(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記行動履歴は、前記端末装置における、閲覧履歴、電子カートへの投入履歴及びウィッシュリストへの登録履歴と、前記ユーザが過去に使用した他の端末装置における、閲覧履歴、電子カートへの投入履歴及びウィッシュリストへの登録履歴と、を含み、
前記抽出部は、前記ユーザの閲覧履歴、電子カートへの投入履歴及びウィッシュリストへの登録履歴に含まれる商品を、前記第2商品として抽出する
ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の質問システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方、ショッピングサイトでは、同一商品や類似商品等、多数の商品が販売されており、ユーザは、購入を検討している商品と、過去に閲覧や購入をした商品とを比較して、マーチャントに質問を行いたい場合がある。しかしながら、比較したい商品を、過去に閲覧や購入等を行った商品から見つけようとしても、ページを遷移したり、商品をブックマークしていなかったりして、見つからないことが多くある。
【0006】
本発明は、上記のような課題を解決するもので、ユーザが現在見ている商品と、ユーザが過去に閲覧や購入等の所定の行動を行った商品とを比較する質問を、容易にマーチャントに送ることが可能な質問システム、処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の観点に係る質問システムは、
第1マーチャントが第1商品を販売する商品ページを端末装置の画面に表示する表示部と、
前記画面に表示された第1商品に係る質問操作を検知する検知部と、
前記質問操作が検知されると、前記端末装置を使用するユーザの行動履歴に基づいて、第2商品を抽出する抽出部と、
前記第1商品と前記第2商品とを対比するか否かを前記ユーザに問い合わせる問合せ部と、
前記第1商品と前記第2商品とを対比すべき旨の回答があると、前記第1商品と、前記第2商品と、が指定された質問メッセージを前記第1マーチャントへ送信する送信部と、
を備えることを特徴とする。
【0008】
また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記第2商品は、第2マーチャントにより販売される
ことを特徴とする。
【0009】
また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記送信部は、前記質問メッセージを、前記第1マーチャントのほか、前記第2マーチャントへ送信する
ことを特徴とする。
【0010】
また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記抽出部は、前記第2商品を複数抽出し、
前記問合せ部は、前記抽出された複数の第2商品のいずれと対比するかを問い合わせる
ことを特徴とする。
【0011】
また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記抽出部は、前記第1商品と同じ商品を、前記第2商品として抽出する
ことを特徴とする。
【0012】
また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記抽出部は、前記第1商品と類似する商品を、前記第2商品として抽出する
ことを特徴とする。
【0013】
また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記抽出部は、前記ユーザの電子カートに入っている商品を、前記第2商品として抽出する
ことを特徴とする。
【0014】
また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記抽出部は、前記ユーザのウィッシュリストに登録されている商品を、前記第2商品として抽出する
ことを特徴とする。
【0015】
また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記問合せ部は、前記第2商品を選択するためのフォームを前記画面に表示して、前記第1商品と前記第2商品とを対比するか否かを前記ユーザに問い合わせ、
前記フォームには、前記第1商品及び前記第2商品に関する質問を入力可能なテキストボックスが配置される
ことを特徴とする。
【0016】
また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記問合せ部は、前記フォームを、前記第1商品を販売する商品ページ上にポップアップすることにより、表示する
ことを特徴とする。
【0017】
