特許第6985868号(P6985868)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 花王株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6985868-ポンプディスペンサー及び吐出容器 図000002
  • 特許6985868-ポンプディスペンサー及び吐出容器 図000003
  • 特許6985868-ポンプディスペンサー及び吐出容器 図000004
  • 特許6985868-ポンプディスペンサー及び吐出容器 図000005
  • 特許6985868-ポンプディスペンサー及び吐出容器 図000006
  • 特許6985868-ポンプディスペンサー及び吐出容器 図000007
  • 特許6985868-ポンプディスペンサー及び吐出容器 図000008
  • 特許6985868-ポンプディスペンサー及び吐出容器 図000009
  • 特許6985868-ポンプディスペンサー及び吐出容器 図000010
  • 特許6985868-ポンプディスペンサー及び吐出容器 図000011
  • 特許6985868-ポンプディスペンサー及び吐出容器 図000012
  • 特許6985868-ポンプディスペンサー及び吐出容器 図000013
  • 特許6985868-ポンプディスペンサー及び吐出容器 図000014
  • 特許6985868-ポンプディスペンサー及び吐出容器 図000015
  • 特許6985868-ポンプディスペンサー及び吐出容器 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6985868
(24)【登録日】2021年11月30日
(45)【発行日】2021年12月22日
(54)【発明の名称】ポンプディスペンサー及び吐出容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/34 20060101AFI20211213BHJP
   B05B 11/00 20060101ALI20211213BHJP
   F04B 9/14 20060101ALI20211213BHJP
【FI】
   B65D47/34 200
   B05B11/00 101E
   B05B11/00 101G
   F04B9/14 B
【請求項の数】5
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2017-176196(P2017-176196)
(22)【出願日】2017年9月13日
(65)【公開番号】特開2019-51948(P2019-51948A)
(43)【公開日】2019年4月4日
【審査請求日】2020年6月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】特許業務法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森谷 始旦
(72)【発明者】
【氏名】湯田 彩香
(72)【発明者】
【氏名】藤田 実智昭
【審査官】 家城 雅美
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−103792(JP,A)
【文献】 特開2004−060617(JP,A)
【文献】 実開昭63−154498(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 39/00−55/16
B05B 11/00
F04B 9/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体内に収容された液体を吐出するポンプディスペンサーであって、
前記容器本体内に収容された液体を吸い上げるポンプ機構、及び該ポンプ機構により吸い上げられた液体を吐出する吐出ノズルを有する本体部と、
前記本体部に回動軸を介して接続され、該回動軸を中心に変位することで前記ポンプ機構が吸い上げた前記容器本体内の液体を前記吐出ノズルから吐出させる吐出レバーと、
前記本体部に対する前記吐出レバーの変位量に基づいて前記吐出ノズルから吐出される液体の吐出量を使用者に知らせる表示部とを備えており、
