(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6985305
(24)【登録日】2021年11月29日
(45)【発行日】2021年12月22日
(54)【発明の名称】駐車操作用の補助照明装置を有するオートバイ
(51)【国際特許分類】
B62J 6/00 20200101AFI20211213BHJP
B62J 45/41 20200101ALI20211213BHJP
B62H 1/02 20060101ALI20211213BHJP
【FI】
B62J6/00
B62J45/41
B62H1/02 Z
【請求項の数】11
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2018-568247(P2018-568247)
(86)(22)【出願日】2017年6月9日
(65)【公表番号】特表2019-524530(P2019-524530A)
(43)【公表日】2019年9月5日
(86)【国際出願番号】IB2017053415
(87)【国際公開番号】WO2018002749
(87)【国際公開日】20180104
【審査請求日】2020年2月28日
(31)【優先権主張番号】102016000067012
(32)【優先日】2016年6月28日
(33)【優先権主張国】IT
(73)【特許権者】
【識別番号】515217546
【氏名又は名称】ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペル アチオニ
(74)【代理人】
【識別番号】110000855
【氏名又は名称】特許業務法人浅村特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】サントゥッチ、マリオ ドナート
(72)【発明者】
【氏名】バルトロッツィ、ステファノ
【審査官】
伊藤 秀行
(56)【参考文献】
【文献】
特開2014−118135(JP,A)
【文献】
特開平07−315270(JP,A)
【文献】
国際公開第2013/046358(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62J 6/00
B62H 1/00
B62J 45/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向軸線(L−L)に沿って延びるオートバイ車体(2、3、4)であって、前部(2)、後部(4)、および前部(2)と後部(4)の間に構成される中央部(3)を有するオートバイ車体(2、3、4)と、
前記オートバイ車体(2、3、4)に拘束された少なくとも2つの車輪(5、6)であって、前輪(5)および後輪(6)を含む少なくとも2つの車輪(5、6)と、
前記オートバイ車体(2、3、4)に拘束された走行エンジン(7)であって、前記車輪(5、6)のうちの少なくとも1つに動作可能に接続された走行エンジン(7)と、
前記前部(2)に固定された少なくとも1つのヘッドライト(12)、および前記後部(4)に固定された少なくとも1つのリアライト(14)と、
少なくとも1つのサドル(36)と、
選択的に休止動作位置および作動動作位置をとるために動かされるようになされた少なくとも1つのキックスタンド(10)であって、前記作動動作位置において、前記キックスタンドは、前記オートバイ車体の横におよび/または下に位置する地面部分にもたれかかる少なくとも1つの端部有している、少なくとも1つのキックスタンド(10)と、
前記キックスタンド(10)を照らすようになされた第1の補助照明装置(50)と
を有するオートバイにおいて、
前記第1の補助照明装置(50)は、前記キックスタンドが前記休止動作位置にあるとき前記キックスタンド(10)を照らすために方向付けられ、
前記第1の補助照明装置(50)は前記キックスタンドの外部にあり、それは、前記オートバイ(1)の前記車体(2、3、4)に固定され、またそれは、前記キックスタンドが前記休止動作位置にあるとき前記キックスタンド(10)の方に向けられ、
前記オートバイ(1)は、前記第1の補助照明装置(50)を作動および停止させるために前記第1の補助照明装置(50)に動作可能に接続された電子制御ユニット(100)を含み、前記電子制御ユニット(100)は、前記オートバイ(1)の速度がゼロに等しいとき、または前記走行エンジン(7)がオン状態からオフ状態に変化したときに、および前記オートバイ(1)の前記サドル(36)に運転者が不存在であることが検出されたときに、前記第1の補助照明装置(50)を作動させるようになっていることを特徴とする、オートバイ(1)。
【請求項2】
前記電子制御ユニット(100)に動作可能に接続された夕暮れセンサ(105)をさらに含み、前記電子制御ユニット(100)は、特定の程度の周囲の明るさを検出したとき、前記第1の補助照明装置(50)を停止したままにするようにプログラムされている、請求項1に記載のオートバイ(1)。
