(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6985505
(24)【登録日】2021年11月29日
(45)【発行日】2021年12月22日
(54)【発明の名称】電子膨張弁
(51)【国際特許分類】
F16K 31/04 20060101AFI20211213BHJP
F25B 41/35 20210101ALI20211213BHJP
【FI】
F16K31/04 Z
F25B41/35
【請求項の数】10
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2020-517313(P2020-517313)
(86)(22)【出願日】2018年3月30日
(65)【公表番号】特表2021-501853(P2021-501853A)
(43)【公表日】2021年1月21日
(86)【国際出願番号】CN2018081274
(87)【国際公開番号】WO2019062057
(87)【国際公開日】20190404
【審査請求日】2020年3月25日
(31)【優先権主張番号】201710889387.4
(32)【優先日】2017年9月27日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】518049739
【氏名又は名称】浙江三花智能控制股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】Zhejiang Sanhua Intelligent Controls CO.,Ltd
(74)【代理人】
【識別番号】110002527
【氏名又は名称】特許業務法人北斗特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】▲藍▼ ▲ギョウ▼峰
(72)【発明者】
【氏名】▲陸▼ 穎▲チュウ▼
(72)【発明者】
【氏名】▲張▼ ▲栄▼▲栄▼
【審査官】
加藤 昌人
(56)【参考文献】
【文献】
特開平03−186675(JP,A)
【文献】
特開2016−220403(JP,A)
【文献】
特開2010−124519(JP,A)
【文献】
特開2006−109666(JP,A)
【文献】
特表2001−508241(JP,A)
【文献】
米国特許第06225716(US,B1)
【文献】
特開2010−124520(JP,A)
【文献】
韓国公開特許第10−2014−0141858(KR,A)
【文献】
特開2008−249148(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16K 31/00−31/05
F25B 41/35
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロータと、ステータと回路基板とを含む電子膨張弁であって、前記ロータは、少なくとも2対の磁極が含まれる永久磁石を有し、前記ステータはコイルとコイルボビンを含み、前記コイルが前記コイルボビンによって支持され、前記回路基板に電気的に接続され、前記コイルボビンが前記永久磁石の周囲に設けられる前記電子膨張弁において、
前記永久磁石の周囲に設けられ、前記回路基板に電気的に接続されるとともに、感知部と接続部が含まれるホールセンサをさらに有し、前記感知部が前記接続部を介して前記回路基板に電気的に接続され、且つ前記永久磁石の磁極変化を感知するために用いられ、前記ロータの全体の運転過程において、前記感知部は常に前記永久磁石の軸方向の両端部の間の対応する径方向領域に位置し、または前記ロータが下死点に位置する場合に、前記感知部の少なくとも一部と前記永久磁石の少なくとも一部とは前記ロータの軸方向に沿った投影が重畳するように配置され、前記電子膨張弁はさらに箱体を含み、前記箱体の一部が前記ステータをインサートとして射出成形され、前記箱体には、前記回路基板とホールセンサとがいずれも設けられる箱室が形成され、前記電子膨張弁は装着部を含み、前記感知部が前記装着部に固定接続され、前記装着部が前記ホールセンサと前記回路基板との間に設けられ、
前記装着部が前記回路基板に固定接続され、前記回路基板が前記箱体に固定接続されることを特徴とする電子膨張弁。
【請求項2】
前記装着部が前記ホールセンサの一部であることを特徴とする請求項1に記載の電子膨張弁。
【請求項3】