前記表示部は、液体の吐出量の目盛を有する目盛部と、液体の吐出量に対応する前記目盛部の目盛を示す目印とを有しており、
前記表示部は、前記目盛部が前記吐出レバーに設けられ、前記目印が前記本体部に設けられており、前記吐出レバーの変位量に連動して、該吐出レバーの前記目盛に対する前記本体部の前記目印の相対的な位置が変化して液体の吐出量を知らせるようになされている、ポンプディスペンサー。
【請求項2】
前記吐出レバーの回動に連動して、前記目盛部は動き、前記目印は動かない、請求項1に記載のポンプディスペンサー。
【請求項3】
容器本体内に収容された液体を吐出するポンプディスペンサーであって、
前記容器本体内に収容された液体を吸い上げるポンプ機構、及び該ポンプ機構により吸い上げられた液体を吐出する吐出ノズルを有する本体部と、
前記本体部に回動軸を介して接続され、該回動軸を中心に変位することで前記ポンプ機構が吸い上げた前記容器本体内の液体を前記吐出ノズルから吐出させる吐出レバーと、
前記本体部に対する前記吐出レバーの変位量に基づいて前記吐出ノズルから吐出される液体の吐出量を使用者に知らせる表示部とを備えており、
前記表示部は、液体の吐出量の目盛を有する目盛部と、液体の吐出量に対応する前記目盛部の目盛を示す目印とを有しており、
前記表示部は、前記目印が前記吐出レバーに設けられ、前記目盛部が前記本体部に設けられており、前記吐出レバーの変位量に連動して、前記目盛部が前記吐出レバーの前記目印の近傍から突出して液体の吐出量を知らせるようになされている、ポンプディスペンサー。
【請求項4】
前記吐出レバーの回動に連動して、前記目印は動き、前記目盛部は動かない、請求項3に記載のポンプディスペンサー。
【請求項5】
請求項1〜の何れか1項に記載のポンプディスペンサーと、該ポンプディスペンサーが取り付けられ、液体が収容された容器本体とを備える吐出容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器本体内に収容された液体を吐出するポンプディスペンサー及び該ポンプディスペンサーを有する吐出容器に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、シャンプー液、リンス液、化粧液、薬剤、及び調味料等の液体が収容された容器本体に取り付けて、これら液体を吸い上げて吐出ノズルから吐出させるポンプ機構を有するポンプディスペンサーが知られている。このようなポンプディスペンサーには、吐出ノズルが一体形成されたポンプヘッドを押し下げることでポンプ機構を駆動して液体を吐出する押し下げ方式のものと、吐出ノズルが別体に形成された吐出レバーを回動軸を中心に回動させることでポンプ機構を駆動して液体を吐出する回動方式のものとがある。
【0003】
例えば特許文献1には、吐出レバーを梃子の原理を用いて押し下げてポンプ機構を駆動して、液体を吐出する回動方式のポンプディスペンサーが記載されている。回動方式のポンプディスペンサーは、ポンプヘッドを押し下げる方式のポンプディスペンサーと異なり、吐出ノズルが固定された状態で液体を吐出するため、押し下げ方式よりも液体の安定した吐出が可能になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016−22466号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載の回動方式のポンプディスペンサーは、吐出レバーをフルストローク回動させた場合の液体の吐出量は予め設定されている場合でも、フルストローク以外の回動動作での吐出量の設定はされていない。従って、例えば、フルストローク以外の回動動作において、吐出する液体の吐出量の調整を行うことが出来ず、ましてや吐出する液体の計量を行うこともできない。
【0006】
