り付けられる様子を示す(a)上面図、及び、(b)正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。この説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。また、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
【0020】
図1は、本発明の一実施形態である移動手摺レール清掃器具(以下、適宜に「清掃器具」とだけいう。)10がエスカレーターの移動手摺レール2に組み付けられた状態を示す(a)上面図、及び、(b)正面図である。図2は、移動手摺レール2を示す(a)上面図、(b)正面図、及び、(c)側面図である。図1及び図2図3及び図4でも同様)において、幅方向が矢印Xで示され、長さ方向が矢印Yで示され、高さ方向が矢印Zで示される。これらの3方向は互いに直交する関係にある。ここで、移動手摺レールの傾斜部分において高さ方向Zは鉛直方向に対して所定角度だけ傾いた上下方向に相当する。
【0021】
図1(a),(b)に示すように、本実施形態の清掃器具10は、エスカレーターを構成する移動手摺のガイド部材である移動手摺レール2に取り付けられて用いられる。エスカレーターは、例えば定期的に保守員によって点検修理が行われるが、このとき保守員は移動手摺レール2から移動手摺(図示せず)を取り外した状態として、移動手摺レール2の清掃を行う。
【0022】
図2(a)〜(c)に示すように、移動手摺レール2は、例えば、ステンレス鋼板等の金属板を折り曲げ加工して製造される部材である。移動手摺レール2は、長さ方向Yに延在する長尺状の部材である。
【0023】
移動手摺レール2は、幅方向X及び長さ方向Yを含む平面に沿って形成される底面4と、底面4の幅方向Xの両側縁部から上方に立設された一対の側壁6a,6bと、側壁6a,6bの上端から幅方向Xの外側にそれぞれ突出して形成された張り出し部8a,8bとを備える。本実施形態では、移動手摺レール2において、一対の側壁6a,6bは、底面4に対して直角に曲げられて形成されている。また、張り出し部8a,8bは、側壁6a,6bに対して直角に曲げられて底面4と平行をなすように形成されている。
【0024】
図1及び図2では移動手摺レール2の長さ方向Yの一部だけが示されるが、移動手摺レール2は、エスカレーターが設置される建物の上層階と下層階との間に延在して配置される。移動手摺レール2は、上層階と下層階の間を傾斜して直線状に延在する傾斜部分と、傾斜部分の上端部及び下端部にそれぞれ連設される水平部分と、上層階及び下層階の水平部分にそれぞれ連設される半円弧状をなす湾曲部分とを有する。
【0025】
無端状に形成されている移動手摺は、張り出し部8a,8bを含む移動手摺レール2の上部を覆って被せられた状態で設けられる。この状態で、移動手摺は、図示しない駆動ローラ等によって駆動され、移動手摺レール2に沿って移動する。移動手摺は、往路(上層階側から下層階側、又は、その逆)では、移動手摺レール2の傾斜部分、水平部分及び湾曲部分に被せられて露出した状態で移動する。これに対し、移動手摺は、復路では、エスカレーターを構成するトラスの内部を隠れた状態で移動する。
【0026】
図1(a),(b)を再び参照すると、清掃器具10は、器具本体12と、器具本体12に取り付けられる一対のウエス保持部30とを備える。器具本体12は、例えば、金属板を曲げ加工して形成されるか、或いは、樹脂成型品によって好適に構成される。
【0027】
器具本体12は、移動手摺レール2の一対の張り出し部8a,8bの上に跨って配置される平板状のベース部16と、ベース部16の長さ方向Yの両側端縁部から垂下して形成された一対のガイド部18と、ベース部16の幅方向Xの両側端部に立設された一対の側
壁部20とを有する。
【0028】
器具本体12のベース部16は、一対の張り出し部8a,8bの上に幅方向両端部が載置された状態で支持される。器具本体12のガイド部18は、ベース部16に対して直角に曲がった形状をなし、移動手摺レール2の一対の側壁6a,6b間に嵌り込んで配置される。そのため、ガイド部18の幅方向寸法は、移動手摺レール2の一対の側壁6a,6b間の寸法よりも僅かに短く形成されている。具体的には、ガイド部18の幅方向端縁部と移動手摺レール2の側壁6a,6bとの間に、例えば1〜2mm程度の隙間が形成されるようにガイド部18の幅方向寸法が設定されるのが好ましい。
【0029】
このようにガイド部18が移動手摺レール2の一対の側壁6a,6b間に嵌り込んで配置されることで、移動手摺レール2上で清掃器具10を移動させる際に案内機能を果たすことができ、清掃作業を安定して行うことが可能になる。
