特許第6985697号(P6985697)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東日製作所の特許一覧 ▶ 学校法人 芝浦工業大学の特許一覧

<>
  • 特許6985697-引張装置用の補助部品 図000005
  • 特許6985697-引張装置用の補助部品 図000006
  • 特許6985697-引張装置用の補助部品 図000007
  • 特許6985697-引張装置用の補助部品 図000008
  • 特許6985697-引張装置用の補助部品 図000009
  • 特許6985697-引張装置用の補助部品 図000010
  • 特許6985697-引張装置用の補助部品 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6985697
(24)【登録日】2021年11月30日
(45)【発行日】2021年12月22日
(54)【発明の名称】引張装置用の補助部品
(51)【国際特許分類】
   G01N 3/04 20060101AFI20211213BHJP
   F16B 5/02 20060101ALI20211213BHJP
   F16B 7/18 20060101ALI20211213BHJP
   G01L 5/00 20060101ALI20211213BHJP
【FI】
   G01N3/04 P
   F16B5/02 U
   F16B7/18 A
   G01L5/00 103B
【請求項の数】8
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2017-195521(P2017-195521)
(22)【出願日】2017年10月5日
(65)【公開番号】特開2019-70533(P2019-70533A)
(43)【公開日】2019年5月9日
【審査請求日】2020年9月29日
(73)【特許権者】
【識別番号】000151690
【氏名又は名称】株式会社東日製作所
(73)【特許権者】
【識別番号】599016431
【氏名又は名称】学校法人 芝浦工業大学
(74)【代理人】
【識別番号】100087398
【弁理士】
【氏名又は名称】水野 勝文
(74)【代理人】
【識別番号】100128783
【弁理士】
【氏名又は名称】井出 真
(74)【代理人】
【識別番号】100128473
【弁理士】
【氏名又は名称】須澤 洋
(74)【代理人】
【識別番号】100160886
【弁理士】
【氏名又は名称】久松 洋輔
(72)【発明者】
【氏名】小松 恭一
(72)【発明者】
【氏名】橋村 真治
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 聖司
【審査官】 山口 剛
(56)【参考文献】
【文献】 特開平07−253368(JP,A)
【文献】 特開2001−050877(JP,A)
【文献】 特開平10−170362(JP,A)
【文献】 特開2014−234864(JP,A)
【文献】 特表平03−501406(JP,A)
【文献】 国際公開第89/03026(WO,A1)
【文献】 中国実用新案第204831898(CN,U)
【文献】 特開2010−043939(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 3/00 − 3/62
G01L 5/00 − 5/28
F16B 5/02
F16B 7/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被締結体に締結されるボルトと、引張荷重発生機構から延設される引張装置の接続部材と、を連結する引張装置用の補助部品であって、
ボルト軸部が挿通され、ボルト頂部よりも径が小さい貫通孔と、前記貫通孔が形成される底部と対向する開口部から前記ボルト軸部を前記貫通孔に挿通させるように挿入された前記ボルト頂部を収容可能なスペースと、を有し、前記ボルトと共に前記被締結体に予め締結される筒状体と、