したがって本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得るポンプディスペンサー及び該ポンプディスペンサーを有する吐出容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、容器本体内に収容された液体を吐出するポンプディスペンサーであって、前記容器本体内に収容された液体を吸い上げるポンプ機構、及び該ポンプ機構により吸い上げられた液体を吐出する吐出ノズルを有する本体部と、前記本体部に回動軸を介して接続され、該回動軸を中心に変位することで前記ポンプ機構が吸い上げた前記容器本体内の液体を前記吐出ノズルから吐出させる吐出レバーと、前記本体部に対する前記吐出レバーの変位量に基づいて前記吐出ノズルから吐出される液体の吐出量を使用者に知らせる表示部とを備えているポンプディスペンサーを提供するものである。
【0008】
また本発明は、前記ポンプディスペンサーと、該ポンプディスペンサーに取り付けられ、液体が収容された容器本体とを備える吐出容器を提供するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明のポンプディスペンサー及び吐出容器によれば、容器本体に収容された液体を、吐出レバーのフルストロークまでの回動動作にて所望の量で吐出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本発明の第1実施形態のポンプディスペンサー及び吐出容器を示す斜視図である。
図2図2は、図1に示すポンプディスペンサーの側面図である。
図3図3は、図2に示すポンプディスペンサーの縦断面図である。
図4図4は、図1に示すポンプディスペンサーの吐出レバーを回動させる前の表示部の部分拡大図である。
図5図5(a)は図1に示すポンプディスペンサーの吐出レバーをフルストローク回動させた状態の斜視図であり、図5(b)は表示部の部分拡大図である。
図6図6は、本発明の好ましい第2実施形態のポンプディスペンサーの斜視図である。
図7図7は、図6に示すポンプディスペンサーの側面図である。
図8図8は、図7に示すポンプディスペンサーの縦断面図出ある。
図9図9は、図6に示すポンプディスペンサーの吐出レバーを回動させる前の表示部の部分拡大図である。
図10図10(a)は、図6に示すポンプディスペンサーの吐出レバーをフルストローク回動させた状態の斜視図であり、図10(b)は表示部の部分拡大図である。
図11図11は、本発明の好ましい第3実施形態のポンプディスペンサーの斜視図である。
図12図12は、図11に示すポンプディスペンサーの平面図である。
図13図13(a)は、吐出レバーを回動させる前の図9に示すポンプディスペンサーの斜視図であり、図13(b)は表示部の部分拡大図である。
図14図14(a)は、吐出レバーを回動させた後の図9に示すポンプディスペンサーの斜視図であり、図14(b)は表示部の部分拡大図である。
図15図15(a)は、吐出レバーをフルストローク回動させた後の図9に示すポンプディスペンサーの斜視図であり、図15(b)は表示部の部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明のポンプディスペンサー及び吐出容器を、その好ましい実施形態に基づき説明する。図1図5には、本発明の第1実施形態のポンプディスペンサー1A及び吐出容器10Aが示されており、図1には、第1実施形態の吐出容器10Aが、第1実施形態のポンプディスペンサー1Aと容器本体11とに分離された状態が示されている。図2には図1のポンプディスペンサー1Aの側面図が示されており、図3には図1のポンプディスペンサー1Aの縦断面図が示されている。図4には吐出レバー3を回動させる前のポンプディスペンサー1Aの表示部4Aが示されている。図5(a)には、吐出レバー3をフルストローク回動させた状態が示されており、図5(b)にはポンプディスペンサー1Aの表示部4Aが示されている。
【0012】
図1に示すように、第1実施形態の吐出容器10Aは、容器本体11A内に収容された液体を吐出するポンプ式のディスペンサー1Aと、該ポンプディスペンサー1Aが取り付けられ、液体が収容された容器本体11とを備えている。
吐出容器10Aでは、容器本体11は、図1に示すように、口部11a及び胴部11bを有しており、液体を収容可能に形成されている。容器本体11に収容される液体としては、例えば、シャンプー液、リンス液、化粧液、液体洗剤、薬剤及び調味料等が挙げられる。吐出容器10Aでは、液体として、液体洗剤や調味料等を好適に用いることができる。
【0013】
