(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施形態に係るネジ締め方法は、ロボットアームの先端部にナットランナが取り付けられた多関節型のロボットを用いて第1物品に第2物品をネジにより締結するネジ締め方法であって、前記第1物品には雌ネジが形成されたネジ孔が設けられ、前記第2物品には前記ネジを挿通するためのネジ挿通孔が設けられ、且つ、前記第1物品の前記ネジ孔に前記第2物品の前記ネジ挿通孔が重なるように前記第1及び第2物品が配置されており、前記方法は、前記ロボットの前記ナットランナにより前記ネジを保持する工程(a)と、その後、前記ロボットにより、前記ナットランナに保持された前記ネジの先端部を、前記ネジを傾けた状態で、前記第2物品の前記ネジ挿通孔の入口部の内周面に接触させる工程(b)と、その後、前記ロボットにより前記ナットランナに保持された前記ネジを回転させながら当該ネジの向きを、前記第1物品の前記ネジ挿通孔の延伸方向に変える工程(c)と、その後、前記ロボットにより、前記ナットランナに保持された前記ネジを前記ネジ孔に螺入する工程(d)と、を含む。ここで、「第1物品には・・・ネジ孔が設けられ」とは、第1物品に直接ネジ孔が形成されている場合と、第1物品にネジ孔を有するナットサート(ブラインドナット又はポップナット)が取り付けられている場合と、を含む意味である。「ネジ」は、円筒状又は円錐状の周面に螺旋状の突起(ネジ山)が形成された締結部材の総称であり、ボルト、ビス、小ネジを含む。ネジは、一般に、ネジ締め工具による回転力を受ける頭部と、頭部から延出し、その周面にネジ山が形成された胴部とを有する。「ネジ挿通孔」は、ネジが第1物品のネジ孔に螺止された時に当該ネジの胴部を収容する孔を意味し、当該ネジの頭部を収容するザグリ穴を含まない。「ネジ挿通孔の入口部の内周面」は、ネジ挿通孔の入口の縁(第2物品のネジ挿通孔が開口する表面とネジ挿通孔の内周面とによって形成される角)を含む。「第1物品のネジ孔に第2物品のネジ挿通孔が重なる」とは、第1物品のネジ孔の中心軸と第2物品のネジ挿通孔の中心軸とが略(実質的に)一致することを意味する。
【0011】
この構成によれば、第2物品のネジ挿通孔の入り口部の内周面に、ネジを傾けた状態でネジの先端部を接触させると、ネジが、ネジ挿通孔に対して点接触する。この状態から、ネジを回転させながら当該ネジの向きをネジ孔の延伸方向に変えると、その過程で、ネジの先端がネジ挿通孔の入り口部に案内され、最終的に、ネジの中心軸が第1物品のネジ孔の中心軸にほぼ一致する。この状態でネジを、第1物品のネジ孔に螺入するので、噛み付くことなくネジがネジ孔に螺止される。
【0012】
前記ネジ挿通孔の延伸方向が、前記ネジ挿通孔の中心軸が延伸する方向であってもよい。
【0013】
この構成によれば、好適にネジの噛み付きを防止することができる。
【0014】
また、本発明の実施形態に係るネジ締め用ロボットは、第1物品に第2物品をネジにより締結するロボットであって、前記第1物品には雌ネジが形成されたネジ孔が設けられ、前記第2物品には前記ネジを挿通するためのネジ挿通孔が設けられ、且つ、前記第1物品の前記ネジ孔に前記第2物品の前記ネジ挿通孔が重なるように前記第1及び第2物品が配置されており、前記ロボットは、先端部にナットランナが取り付けられた多関節型のロボットアームと、前記ロボットアーム及びナットランナの動作を制御する制御器と、を備え、前記制御器は、前記ナットランナが前記ネジを保持し、その後、前記ロボットアームが前記ナットランナに保持された前記ネジの先端部を、前記ネジを傾けた状態で、前記第2物品の前記ネジ挿通孔の入口部の内周面に接触させ、その後、前記ロボットアームが前記ナットランナに保持された前記ネジを回転させながら当該ネジの向きを、前記第1物品の前記ネジ孔の延伸方向に変え、その後、前記ナットランナ及び前記ロボットアームが、前記ナットランナに保持された前記ネジを前記ネジ孔に螺入するよう、前記ロボットアーム及び前記ナットランナの動作を制御するよう構成されている。
【0015】