前記装着部は第1位置制限部及び第2位置制限部を含み、前記ホールセンサが前記第1位置制限部に挿入され、前記回路基板の一部が前記第2位置制限部の少なくとも一部に位置制限されるとともに溶接固定されることを特徴とする請求項1または2に記載の電子膨張弁。
【請求項4】
前記ホールセンサは、前記感知部をインサートとして射出成形されるパッケージ部を含み、前記接続部は、前記パッケージ部と射出成形され固定されるピンを含み、前記第1位置制限部は装着溝と貫通孔を含み、前記パッケージ部が前記装着溝に収容され、前記ピンが前記貫通孔を貫通して前記回路基板に接続され、前記回路基板には第1連通孔が設けられ、前記ピンが前記第1連通孔を貫通して前記回路基板に溶接固定され、且つ電気的に接続されることを特徴とする請求項3に記載の電子膨張弁。
【請求項5】
前記第2位置制限部は接続柱を含み、前記ピンの長さが前記接続柱の長さの以上であり、前記回路基板には第2連通孔が設けられ、前記接続柱が前記第2連通孔に挿入されるとともに、前記回路基板に締結固定されることを特徴とする請求項4に記載の電子膨張弁。
【請求項6】
前記装着部は、接続回路が設けられたアダプタープレートを含み、前記ホールセンサが前記アダプタープレートに固定されるとともに電気的に接続され、前記アダプタープレートが前記回路に固定されるとともに電気的に接続されることを特徴とする請求項3に記載の電子膨張弁。
【請求項7】
前記ホールセンサは、前記感知部をパッケージするパッケージ部を含み、前記接続部は、前記パッケージ部から突出するリードピンを含み、前記リードピンと前記感知部とが対向するように配置され、前記アダプタープレートがパッドを含み、前記リードピンが前記パッドに固定接続されることを特徴とする請求項6に記載の電子膨張弁。
【請求項8】
前記回路基板にはジャックが成形され、前記アダプタープレートはプラグを含み、前記アダプタープレートはプラグを介してソケットに挿入され、前記回路基板に固定されるとともに電気的に接続されることを特徴とする請求項7に記載の電子膨張弁。
【請求項9】
前記回路基板には第1パッドが成形され、前記アダプタープレートの端部には第2パッドが成形され、前記第1パッドが前記第2パッドに溶接固定されるとともに電気的に接続されることを特徴とする請求項7に記載の電子膨張弁。
【請求項10】
前記装着部はパッケージ部を含み、前記パッケージ部と前記感知部とが射出成形して固定され、前記接続部が前記パッケージ部の端部にリードピンとして形成され、前記回路基板にはパッドが成形され、前記リードピンが前記パッドに溶接固定され、前記パッケージ部が前記感知部と前記回路基板との間に設けられることを特徴とする請求項3に記載の電子膨張弁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は2017年09月27日にて中国特許庁に提出され、出願番号が201710889387.4であり、発明名称が「電子膨張弁」である中国特許出願の優先権を主張し、その全ての内容は援用されることで本出願に結合される。
本発明は流量制御装置に関わり、具体的には電動の流量制御装置に関わる。
【背景技術】
【0002】
電子膨張弁は、コントローラによって回動させるように制御されるステッピングモータを含み、ステッピングモータの回動過程において、障害物があると、ステッピングモータにはストールが発生される恐れがある。ステッピングモータの作動が正常であるかどうかを検出するために、検出素子によって、電子膨張弁を検出する必要があり、如何に検出素子の安定性を保証するかということは、解決しようとする問題である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、構成が簡単である電子膨張弁を提供することを目的として、電子膨張弁の運転状態を検出することができる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記目的を実現するために、以下の技術案を採用し、即ち、ロータと、ステータと回路基板とを含む電子膨張弁であって、前記ロータは、少なくとも2対の磁極が含まれる永久磁石を有し、前記ステータはコイルとコイルボビンを含み、前記コイルが前記コイルボビンによって支持され、且つ前記回路基板に電気的に接続され、前記コイルボビンが前記永久磁石の周囲に設けられ、前記電子膨張弁はさらに、前記永久磁石の周囲に設けられ、前記回路基板に電気的に接続されるとともに、感知部と接続部が含まれるホールセンサを有し、前記感知部が前記接続部を介して前記回路基板に電気的に接続され、且つ前記永久磁石の磁極変化を