(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6985895
(24)【登録日】2021年11月30日
(45)【発行日】2021年12月22日
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/03 20060101AFI20211213BHJP
B60C 11/16 20060101ALI20211213BHJP
【FI】
B60C11/03 C
B60C11/03 300D
B60C11/16 A
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-215874(P2017-215874)
(22)【出願日】2017年11月8日
(65)【公開番号】特開2019-85008(P2019-85008A)
(43)【公開日】2019年6月6日
【審査請求日】2020年9月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100158
【弁理士】
【氏名又は名称】鮫島 睦
(74)【代理人】
【識別番号】100101454
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 卓二
(74)【代理人】
【識別番号】100111039
【弁理士】
【氏名又は名称】前堀 義之
(74)【代理人】
【識別番号】100184343
【弁理士】
【氏名又は名称】川崎 茂雄
(72)【発明者】
【氏名】安永 智一
【審査官】
弘實 由美子
(56)【参考文献】
【文献】
米国特許出願公開第2004/0231775(US,A1)
【文献】
特開2010−167930(JP,A)
【文献】
特開2015−134529(JP,A)
【文献】
国際公開第2012/072337(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00−19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ幅方向の中央においてタイヤ周方向に延びるセンターリブと、
前記センターリブからタイヤ幅方向の両側へ分岐して延びており、タイヤ幅方向の外側へ向かってタイヤ周方向の一方側に傾斜して延びる複数の傾斜溝によって画定された、複数の傾斜ブロックと、
少なくとも1つの前記傾斜ブロックに配設された複数のスタッドピンと
を備え、
前記複数の傾斜溝は、タイヤ周方向に所定の形成間隔を空けて互いに交差しないように配置されており、それぞれのタイヤ周方向における長さが前記形成間隔の2倍以内であり、
前記複数の傾斜ブロックそれぞれをタイヤ幅方向に分離する複数の縦溝をさらに備え、
前記複数の傾斜ブロックそれぞれに形成された前記縦溝は、他の傾斜ブロックの少なくとも1つに形成された他の前記縦溝の全てとタイヤ幅方向における位置が異なっている空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記傾斜溝は、溝幅が略一定である第1傾斜溝と、溝幅が前記センターリブに向かって第1傾斜溝よりも狭くなる第2傾斜溝とを含み、これらがタイヤ周方向に交互に並ぶように形成されており、
前記傾斜ブロックは、前記縦溝によってこのタイヤ幅方向の内側に位置するセンターブロックと、前記縦溝のタイヤ幅方向の外側に位置するショルダーブロックとに分離されており、
タイヤ周方向に隣り合う一対の前記第1傾斜溝の間に位置する一対の前記センターブロックによりセンターブロック群が構成されている、
請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記センターブロック群は、タイヤ回転方向において蹴り出し側に位置する第2センターブロックが、踏み込み側に位置する第1センターブロックよりも、タイヤ幅方向に長くなるように、前記縦溝のタイヤ幅方向位置が設定されている、
請求項2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記第1センターブロックに対して、前記縦溝を介してタイヤ幅方向の外側に位置する第1ショルダーブロックは、タイヤ周方向に隣り合う一対の前記センターブロック群それぞれの一対の前記第2センターブロックの間に位置している、
請求項3に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
トレッド部に、タイヤ幅方向の中央部からこの両側に向かってタイヤ周方向の一方側に傾斜してV字状に延びる複数の傾斜溝が形成された空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示される空気入りタイヤでは、タイヤ周方向に平行に延びる主溝が形成されていないが、ウェット路面における排水性能の低下がV字状の傾斜溝によって抑制されている。
【0003】
また、この空気入りタイヤにはスタッドピンが配設されているが、主溝が形成されていないためタイヤ周方向にわたって陸部が形成されていないタイヤ幅方向領域が存在せず、これによりスタッドピンをタイヤ幅方向の任意の位置に配設しやすい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】WO2014/91790号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の空気入りタイヤでは、傾斜溝は、タイヤ周方向に対する傾斜角度が小さく構成されている。換言すれば、特許文献1の傾斜溝は、トレッド部の正面視においてタイヤ幅方向よりもタイヤ周方向を向くように急角度で立っている。このため、タイヤ周方向に隣り合う一対の傾斜溝の間に画定される傾斜ブロックは幅狭になりやすく、傾斜ブロックの剛性が低下しやすい。