この構成によれば、第2物品のネジ挿通孔の入り口部に、ネジを傾けた状態でネジの先端部を接触させると、ネジが、ネジ挿通孔に対して点接触する。この状態から、ネジを回転させながら当該ネジの向きをネジ孔の延伸方向に変えると、その過程で、ネジの先端がネジ挿通孔の入り口部に案内され、最終的に、ネジの中心軸が第1物品のネジ孔の中心軸にほぼ一致する。この状態でネジを、第1物品のネジ孔に螺入するので、噛み付くことなくネジがネジ孔に螺入される。
【0016】
前記ネジ挿通孔の延伸方向が、前記ネジ挿通孔の中心軸が延伸する方向であってもよい。
【0017】
この構成によれば、好適にネジの噛み付きを防止することができる。
【0018】
以下、具体的な本発明の実施形態を、添付図面を参照しつつ説明する。以下では、同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
【0019】
(実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係るボルト締め方法に用いるロボット(ボルト締め用ロボット)の構成を示す模式図である。
【0020】
図1を参照すると、本実施形態では、ネジとしてボルトが用いられる。本実施形態に係るボルト締め方法は、ボルト締め用ロボット(以下、単にロボットという)10を用いて行われる。
【0021】
本実施形態のボルト締めでは、第1物品に第2物品がボルトにより締結される。第1物品及び第2物品は、ボルトにより締結される物品であればよい。以下には、例えば、第1物品が自動車の車体であり、第2物品が自動車のドアである場合が例示される。
【0022】
ロボット10は多関節型のロボットであればよい。ロボット10は、動作プログラムに従って自動で動作するものでもよく、操作器によって操作されるものでもよい。以下には、ロボットが動作プログラムによって動作するロボットが例示される。
【0023】
[ロボット10の構成]
本実施形態のロボット10は、ロボットアーム1と、ロボットアーム1の先端に装着されたナットランナ2と、制御器3と、を備える。ロボットアーム1と制御器3とがロボット10を構成する。
【0024】
ロボットアーム1は、基台15と、基台15に支持された腕部13と、腕部13の先端に支持され、エンドエフェクタとしてのナットランナ2が装着される手首部14とを備えている。
【0025】
ロボットアーム1は、
図1に示すように3以上の複数の関節JT1〜JT6を有する多関節ロボットアームであって、複数のリンク11a〜11fが順次連結されて構成されている。より詳しくは、第1関節JT1では、基台15と、第1リンク11aの基端部とが、鉛直方向に延びる軸回りに回転可能に連結されている。第2関節JT2では、第1リンク11aの先端部と、第2リンク11bの基端部とが、水平方向に延びる軸回りに回転可能に連結されている。第3関節JT3では、第2リンク11bの先端部と、第3リンク11cの基端部とが、水平方向に延びる軸回りに回転可能に連結されている。第4関節JT4では、第3リンク11cの先端部と、第4リンク11dの基端部とが、第4リンク11cの長手方向に延びる軸回りに回転可能に連結されている。第5関節JT5では、第4リンク11dの先端部と、第5リンク11eの基端部とが、リンク11dの長手方向と直交する軸回りに回転可能に連結されている。第6関節JT6では、第5リンク11eの先端部と第6リンク11fの基端部とが、ネジり回転可能に連結されている。そして、第6リンク11fの先端部にはメカニカルインターフェースが設けられている。このメカニカルインターフェースには、ロボットアーム1の作業内容に対応したエンドエフェクタとしてのナットランナ2が着脱可能に装着される。
【0026】
上記の第1関節JT1、第1リンク11a、第2関節JT2、第2リンク11b、第3関節JT3、及び第3リンク11cから成るリンクと関節の連結体によって、ロボットアーム1の腕部13が形成されている。また、上記の第4関節JT4、第4リンク11d、第5関節JT5、第5リンク11e、第6関節JT6、及び第4リンク11fから成るリンクと関節の連結体によって、ロボットアーム1の手首部14が形成されている。
【0027】
関節JT1〜JT6には、それが連結する2つの部材を相対的に回転させるアクチュエータの一例としての駆動モータ(図示せず)が設けられている。駆動モータは、例えば、制御器3から送信される制御信号によってサーボアンプを介してサーボ制御されるサーボモータである。また、関節JT1〜JT6には、駆動モータの回転角を検出するための回転角センサ(図示せず)と、駆動モータの電流を検出するための電流センサ(図示せず)とが設けられている。