前記ボルト頂部が収容された状態で前記筒状体の内壁に形成された雌ねじ部と嵌合する第1雄ねじ部と、前記第1雄ねじ部と一体に形成され、前記接続部材に形成された連結雌ねじ部と嵌合する第2雄ねじ部と、を備える連結部材と、を備え、
前記連結雌ねじ部に対する前記第2雄ねじ部の回転トルクが、前記雌ねじ部に対する前記第1雄ねじ部の回転トルクよりも小さいことを特徴とする引張装置用の補助部品。
【請求項2】
前記第1雄ねじ部は、第1ねじ径を有し、
前記第2雄ねじ部は、前記第1ねじ径よりも小さい第2ねじ径を有することを特徴とする請求項1に記載の引張装置用の補助部品。
【請求項3】
前記連結雌ねじ部に対する前記第2雄ねじ部の摩擦係数が、前記雌ねじ部に対する前記第1雄ねじ部の摩擦係数よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の引張装置用の補助部品。
【請求項4】
前記連結部材は、前記第1雄ねじ部のボルト側端面が前記ボルト頂部の端面に当接した状態で前記筒状体に固定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の引張装置用の補助部品。
【請求項5】
前記スペースの長さは、前記ボルトの軸方向において前記ボルト頂部の幅及び前記第1雄ねじ部の長さを合計した長さと略同一であり、
前記連結部材は、前記第1雄ねじ部のボルト側端面が前記ボルト頂部の端面に当接した状態で前記筒状体に固定され、かつ前記第2雄ねじ部が形成される前記第1雄ねじ部の端面が前記開口部の開口面と同一平面上に位置するように固定されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の引張装置用の補助部品。
【請求項6】
前記筒状体の外面には、前記底部から前記被締結体に向かって凸形状の座面が形成されており、
所定の締付けトルクに対して設定されるトルク係数となるように、前記貫通穴の穴径及び前記座面の外径によって規定される前記トルク係数に対する前記座面の摩擦に対する直径が設定されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の引張装置用の補助部品。
【請求項7】
前記所定の締付けトルクは、前記ボルトを直接前記被締結体に締結するときの締付けトルクであることを特徴とする請求項6に記載の引張装置用の補助部品。
【請求項8】
前記筒状体の外面には、前記底部から前記被締結体に向かって凸形状の座面が形成されており、
前記座面の外径は、前記スペース内に収容される前記ボルト頂部の座面の外径と同じ大きさに形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の引張装置用の補助部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、引張装置と被締結体に締結されたボルトとを連結するための補助部品に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に記載のように、ねじ部材の締結力測定装置があり、油圧式のテンショナーとボルトとをテンショナーシャフトで連結し、被締結体に締結されたボルトに張力をかけて締結力を測定する。特許文献1では、テンショナーシャフトの端部にフック部を設け、ボルト頂部に形成された段差部をフック部に係合させたり、テンショナーシャフト及びボルト頂部に、雄ねじ部及び雌ねじ部をそれぞれ形成してねじ嵌合させたりして、両者連結している。
【0003】
また、特許文献2には、アンカーボルト引張試験耐力検査工具が開示されている。検査用カプラーは、上部に引張装置のテンションバーをねじ嵌合させるためのねじ部が設けられ、下部にボルト頂部が嵌合する装着部が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−170362号公報