感知するために用いられ、前記ロータの全体の運転過程において、前記感知部は常に前記永久磁石の軸方向の両端部の間の対応する径方向領域に位置し、または前記ロータが下死点に位置する場合に、前記感知部の少なくとも一部と前記永久磁石の少なくとも一部とは前記ロータの軸方向に沿った投影が重畳するように配置され、前記電子膨張弁はさらに箱体を含み、前記箱体の一部が前記ステータをインサートとして射出成形され、前記箱体には、前記回路基板とホールセンサとがいずれも設けられる箱室が形成され、前記電子膨張弁は装着部を含み、前記感知部が前記装着部に固定接続され、前記装着部が前記ホールセンサと前記回路基板との間に設けられ、または前記装着部が前記ホールセンサの一部である。
【0005】
電子膨張弁はロータユニットの周囲に配置されるホールセンサによって永久磁石の磁極変化を検出し、検出素子は感知部と接続部が含まれるホールセンサであり、前記電子膨張弁は装着部を含み、前記感知部が前記装着部に固定接続され、前記装着部が前記ホールセンサと前記回路基板との間に設けられ、または前記装着部が前記ホールセンサの一部であり、さらに検出素子に対する固定接続を実現し、検出信号の安定性の向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】電子膨張弁の第1の実施形態の構成模式図である。
【
図2】
図1における回路基板、ホールスタンド及びホールセンサの組み合わせの一つの方向の構成模式図である。
【
図3】
図1における回路基板、ホールスタンド及びホールセンサの組み合わせの他の方向の構成模式図である。
【
図5】
図2におけるホールスタンドの一つの方向の構成模式図である。
【
図6】
図2におけるホールスタンドの他の方向の構成模式図である。
【
図7】
図2におけるホールセンサの構成模式図である。
【
図8】
図2におけるホールスタンドとセンサとの組み合わせの構成模式図である。
【
図9】電子膨張弁の第2の実施形態の構成模式図である。
【
図10】
図9における回路基板、アダプタープレート及びホールセンサの組み合わせの一つの方向の構成模式図である。
【
図11】
図9における回路基板、アダプタープレート及びホールセンサの組み合わせの他の方向の構成模式図である。
【
図13】
図10におけるアダプタープレートとホールセンサとの組み合わせの構成模式図である。
【
図15】電子膨張弁の第3の実施形態の構成模式図である。
【
図16】
図15における回路基板とホールセンサとの組み合わせの一つの方向の構成模式図である。
【
図17】
図15における回路基板とホールセンサとの組み合わせの他の方向の構成模式図である。
【
図18】以上の実施形態におけるステータユニットの構成模式図である。
【
図19】
図18におけるステータユニットの断面構成模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明は、図面および特定の実施形態を参照して以下にさらに説明される。
図1、
図9及び
図15を結合し参照し、電子膨張弁100はロータ10とステータ20を含み、ステータ20がロータ10の外周に設けられ、ロータ10が少なくとも2対の磁極が含まれる永久磁石を有し、ステータ20がコイル21とコイルボビン22を含み、コイルボビン22がコイル21に支持部を提供し、コイル21には一定の規律に変化する電流が流れ、さらにステータ20の内周には励起磁場が形成され、ロータ10の永久磁石の磁場とステータ20の励起磁場とが互いに作用し、ロータ10が中心軸の周りに回動する。
【0008】
電子膨張弁100はさらに、コントローラとホールセンサ40を含み、ホールセンサ40がロータ10の磁極変化を感知するとともに、フィードバック信号を形成するために用いられ、ホールセンサ40が位置センサであってもよく、フィードバック信号がホール信号を含み、コントローラが回路基板31とプロセッサ(図示せず)を含み、プロセッサが回路基板31に固定され、ロータ1のフィードバック信号を採集し、採集されたフィードバック信号に応じて、プロセッサがステータ20に制御信号を送信する。電源がステータ20とコントローラに電力を供給する。コントローラは電子膨張弁の一部であってもよく、電子膨張弁が応用されるシステム、例えば、空調システムまたはより上位である自動車コントローラに設けられてもよく、電子膨張弁に制御信号を受信するとともに、制御信号を駆動信号に変換する駆動器を配置することも、同様に発明の目的を実現することができる。本実施例はコントローラが電子膨張弁の一部であることを例として説明する。