【0028】
ナットランナ2は、周知のもの用いることができる。ナットランナ2の構成及び動作を周知であるので、簡単に説明する。ナットランナ2は、先端部にボルトを保持し、その保持したボルトを回転させながら送り出すことによって、ボルトをボルト孔に締結するように構成されている。なお、ボルトを保持する部分は、ナットランナ2の本体部に対し、所定範囲内で弾性的に支持されている。そのため、保持したボルトの中心軸とボルト孔の中心軸とが多少ズレていても、回転するボルトがボルト孔の雌ネジに従って進行することが許容され、それにより、ボルトを支障なくボルト孔に螺入することができる。
【0029】
制御器3は、例えば、マイクロコントローラ、MPU、FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等からなる演算部(図示せず)と、ROM及びRAM等からなる記憶部(図示せず)とにより構成される。制御器3は、記憶部に格納された所定の動作プログラムを演算部が読み出して実行することにより、ロボットアーム1及びナットランナ2の動作を制御する。具体的には、制御器3は、回転角センサの検出信号と電流センサの検出信号とをフードバック信号として用いてロボットアーム1の腕部13及び手首部14の制御信号を生成し、腕部13及び手首部14の動作をフィードバック制御する。さらに、制御器3は、上述の所定の動作プログラムに従ってナットランナ2の動作を制御する。
【0030】
[ロボット10の動作]
次に、以上のように構成されたロボット10の動作(本実施形態のボルト締め方法)を説明する。
【0031】
<第1物品及び第2物品>
最初に、ボルト締めの対象となる物品について、
図1及び
図3Aを用いて説明する。
図3Aは、ナットランナ2に保持されたボルト21の先端部を、ボルト21を傾けた状態で、第2物品33のボルト挿通孔33aの入口部の内周面(ここでは、入口の縁)に接触させた状態を示す、第1物品31及び第2物品33の断面図である。なお、
図3A〜3Cにおいては、第1物品31としての自動車の車体の一部及び第2物品33としての自動車のドアの一部が、それぞれ簡略化されて示されている。また、ナットランナ2も先端部のみが簡略化されて示されている。
【0032】
第1物品31は、第2物品が取り付けられる物品である。ここでは、例えば、自動車の車体である。第1物品31には雌ネジが形成されたボルト孔31bが設けられている。ここで、「第1物品31には・・・ボルト孔31bが設けられ」とは、第1物品31に直接ボルト孔31bが形成されている場合と、第1物品31にボルト孔31bを有するナットサート(ブラインドナット又はポップナット)31aが取り付けられている場合とを含む意味である。ここでは、第1物品31には、ナットサート31aが取り付けられ、ナットサート31aのネジ孔が、ボルト21が螺入されるボルト孔31bを構成している。なお、例えば、第1物品31にバーリング加工によりフランジ付きの下孔を形成し、当該下孔の内周面に雌ネジを形成することにより、ボルト孔31bを設けてもよい。ボルト孔31bは、中心軸32を有しており、ボルト孔31bの延伸方向は、中心軸32の延伸方向と一致している。また、ボルト孔31bの開口の向き(法線の方向)は、中心軸32の延伸方向と一致している。
【0033】
第2物品33は、第1物品31に取り付けられる物品である。ここでは、例えば、自動車のドアである。第2物品33には、ボルト21が挿通されるボルト挿通孔33aが設けられている。ボルト挿通孔33aは、ボルト21の胴部の直径より若干大きな直径を有する、第2物品33の貫通孔で構成されている。ボルト挿通孔33aは、雌ネジが形成されていない平滑な内周面を有している。ボルト挿通孔33aは、中心軸34を有しており、ボルト挿通孔33aの延伸方向は、中心軸34の延伸方向と一致している。また、ボルト挿通孔33aの開口の向き(法線の方向)は、中心軸34の延伸方向と一致している。
【0034】