【特許文献2】特開2001−50877号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、被締結体に締結されるボルトと、引張荷重発生機構から延設される引張装置の接続部材と、を簡単な構成で連結することができ、かつ引張装置から容易に取り外すことができる補助部品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明は、被締結体に締結されるボルトと、引張荷重発生機構から延設される引張装置の接続部材と、を連結する引張装置用の補助部品である。引張装置用の補助部品は、ボルト軸部が挿通され、ボルト頂部よりも径が小さい貫通孔と、貫通孔が形成される底部と対向する開口部からボルト軸部を貫通孔に挿通させるように挿入されたボルト頂部を収容可能なスペースと、を有し、ボルトと共に被締結体に予め締結される筒状体と、ボルト頂部が収容された状態で筒状体の内壁に形成された雌ねじ部と嵌合する第1雄ねじ部と、第1雄ねじ部と一体に形成され、接続部材に形成された連結雌ねじ部と嵌合する第2雄ねじ部と、を備える連結部材と、を備える。そして、連結雌ねじ部に対する第2雄ねじ部の回転トルクが、雌ねじ部に対する第1雄ねじ部の回転トルクよりも小さいことを特徴とする。
【0007】
(2)上記(1)において、第1雄ねじ部は、第1ねじ径を有し、第2雄ねじ部は、第1ねじ径よりも小さい第2ねじ径を有するように構成することができる。
【0008】
(3)上記(1)において、連結雌ねじ部に対する第2雄ねじ部の摩擦係数が、雌ねじ部に対する第1雄ねじ部の摩擦係数よりも小さくなるように構成することができる。
【0009】
(4)上記(1)から(3)において、連結部材は、第1雄ねじ部のボルト側端面がボルト頂部の端面に当接した状態で筒状体に固定されていることを特徴とする。
【0010】
(5)上記(1)から(4)において、スペースの長さは、ボルトの軸方向においてボルト頂部の幅及び第1雄ねじ部の長さを合計した長さと略同一であり、連結部材は、第1雄ねじ部のボルト側端面がボルト頂部の端面に当接した状態で筒状体に固定され、かつ第2雄ねじ部が形成される第1雄ねじ部の端面が開口部の開口面と同一平面上に位置するように固定されることを特徴とする。
【0011】
(6)上記(1)から(5)において、筒状体の外面には、底部から被締結体に向かって凸形状の座面が形成されており、所定の締付けトルクに対して設定されるトルク係数となるように、貫通穴の穴径及び座面の外径によって規定されるトルク係数に対する座面の摩擦に対する直径が設定されるように構成することができる。
【0012】
(7)上記(6)において、所定の締付けトルクは、ボルトを直接、被締結体に締結するときの締付けトルクとすることができる。
【0013】
(8)上記(1)から(7)において、筒状体の外面には、底部から被締結体に向かって凸形状の座面が形成されており、座面の外径は、スペース内に収容されるボルト頂部の座面の外径と同じ大きさに形成されるように構成することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ボルト頂部を収容可能なスペースを有する筒状体がボルトと共に被締結体に予め締結され、筒状体に対して連結部材がねじ嵌合によって固定される。このとき、連結部材は、第1雄ねじ部を介して筒状体とねじ嵌合するとともに、第2雄ねじ部を介して引張装置の接続部材とねじ嵌合によって固定される。したがって、ボルトと共に被締結体に予め固定される筒状体に対して連結部材を第1雄ねじ部を介して固定し、筒状体に固定された連結部材を引張装置の接続部材に対して第2雄ねじ部を介して固定することで、容易に両者を連結することができる。
【0015】
また、引張装置の接続部材と連結部材とは、ねじ嵌合によって固定されていると同時に、連結部材は、筒状体にもねじ嵌合によって固定されている。このため、接続部材と連結部材とのねじ嵌合を解除しようとすると、筒状体と連結部材とのねじ嵌合が解除されていまい、共回りによって接続部材(引張装置)から連結部材を取り外し難いことがある。しかしながら、本発明では、連結雌ねじ部に対する第2雄ねじ部の回転トルクが、雌ねじ部に対する第1雄ねじ部の回転トルクよりも小さく構成されている。このため、接続部材を回転させてねじ嵌合を解除するとき、第1雄ねじ部によるねじ嵌合の回転トルクよりも小さい回転トルクで、第2雄ねじ部によるねじ嵌合が解除されるので、第1雄ねじ部による共回りを抑制し、簡単に接続部材から連結部材を取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】第1実施形態の補助部品が適用された引張装置の概略構成図である。