また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記問合せ部は、前記フォームを、前記第1商品を販売する商品ページから当該フォームが配置されるフォームページへ遷移することにより、表示する
ことを特徴とする。
【0018】
また、上記観点に係る質問システムにおいて、
前記行動履歴は、前記端末装置における、閲覧履歴、電子カートへの投入履歴及びウィッシュリストへの登録履歴と、前記ユーザが過去に使用した他の端末装置における、閲覧履歴、電子カートへの投入履歴及びウィッシュリストへの登録履歴と、を含み、
前記抽出部は、前記ユーザの閲覧履歴、電子カートへの投入履歴及びウィッシュリストへの登録履歴に含まれる商品を、前記第2商品として抽出する
ことを特徴とする。
【0019】
本発明の第2の観点に係る処理方法は、
質問システムが実行する処理方法であって、
前記質問システムが、第1マーチャントが第1商品を販売する商品ページを端末装置の画面に表示する表示工程と、
前記質問システムが、前記画面に表示された第1商品に係る質問操作を検知する検知工程と、
前記質問システムが、前記質問操作が検知されると、前記端末装置を使用するユーザの行動履歴に基づいて、第2商品を抽出する抽出工程と、
前記質問システムが、前記第1商品と前記第2商品とを対比するか否かを前記ユーザに問い合わせる問合せ工程と、
前記質問システムが、前記第1商品と前記第2商品とを対比すべき旨の回答があると、前記第1商品と、前記第2商品と、が指定された質問メッセージを前記第1マーチャントへ送信する送信工程と、
を備えることを特徴とする。
【0020】
本発明の第3の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、
第1マーチャントが第1商品を販売する商品ページを端末装置の画面に表示する表示部、
前記画面に表示された第1商品に係る質問操作を検知する検知部、
前記質問操作が検知されると、前記端末装置を使用するユーザの行動履歴に基づいて、第2商品を抽出する抽出部、
前記第1商品と前記第2商品とを対比するか否かを前記ユーザに問い合わせる問合せ部、
前記第1商品と前記第2商品とを対比すべき旨の回答があると、前記第1商品と、前記第2商品と、が指定された質問メッセージを前記第1マーチャントへ送信する送信部、
として機能させることを特徴とするプログラム。
【0021】
上記プログラムは、非一時的な(non-transitory)記録媒体に記録されてもよい。非一時的な記録媒体は、コンピュータとは独立して配布・販売することができる。ここで、非一時的な記録媒体とは、有形な(tangible)記録媒体をいう。非一時的な記録媒体は、例えば、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモリ等である。また、一時的な(transitory)記録媒体とは、伝送媒体(伝搬信号)それ自体を示す。一時的な記録媒体は、例えば、電気信号、光信号、電磁波等である。なお、一時的な(temporary)記憶領域とは、データやプログラムを一時的に記憶するための領域であり、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリである。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、ユーザが現在見ている商品と、ユーザが過去に閲覧や購入等の所定の行動を行った商品とを比較する質問を、容易にマーチャントに送ることが可能な質問システム、処理方法及びプログラムを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
(1.全体構成)
本発明の実施形態に係る質問システム1は、
図1に示すように、端末装置100と、サーバ装置200とを含む。端末装置100とサーバ装置200とは、ネットワーク300を介して、通信可能に接続されている。
【0025】
端末装置100は、ショッピングサイトのユーザが使用する装置である。端末装置100は、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータ等である。
【0026】
サーバ装置200は、端末装置100から送られる、ショッピングサイトで扱われる商品に関する質問を、当該商品を販売するマーチャントに送信する装置である。例えば、サーバ装置200は、ショッピングサイトを管理するショッピングサーバである。
【0027】
ネットワーク300は、無線又は有線による通信ネットワークである。ネットワーク300は、いかなるものであってもよく、例えば、インターネット、イントラネット、エクストラネット、LAN(Local Area Network)、VPN(Virtual Private Network)、電話回線網等である。
【0028】
(2.情報処理装置のハードウェア構成)