【0009】
電子膨張弁100はさらに弁ニードル50と、弁座60と、弁体70と弁口部材80を含み、弁口部材80には弁口が成形され、弁体70には第1通路71と第2通路72が成形され、第1通路71と第2通路72が弁口の両側に設けられ、ロータ10によって弁ニードル50を運動させ、具体的には、弁ニードル50とロータ10とが上死点と下死点との間に運動し、弁ニードル50が下死点に位置する場合に、弁口が閉じられ、弁口の両側にある第1流路71と第2通路72が遮断され、弁ニードル50が下死点から上死点に運動することに連れて、弁口がだんだん開放され、両側にある流路が弁口を介して連通され、弁ニードル50が上死点に到達した時、弁口の開口が最大になる。本実施例において、弁口部材80には弁口が形成され、弁口部材80が弁体70に固定接続され、弁座60が弁体70に固定接続され、弁ニードル50がロータ10に接続されるように配置され、無論、弁体70には弁口が形成され、弁口部材80が含まれなくてもよい。本実施例において、弁口部材80と弁体70とが個別に配置され、それぞれ成形されてもよく、金型のプロセスの難易度を低減させると同時に、弁口の加工精度を向上させる。
【0010】
図1を参照し、電子膨張弁100はさらにスクリュロッド11と、ナット部材12とストッパ部13とを含み、ナット部材12がスクリュロッド11の周囲に外挿され、ナット部材12とスクリュロッド11とがネジを介して係合し、ナット部材12が弁座60に対して固定するように配置され、スクリュロッド11がナット部材12に対して上または下に運動し、ストッパ部13とスクリュロッド11とが接続板を介して固定接続され、ストッパ部13がナット部材12に対して上または下に運動し、ストッパ部13とナット部材12とが協同して、スクリュロッド11の運動を上死点と下死点との間に制限しており、弁ニードル50がスクリュロッド11を運動させるから、弁ニードル50の運動が上死点と下死点との間の距離以内に制限される。弁ニードル50とスクリュロッド11との間には弾性素子18が設けられ、このように、弁ニードル50が下死点までに運動すると、弁ニードル50と弁口部材80とが弾性的に接触し、弁ニードル50と弁口部材80を緩衝し、二つの部材の寿命を向上させる。
【0011】
電子膨張弁100はさらに、ステータ20とロータ10を仕切るスリーブ90を含み、スリーブ90が弁座60に固定且つ封止接続され、スリーブ90が金属部材であり、弁ニードル50の運動が干渉されていないように保証するために、スリーブ90の長さがロータ10の長さと弁ニードル50の運転距離との和より大きくなる。
【0012】
図18と
図19を参照し、ステータ20はコイル21と、コイルボビン22とステータケース23を含み、ステータ20はさらに、交番磁場を発生させるための爪極が設けられるステータ極板221を含み、ステータケース23がコイルボビン22とコイル21との外周に覆われる。
【0013】
電子膨張弁100はさらに、一体成形され、ステータ20に固定接続される第1ピン51を含み、第1ピン51が回路基板40とステータ20とを電気的に接続させており、回路基板31に電気的に接続される第1部511と、ステータ20に電気的に接続される第2部512とを含み、コイルボビン22が固定部222を含み、第2部512が固定部222に中間または隙間嵌められるとともに、コイルに溶接固定され、第1部511と第2部512とがL字形を呈して、このような構成のピンの成形がより容易であり、第1ピン51がまずステータ20に固定接続され、コイル21の末端を第2部512に電気的に接続させ、そして回路基板31に接続させるように、第1ピン51を90度に折曲させる。
【0014】
回路基板31には素子が固定され、素子を障害しない前提として、回路基板31がなるべく下に移動してステータ20に近接するように配置され、これによって、第1部511の長さを減少させ、さらに第1ピン51の接続の確実性を向上させ、回路基板31にはピン孔311が成形され、第1ピン51の第1部511がピン孔311を貫通し、回路基板31に電気的に接続される。
【0015】
電子膨張弁100はさらに、ステータ20をインサートとして射出成形された射出成形部を含み、射出成形部が、取り囲まれるように第1室701を成形する第1側壁61と第1底部62を含み、第1室701とステータ2とが電子膨張弁の軸方向に沿って配列され、射出成形部60が、取り囲まれるように第2室702を成形する第2側壁63と第2底部64を含み、第2室702がステータ20の内室に連通するように配置され、回路基板31とホールセンサ40が第1室701に設けられ、第1室701が第2室702に連通していなく、本実施例において、第2側壁63と第2底部64とが第1底部62の一部である。