図2】第1実施形態の補助部品の斜視図である。
図3】第1実施形態の被締結体に対するボルトの締結工程(a)、及び被締結体に締結されたボルトと連結部材との接続工程(b)を示す図である。
図4】第1実施形態の連結部材と引張装置の接続部材との連結工程(a)、連結部材装着後に引張荷重を加える工程(b)、及び引張装置の接続部材と連結部材とを連結を解除する取り外し工程(c)を示す図である。
図5】第1実施形態の連結部材の第1雄ねじ部及び第2雄ねじ部の連結解除トルクを説明する図である。
図6】第1実施形態の筒状体の第1変形例を示す図であり、(a)は、筒状体の上面図及びA−A断面図、(b)は、被締結体に対するボルトの締結工程を示す図である。
図7】第1実施形態の筒状体の第2変形例を示す図であり、(a)は、筒状体の上面図及びB−B断面図、(b)は、被締結体に対するボルトの締結工程を示す図、(c)は、筒状体の貫通穴に面取り加工が施された一例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、実施形態につき、図面を参照して説明する。
【0018】
(第1実施形態)
図1から図7は、第1実施形態を示す図である。図1は、補助部品100が適用された引張装置1の概略構成図である。
【0019】
図1に示す引張装置1は、例えば、ボルト締結力の測定装置である。引張装置1は、被締結体Hに締結されたボルトBのボルト頂部BAと連結される接続部材2が設けられ、接続部材2を引っ張るテンショナー3を有している。テンショナー3は、例えば、図中上方に接続部材2を引っ張る油圧作動式の引張荷重発生機構である。
【0020】
接続部材2及びテンショナー3は、中空形状の支持部材4によって保持されており、接続部材2は、回転可能に支持部材4に保持されている。支持部材4が被締結体Hに当接して配置されており、テンショナー3によって引張荷重を加えられると、その反力を支持部材4が受けるようになっている。ロードワッシャ5は、荷重測定手段であり、テンショナー3の基板3aと支持部材4との間に設けられる。変位センサ6は、変位測定手段であり、接続部材2に対する張力の作用点の変位を測定する。
【0021】
ロードワッシャ5から出力される信号は、荷重計5aに入力され、A/D変換されて制御装置(演算装置)7に入力される。また、変位センサ6から出力される信号は、変位計6に入力され、A/D変換されて制御装置7に入力される。制御装置7は、ロードワッシャ5および変位センサ6から出力される各信号に基づいて、テンショナー1による引張荷重Pおよびその荷重作用点の変位Qを取得し、ボルトBによる締結力Fを演算することができる。なお、変位センサ6を、被締結体Hに設けて、引張荷重Pに対して被締結体Hの変位Q1を取得し、被締結体Hの弾性率を求めることもできる。本実施形態の引張装置1は、締結部材であるボルトの締結力(軸力)を測定したり、ボルトが締結される被締結体Hの弾性率を測定したりすることができる。
【0022】
被締結体Hは、2つの被締結体H1,H2を含んで構成され、両者が重なっている。被締結体H1,H2には、ボルト孔H1a,H2aがそれぞれ形成されており、ボルト孔H2aの周面には、ボルトBのボルト軸部BBの雄ねじ部と嵌合する雌ねじ部が形成されている。ボルトBは、ボルト孔H1aに挿入されつつ、ボルト穴H2aとねじ嵌合することで、被締結体Hに締結される。ボルト頂部BAの座面とボルト穴H2aとねじ嵌合とによる軸力がボルト締結力となる。
【0023】
なお、ボルト孔H2aに雌ねじ部を形成せずに、ボルトBをボルト孔H1a,H2aに挿入し、ボルト頂部BAが位置する反対側の被締結体H(H2)の端面から露出するボルト軸部BBに不図示のナットをねじ嵌合させて被締結体Hに締結することもできる。この場合、ボルト頂部BAとナットとで挟まれる軸力がボルト締結力となる。