そして、第1物品31のボルト孔31bの中心軸34の延伸方向において、第1物品31のボルト孔31bに第2物品33のボルト挿通孔33aが重なるように前記第1物品31及び第2物品が配置されている。具体的には、第1物品31のボルト孔31bの中心軸32に第2物品33のボルト挿通孔33aの中心軸34が略一致するように、第1物品31に第2物品33が重ねられる。この第1物品31及び第2物品の配置は、例えば、第1物品を所定の位置に固定し、ロボット10とは異なるロボット(図示せず)が第2物品33を把持し、その把持した第2物品33を第1物品31に上述のように重ねることによって行われてもよい。
【0035】
ボルト孔31b及びボルト挿通孔33aは、それぞれ、1以上設けられておればよい。符号22は、ボルト21の中心軸を示す。
【0036】
<ボルト締め>
次に、ボルト締めについて、
図2及び
図3A〜
図3Cを用いて説明する。
図2は、本実施形態のボルト締め方法(
図1のボルト締め用ロボットの動作)を示すフローチャートである。
図3Aは、上述の第1物品31及び第2物品33の断面図である。
図3Bは、ナットランナ2に保持されたボルト21の向きを、第1物品31のボルト孔31bの延伸方向に変えた後の状態を示す、第1物品31及び第2物品33の断面図である。
図3Cは、ナットランナ2に保持されたボルト21をボルト孔31bに螺入した状態を示す、第1物品31及び第2物品33の断面図である。
【0037】
図1乃至
図3Cを参照すると、以下のロボット10の動作(ロボットアーム1及びナットランナ2の動作)は、制御器3がロボット10を制御することにより実現される。
【0038】
上述のように第1物品31及び第2物品33が配置された状態で、まず、ロボット10のナットランナ2がボルト21を保持する。次いで、ロボットアーム1がナットランナ2に保持されたボルト21の先端部を、ボルト21を傾けた状態で、第2物品33のボルト挿通孔33aの入口部の内周面に接触させる(ステップS1、
図3A)。ボルト21のボルト挿通孔33aの中心軸34に対する傾斜角度は、ボルト21の雄ネジの仕様に応じて、実験、シミュレーション、計算等により適宜決定される。
【0039】
次いで、ロボットアーム1がナットランナ2に保持されたボルト21を回転させながら当該ボルト21の向きを、第1物品31のボルト孔31bの延伸方向に変える(ステップS2、
図3B)。この場合、ボルト21を前進させないで方向を変えてもよく、ボルト21を前進させながら方向を変えてもよい。ここでは、ボルト21を前進させながら方向を変える。
図3Bには、ボルト21を前進させながら方向を変えた後の状態が示されている。
【0040】
次いで、ナットランナ2及びロボットアーム1が、ナットランナ2に保持されたボルト21を第1物品31のボルト孔31bに螺入し、ボルト21を螺止する(ステップS3、
図3C)。
【0042】
この後、第1物品31の他のボルト孔31b及び第2物品33の他のボルト挿通孔33aについて、同様の作業が行われる。
【0043】
<作用効果>
従来技術のように、ナットランナに保持されたボルトを、ボルト孔から離れた位置でボルト孔の中心軸の延伸方向を向いた姿勢にし、その状態でボルトを前進させてボルト孔に螺入しようとする場合、ナットランナの作動誤差、ナットランナとボルト孔との相対的な位置ズレ等により、ボルトの中心軸とボルト孔の中心軸とが許容限度以上にズレる場合があり、そのような場合にボルトをボルト孔に螺入しようとすると、ボルトが締結対象部材のボルト孔の周囲部分に接触して傾いて噛み付くと推定される。
【0044】
一方、本実施形態によれば、第2物品33のボルト挿通孔33aの入り口部の内周面に、ボルト21を傾けた状態でボルト21の先端部を接触させる。このことが重要である。こうすると、ボルト21が、先端部の一部がボルト挿通孔33aの内部に入った状態でボルト挿通孔33aに対して点接触する。その後、この状態から、ボルト21を回転させながら当該ボルト21の向きを第1物品31のボルト孔31bの延伸方向に変える。この場合、ボルト21を前進させないで方向を変えてもよく、ボルト21を前進させながら方向を変えてもよい。すると、ボルト21は、ナットランナ2の本体部に対し、所定範囲内で弾性的に支持されているので、この向きが変わる過程で、ボルト21の先端がボルト挿通孔33aの入り口部に接触しながら当該入り口部により案内されて、最終的にボルト21の中心軸22が第1物品31のボルト孔31bの中心軸32にほぼ一致する。その後、この状態でボルト21を、第1物品31のボルト孔31bに螺入するので、噛み付くことなくボルト21がボルト孔31bに螺止される。