【0016】
図1、
図9及び
図15を参照し、電子膨張弁100の軸方向に沿って、ホールセンサ40が回路基板31及びステータ20の間に設けられており、電子膨張弁100の径方向に沿って、ホールセンサ40がロータ10の周囲、且つなるべくロータ10に近接するように配置されており、ロータ10とステータ20とがスリーブ90を介して仕切られ、スリーブ90と第2側壁63との厚さが、その強度を保証する前提でなるべく小さくなり、これは磁気伝達に寄与する。
【0017】
ロータ10は少なくとも2対の磁極を含み、各対の磁極がそれぞれロータの周方向に沿って間隔を持って分布されるN極とS極を含む。本実施例において、電子膨張弁には二相12対の磁極のステッピングモータが採用され、ロータ10は12個のN極と12個のS極を含む。ホールセンサ40はロータ10の周囲に位置し、ロータ10に近接するように配置され、ロータ10が回転すると、ロータ10のN極とS極が交互にホールセンサ40を経て、ホールセンサ40が周期性の、方形波であるフィードバック信号を発生させる。コントローラはフィードバック信号を採集し、フィードバック信号の状態に応じて、正常運転とストールなどが含まれる電子膨張弁の運転状態を判定する。
【0018】
ホールセンサ40は感知部41を含み、ホールセンサ40の感知部41の感知面が第2側壁63の外周に密着するように配置され、これによって、ホールセンサ40の感度を保証する。ロータ10の長さがコイルボビンの長さとホールセンサ40の感知部の長さとの和より大きく、またはロータの全体の運転過程において、感知部は常に永久磁石の軸方向の両端部の間の対応する径方向領域に位置し、ロータが下死点に位置する場合に、感知部の少なくとも一部と前記永久磁石の一部とはロータの軸方向に沿った投影が重畳するように配置され、または感知部41がロータの全体の運転過程において、常に永久磁石の両端部の間に位置し、これはホールセンサ40の検出の正確性を保証する。
【0019】
図1〜
図8は電子膨張弁の第1の実施形態の模式図であり、電子膨張弁100はさらに箱室が形成される箱体101を含み、箱体101が第1側壁61及び第1底部62を含み、回路基板31とホールセンサ40とがいずれも箱室に設けられ、電子膨張弁100はさらに箱蓋102を含み、本実施例において、箱室が第1室701であり、無論、箱室が第1室701より大きくなってもよく、例えば、箱蓋102にも内室が成形され、箱室が第1室と内室を含んでもよい。
【0020】
本実施例において、
図2〜
図8に示すように、ホールセンサ40は感知部41と、接続部42とパッケージ部43を含み、接続部42が第2ピン421を含み、パッケージ部43が感知部41と第2ピン421をインサートとして射出成形され、パッケージ部43が第1端部431及び第2端部432を含み、接続部42が第1端部432に接続され、感知部41が第1端部431と第2端部432との間に設けられ、接続部42が回路基板31に電気的に接続され、接続部42が回路基板31に溶接固定され、具体的には、回路基板31には第1連通孔312が成形され、接続部42が第1連通孔312を貫通するように配置され、回路基板31に溶接固定され接続される。感知部41がパッケージ部43を介して回路基板31に対して固定するように配置される。
【0021】
本実施例において、装着部はスタンド本体911と、第1位置制限部と第2位置制限部を含むスタンド91であって、ホールセンサ40が第1位置制限部に挿入され、回路基板31の一部が第2位置制限部の少なくとも一部に位置制限されるとともに締まり嵌められる。
【0022】
本実施例において、第1位置制限部は、スタンド本体911に成形される装着溝92と貫通孔93を含み、パッケージ部43が装着溝92に収容され、装着溝92を形成するスタンド本体11の側壁に密着して係合され、第2ピン421が貫通孔93を貫通して回路基板31に接続され、回路基板31には第1連通孔312が設けられ、第2ピン421が第1連通孔312を貫通し、回路基板31に溶接固定されるとともに電気的に接続され、第2位置制限部がスタンド本体911の一端部に成形される接続柱94を含み、接続柱94とスタンド本体911とが一体として射出成形され、接続柱に対応するように、回路基板には第2連通孔313が成形され、接続柱94が第2連通孔313に挿入され、接続柱94が回路基板31とが締まり嵌められ、接続の確実性を保証するために、第2ピン421が接続柱94の長さの以上であり、このように、本実施例は第2ピン421と接続柱94との長さによって、ホールセンサ40と回路基板31との間の距離を限定する。