【0006】
一方、傾斜溝のタイヤ周方向における形成間隔を増大させることにより傾斜溝間に画定される傾斜ブロックの幅を確保しようとすると、傾斜溝の形成本数が減少するため、排水性能が低下してしまう。
【0007】
本発明は、主溝に換えて傾斜溝を備えた空気入りタイヤにおいて、スタッドピンの配設自由度を向上させつつ、排水性能を確保して、さらに傾斜ブロックの剛性低下を抑制可能な空気入りタイヤを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、
タイヤ幅方向の中央においてタイヤ周方向に延びるセンターリブと、
前記センターリブからタイヤ幅方向の両側へ分岐して延びており、タイヤ幅方向の外側へ向かってタイヤ周方向の一方側に傾斜して延びる複数の傾斜溝によって画定された、複数の傾斜ブロックと、
少なくとも1つの前記傾斜ブロックに配設された複数のスタッドピンと
を備え、
前記複数の傾斜溝は、タイヤ周方向に所定の形成間隔を空けて互いに交差しないように配置されており、それぞれのタイヤ周方向における長さが前記形成間隔の2倍以内であ
り、
前記複数の傾斜ブロックそれぞれをタイヤ幅方向に分離する複数の縦溝をさらに備え、
前記複数の傾斜ブロックそれぞれに形成された前記縦溝は、他の傾斜ブロックの少なくとも1つに形成された他の前記縦溝の全てとタイヤ幅方向における位置が異なっている空気入りタイヤを提供する。
【0009】
本発明によれば、傾斜ブロックが、センターリブから主溝等により分離されることなくタイヤ幅方向の両側へ分岐して延びているので、スタッドピンを、センターリブから傾斜ブロックにわたって、タイヤ幅方向の任意の位置に配設しやすい。
【0010】
また、複数の傾斜溝は、タイヤ周方向における長さが、タイヤ周方向における形成間隔の2倍以下に構成されているので、タイヤ幅方向に対する傾斜角度を小さくでき、トレッド部の正面視においてタイヤ周方向よりもタイヤ幅方向を向くように寝かせやすい。これによって、傾斜ブロックが幅狭になることが抑制されるので、傾斜ブロックの幅を確保するために傾斜溝の形成間隔を増大させることを要しない。したがって、傾斜溝の形成本数が減少しないので傾斜溝による排水性能を確保しつつも、傾斜ブロックの剛性低下を抑制できる。さらに、傾斜溝のタイヤ幅方向成分を増大させやすく、これによってトラクション性能が向上する。
【0011】
本明細書において、傾斜ブロックの幅とは、トレッド面を面直方向から見て、傾斜ブロックをその延在方向に垂直な方向に計測した寸法を指している。
【0013】
また、縦溝によってトレッド部のタイヤ幅方向における剛性を低減させることができるので、トレッド部を路面に沿わせて変形させやすく接地性が向上する。さらに、複数の傾斜ブロックそれぞれに形成された縦溝は、他の傾斜ブロックの少なくとも1つに形成された他の縦溝とタイヤ幅方向における位置が異なっている。これによって、ある傾斜ブロックにおいて縦溝が形成されたタイヤ幅方向位置にも、他の傾斜ブロックにおいてスタッドピンを配設できる。
【0014】
また、好ましくは、前記傾斜溝は、溝幅が略一定である第1傾斜溝と、溝幅が前記センターリブに向かって第1傾斜溝よりも狭くなる第2傾斜溝とを含み、これらがタイヤ周方向に交互に並ぶように形成されており、
前記傾斜ブロックは、前記縦溝によってこのタイヤ幅方向の内側に位置するセンターブロックと、前記縦溝のタイヤ幅方向の外側に位置するショルダーブロックとに分離されており、
タイヤ周方向に隣り合う一対の前記第1傾斜溝の間に位置する一対の前記センターブロックによりセンターブロック群が構成されている。
【0015】
本構成によれば、第2傾斜溝は溝幅がセンターリブに向かって第1傾斜溝よりも狭くなるように構成されているので、第2傾斜溝を挟んで両側に位置する一対の傾斜ブロックを一群のセンターブロック群として作用させやすい。一般に、傾斜ブロックは、タイヤ幅方向に延びる幅方向ブロックに比してブロックの幅が相対的に狭くなりやすく、このため剛性が低下しやすい。しかしながら、一対の傾斜ブロックをセンターブロック群として作用させることにより、傾斜ブロック化による剛性低下を補いやすい。
【0016】
また、好ましくは、前記センターブロック群は、タイヤ回転方向において蹴り出し側に位置する第2センターブロックが、踏み込み側に位置する第1センターブロックよりも、タイヤ幅方向に長くなるように、前記縦溝のタイヤ幅方向位置が設定されている。
【0017】
本構成によれば、制動時に路面に作用しやすい蹴り出し側に位置する第2センターブロックが、踏み込み側に位置する第1センターブロックよりもタイヤ幅方向に長いので制動性能を向上させやすい。
【0018】
また好ましくは、前記第1センターブロックに対して、前記縦溝を介してタイヤ幅方向の外側に位置する第1ショルダーブロックは、タイヤ周方向に隣り合う一対の前記センターブロック群それぞれの一対の前記第2センターブロックの間に位置している。
【0019】