図2は、端末装置100及びサーバ装置200を実現する情報処理装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。
【0029】
情報処理装置10は、
図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM13と、記録媒体14と、出力デバイス15と、通信デバイス16と、操作デバイス17と、を備える。各構成要素は、バス18により接続されている。
【0030】
CPU11は、情報処理装置10全体の動作を制御し、各構成要素と接続され、制御信号やデータをやりとりする。
【0031】
ROM12には、情報処理装置10全体の動作制御に必要なオペレーティングのプログラムや各種のデータが記録される。
【0032】
RAM13は、データやプログラムを一時的に記録するためのもので、記録媒体14から読み出したプログラムやデータ、その他、通信に必要なデータ等が保持される。
【0033】
記録媒体14は、ハードディスクやフラッシュメモリ等から構成され、情報処理装置10で処理するデータを記録する。
【0034】
出力デバイス15は、LCD(Liquid Crystal Display)及びバックライト等の表示装置や、スピーカ等の音声出力装置を備える。出力デバイス15は、CPU11による制御の下、例えば、CPU11から出力されたデータを出力する。
【0035】
通信デバイス16は、情報処理装置10をインターネット等のコンピュータ通信網に接続するための通信インターフェースを含み、通信デバイス16を介して他の情報処理装置等とやりとりをする。
【0036】
操作デバイス17は、ボタン、キーボード、タッチパネル、マイク等の入力装置を備える。操作デバイス17は、情報処理装置10の使用者からの操作入力を受け付け、受け付けた操作入力に対応する信号をCPU11に出力する。
【0037】
本実施形態に係る端末装置100及びサーバ装置200は、情報処理装置10の電源を投入し、本実施形態に係る端末装置100及びサーバ装置200として機能させるプログラムが実行されることにより、実現される。
【0038】
(3.実施形態の質問システムの機能構成)
次に、質問システム1の機能構成について、
図3を用いて説明する。質問システム1は、端末装置100と、サーバ装置200とを含み、それぞれの装置が以下の機能を有する。
【0039】
端末装置100は、機能的には、表示部101と、検知部102と、問合せ部103と、を備える。本実施形態において、CPU11、出力デバイス15及び通信デバイス16が協働して、表示部101として機能し、CPU11、通信デバイス16及び操作デバイス17が協働して検知部102として機能し、CPU11、出力デバイス15、通信デバイス16及び操作デバイス17が協働して、問合せ部103として機能する。
【0040】
サーバ装置200は、機能的には、抽出部201と、データベース202と、送信部203と、を備える。本実施形態において、CPU11及び通信デバイス16が協働して、抽出部201及び送信部203として機能し、記録媒体14がデータベース202として機能する。
【0041】
表示部101は、第1マーチャントが第1商品を販売する商品ページを端末装置100の画面に表示する。
【0042】
第1マーチャントとは、ショッピングサイトにおいて第1商品を販売している販売者である。第1商品とは、第1マーチャントがショッピングサイトにおいて販売する商品であって、端末装置100の画面に表示されている商品ページの商品である。商品ページとは、商品を販売するためのウェブページであり、商品情報を示すテキスト、購入手続のための操作入力を受け付けるボタン等が含まれる。
【0043】
例えば、第1マーチャントをマーチャントX1、第1商品を商品Aとする。
図4に、マーチャントX1が販売する商品Aの商品ページの例を示す。
図4の商品ページ400には、マーチャントに商品についての質問をするためのボタン401が含まれる。例えば、端末装置100のユーザYが、端末装置100において、マーチャントX1が販売する商品Aの商品ページを表示させる操作をすると、表示部101は、商品Aの商品ページ400を端末装置100の画面に表示する。
【0044】
検知部102は、画面に表示された第1商品に係る質問操作を検知する。
【0045】
例えば、ユーザYが商品ページ400のボタン401をタップすると、検知部102は、商品Aに係る質問操作を検知したと判断する。そして、検知部102は、サーバ装置200に、商品Aに係る質問操作を検知した旨を送信する。
【0046】
抽出部201は、第1商品に係る質問操作が検知されると、端末装置100を使用するユーザの行動履歴に基づいて、1以上の第2商品を抽出する。
【0047】