【0024】
そして、被締結体Hに締結されたボルトBは、引張荷重発生機構であるテンショナー3から延設される引張装置1の接続部材2の下端(連結雌ねじ部2a)と、補助部品100(110,120)を介して連結されることで、ボルトBに対して張力を加えることができる。
【0025】
図2は、本実施形態の補助部品100の斜視図である。補助部品100は、筒状体110と連結部材120とを含んで構成される。
【0026】
筒状体110は、底部111を有し、底部111から軸方向に延びる壁部112によって中空状に形成されている。底部111と対向する壁部112の端部は開口している。底部111は、ボルト頂部BAの径W1とほぼ同じ大きさを有し、ボルト軸部BBが挿通される貫通孔111aが形成されている。貫通孔111aは、ボルト頂部BAの径W1よりも小さい径W2に形成されている。
【0027】
筒状体110は、底部111及び壁部(周壁部)112によって、内径がボルト頂部BAの径W1とほぼ同じ大きさのスペースSが形成されており、スペースSには、ボルト頂部BAが収納される。スペースSは、貫通孔111aが形成された底部111と対向する開口部113からボルト軸部BBを貫通孔111aに挿通させるように挿入されたボルト頂部BAを収容可能な空間である。
【0028】
また、スペースSにおいて、壁部112の内壁には、開口部113から底部111に向かって所定深さの雌ねじ部112aが形成されており、ボルト頂部BAと共に後述する連結部材120の第1雄ねじ部121を収容することができる。雌ねじ部112aは、ボルト頂部BAが底部111に当接した状態でボルト頂部BAの上端面t1と開口部113の開口面との間の領域に形成されている。なお、開口部113から底部111にかけて内壁全体に雌ねじ部112aを形成してもよい。
【0029】
連結部材120は、ねじ径(第1ねじ径)W3を有し、ボルト頂部BAが収容された状態で筒状体120の雌ねじ部112aとねじ嵌合する第1雄ねじ部121と、第1雄ねじ部121と一体に形成され、ねじ径W3よりも小さいねじ径(第2ねじ径)W4を有し、接続部材2に形成された連結雌ねじ部2aとねじ嵌合する第2雄ねじ部122と、を含んで構成される。第2雄ねじ部122は、第1雄ねじ部121の上端面t2から突出するように一体成形されている。なお、図2(b)の例では、第2雄ねじ部122の端部は、六角凸部に形成されているが、これに限らず四角形や凹形状などの他の形状であってもよい。
【0030】
図3は、本実施形態の被締結体Hに対するボルトBの締結工程(図3(a))、及び被締結体Hに締結されたボルトBと連結部材120との接続工程(図3(b))を示す図である。
【0031】
図3(a)に示すように、本実施形態の筒状体110は、ボルトBと共に被締結体Hに予め締結される。まず、被締結体Hのボルト孔H1aに貫通孔111aを合わせるようにして筒状体110を配置し、ボルト軸部BBを貫通孔111a及びボルト孔H1aに挿入する。そして、ボルトBのボルト頂部BAに形成された六角穴BAaに六角レンチ等の締結工具Cを取り付けて回転させ、ボルト孔H2aにねじ締結する。ボルトBは、ボルト頂部BAと被締結体Hとの間に底部111が挟まった状態で、筒状体110を介して被締結体Hに締結される。なお、ボルト頂部BAの形状は、例えば、筒状体110のスペースS内で回転可能な円形にすることができる。
【0032】
このとき、図3(b)に示すように、筒状体110のスペースS内に収容されたボルト頂部BAの上端面t1の上方には、スペースS1が形成されており、このスペースS1に対応する内壁に雌ねじ部112aが形成されている。そして、連結部材120の第1雄ねじ部121を、筒状体110の開口部113からねじ嵌合し、筒状体110に連結部材120を固定する。
【0033】
図4は、本実施形態の連結部材120と引張装置1の接続部材2との連結工程(図4(a))、連結部材120装着後に引張荷重を加える工程(図4(b))、及び引張装置1の接続部材2と連結部材120とを連結を解除する取り外し工程(図4(c))を示す図である。なお、図4では、説明の便宜上、断面を示している。