吐出容器10Aでは、図1図3に示すように、ポンプディスペンサー1Aは、容器本体11内に収容された液体を吸い上げるポンプ機構20、及びポンプ機構20により吸い上げられた液体を吐出する吐出ノズル21を有する本体部2と、本体部2に回動軸30を介して接続され、該回動軸30を中心に変位することでポンプ機構20が吸い上げた容器本体11内の液体を吐出ノズル21から吐出させる吐出レバー3と、本体部2に対する吐出レバー3の変位量に基づいて吐出ノズル21から吐出される液体の吐出量を使用者に知らせる表示部4Aとを備えている。
【0014】
ポンプディスペンサー1Aでは、本体部2は、図1及び図2に示すように、更に、ポンプ機構20及び吐出ノズル21を固定支持するハウジング22、使用者が把持可能に形成される把持部23、及び容器本体11の口部11aに取り付け可能に形成されるキャップ部24を有している。即ちポンプディスペンサー1Aでは、本体部2は、ポンプ機構20、吐出ノズル21、ハウジング22、把持部23、及びキャップ部24を有している。
【0015】
ポンプ機構20は、ハウジング22に固定支持されている。ポンプ機構20は、直圧式のポンプであり、例えば、シリンダ内部に配されるピストンを摺動させると共に、液体が流通する流通路の吐出弁及び吸入弁を開閉させて、容器本体11内に収容された液体を、該液体と該シリンダとを連通させるディップチューブ25から該流通路を介して吐出させるようになっている。
ポンプディスペンサー1Aでは、ポンプ機構20は、図1図3に示すように、回動軸30を中心に吐出レバー3を矢印R1方向に回動させるとピストンが押し下げられ、流通路内に閉じ込められている液体が吐出弁を押し開いて所定量吐出されるようになっている。その後、ポンプ機構20は、バネ26の付勢力で吐出レバー3が矢印R2方向に回動すると、ピストンが押し上げられ、負圧により吸入弁が開いて所定量の液体をディップチューブ25を介して流通路内に吸い上げるようになっている。
なお、斯かる構成のポンプ機構20は公知であり、第1実施形態の吐出容器における後述する表示部33A以外の構成は、例えば、特許文献1に記載のポンプ式吐出容器と同一構成を用いることができる。
【0016】
吐出ノズル21は、図2に示すように、ポンプ機構20の流通路に連通した状態でハウジング22に固定支持されている。即ちポンプディスペンサー1Aでは、吐出ノズル21が固定された状態で液体が吐出されるようになっている。ポンプディスペンサー1Aは、吐出ノズル21が固定された状態で液体を吐出することで、液体が安定して吐出されるようになっている。
【0017】
把持部23は、図2に示すように、ハウジング22と一体に形成されており、吐出ノズル21の延出方向、即ち、吐出ノズル21から吐出される液体の吐出方向X1と異なる方向に延出している。ポンプディスペンサー1Aでは、把持部23は、ポンプ機構20を中心として、吐出ノズル21の延出方向と反対方向に向かってハウジング22から延出している。また、把持部23は、ハウジング22から下方に垂れ下がった状態でハウジング22から延出している。
【0018】
キャップ部24は、ポンプ機構20のピストン(図示せず)と同軸上且つハウジング22の下方にて、該ハウジング22に回転可能に支持されている。キャップ部24は、その内周面に螺合溝(図示せず)が形成されており、例えば、液体が収容された容器(図示せず)の口部に形成された螺合部(図示せず)に螺合可能となっている。
【0019】
ポンプディスペンサー1Aでは、吐出レバー3は、平面視して舌状に形成されている。吐出レバー3は、図1及び図2に示すように、長手方向の一端部が回動軸30を介して本体部2のハウジング22に回動自在に接続され、長手方向の他端部には、その上面3uに使用者の指を押し当て可能な指当て部31が形成されている。長手方向の回動軸30と指当て部31との間には、後述する目盛部40Aが配される凹部33が形成されている。回動軸30は、吐出ノズル21の近傍にて、該吐出ノズル21の吐出方向X1と交差する方向に配されている。ポンプディスペンサー1Aでは、吐出レバー3は、吐出ノズル21の上方にて、該吐出ノズル21の吐出方向X1と交差する方向に配された回動軸30を介して、本体部2のハウジング22に回動自在に支持されている。指当て部31は、平面視して略楕円状、且つ断面視して凹状に形成されている。凹部33は、平面視して指当て部31よりも大きな略楕円状、且つ断面視して指当て部31よりも大きな凹状に形成されている。