【0045】
なお、この作用効果は、ネジが、皿ビス、小ネジ等であっても同様に得られる。
【0046】
<ネジ挿通孔の内周面へのネジの接触態様>
ネジ、ネジ挿通孔、及びネジ孔には種々の態様があり、ネジは、各態様に応じて、ネジ挿通孔の内周面に接触させられる。
【0047】
ネジには、上述のボルト、皿ビス、小ネジ等がある。ネジ挿通孔には、その前方にザグリ穴が設けられる場合とそうでない場合とがある。上述の実施形態では、ザグリ穴が設けられない。ネジ孔は、上述の実施形態のような貫通孔と、有底孔とがある。
【0048】
図4は、第2物品のザグリ穴を有しないボルト挿通孔の入口部の内周面に、ボルトを傾けた状態で、ボルトの先端部を接触させた状態を示す、第1物品及び第2物品の断面図である。
図5は、第2物品の切削加工により形成されたザグリ穴を有するボルト挿通孔の入口部の内周面に、ボルトを傾けた状態で、ボルトの先端部を接触させた状態を示す、第1物品及び第2物品の断面図である。
図6は、第2物品の屈曲加工により形成されたザグリ穴を有するボルト挿通孔の入口部の内周面に、ボルトを傾けた状態で、ボルトの先端部を接触させた状態を示す、第1物品及び第2物品の断面図である。
図7は、第2物品のザグリ穴を有するビス挿通孔の入口部の内周面に、皿ビスを傾けた状態で、皿ビスの先端部を接触させた状態を示す、第1物品及び第2物品の断面図である。これらの図では、図を見易くするために、ナットランナの図示が省略されている。
【0049】
図4を参照すると、このネジ挿通孔の内周面へのネジの接触態様(以下、単に接触態様という)では、ネジがボルト21であり、第1物品41にネジ孔としてボルト孔41aが設けられている。このボルト孔41aは貫通孔であるが有底孔であってもよい。第2物品43にはネジ挿通孔としてボルト挿通孔43aが設けられている。第2物品43は、ボルト挿通孔43aの中心軸44が第1物品41の中心軸42に略一致するように、第1物品41に重ねられている。ボルト挿通孔43aの前方にはザグリ穴が設けられていない。
【0050】
このような接触態様では、上述の実施形態と同様にボルト21が傾けられた状態で、ボルト21の先端部がボルト挿通孔43aの入口部の内周面に接触させられる。
【0051】
図5を参照すると、この接触態様では、第2物品43のボルト挿通孔43aの前方にボルト21の頭部を収容するための円筒状のザグリ穴43bが設けられている。これ以外は、
図4の接触態様と同様である。この接触態様では、ボルト21がザグリ穴43bの内面に接触しないように傾けられて、ボルト21の先端部がボルト挿通孔43aの入口部の内周面に接触させられる。
【0052】
図6を参照すると、この接触態様では、ネジが皿ビス21であり、第1物品4にはネジ孔としてビス孔41aが設けられ、第2物品43にはネジ挿通孔としてビス挿通孔43aが設けられている。そして、ビス挿通孔43aの前方に皿ビス21の頭部を収容するための円錐台状のザグリ穴43bが設けられている。なお、周知のように、皿ビス21の頭部には十字状の締め具挿入凹部が形成されており、ナットランナの先端には、この締め具挿入凹部に対応する締め具が装着される。これ以外は、
図5の接触態様と同様である。この接触態様では、皿ビス21がザグリ穴43bの内面に接触しないように傾けられて、皿ビス21の先端部がビス挿通孔43aの入口部の内周面に接触させられる。
【0053】
図7を参照すると、この接触態様では、第2物品43のボルト挿通孔43aの前方にボルト21の頭部を収容するための円錐台状のザグリ穴43bが設けられている。このザグリ穴43aは、板状の第2物品43をプレス加工により屈曲させて形成される。これ以外は、
図5の態様と同様である。この接触態様では、ボルト21がザグリ穴43bの内面に接触しないように傾けられて、ボルト21の先端部がボルト挿通孔43aの入口部の内周面に接触させられる。
【0054】
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造および/又は機能の詳細を実質的に変更できる。