【請求項3】
前記電子制御ユニット(100)に動作可能に接続された無線インターフェース(103)も含み、前記電子制御ユニット(100)は、前記オートバイ(1)の速度がゼロに等しいとき、かつ前記無線インターフェース(103)から無線制御信号を受信したとき、前記第1の補助照明装置(50)を作動させるようにプログラムされている、請求項1または2に記載のオートバイ(1)。
【請求項4】
前記オートバイ(1)上の運転者の存在および/または不存在に関する情報を持つ電気信号を提供するようになされた検出デバイス(106)であって、前記電子制御ユニット(100)に動作可能に接続された検出デバイス(106)を含み、前記電子制御ユニット(100)は、前記検出デバイス(106)によって提供された前記電気信号に基づいて、運転者が前記オートバイ(1)から降りたことを検出したとき、前記第1の補助照明装置(50)を作動させるように構成およびプログラムされている、請求項1から3までのいずれか一項に記載のオートバイ(1)。
【請求項5】
前記オートバイ車体(2、3、4)に固定された第2の補助照明装置(30)であって、作動および停止されるために前記電子制御ユニット(100)に動作可能に接続された第2の補助照明装置(30)をさらに有し、前記第2の補助照明装置(30)は、作動されたときに、前記オートバイ車体(2、3、4)の前記中央部(3)の側部および/または下にある地面部分(G1)を照らすように配置および配向されている、請求項1から4までのいずれか一項に記載のオートバイ(1)。
【請求項6】
前記電子制御ユニット(100)は、前記オートバイ(1)の速度が閾値速度より低いときに前記第2の補助照明装置(30)を自動的に作動させるようになっている、請求項5に記載のオートバイ(1)。
【請求項7】
前記閾値速度の絶対値がゼロより大きい、請求項6に記載のオートバイ(1)。
【請求項8】
前記閾値速度が時速5km以上である、請求項7に記載のオートバイ(1)。
【請求項9】
前記第2の補助照明装置(30)は前記中央部(3)に配置され、かつ地面の方に向けられている、請求項5に記載のオートバイ(1)。
【請求項10】
前記第2の補助照明装置(30)は主放射光軸線(D1)を有し、前記主放射光軸線(D1)は、前記長手方向軸線(L−L)を横切る方向に向けられ、かつ地面を向いている、請求項5に記載のオートバイ(1)。
【請求項11】
前記中央部(3)がプラットフォーム(35)を含み、前記第2の補助照明装置(30)が前記プラットフォーム(35)の下に配置される、請求項5に記載のオートバイ(1)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書はオートバイ(motorcycle)の技術分野に関し、特に駐車操作用の補助照明装置を有するオートバイに関する。
【背景技術】
【0002】
オートバイを安全に使用することを可能にするオートバイ搭載照明システムが長い間使用されてきた。オートバイは実際、ヘッドライト、リアライト、方向指示器などを備えている。ヘッドライトは、オートバイの前の地上領域を照らすこと、およびオートバイの前にいる人々にオートバイを見えるようにすることを可能にする。リアライトは、オートバイの後ろにいる人々にオートバイを見えるようにすること、およびオートバイのブレーキが作動されたことを知らせることを可能にする。
【0003】
しかし、従来技術の照明システムは、オートバイの運転手が周囲低照明条件下において駐車操作を十分安全に実行することを可能にするものではない。なぜなら、運転者は、キックスタンドを作動させたときに自身を負傷させるかもしれないからである。例えば運転者は、オートバイの高温部片と接触するかもしれず、あるいはバランスを崩すかもしれない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】欧州特許第2130713号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本明細書の1つの一般的な目的は、少なくとも部分的に従来技術のオートバイの欠点を克服または低減することを可能にする、駐車操作用の補助照明装置を有するオートバイを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的および他の目的は、請求項1でより一般的な形態で、およびその従属請求項で特有の実施形態のいくつかで規定されるオートバイによって得られる。
【0007】
本発明は、例示目的である以下の実施形態の詳細な説明からよりよく理解されるべきであり、添付の図面に限定されない。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】オートバイの非限定的な一実施形態の斜視図である。