【0020】
回動軸30と指当て部31との間には、吐出レバー3の下面3d側にピストンシャフト32が配されている。ピストンシャフト32は、凹部33の下方、且つポンプ機構20の上方に位置しており、ピストンを押圧可能に形成されている。また、ピストンシャフト32は、吐出レバー3の下面3dに係合しており、吐出レバー3の回動量(ストローク量)を規制している。このように吐出レバー3は、回動軸30を支点、指当て部31を力点とし、ピストンシャフト32を作用点とした梃子の原理を利用してポンプ機構20のピストンを押圧する構造となっている。
【0021】
ポンプディスペンサー1Aでは、吐出レバー3を回動軸30を中心にフルストローク回動させると、予め設定された所定量の液体が吐出されるようになっている。なお「フルストローク回動」とは、吐出レバー3を回動可能な範囲の最大限まで回動させることをいう。
吐出レバー3をフルストローク回動させた後の液体の吐出量は、例えば、吐出レバー3を回動させる前のピストン位置でのシリンダ内の液体保持空間Sの容積と、吐出レバー3をフルストローク回動させた後のピストン位置でのシリンダ内の液体保持空間Sの容積との差である。従って、この差が所定の値となるように設計段階にて予め設計しておくことで、吐出レバー3をフルストローク回動させることにより所定量の液体が吐出されるようになる。
予め設定される液体の吐出量は特に制限はないが、容器本体11内に収容される液体の種類に応じて設定することが好ましい。例えば、シャンプー液、リンス液、化粧液、薬剤、及び調味料等の液体の種類に応じて設定することが好ましい。具体的には、ml(ミリリットル)、cc(シーシー)等に設定することが好ましい。また例えば、大さじ一杯等の特定の液体に特化した吐出量に設定してもよい。
【0022】
表示部4Aは、本体部2及び吐出レバー3の一方に設けられ、液体の吐出量の目盛41Aを有する目盛部40Aと、本体部2及び吐出レバー3の他方に設けられ、液体の吐出量に対応する目盛部40Aの目盛41Aを示す目印42Aとを有している。
ポンプディスペンサー1Aでは、表示部4Aは、図1図3に示すように、目盛部40Aが吐出レバー3に設けられ、目印42Aが本体部2に設けられており、吐出レバー3の変位量(第1実施形態では回動量)に連動して、吐出レバー3の目盛41Aに対する本体部2の目印42Aの相対的な位置、即ち吐出量を知らせるようになっている。
【0023】
目盛部40Aは、図1図3に示すように、吐出レバー3の上面3uに設けられた凹部33から突出形成されている。目盛部40Aは、使用者の視認性を向上させる観点から、目盛41A等が配される目盛面43Aが指当て部31側を向くように形成されている。また目盛面43Aは、同様の観点から、指当て部31側に隆起した湾曲形状に形成されている。
【0024】
目盛部40Aは、図3に示すように、その内部が中空状に形成されており、図4及び図5に示すように、目盛面43Aには、該目盛面43Aを貫通するスリット部44Aが形成されている。スリット部44Aは、吐出レバー3の回動の軌跡と略平行に形成されている。スリット部44Aの両側には、目盛41Aが設けられている。目盛41Aは、数値のみであってもよく、数値及び線の組み合わせであってもよく、数値及びマーク等の組み合わせであってもよい。
【0025】
ポンプディスペンサー1Aでは、目盛41Aは、吐出レバー3の回動量に応じた液体の吐出量となっている。ポンプディスペンサー1Aでは、吐出レバー3の回動量に応じた複数の目盛41Aが表示されており、所望の量の目盛41Aに目印42Aを合わせると、所望の量の液体が吐出されるようになっている。例えば、目印42Aを目盛41Aの「5」に合わせると、5mlの液体が吐出され、目印42Aを目盛41Aの「3」に合わせると3mlの液体が吐出されるようになっている。
【0026】
なお、目盛部40Aに表示される目盛41Aに特に制限はないが、容器本体11内に収容される液体の種類に応じて設定されることが好ましい。例えば、シャンプー液、リンス液、化粧液、薬剤及び調味料等の液体の種類に応じて設置することが好ましい。また、例えば、フルストローク回動させた際の吐出量に対する割合を表示してもよい。例えば、フルストロークを1として、「3/4」、「1/2」及び「1/4」としてもよく、「0.75」、「0.5」及び「0.25」としてもよい。また例えば、大さじ一杯(例えば「大1」)、小さじ一杯(例えば「小1」)等の特定の液体に特化した表示としてもよい。また、吐出量の割合に対応するマーク等を表示してもよい。