行動履歴とは、ショッピングサイトにおける商品ページの閲覧履歴、商品の購入履歴、電子カートへの投入履歴、ウィッシュリスト(お気に入り、又は、ブックマークとも言う)への登録履歴等、ユーザがショッピングサイトにおいて行った所定の行動の履歴である。所定の行動は、サーバ装置200の管理者が任意に設定することができる。所定の行動とは、例えば、ユーザが商品に興味を示したことを示す行動である。行動履歴は、データベース202に格納される。
【0048】
データベース202に格納される行動履歴には、端末装置100における、閲覧履歴、商品の購入履歴、電子カートへの投入履歴及びウィッシュリストへの登録履歴と、ユーザが過去に使用した他の端末装置における、閲覧履歴、商品の購入履歴、電子カートへの投入履歴及びウィッシュリストへの登録履歴と、が含まれる。例えば、行動履歴には、ユーザYが現在使用しているスマートフォンにおいてショッピングサイト内のページを閲覧した履歴、ショッピングサイト内で商品を購入した履歴、ショッピングサイトのショッピングカートに投入した履歴及びショッピングサイトのウィッシュリストに登録した履歴と、ユーザYが所有するタブレット端末において、過去にショッピングサイト内のページを閲覧した履歴、ショッピングサイト内で商品を購入した履歴、ショッピングサイトのショッピングカートに投入した履歴及びショッピングサイトのウィッシュリストに登録した履歴と、が含まれる。
【0049】
また、データベース202には、ショッピングサイトを利用する複数のユーザの行動履歴が登録されている。
【0050】
第2商品とは、ショッピングサイトにおいて販売される商品であって、第2マーチャントにより販売される商品である。第2マーチャントとは、ショッピングサイトにおいて第2商品を販売している販売者であって、第1マーチャントとは異なる販売者である。
【0051】
例えば、サーバ装置200の抽出部201は、ユーザYの端末装置100から質問操作を検知した旨を受信すると、ユーザYの行動履歴に基づいて、第2商品を抽出する。
【0052】
ここで、抽出部201は、第1商品と同じ商品を、第2商品として抽出する。例えば、マーチャントX1とは異なるマーチャントX2が販売する商品Aを、第2商品として抽出する。
【0053】
また、抽出部201は、第1商品と類似する商品を、第2商品として抽出する。例えば、マーチャントX1とは異なるマーチャントX3が販売する商品であって、商品Aと類似する商品A'を、第2商品として抽出する。
【0054】
また、抽出部201は、ユーザの電子カートに入っている商品を、第2商品として抽出する。例えば、マーチャントX1とは異なるマーチャントX4が販売する商品であって、商品ページ400のショッピングカート402に入っている商品Bを、第2商品として抽出する。
【0055】
また、抽出部201は、ユーザのウィッシュリストに登録されている商品を、第2商品として抽出する。例えば、マーチャントX1とは異なるマーチャントX5が販売する商品であって、商品ページ400のウィッシュリスト403に登録されている商品Cを、第2商品として抽出する。
【0056】
そして、抽出部201は、第1商品と、抽出された複数の第2商品のいずれとを対比するか否かをユーザに問い合わせるためのフォームを生成し、生成したフォームを端末装置100に送信する。
図5に、第2商品を選択するためのフォームの例を示す。
【0057】
フォーム510には、抽出された第2商品を選択するためのチェックボックス501が含まれる。また、フォーム510には、第1商品及び第2商品に関する質問を入力可能なテキストボックス502が配置される。また、フォーム510には、チェックボックス501にチェックが入れられた商品の情報と、テキストボックス502に入力されたテキストとを、サーバ装置200に送信するためのボタン503が含まれる。
【0058】
また、
図6に、第2商品を選択するためのフォームの他の例を示す。
図6のフォーム520には、チェックボックス501に代えて、抽出された第2商品を示すサムネイル画像504が含まれる。ユーザが、サムネイル画像504をタップ等の選択操作をすると、サムネイル画像504の表示形態が変化する。
図6のフォーム520は、商品A'、商品B、商品Cが選択されている様子を示す。また、サムネイル画像504を連続でタップする等の所定の操作をすると、サムネイル画像504が示す商品のページに遷移又は商品のページが新たに立ち上がる。なお、フォームには、サムネイル画像504の他、抽出された第2商品の情報が含まれてもよい。
【0059】
問合せ部103は、第2商品を選択するためのフォームを画面に表示して、第1商品と第2商品とを対比するか否かをユーザに問い合わせる。例えば、問合せ部103は、
図5に示すように、サーバ装置200から受信したフォーム510を、第1マーチャントが第1商品を販売する商品ページ400上にポップアップすることにより、表示する。
【0060】