【0034】
図4(a)に示すように、筒状体110に連結部材120が固定されると、連結部材120の第1雄ねじ部121が筒状体110のスペースS内に収容される。このとき、連結部材120は、第1雄ねじ部121のボルトB側の端面t3がボルト頂部BAの上端面t1に当接した状態で筒状体110に固定されている。
【0035】
そして、本実施形態では、筒状体110のスペースSの長さは、ボルトBの軸方向において、ボルト頂部BAの幅及び第1雄ねじ部121の長さを合計した長さと略同一に形成されている。このとき、連結部材120は、第1雄ねじ部121のボルトB側の端面t3がボルト頂部BAの端面t1に当接した状態で筒状体110に固定されるとともに、第2雄ねじ部122が形成される第1雄ねじ部121の端面t2が開口部113の開口面と同一平面上に位置するように固定されている。
【0036】
図4(a)の例において、筒状体110に固定された連結部材120の第2雄ねじ部122に対して、引張装置1の接続部材2が連結される。接続部材2の下端部には、連結雌ねじ部2aが形成されており、中空内部にねじ溝が設けられている。接続部材2を回転させて連結雌ねじ部2aを連結部材120の第2雄ねじ部122に螺合させて、接続部材2と補助部材100とを連結固定する。連結部材120に接続部材2を装着後、テンショナー3によって引張荷重を加え(図4(b))引張荷重及び変位を測定する。
【0037】
本実施形態の補助部品100は、ボルト頂部BAを収容可能なスペースSを有する筒状体110がボルトBと共に被締結体Hに予め締結され、筒状体110に対して連結部材120がねじ嵌合によって固定される。このとき、連結部材120は、筒状体110とのねじ嵌合における第1雄ねじ部121よりも径が小さい第2雄ねじ部122を介して引張装置1の接続部材2とねじ嵌合によって固定される。したがって、ボルトBと共に被締結体Hに予め固定される筒状体110に対して連結部材120を第1雄ねじ部121を介して固定し、かつ筒状体110に固定された連結部材120を引張装置1の接続部材2に対して第2雄ねじ部122を介して固定することで、容易に両者を連結することができる。
【0038】
そして、測定後、図4(c)に示すように、接続部材2とのねじ嵌合を解除する方向に回転させて、連結部材120から引張装置1の接続部材2を取り外す。その後、連結部材120も筒状体110から取り外すことができる。
【0039】
図5は、本実施形態の連結部材120の第1雄ねじ部121及び第2雄ねじ部122の連結解除トルクを説明する図であり、連結部材120の上面図である。図5に示すように、接続部材2(連結雌ねじ部2a)と連結部材120とのねじ嵌合を構成する第2雄ねじ部122は、筒状体110と連結部材120とのねじ嵌合を構成する第1雄ねじ部121よりも径が小さく形成されている(R1>R2)。このため、ねじ回しによる解除トルクは、第1雄ねじ部121の解除トルクT1よりも第2雄ねじ部の解除トルクT2の方が小さくなる。したがって、接続部材2を回転させてねじ嵌合を解除するとき、第1雄ねじ部121の解除トルクT1よりも小さい解除トルクT2で、第2雄ねじ部122のねじ嵌合が解除される。
【0040】
引張装置1の接続部材2と連結部材120とが、ねじ嵌合によって固定されていると同時に、連結部材120が、筒状体110にもねじ嵌合によって固定されている場合、接続部材2と連結部材120とのねじ嵌合を解除しようとすると、筒状体110と連結部材120とのねじ嵌合が解除されていまい、共回りによって接続部材2(引張装置1)から連結部材120を取り外し難いことがある。しかしながら、本実施形態の補助部品100は、第2雄ねじ部122の径W4が、第1雄ねじ部121の径W3よりも小さく形成されているので、第1雄ねじ部121による共回りを抑制し、簡単に接続部材2から連結部材120を取り外すことができる。
【0041】
このように本実施形態では、接続部材2の連結雌ねじ部2aに対する第2雄ねじ部122の回転トルクが、筒状体110の雌ねじ部112aに対する第1雄ねじ部121の回転トルクよりも小さく構成されている。このため、接続部材を回転させてねじ嵌合を解除するとき、第1雄ねじ部によるねじ嵌合の回転トルクよりも小さい回転トルクで、第2雄ねじ部によるねじ嵌合が解除されるので、第1雄ねじ部による共回りを抑制し、簡単に接続部材から連結部材を取り外すことができる。