【0027】
目印42Aは、図3に示すように、本体部2のポンプ機構20の上部に固定されており、図3(b)及び図4(b)に示すように、目盛部40Aのスリット部44Aから露出するように中空状の該目盛部40Aの内部に配されている。ポンプディスペンサー1Aでは、目印42Aは、吐出レバー3を回動させていない状態(図4参照)では、「0」を示し、吐出レバー3の回動量に応じて順に「1」又は「3」を示すようになり、吐出レバー3をフルストローク回動させた状態(図5参照)では、「5」を示すようになっている。
【0028】
このようにポンプディスペンサー1Aでは、表示部4Aは、目印42Aが動かないのに対して目盛部40Aが吐出レバー3の回動に連動して回動することで、目印42Aが示す目盛41Aの数字が変わり、吐出レバー3の回動に応じて吐出される液体の吐出量を使用者に知らせるようになっている。
【0029】
以上説明したように、ポンプディスペンサー1Aは、ポンプ機構20及び吐出ノズル21を有する本体部2と、該本体部2に回動軸30を介して接続される吐出レバー3と、吐出レバー3の回動量に基づいて液体の吐出量を使用者に知らせる表示部4Aとを備えている。その為、容器本体11に収容された液体を、吐出レバー3のフルストロークまでの回動動作にて所望の量を吐出することができる。そして、例えば、吐出レバー3の回動途中での吐出量を予め確認したり、吐出量を調整したりすることが可能になる。
【0030】
また、ポンプディスペンサー1Aは、吐出レバー3に設けられ液体の吐出量の目盛41Aを表示する目盛部40Aと、本体部2に設けられ液体の吐出量に対応する目盛部40Aの目盛41Aを示す目印42Aを有している。その為、吐出レバー3の回動に連動して目印42Aが目盛部40Aに対して相対的に移動して目盛41Aを示すので、吐出量を容易に確認することができ、所望の吐出量に調整して液体を吐出することができる。
【0031】
次に、本発明の第2実施形態のポンプディスペンサー1Bについて、図6図10に基づいて説明する。図6には、本発明の好ましい第2実施形態のポンプディスペンサー1Bの斜視図が示されており、図7には図6に示すポンプディスペンサー1Bの側面図が示されており、図8には図6に示すポンプディスペンサー1Bの縦断面図が示されている。図9には吐出レバー3を回動させる前のポンプディスペンサー1Bの表示部4Bが示されている。図10(a)には、吐出レバー3をフルストローク回動させた状態が示されており、図10(b)にはポンプディスペンサー1Bの表示部4Bが示されている。
【0032】
第2実施形態のポンプディスペンサー1Bについては、第1実施形態のポンプディスペンサー1Aと異なる点について説明する。特に説明しない点は、ポンプディスペンサー1Aと同様であり、ポンプディスペンサー1Aの説明が適宜適用される。
【0033】
第1実施形態のポンプディスペンサー1Aでは、目盛部40Aが吐出レバー3に設けられ、目印42Aが本体部2に設けられているところ、第2実施形態のポンプディスペンサー1Bでは、図6図8に示すように、目盛部40Bが本体部2に設けられ、該目盛部40Bを出現させる出現孔44B及び目盛部40Bの目盛41Bを指し示す目印42Bが吐出レバー3に設けられている。そして、図9及び図10に示すように、ポンプディスペンサー1Bでは、吐出レバー3の変位量に連動して、目盛部40Bが吐出レバー3に形成された出現孔44Bから出現して液体の吐出量を知らせるようになっている。
【0034】
ポンプディスペンサー1Bでは、目盛部40Bは、図9及び図10に示すように、板状に形成されており、幅方向が吐出レバー3の長手方向と略直交するようにポンプ機構20の上部に固定されている。目盛部40Bは、使用者の視認性を向上させる観点から、出現孔44Bから出現した際に、目盛部40Bに表示された目盛41Bが配される面が指当て部31側を向くように形成されている。また目盛部40Bは、同様の観点から、目盛41Bが配される面が指当て部31側に隆起した湾曲形状に形成されている。更に目盛部40Bは、吐出レバー3を回動させる前の状態においては、吐出レバー3の上面3uから突出しないようになっている。