【
図3】オートバイが1つの第1の動作構成にある、
図1のオートバイの側面図である。
【
図4】オートバイが1つの第2の動作構成にある、
図1のオートバイのさらなる側面図である。
【
図5】
図1のオートバイの1つの電子制御ユニットの1つの例示的実施形態の機能ブロック図である。
【
図6】
図1のものに代わるオートバイの1つの可能な実施形態の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
添付の図面において、同一または類似の要素は同じ参照番号によって示される。
【0010】
添付の
図1〜4にオートバイ1の1つの実施形態が示され、これは、特定の代表例として、限定されるものではなく、前輪5および後輪6を有する二輪オートバイ、特に二輪スクーターによって具現化されている。
【0011】
以下の説明では一般的なオートバイ1が参照されており、したがって以下の説明はLカテゴリーのあらゆる種類のオートバイ1に一般に適用可能であることを意味し、そのようなオートバイ1は、
オートバイ車体2、3、4;
オートバイ車体2、3、4に拘束された少なくとも2つの車輪5、6;
車体2、3、4に拘束された走行エンジン(トラクションエンジン)7、例えば熱または電気またはハイブリッドエンジンであって、2つの車輪5、6の少なくとも1つに作動的に接続されたエンジン7と
を含む。
【0012】
例えば上記二輪オートバイ1は、例えばスクーターまたは小型バイクである二輪オートバイであり、あるいは少なくとも2つの前輪が操舵および傾斜輪である三輪オートバイ、または2対の傾斜輪(tilting wheel)と少なくとも2つの操舵輪(steering wheel)とを備えた四輪車である。
【0013】
オートバイ車体2、3、4は、オートバイ1の運転軸線に平行である長手方向軸線L−Lに沿って延び、且つ前部2と、後部4と、前部2および後部4の間に含まれる中央部3とを有する。中央部3はオートバイ車体1の部分を代表し、ここに、オートバイ1の通常の使用および運転条件でオートバイ1に乗り運転するライダーの体が配置される。この例では、中央部はプラットフォーム35と、サドル36の下の支持部と、サドルの前部分37とを含む。この例では、前部2は、前シールド21、操舵ハンドルバー22と、前輪5と、前マッドガード23とを含む。この例では、後部4は、サドルの前部分47と、1つの保管容器45と、1つまたは2つの後部サスペンション41と、後輪6と、走行エンジン7とを含む。
【0014】
オートバイ1は、前部2に固定された少なくとも1つのフロントヘッドライト12と、後部4に固定され且つヘッドライト12に対して反対方向に向けられた少なくとも1つのバックライト14とを含む。操舵ハンドルバー22が回転していないとき、すなわち前輪5および後輪6の両方が長手方向軸線L−Lに沿って整列しているとき、ヘッドライト12は、長手方向軸線L−Lに沿って主に中心合わせされた光ビームであって、オートバイ1に対して正面に位置する地面部分の方に向けられた光ビームを放つようになっている。リアライト14は、オートバイ1に続く車両を眩惑することを避けるために、通常は同じリアライトの同じ高さに集まる無方向性の放射線を放つようになものである。
【0015】
有利で非限定的な一実施形態によれば、オートバイ1は、選択的に休止動作位置および作動動作位置へと動かされるようになされた少なくとも1つのキックスタンド10を含み、作動動作位置において、キックスタンド10は、オートバイ車体1の横および/または下に位置する地面部分に接する少なくとも1つの端部を有する。上記キックスタンド10は、例えばオートバイ1の支持フレームに回転可能にヒンジ取付けされ、あるいは
図1〜4に示す例のように走行原動機7のクランク室にヒンジ取付けされる。
【0016】
オートバイ1は第1の補助照明装置50も有し、これは駐車操作中にキックスタンド10を照らす、またはそれを明るくするようになされている。
図1および4において、キックスタンド10は作動動作位置に示され、
図3において、キックスタンド10は休止動作位置に示されている。キックスタンド10は、例えば、差別なしに、地面に対して寄り掛かる(もたれかかる)ただ1つのアームを有するサイドキックスタンドであり、あるいは地面に対して寄り掛かる2つのアームを備えた中央キックスタンドである。
【0017】
1つの好ましい実施形態によれば、第1の補助照明装置50は、キックスタンド10が休止位置にあるときにキックスタンド10を照らす、またはそれを明るくするようになされている。例えば、
図4の例から分かるように、第1の補助照明装置50は、オートバイ1の部分M1、特にオートバイ1の後部4の一部、より正確には走行原動機7の一部分M1を照明するようになっている。第1の照明装置50は、キックスタンド10が休止位置にあるときにそれを照らす、またはそれを明るくすると都合がよいが、第1の補助照明装置50は、キックスタンド10が作動位置にあるときにそれを照らす、またはそれを明るくするように設けることができる。