【0042】
接続部材2の連結雌ねじ部2aに対する第2雄ねじ部122の回転トルクを、筒状体110の雌ねじ部112aに対する第1雄ねじ部121の回転トルクよりも小さく構成の別の態様としては、第1雄ねじ121または第2雄ねじ122のねじピッチ、ねじ形状(台形ねじ、角ねじなど)を変えたり、ボールねじを適用したりすることもできる。また、潤滑剤を付着させて、連結雌ねじ部2aに対する第2雄ねじ部122の摩擦係数を、雌ねじ部112aに対する第1雄ねじ部121の摩擦係数よりも小さくし、第2雄ねじ部122をゆるめるときに第1雄ねじ121よりも小さな回転トルクとなるようにすることができる。この場合、第2雄ねじ部122の径W4と第1雄ねじ部121の径W3との大小関係は問わず、両者が同じ径の大きさであってもよく、また上述した径の大小関係と逆の大小関係であってもよく、さらには上述の大小関係を適用しつつこれらの別の態様を適用してもよい。
【0043】
なお、本実施形態の補助部品100は、上述のように引張装置1との連結解除を容易に行うことができるため、実際の組立現場において、筒状体110と共にボルトBを締結しておくことで、ボルトBの締結後の締結力や被締結体の弾性率などを容易に測定することができる。また、例えば、1つの被締結体Hに複数のボルトBが締結されている場合、順次引張装置1の接続部材2との連結及び解除を行い、各ボルトBに対して張力を加えて締結力や被締結体の弾性率を測定することができる。
【0044】
(第1変形例)
図6は、本実施形態の筒状体110の変形例を示す図であり、図6(a)は、筒状体110Aの上面図及びA−A断面図、図6(b)は、被締結体Hに対するボルトBの締結工程を示す図である。なお、図1等で示した上述の筒状体110と同様の構成については、同符号を付して説明を省略する。
【0045】
本変形例は、筒状体110Aの外周が六角形状に形成されており、スペースS内にボルト頂部BAが収容された状態で筒状体110Aを回転させ、被締結体HにボルトBを締結することができる。ボルトBのボルト頂部BAは、六角形状に形成されており、スペースS内に収容された状態でボルトBの回転が阻止される。図6の例において、スペースS内には、ボルト頂部BAの各六角頂部と係合する係止部114が壁部112の周面に形成されている。係止部114は、底部111から上方に延びている。
【0046】
図6(b)に示すように、ボルト軸部BBを筒状体110Aの貫通孔111aに挿入して、ボルト頂部BAを係止合114に係合させてスペースS内において回転しないように収容する。そして、六角形状の筒状体110Aをトルクレンチ等の締結工具で回転させると、筒状体110Aと一体となってボルト軸部BBが回転し、ボルト孔H2aにねじ締結させることができる。
【0047】
なお、本変形例では、ボルト頂部BAの形状が六角形状である態様を一例に説明したが、矩形状であればよく、矩形状の頂部に合わせて係止部114を筒状体110Aに形成し、スペースS内において回転できないように構成すればよい。また、筒状体110Aの形状も六角形状に限定されることなく、締結工具で回転できる形状であればよい。
【0048】
(第2変形例)
図7は、本実施形態の筒状体110の変形例を示す図であり、図7(a)は、筒状体110Aの上面図及びB−B断面図、図7(b)は、被締結体Hに対するボルトBの締結工程を示す図である。なお、図1等で示した上述の筒状体110と同様の構成については、同符号を付して説明を省略する。また、本変形例は、上述の第1変形例で示した筒状体110Aにも適用可能である。
【0049】
本実施形態の筒状体110は、ボルトBのボルト頂部BAの座面に代わり、筒状体110の底部111の底面111bが座面として被締結体Hと接触し、締結される。そこで、本変形例では、図7(a)に示すように、筒状体110の外面には、底部111(底面111c)から被締結体Hに向かって凸形状の座面111bが設けられており、座面111bの外径は、スペースS内に収容されるボルトBのボルト頂部BAの座面の外径(直径)Dと同じ大きさに形成されている。座面111bは、筒状体110の底面111cから突出しており、筒状体110の外径D(>D)に対して、内側に段差が形成されている。