そして、問合せ部103は、ユーザから、第1商品と第2商品とを対比すべき旨の回答を受け付ける。
【0061】
例えば、問合せ部103は、
図5のフォーム510においていずれかのチェックボックス501にチェックが入れられ、ボタン503へのタップ等の操作を検知すると、第1商品と第2商品とを対比すべき旨の回答を受け付けたと判断する。問合せ部103は、第1商品と第2商品とを対比すべき旨の回答を受け付けると、サーバ装置200に回答を送信する。サーバ装置200に送信する回答には、第1商品及び選択された第2商品(チェックボックス501にチェックが入れられた商品)の情報と、質問内容(テキストボックス502に入力されたテキスト)と、が含まれる。
【0062】
或いは、問合せ部103は、
図6のフォーム520においていずれかのサムネイル画像504が選択され、ボタン503へのタップ等の操作を検知すると、第1商品と第2商品とを対比すべき旨の回答を受け付けたと判断する。問合せ部103は、第1商品と第2商品とを対比すべき旨の回答を受け付けると、サーバ装置200に回答を送信する。サーバ装置200に送信する回答には、第1商品及び選択された第2商品(選択されたサムネイル画像504が示す商品)の情報と、質問内容(テキストボックス502に入力されたテキスト)と、が含まれる。
【0063】
送信部203は、第1商品と第2商品とを対比すべき旨の回答があると、第1商品と、第2商品と、が指定された質問メッセージを第1マーチャント及び第2マーチャントへ送信する。
【0064】
例えば、問合せ部103から、商品Aの情報と、チェックボックス501にチェックが入れられた商品A'、商品B及び商品Cの情報と、テキストボックス502に記入されたテキストと、が含まれる回答を受信すると、送信部203は、商品Aを販売するマーチャントX1と、商品A'、商品B及び商品Cを販売するマーチャントX3、マーチャントX4及びマーチャントX5に質問メッセージを送信する。
図7に、第1マーチャントに送信される質問メッセージの例を示し、
図8に、第2マーチャントに送信される質問メッセージの例を示す。
【0065】
図7の質問メッセージ610は、第1マーチャントであるマーチャントX1に送信される質問メッセージである。質問メッセージ610には、マーチャントに対して、第1商品(商品A)とユーザにより選択された第2商品(商品A'、商品B及び商品C)とを比較する質問が届いていることを通知するメッセージ611と、ユーザが記入した質問が表示されるボックス602と、が含まれる。また、質問メッセージ610には、ユーザの質問に対する回答を入力可能なテキストボックス603が配置される。また、質問メッセージ610には、テキストボックス603に入力されたテキストを、マーチャントに送信するためのボタン604が含まれる。例えば、マーチャントX1が、テキストボックス603に回答を入力し、ボタン604に対してタップ操作等を行うと、ユーザYの端末装置100に回答が送信される。
【0066】
図8の質問メッセージ620は、第2マーチャントであるマーチャントX3に送信される質問メッセージである。質問メッセージ620には、マーチャントに対して、第1商品(商品A)と送信先のマーチャント(マーチャントX3)が販売している第2商品(商品A')とを比較する質問が届いていることを通知するメッセージ621と、ボックス602と、テキストボックス603と、ボタン604と、が含まれる。
【0067】
また、
図9に、第1マーチャント(マーチャントX1)に送信される質問メッセージの他の例を示す。質問メッセージ630には、マーチャントに対して、第1商品(商品A)と他の商品とを比較する質問が届いていることを通知するメッセージ631と、ユーザが記入した質問が表示されるボックス602と、ユーザの質問に対する回答を入力可能なテキストボックス603と、テキストボックス603に入力されたテキストを、マーチャントに送信するためのボタン604と、ユーザにより選択された第2商品(商品A'、商品B及び商品C)を示すサムネイル画像605とが含まれる。サムネイル画像605をタップ等の操作をすると、サムネイル画像605が示す商品のページに遷移又は商品のページが新たに立ち上がる。なお、第2マーチャントに送信される質問メッセージにも、送信先のマーチャントが販売している第2商品を示すサムネイル画像が含まれてもよい。
【0068】
(4.実施形態の質問システムの動作)
本実施形態の質問システム1の動作について、
図10を用いて説明する。
図10は、質問システム1に含まれる、端末装置100とサーバ装置200との間で実行される処理の流れを示すシーケンス図である。
【0069】
表示部101は、第1マーチャントが第1商品を販売する商品ページを端末装置100の画面に表示する(ステップS101)。そして、検知部102は、画面に表示された第1商品に係る質問操作を検知すると(ステップS102)、サーバ装置200に、質問操作を検知した旨を送信する(ステップS103)。