【0023】
本実施例において、電子膨張弁を組み立てる場合に、まず、スタンド91とホールセンサ40を組み立てユニットとして形成され、そして、ユニットと回路基板31とを組み立て、ホールセンサ40の接続部がホールセンサ40と回路基板31との電気的な接続を提供する第2ピン421であり、パッケージ部43と感知部41とがスタンド91を介して回路基板31に固定接続され、ホールセンサ31が相対的にスタンド91に固定接続され、スタンド91がプラスチック材料から成形され、その強度が第2ピン421の強度より大きく、ホールセンサ40の回路基板31に対する位置を保持し、ホールセンサ40と回路基板31との接続強度を向上させ、特に電子膨張弁の運転環境が車両の空調システムである場合に、車両の運転過程における振動が電子膨張弁に伝達され、さらに、ホールセンサの感知面の位置変化を招致し、フィードバック信号が不安定になり、本実施例において、スタンドによって、ホールセンサと回路基板とが位置制限され、回路基板が箱体に固定され、このように、ホールセンサの接続の安定性を向上させる。
【0024】
図9〜
図14は電子膨張弁の第2の実施形態の模式図であり、第1の実施形態に比べると、主な相違点は以下の通り、即ち、装着部がアダプタープレート81であり、ホールセンサ40が感知部41と、接続部42とパッケージ部43を含み、パッケージ部43が対向するように配置され第1端部431と第2端部432を含み、感知部41が第2端部432に成形され、接続部42が第1端部に成形されるリードピンであり、アダプタープレート81にはパッドが設けられ、ホールセンサ40がリードピンを介してアダプタープレート81のパッドに電気的に接続され、リードピンにおける第1端部431から突出する長さが、第1実施例における第2ピン421の、第1端部431から突出する長さより小さく、ホールセンサ40と回路基板31との距離がアダプタープレート81によって限定され、ホールセンサの長さを短くしてもよく、これはホールセンサ40の小型化に寄与すると同時に、電子膨張弁の組立プロセスを簡単化し、アダプタープレート81が回路基板31に挿着されるように配置され、アダプタープレート81の配置にはプラグ811が含まれ、回路基板31がジャック314として配置され、アダプタープレート81が溶接によって回路基板31に固定接続されてもよく、回路基板には第1パッドが成形され、アダプタープレートの端部には第2パッドが成形され、第1パッドが第2パッドに溶接固定されるとともに電気的に接続され、これはアダプタープレート81と回路基板31との接続強度を向上させると同時に、ホールセンサ40の接続回路がアダプタープレート81に配置されてもよく、回路基板31の配置空間を節約する。
【0025】
図15〜
図17は電子膨張弁の第3の実施形態の模式図であり、以上の実施形態に比べると、主な相違点は以下の通り、即ち、
図14を結合し、ホールセンサ40は感知部41と、接続部42とパッケージ部43を含み、パッケージ部43と感知部41とが射出成形され固定され、パッケージ部43が第1端部431と第2端部432を含み、接続部42が第1端部に成形されるリードピンであり、回路基板31にはパッドが成形され、リードピンがパッドに溶接固定され、接続部42がリードピンという構成であるため、接続部42の長さが短く、ホールセンサと回路基板との接続の安定性を向上させ、その同時に、感知部41が永久磁石の上下端面の間に位置すること、及びホールセンサ40と回路基板31との接続を保証するために、パッケージ部43によってホールセンサ40の長さ及び強度を増加し、さらにホールセンサの接続の安定性を向上させる。第1の実施形態と第2の実施形態に対して、本実施例の構成がより簡単になる。
【0026】
説明を必要とするのは、以上の実施例は本発明に記載の技術案を限定していなく、ただ本発明を説明するために用いられ、本明細書は前記実施例を参照して本発明を詳しく説明したが、当業者は理解すべきのは、当業者が相変わらず本発明に対して補正または等価差し替えを行ってもよく、本発明の精神及び範囲から逸脱しない全ての技術案及びその改良は、いずれも本発明の請求項の範囲に該当している。