【0035】
目印42Bは、吐出レバー3の上面3uに形成された出現孔44Bの近傍に配されており、指当て部31側から出現孔44Bを見た場合に、出現孔44Bから突出する目盛部40Bに表示された目盛41Bを差し示すようになっている。なお近傍とは、出現孔44Bに隣接するように配される必要は必ずしもなく、出現孔44Bから突出する目盛部40Bに表示された目盛41Bを差し示すことが可能な位置であればよいことを意味する。ポンプディスペンサー1Bでは、目印42Bは、吐出レバー3を回動させていない状態(図9参照)では、「0」を意味する丸印を示し、吐出レバー3の回動量に応じて順に「1」又は「3」を示すようになり、吐出レバー3をフルストローク回動させた状態(図10参照)では、「5」を示すようになっている。
【0036】
このようにポンプディスペンサー1Bでは、表示部4Bは、目盛部40Bが動かないのに対して、目印42Bが吐出レバー3の回動に連動して回動することで、目印42Aが示す目盛部40Bの目盛41Aの数字が変わり、吐出レバー3の回動に応じて吐出される液体の吐出量を使用者に知らせるようになっている。
【0037】
以上説明したように、ポンプディスペンサー1Bは、目印42Bが吐出レバー3に設けられ、目盛部40Bが本体部2に設けられている。そして、吐出レバー3の変位量に連動して、目盛部40Bが吐出レバー3の目印42Bの近傍から突出して液体の吐出量を知らせるようになっている。その為、容器本体11に収容された液体を、吐出レバー3のフルストロークまでの回動動作にて所望の量吐出することができる。そして、例えば、吐出レバー3の回動に連動して目印42Bが目盛部40Bに対して相対的に移動して目盛41Bを示すので、所望の吐出量を容易に確認することができる。
【0038】
また、ポンプディスペンサー1Bでは、表示部4Bは、吐出レバー3の変位量に対応した目盛41Bが表示された目盛部40Bを、該吐出レバー3の回動量に基づいて出現させて、液体の吐出量を使用者に知らせるようになっている。つまり、吐出レバー3を回動させる前の状態では、目盛部40Bは、吐出レバー3の上面3uから突出しないようになっている。言い換えると、吐出レバー3を回動させる前の状態では、目盛部40Bは、吐出レバー3の内部に隠れている。その為、目盛部40Bが邪魔になること等が防止され、目盛部40Bが破損等することも防止することができる。また、吐出レバー3の内部に隠れた状態から目盛部40Bが吐出レバー3の回動に連動して出現するという突飛な動きをするので、使用者が注目し易い構成になっている。その為、使用者がより吐出量を確認するようになるので、液体を不要に吐出することが抑制される。また意匠性に優れる。
【0039】
次に、本発明の第3実施形態のポンプディスペンサー1Cについて、図11図15に基づいて説明する。図11には、本発明の好ましい第3実施形態に係るポンプディスペンサー1Cの斜視図が示されており、図12には、平面図が示されている。図13には、吐出レバー3を回動させる前のポンプディスペンサー1Cの表示部4Cが示されており、図14には、吐出レバー3を回動させた後のポンプディスペンサー1Cの表示部4Cが示されており、図15には、吐出レバー3をフルストローク回動させた状態のポンプディスペンサー1Cの表示部4Cが示されている。
【0040】
第3実施形態のポンプディスペンサー1Cについては、第1実施形態のポンプディスペンサー1Aと異なる点について説明する。特に説明しない点は、ポンプディスペンサー1Aと同様であり、ポンプディスペンサー1Aの説明が適宜適用される。
【0041】
第1実施形態のポンプディスペンサー1Aでは、表示部4Aは、目盛部40Aが吐出レバー3に突出形成され、目印42Aが目盛部40Aのスリット部44A内を相対移動して吐出量を知らせるところ、第3実施形態のポンプディスペンサー1Cでは、図11及び図12に示すように、吐出レバー3を回動させ、吐出レバー3の変位量に連動して、吐出レバー3の上面3uを目盛部40Cとして該上面3uに表示された目盛41Cと、本体部2に設けられた目印42Cとを平面視して一致させることで使用者に吐出量を知らせるようになっている。
【0042】