【0030】
移動手摺レール2の底面4に対向するガイド部18の先端には、ブラシ19が植設されている。ブラシ19は、ガイド部18の略全幅に亘って均一に設けられているのが好ましい。ブラシ19の先端は、移動手摺レール2の底面4に接触している。これにより、移動手摺レール2に沿って清掃器具10を移動させることで、底面4上に蓄積した塵埃を掃き集めることができる。
【0031】
ブラシ19は、一対のガイド部18の先端にそれぞれ設けられている。これにより、移動手摺レール2の底面4に存在する塵埃等を掃き集める性能を良好なものにできる。また、ブラシ19を器具本体12のガイド部18の先端に植設したことでブラシ19の長さを短くすることができる。
【0032】
なお、ブラシ19はガイド部18の先端に植設する構成に限定するものではなく、ブラシ19の基端部をガイド部18の側面に接着等により固定してもよい。また、ガイド部18及びブラシ19は、器具本体12のベース部16の長さ方向Yの一方側端縁部だけに設けてもよい。
【0033】
上述したように、ベース部16の幅方向Xの両側端部には、一対の側壁部20が立設さ
れている。本実施形態では、一対の側壁部20はベース部16に対して直角をなして立設されている。
【0034】
各側壁部20には、ねじ軸22が固定されている。ねじ軸22の外周には雄ねじが形成されている。ねじ軸22は、蝶ねじ24を用いてウエス保持部30を器具本体12に締結固定するための部材である。ウエス保持部30の取り付けについては後述する。
【0035】
ウエス保持部30は、立壁部32と、ウエス押さえ部34とを一体に有している。ウエス保持部30は、例えば、金属板を曲げ加工して形成されるか、或いは、樹脂成型品によって好適に構成される。
【0036】
立壁部32には、ねじ挿通孔36が形成されている。ねじ挿通孔36に器具本体12のねじ軸22を挿通した後、蝶ねじ24をねじ軸22に螺合させて締め付けることにより、ウエス保持部30を器具本体12に固定することができる。
【0037】
ウエス押さえ部34は、立壁部32の下端から幅方向外側に延びて側面U字状に曲がった形状を有している。ウエス押さえ部34がこのような形状に形成されていることで、後述するようにウエスを移動手摺レール2の張り出し部8a,8bの上面、端面及び下面に押し付けた状態とすることができる。なお、移動手摺レール2の張り出し部8a,8bには樹脂製のクリップガイドが幅方向外側から嵌め込まれて設置されることがあるが、この場合にはクリップガイドの上面、端面、下面が移動手摺レール2の張り出し部8a,8bの上面、端面及び下面を構成することになる。
【0038】
ウエス押さえ部34において移動手摺レール2の張り出し部8a,8bの下面に対向する内面には、ウエスWに張力を付与するための突起38が設けられている。本実施形態において突起38は、略半円状の側面形状を有し、且つ、長さ方向Yに沿って延在する突条として形成されている。このような突起38が形成されていることで、ウエスWを適度に張った状態でウエス保持部30によって保持することができ、これによりウエスWを移動手摺レール2の張り出し部8a,8bの上面、端面及び下面にしっかりと接触させて確実に拭き掃除することができる。なお、移動手摺レール2の張り出し部8a,8bには樹脂製のクリップガイドが幅方向外側から嵌め込まれて設置されることがあるが、この場合にはウエスWをクリップガイドの上面、端面及び下面にしっかりと接触させて確実に拭き掃除することができる。
【0039】
次に、図3及び図4を参照して、移動手摺レール2への清掃器具10の組み付けについて説明する。図3は、移動手摺レール2に、ウエスWと、清掃器具10の器具本体12とが組み付けられた状態を示す(a)上面図、(b)正面図、及び、(c)側面図である。図4は、図3に示す清掃器具10の器具本体12にウエス保持部30が取り付けられる様子を示す(a)上面図、及び、(b)正面図である。
【0040】
図3(a)〜(c)に示すように、まず、細幅のウエスWを移動手摺レール2の上に載置する。ここで、ウエスWとは、機械類に付いた油等のよごれを拭き取ってきれいにするために用いる布である。ウエスWの長さ方向Yの寸法Sは、ウエスWを切るか又は折り畳むことによって、器具本体12の一対のガイド部18間に入る程度に調整することが好ましい。
【0041】
その後、移動手摺レール2上に載置されたウエスWの上に、器具本体12を配置する。このとき、器具本体12は、一対のガイド部18間にウエスWが位置するように載置される。
【0042】