【0070】
例えば、ユーザYが端末装置100において、マーチャントX1が販売する商品Aの商品ページを閲覧するための操作をすると、表示部101が、
図4の商品ページ400を、端末装置100の画面に表示する。そして、ユーザYが商品ページ400のボタン401をタップすると、検知部102は、商品Aに係る質問操作を検知したと判断し、サーバ装置200に、商品Aに係る質問操作を検知した旨を送信する。
【0071】
端末装置100から質問操作を検知した旨を受信すると、サーバ装置200の抽出部201は、端末装置100を使用するユーザの行動履歴に基づいて、第2商品を抽出する(ステップS104)。抽出部201は、第1商品と第2商品とを対比するか否かをユーザに問い合わせるためのフォームを生成し(ステップS105)、生成したフォームを端末装置100に送信する(ステップS106)。
【0072】
例えば、抽出部201は、ユーザYの端末装置100から商品Aに係る質問操作を検知した旨を受信すると、データベース202に格納されているユーザYの行動履歴に基づいて、第2商品を抽出する。例えば、抽出部201は、ユーザYによる商品ページの閲覧履歴から、マーチャントX2が販売する商品A、商品Aと類似するマーチャントX3が販売する商品A'を抽出し、ショッピングカート402に入っているマーチャントX4が販売する商品Bを抽出し、ウィッシュリスト403に登録されているマーチャントX5が販売する商品Cを抽出する。そして、抽出部201は、商品Aと抽出された商品とを対比するか否かをユーザに問い合わせるためのフォームとして、商品A、商品A'、商品B、及び、商品Cを選択肢として含む
図5のフォーム510を生成し、端末装置100に送信する。
【0073】
端末装置100の問合せ部103は、受信したフォームを、端末装置100の画面に表示する(ステップS107)。そして、問合せ部103は、ユーザから、第1商品と第2商品とを対比すべき旨の回答を受け付けると(ステップS108)、受け付けた回答をサーバ装置200に送信する(ステップS109)。
【0074】
例えば、問合せ部103は、
図5に示すように、フォーム510を、商品Aの商品ページ400上にポップアップすることにより、表示する。そして、問合せ部103は、フォーム510においていずれかのチェックボックス501にチェックが入れられ、ボタン503へのタップ等の操作を検知すると、サーバ装置200に、チェックボックス501にチェックが入れられた商品A'、商品B及び商品Cの情報と、テキストボックス502に記入されたテキストと、が含まれる回答を送信する。
【0075】
サーバ装置200の送信部203は、第1商品と第2商品とを対比すべき旨の回答を受信すると、第1商品と、第2商品と、が指定された質問メッセージを第1マーチャント、及び、第2マーチャントへ送信する(ステップS110)。
【0076】
例えば、送信部203は、ユーザが現在見ている商品ページの商品Aを販売するマーチャントX1に、
図7の質問メッセージ610を送信する。また、送信部203は、ユーザにより選択された商品A'を販売するマーチャントX3に、
図8の質問メッセージ620を送信する。同様に、送信部203は、商品Bを販売するマーチャントX4に、商品Aと商品Bとを比較する質問が届いていることを通知するメッセージが含まれる質問メッセージを送信し、商品Cを販売するマーチャントX5に、商品Aと商品Cとを比較する質問が届いていることを通知するメッセージが含まれる質問メッセージを送信する。
【0077】
本実施形態によれば、ユーザは現在見ている商品と比較を希望する可能性のある商品を、ユーザの行動履歴から自動で抽出して、選択肢として提示することができる。これにより、ユーザは、現在見ている商品と、ユーザが過去に閲覧や購入等の所定の行動を行った商品とを比較する質問を、容易にマーチャントに送ることができる。
【0078】
また、本実施形態によれば、ユーザからの質問は、ユーザが現在見ている商品を販売するマーチャントだけでなく、比較する商品を販売するマーチャントにも送信することができる。これにより、ユーザにとっては、複数のマーチャントから回答が得ることによって、商品についてより多くの情報を得ることができ、購入検討を詳細に行うことができる。また、マーチャントにとっては、自身が販売する商品が比較検討されていることを知ることができ、質問に対する回答を適切に行うことにより販売機会を増やすことができる。
【0079】
(5.変形例)
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明を実施するにあたっては、種々の形態による変形及び応用が可能である。
【0080】