ポンプディスペンサー1Cでは、図13図14及び図15に示すように、吐出レバー3の上面3uに目盛41Cが配されている。また、ポンプディスペンサー1Cでは、図11に示すように、本体部2のハウジング22Cが上方に延出しており、該ハウジング22Cの頂部に複数の目印42Cが配されている。複数の目印42Cのそれぞれは、吐出レバー3の回動量に応じて吐出される液体の吐出量に対応した目盛41Cを示すようになっている。
【0043】
例えば、吐出レバー3を回動させる前の状態においては、ポンプディスペンサー1Cを平面視すると、図13に示すように、目盛41Cが複数の目印42Cの何れとも一致しない状態となっている。その後、吐出レバー3を所定量回動させ、目盛41Cの「2.5」と目印42Cとを平面視において一致させると(図14参照)、例えば、2.5mlの液体が吐出された状態となる。そして、吐出レバー3をフルストローク回動させ、目盛41Cの「5」と目印42Cとを平面視において一致させると(図15参照)、例えば、5mlの液体が吐出された状態となる。
【0044】
このようにポンプディスペンサー1Cでは、吐出レバー3の上面3uに配された目盛41Cと複数の目印42Cの何れかとを平面視した状態で一致させることで、吐出レバー3の回動に応じて吐出される液体の吐出量を使用者に知らせるようになっている。
【0045】
以上説明したように、ポンプディスペンサー1Cは、吐出レバー3の上面3uに目盛41Cを配すると共に、本体部2のハウジング22Cの頂部に複数の目印42Cを配している。そして、吐出レバー3の上面3uを平面視した際の目盛41Cから液体の吐出量を使用者に知らせるようになっている。その為、吐出レバー3の上面3uから突出するものが無くなり、例えば、ポンプディスペンサー1Cを小型化することができる。
【0046】
以上、本発明のポンプディスペンサー及び該ポンプディスペンサーを有する吐出容器をその好ましい第1〜第3実施形態に基づき説明したが、本発明のポンプディスペンサー及び吐出容器は第1〜第3実施形態に限定されない。
【0047】
例えば、第1〜第3実施形態のポンプディスペンサー1A,1B,1C及びそれを有する吐出容器においては、吐出レバーを押し下げて回動させたが、トリガー方式のように吐出レバーを引いて回動させてもよい。
【0048】
また例えば、第1〜第3実施形態のポンプディスペンサー1A,1B,1C及びそれを有する吐出容器においては、把持部3をポンプディスペンサー1A,1B,1Cに設けたが、該把持部3を容器本体11に設けてもよい。また該把持部3は、必ずしも吐出方向Xと異なる方向に延出している必要はない。
【0049】
また例えば、ポンプディスペンサー1Bでは、目盛部40Bは、吐出レバー3を回動させる前の状態においては、吐出レバー3の上面3uから突出しないように形成したが、必ずしも突出しないようにする必要はなく、吐出レバー3の上面3uから僅かに突出していてもよい。
【0050】
例えば、第2実施形態のポンプディスペンサー1Bでは、一枚の目盛部40Bに表示された目盛41Bを段階的に出現させて使用者に吐出量を知らせるようにしたが、各目盛41Bが表示された複数枚の目盛部40Bをそれぞれ出現させてもよい。
【0051】
例えば、第3実施形態では、表示部4Cは、吐出レバー3の上面3uに目盛41Cを配し、本体部2のハウジングの頂部に目印42Cを配したが、吐出レバー3の上面3uに目印42Cを配し、本体部2のハウジングの頂部に目盛41Cを配し手もよい。表示部4Cを上記構成に配しても同様の効果を奏することができる。
【0052】
また、前記の各実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜に組み合わせることが可能である。
【符号の説明】
【0053】
1A〜1C ポンプディスペンサー
2 本体部
20 ポンプ機構
21 吐出ノズル
22 ハウジング
23 把持部
24 キャップ部
3 吐出レバー
30 回動軸
31 指当て部
32 ピストンシャフト
33 凹部
4A〜4C 表示部
40A、40B 目盛部
41A,41B,41C 目盛
42A,42B,42C 目印
43A 目盛面
44A スリット部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15