そして、図4(a),(b)に示すように、ウエス保持部30を器具本体12に取り付ける。具体的には、ウエス保持部30のウエス押さえ部34の内側にウエスWを介して移動手摺レール2の張り出し部8a,8bが嵌り込むように、ウエス保持部30を幅方向外側から押し込む。このとき、ウエス保持部30の立壁部32に形成されたねじ挿通孔36に、器具本体12のねじ軸22が挿通された状態とする。そして、この状態で、ねじ軸22の先端に蝶ねじ24を螺合させて締め付ける。これにより、ウエス保持部30が器具本体12に締結されて固定され、その結果、図1(a),(b)に示すように、清掃器具10が移動手摺レール2に組み付けられる。
【0043】
ここで、蝶ねじ24は、図4(b)に示すように、鎖25でウエス保持部30に繋げられているのが好ましい。このようにすれば、蝶ねじ24がウエス保持部30から脱落してしまうのを防止することができ、清掃作業の容易化に寄与することができる。なお、鎖25に代えて、紐を用いて蝶ねじ24をウエス保持部30に繋げてもよい。
【0044】
上記のようにしてウエス保持部30が器具本体12に固定されたとき、ウエスWは、ウエス保持部30のウエス押さえ部34によって、移動手摺レール2の各張り出し部8a,8bの上面、端面及び下面に押し付けられた状態になっている。
【0045】
この状態で、保守員は清掃器具10の器具本体12の幅方向中央部を手で掴んで、清掃器具10を移動手摺レール2に沿って矢印A方向に移動させる。このとき、保守員は、上層階側から下層階側へ向けて清掃器具10を下り傾斜となる移動手摺レール2に沿って移動させるのが好ましい。そうすれば、ブラシ19によって掃き集められる塵埃を取りこぼすことなく、下層階側の移動手摺レール2の底面4上において塵埃を掃き集めることができる。
【0046】
ただし、清掃器具10の移動方向は上層階側から下層階側に限定されるものではなく、これとは逆に下層階側から上層階側に移動させてブラシ19による移動手摺レール2の底面4の掃き清掃を行ってもよいし、或いは、清掃器具10を上層階と下層階との間で複数回移動させて移動手摺レール2の底面4の掃き清掃を行ってもよい。
【0047】
そして、上記のようにして清掃器具10のブラシ19によって掃き集められた塵埃は、例えば、下層階側に準備した掃除機で吸引除去される。
【0048】
また、上記のように清掃器具10を移動手摺レール2に沿って移動させる際、ガイド部18が移動手摺レール2の一対の側壁6a,6b間に嵌り込んで案内機能を果たすと共に、ウエス保持部30が一対の張り出し部8a,8bに嵌り込んで固定されていることで案内機能を果たすことができる。したがって、清掃器具10を移動手摺レール2に添って安定した状態で移動させることができ、移動手摺レール2の清掃作業を容易なものにすることができる。
【0049】
さらに、上記のように清掃器具10を移動させることで、ウエスWによって移動手摺レール2の一対の張り出し部8a,8bの上面、端面及び下面が拭き掃除される。その結果、一対の張り出し部8a,8bに付着した移動手摺の磨耗粉等の塵埃や、油等の汚れがウエスWによってきれいに拭き取ることができる。したがって、本実施形態の清掃器具10では、移動手摺レール2の底面4に溜まった塵埃の掃き清掃と、移動手摺レール2の一対の張り出し部8a,8bの拭き清掃とを同時に行うことができ、移動手摺レール2の清掃作業を容易かつ迅速に行うことが可能になる。
【0050】
上述したように本実施形態の清掃器具10を用いて移動手摺レール2の清掃を行えば、保守員等が掃除機を持ちながら階段状のエスカレーターを上り下りしながら清掃しなくてもよく、このように上り下りする間に掃除機のコードに足が引っ掛かることもない。したがって、本実施形態の清掃器具10によれば、移動手摺レール2の清掃作業を安全かつ容易に行うことができる。
【0051】
なお、上記においてはエスカレーターの移動手摺レールを清掃する場合について説明したが、これに限定されるものではない。本発明に係る移動手摺レール清掃器具は、歩く歩道等の乗客コンベヤーの一部を構成する移動手摺レールの清掃に用いられてもよい。
【0052】
また、上記においては、蝶ねじ24を用いてウエス保持部30を器具本体12に取り付ける例について説明したが、これに限定されるものではなく、レンチやドライバ等の工具によって締め付けられるねじを用いてウエス保持部を器具本体に取り付けてもよい。
【符号の説明】
【0053】
2 移動手摺レール、4 底面、6a,6b 側壁、8a,8b 張り出し部、10 移動手摺レール清掃器具、12 器具本体、16 ベース部、18 ガイド部、19 ブラシ、20 側壁部、22 ねじ軸、25 鎖、30 ウエス保持部、32 立壁 部、34 ウエス押さえ部、36 ねじ挿通孔、38 突起、W ウエス。
図1
図2
図3
図4