上記実施形態において、行動履歴は、サーバ装置200のデータベース202に格納されるとしたが、これに限らない。行動履歴は、サーバ装置200以外の装置に格納されてもよい。
【0081】
また、上記実施形態において、抽出部201が抽出する第2商品は第1マーチャントと異なる第2マーチャントが販売する商品であるとしたが、抽出部201が抽出する第2商品に第1マーチャントが販売する商品を含めてもよい。例えば、抽出部201は、第1マーチャントが販売する商品であって、電子カートに入っている商品を、第2商品として抽出する。
【0082】
また、上記実施形態において、抽出部201は、第1商品と同じ商品、第1商品と類似する商品、ユーザの電子カートに入っている商品、及び、ユーザのウィッシュリストに登録されている商品を、第2商品として抽出するとしたが、これに限らない。例えば、抽出部201は、ユーザのウィッシュリストに登録されている商品であって、第1商品と類似する商品を、第2商品として抽出する。或いは、抽出部201は、ユーザの電子カートに入っている商品であって、第1商品と類似する商品を、第2商品として抽出する。
【0083】
また、上記実施形態において、問合せ部103は、第2商品を選択するためのフォームを商品ページ上にポップアップすることにより、表示するとしたが、これに限らない。問合せ部103は、フォームを、第1商品を販売する商品ページから当該フォームが配置されるフォームページへ遷移することにより、表示するようにしてもよい。例えば、ユーザにより
図4の商品ページのボタン401に対してタップ等の操作がされると、問合せ部103は、商品ページ400から、
図5のフォーム510が配置されるフォームページへ遷移させる。
【0084】
また、上記実施形態において、送信部203は、質問メッセージを第1マーチャント及び第2マーチャントへ送信するとしたが、これに限らない。送信部203は、質問メッセージを第1マーチャントのみに送信してもよい。
【0085】
また、上記実施形態において、第2マーチャントに送信される質問メッセージには、第1商品と、送信先の第2マーチャントが販売する第2商品とを比較する質問が届いていることを通知するメッセージ621を含むとしたが、これに限らない。第2マーチャントに送信される質問メッセージに、他の第2マーチャントが販売する第2商品を含めてもよい。例えば、商品A'を販売するマーチャントX3に送信される質問メッセージに、マーチャントX1が販売する商品A、マーチャントX3が販売する商品A'、マーチャントX4が販売する商品B及びマーチャントX5が販売する商品Cを比較する質問が届いていることを通知するメッセージを含める。
【0086】
また、上記実施形態において、サーバ装置200が、抽出部201、データベース202及び送信部203の機能を有するとしたが、これらの機能を、端末装置100が有するようにしてもよい。例えば、ユーザYが端末装置100において、検知部102が質問操作を検知すると、抽出部201は、端末装置100に格納されたユーザYの行動履歴を参照して、第2商品を抽出し、抽出された第2商品を選択するためのフォームを生成し、問合せ部103は、フォームを画面に表示して、第1商品と第2商品とを対比するか否かをユーザYに問い合わせる。そして、送信部203は、ユーザYから第1商品と第2商品とを対比すべき旨の回答を受け付けると、第1商品とフォームにおいて選択された第2商品とが指定された質問メッセージを、第1マーチャント、及び、選択された第2商品を販売する第2マーチャントへ送信する。
【0087】
また、上記実施形態の端末装置100は、種々のアプリケーションを介して、サーバ装置200との間で情報の送受信を行ってもよい。アプリケーションは、例えば、ショッピングサイトの閲覧・購入のためのアプリ、メッセージをやり取りするためのメッセージアプリ、様々な機能を有するアプリを統合したスーパーアプリ等である。
【0088】
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
【課題】ユーザが現在見ている商品と、ユーザが過去に閲覧や購入等の所定の行動を行った商品とを比較する質問を、容易にマーチャントに送ることが可能な質問システム、処理方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】表示部101は、第1マーチャントが第1商品を販売する商品ページを端末装置100の画面に表示する。検知部102は、画面に表示された第1商品に係る質問操作を検知する。抽出部201は、質問操作が検知されると、端末装置100を使用するユーザの行動履歴に基づいて、第2商品を抽出する。問合せ部103は、第1商品と第2商品とを対比するか否かをユーザに問い合わせる。送信部203は、第1商品と第2商品とを対比すべき旨の回答があると、第1商品と、第2商品と、が指定された質問メッセージを第1マーチャントへ送信する。