【0050】
ここで、日本工業規格「JIS B1083」によれば、被締結体Hに対する締結部材の締付けトルクTと締付け力Fとの関係は、式(1)となる。
式(1)おいて、Kはトルク係数、dはねじの呼び径である。そして、トルク係数Kは、式(2)の関係を有する。
式(1)おいて、Pはねじのピッチ、μthはねじ面の摩擦係数、dはねじの有効径の基準寸法、μは座面の摩擦係数、Dは座面の摩擦に対する直径である。さらに、Dは、ボルト穴径dとボルト頂部の座面の外径Dを用いて、下記の式(3)のように求めることができる。
【0051】
したがって、締付けトルクTと締付け力Fの関係を、例えば、筒状体110を介さずに被締結体Hに締結する際のボルトBと同じ締付けトルクTと締付け力Fの関係になるように筒状体110の凸形状の座面111bの外径Dをボルト頂部の座面の外径Dと同じになるように調整することにより、締付けトルクTを変更せずに、筒状体110を介したボルトBの締結を行うことができる。
【0052】
このように本変形例では、ボルトBのボルト頂部BAが内部に収容される筒状体110の底部111に、ボルト頂部BAの座面の代わりに被締結体Hと接触する凸形状の座面111bを設け、筒状体110の外径Dを座面の摩擦に対する直径とせずに、座面の摩擦に対する直径Dを変化させて、ボルト頂部の座面の外径Dに調整している。筒状体110を介しても、被締結体Hに締結されるボルトBの締付けトルクT及び締付け力Fを適切に調整することができる。
【0053】
なお、式(2)から把握できるように、式(2)の右辺第3項「0.5μ」をボルト頂部BAと同じにすることで、トルク係数Kを、同じにすることができる。したがって、凸形状の座面111bの摩擦係数μがボルト頂部BAの座面の摩擦係数と同じである場合、座面111bの外径は、スペースS内に収容されるボルトBのボルト頂部BAの座面の外径(直径)Dと同じ大きさに形成することができる。一方、凸形状の座面111bの摩擦係数μがボルト頂部BAの座面の摩擦係数と異なる場合、トルク係数Kが一定となるように、式(3)に基づいて座面111bの摩擦に対する直径D(Dとd)を調整し、座面111bの外径が、スペースS内に収容されるボルトBのボルト頂部BAの座面の外径(直径)Dと異なる大きさに形成されたり、ボルト穴径dが大きく又は小さく形成されたりする。
【0054】
このように、本変形例では、式(1)から(3)に示すように、所定の締付けトルクTに対して設定されるトルク係数Kとなるように、筒状体110の貫通穴111aの穴径d及び座面111bの外径Dによって規定されるトルク係数Kに対する座面111bの摩擦に対する直径Dが設定されている。そして、所定の締付けトルクとして、ボルトBを直接被締結体Hに締結するときの締付けトルクを適用することで、締付けトルクを変更せずに、筒状体110を介したボルトBの締結を行うことができる。
【0055】
なお、図7(c)に示すように、貫通穴111aの穴径dは、面取り加工や座ぐり加工によっても調整可能であり、必ずしもボルトBのボルト穴径そのもの自体でなくてもよい。座面111bの外径Dについても同様である。
【符号の説明】
【0056】
1 引張装置
2 接続部材
2a 連結雌ねじ部
3 テンショナー(引張荷重発生機構)
4 支持部材
5 ロードワッシャ
5a 荷重計
6 変位センサ
6a 変位計
7 制御装置(演算装置)
100 補助部品
110,110A 筒状体
111 底部
111a 貫通孔
112 壁部
112a 雌ねじ部
113 開口部
114 係止部
120 連結部材
121 第1雄ねじ部
122 第2雄ねじ部
B ボルト
BA ボルト頂部
BB ボルト軸部
H(H1,H2) 被締結体
S,S1 スペース
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7