【0018】
図5を参照すると、有利な一実施形態によれば、オートバイ1は、第1の補助照明装置50の作動および停止のために第1の補助照明装置50に動作可能に接続された電子制御ユニット100を含む。
【0019】
例えば、電子制御ユニット100、および第1の補助照明装置50は、オートバイ1の1つのバッテリー101によって給電される。
【0020】
常に
図5を参照すると、非限定的な実施形態によれば、電子制御ユニット100は、オートバイ1のECU(エンジン制御ユニット)であり、オートバイ1の走行原動機7も制御するようになっている。
【0021】
有利な一実施形態によれば、第1の補助照明装置50は、電子制御ユニット100によって作動および停止されるように電子制御ユニット100に動作可能に接続され、また電子制御ユニット100は、オートバイ1の速度がゼロに等しいときおよび/または走行エンジン7がオン状態からオフ状態に変化したときおよび/またはオートバイ1から降りた運転者が検出されたときに第1の補助照明装置50を作動させるようになっている。
【0022】
非限定的な一実施形態によれば、第1の補助照明装置50は、キックスタンド10に一体化される。例えば、キックスタンド10は、第1の補助照明装置50の1つの光源を収容する1つの座部を含む。1以上の導電体がキックスタンド1内を通過して、オートバイ1の電子制御ユニット100に光源を電気的に接続する。
【0023】
上述の実施形態の代替の一実施形態によれば、第1の補助照明装置50はキックスタンドの外部にあり、それはオートバイ1の車体2、3、4に固定され、またキックスタンド10が休止位置にあるときにキックスタンド10の方に向けられる。これは、車体2、3、4に、好ましくは中央部3に固定された光源を使用して得られる。特に、上で述べられたものは、光源が、例えばLEDのような直接光源である場合に、および/または、例えば少なくとも1つのレンズまたは少なくとも1つのスポットライトを含む光学システムを使用して得ることができ、この光学システムは、例えば白熱光またはハロゲン光のような非直接光源によって放出された光放射線を空間的に成形することができる。好ましくは、オートバイが走行しているとき、長手方向軸線L−Lに沿ったオートバイの背後の観察点からオートバイ1を見て、上記光源は見えない。
【0024】
有利な実施形態によれば、オートバイ1は、電子制御ユニットに動作可能に接続された夕暮れセンサ105も含む。電子制御ユニット100は、特定の程度の周囲の明るさを検出したとき、オートバイ1の速度にかかわらず、および/または走行原動機7のスイッチがオンであるかオフであるかにかかわらず、第1の補助照明装置50をオフに維持するようにプログラムされている。それにより、周囲に必要とされないときに第1の補助照明装置50を作動させることを回避することができる。
【0025】
1つの有利な、且つ非限定的な実施形態によれば、オートバイ1はまた、オートバイ車体2、3、4に固定された第2の補助照明装置30であって、作動または非作動とされるために電気的に制御されるようになされた第1の補助照明装置30を含む。第2の補助照明装置30は、作動時に、オートバイ車体2、3、4の側部の、および/または中央部3の下の地面部分G1を照らすように、好ましくは選択的に照らすように配置および配向される。本発明の目的のために、選択的とは、主要であること、または排他的であることを意味する。好ましくは、第2の補助照明装置30は、オートバイ車体1上に配置され、且つ前輪5と後輪6の間の中央、または略中央に固定される。
【0026】
有利な一実施形態によれば、第2の補助照明装置30は、オートバイ1の車体の中央部3に配置され、且つ地面に向けられている。
図1〜4に示される実施形態に一致する1つの実施例では、オートバイ1はスクーターであり、オートバイ車体2、3、4の中央部3はプラットフォーム35を含み、第2の補助照明装置30はプラットフォーム35の真下、特にプラットフォーム35のステップオン壁(step on wall)の下に配置される。
【0027】
好ましくは、第2の補助照明装置30は、長手方向軸線L−Lを横切る方向に沿った、且つ地面を向いた主放射光軸線D1を有する。これは、例えばLEDのような直接光源を使用して、ならびに/あるいは、例えば少なくとも1つのレンズおよび/または少なくとも1つのスポットライトを含む光学システムを使用して得ることができ、この光学システムは、例えば白熱光またはハロゲン光のような非直接光源によって放出された光放射線を空間的に成形することができる。
【0028】
1つの有利な、且つ非限定的な実施形態によれば、第2の補助照明装置30は一対の補助照明装置を含み、この一対の補助聡明装置は、長手方向軸線L−Lに関して、それらの間の反対両側に配置される。
【0029】
有利な一実施形態によれば、電子制御ユニット100は、第2の補助照明装置30を作動および停止させるために第2の補助照明装置30に動作可能に接続される。電子制御ユニット100は、オートバイ1の速度が閾値速度未満であるときに自動的に第2の補助照明装置30を作動させるようになっている。都合よくは、閾値速度はゼロより大きい絶対値を有する。例えば、閾値速度は10km/時または5km/時に等しい。1つの実施形態によれば、
図5を参照すると、電子制御ユニット100は、例えばオートバイ1に搭載の速度センサ102またはオートバイ1に動作可能に接続された速度センサ102から、オートバイ1の速度に関連する情報を持つ電気信号を受信するようになっている。上述の実施形態は、オートバイの速度が任意の正の値から所定の閾値の下まで低下したことを検出したときに第2の補助照明装置30が自動的に作動すると特に有利であり、それにより、運転者がオートバイ1の停止および/または駐車動作を実行しようとしたときに第2の補助照明装置30を自動的に作動させる。
【0030】
好ましくは、第2の補助照明装置30もまたオートバイ1のバッテリー101によって給電される。
【0031】
さらなる一実施形態によれば、オートバイ1は、電子制御ユニット100に動作可能に接続された無線インターフェース103を含む。電子制御ユニット100は、オートバイ1の速度がゼロに等しいとき、特にオートバイが駐車状態にあり且つ無線インターフェース103から無線制御信号を受信したとき、第1の補助照明装置50および第2の補助照明装置30を作動させるようにプログラムされている。それにより、暗いとき、一定の距離から、オートバイ1の許可されたユーザがオートバイ1の駐車位置を発見することを可能にするようにも第1および/または第2の補助照明装置を使用することが有利には可能である。例えば、上記無線インターフェース103は、例えばアラームコントローラおよび/またはキーフォブ(キーホルダ型リモコン)のような、オートバイ1の使用を許可する無線携帯デバイスのインターフェースである。
【0032】
したがって上述のタイプのオートバイ1は、上記に基づいて、現状の最新技術に関連した上述の目的を達成できることを理解することが可能である。実際、第1の照明装置50を提供することにより、周囲低照明条件下での駐車ステップにおいても、オートバイ1の運転者は、キックスタンド10を休止位置から作動位置にするよう駆動するために、キックスタンド10を容易に検知することができる。
【0033】
第1の補助照明装置50は、作動後、イベントが発生した場合、または時間制御されている場合、例えば電子制御ユニット100の制御により自動的に停止されるように設けることができる。
【0034】
一実施形態によれば、オートバイ1は、オートバイ1上の運転者の存在および/または不存在に関する情報を有する信号を供給するようになされた検出デバイス106(以下、「運転者存在センサ106」と称する)であって、電子制御ユニット100に接続された検出デバイス106を含むことができる。運転者存在センサ106によって提供された信号にしたがって、電子制御ユニット100は、運転者がオートバイ1を降りたことを電子制御ユニット100が検出したとき、例えば第1の補助照明装置50を作動させるために、第1の補助照明装置50の作動を確立するように構成およびプログラムされるように提供されることができる。例えば、運転者存在センサ106は、例えばサドルの下に配置される電気スイッチを含む。運転者存在センサ106の1つの非限定的な例は、同じ出願人による欧州特許第2130713号明細書に記載されている。
【0035】
さらに、オートバイ1に第2の補助照明装置30も設けられる場合、運転者存在センサ106によって提供される信号にしたがって、電子制御ユニット100は、運転者がオートバイ1を降りたことを電子制御ユニット100が検出したとき、またはそのような検出から所定の時間が経過した後、例えば60秒、または概ね60秒が経過した後、第2の補助照明装置30を停止させるように構成およびプログラムされるように提供されることができる。
【0036】
図1のオートバイの代替の一実施形態が
図6に示される。
図6のオートバイはオートバイであり、オートバイ1の中央部の側部に固定された第1の補助照明装置50を含む。
図6に示されるように、任意選択的に、このオートバイ1においても、第2の補助照明装置30、または長手方向軸線(L−L)に関して反対両側に配置された2つの第2の照明装置30を設けることができる。
図6の例において、第2の補助装置30はプラットフォーム35に固定され、特にそれは、プラットフォーム35のステップオン壁(踏みつけ壁)の下に固定される。
【0037】
本発明の原理の下、これら実施形態および実施の詳細は、添付の特許請求の範囲に定義される本発明の範囲から逸脱することなく、例示の目的で記載および図示されているものに対して当然に大きく変更される。