踏み込み側に位置する第1センターブロックに対応して位置する第1ショルダーブロックは、タイヤ幅方向に長尺に構成されるためタイヤ周方向における剛性が低下しやすいが、本構成によれば、センターブロック群の第2センターブロックによってタイヤ周方向に挟まれている。これによって、第1ショルダーブロックの剛性低下が抑制される。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、主溝に換えて傾斜溝を備えた空気入りタイヤにおいて、スタッドピンの配設自由度を向上させつつ、排水性能を確保して、さらに傾斜ブロックの剛性低下を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の部分展開図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限する意図するものではない。
【0023】
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部1の部分展開図である。図において、タイヤ周方向を符号TCで、タイヤ幅方向を符号TWでそれぞれ示す。タイヤ周方向TCのうち、図中下方へ向かう方向をTC1、図中上方へ向かう方向とTC2と称する。また、トレッド部1のタイヤ幅方向のセンターライン(赤道線)を符号CLで示す。さらに、トレッド部1のタイヤ幅方向の両端の接地端を、符号UE,BEで示す。
【0024】
トレッド部1には、センターラインCL上でタイヤ周方向TCに環状に繋がったセンターリブ2が形成されている。センターリブ2のタイヤ幅方向TWの両側には、タイヤ幅方向TWの外側へ向かってタイヤ周方向TC2へ円弧状に傾斜して延びる複数の傾斜溝3が形成されている。タイヤ周方向に隣り合う一対の傾斜溝3によって、傾斜ブロック4が画定されている。傾斜ブロック4は、センターリブ2からタイヤ幅方向TWの両側へ分岐して、タイヤ周方向TC2へ傾斜して延びている。
【0025】
本実施形態に係る空気入りタイヤは、センターリブ2を挟んだタイヤ幅方向TWの両側に、傾斜溝3(すなわち、傾斜ブロック4)がタイヤ周方向TC2へ傾斜したV字状に形成されており、タイヤ回転方向がタイヤ周方向TC1に指定されている。また、この空気入りタイヤには、タイヤ周方向に平行に連続的に延びる主溝が形成されていない。
【0026】
傾斜溝3は、溝幅が略一定である第1傾斜溝3Aと、溝幅がセンターリブ2に向かって第1傾斜溝3Aより狭くなる第2傾斜溝3Bとによって構成されている。第1傾斜溝3A及び第2傾斜溝3Bは、タイヤ周方向に交互に並んでおり、所定の形成間隔P1を空けて互いに交差しないように形成されている。
【0027】
第1傾斜溝3Aは、両側縁の一部がジグザグ状に形成されている。センターラインCLを中心として、両側に形成される傾斜溝3の位置はタイヤ周方向TCに位置がずれている。第1傾斜溝3Aの先端部分は略センターラインCL上に位置している。第2傾斜溝3Bは、第1傾斜溝3Aと略平行に延びている。
【0028】
ここで、第1傾斜溝3A及び第2傾斜溝3Bは、タイヤ周方向TCにおける長さL1,L2が傾斜溝3の所定の形成間隔P1の2倍以内となるように構成されている。これによって、傾斜溝3は、タイヤ幅方向TWに対する傾斜角度Xが小さくなり、トレッド部1の正面視において、タイヤ周方向TCよりもタイヤ幅方向TWを向くように寝かせやすい。
【0029】
第1傾斜溝3A及び第2傾斜溝3Bのタイヤ周方向TCにおける長さL1,L2は、それぞれのタイヤ幅方向TWの内側端部における溝中心とタイヤ幅方向TWの外側端部における溝中心との間のタイヤ周方向TCにおける長さを意味している。また形成間隔P1は、第1傾斜溝3A及び第2傾斜溝3B間のそれぞれのタイヤ幅方向TWの外側端部における溝中心間のタイヤ周方向TCにおける長さを意味している。
【0030】
所定の形成間隔P1は、例えば20mm以上50mm以下の範囲に構成すればよい。
【0031】
また、傾斜角度Xは、例えば20°以上60°以下の範囲に構成すればよい。
【0032】
傾斜ブロック4のタイヤ幅方向の途中には縦溝5が形成されている。縦溝5は、タイヤ幅方向TWの外側に向かってタイヤ周方向TC1へ傾斜して延びている。縦溝5は、このタイヤ周方向TCの両側に位置する一対の第1傾斜溝3Aと第2傾斜溝3Bとに略直交しており、これらをタイヤ周方向TCに連通させている。縦溝5により、傾斜ブロック4は、タイヤ幅方向TWの内側に位置するセンターブロック6と、タイヤ幅方向TWの外側に位置するショルダーブロック7とに分離されている。
【0033】
複数の傾斜ブロック4それぞれに形成された縦溝5は、他の傾斜ブロック4の少なくとも1つに形成された他の縦溝5とタイヤ幅方向における位置が異なっている。本実施形態では、タイヤ周方向に隣り合う一対の傾斜ブロック4に形成された一対の縦溝5は、それぞれタイヤ周方向に投影した部分が重複しないようにタイヤ幅方向における位置が異なっている。具体的には、一対の縦溝5は、タイヤ幅方向TWの内側に位置する第1縦溝5aと、タイヤ幅方向TWの外側に位置する第2縦溝5bとを含んでおり、これらがタイヤ周方向TCにおいて交互に形成されている。
【0034】
第1縦溝5aによって、傾斜ブロック4は、タイヤ幅方向TWにおいて、短尺な第1センターブロック6aと長尺な第1ショルダーブロック7aとに分離されている。同様に、第2縦溝5bによって、傾斜ブロック4は、タイヤ幅方向TWにおいて、長尺な第2センターブロック6bと短尺な第2ショルダーブロック7bとに分離されている。
【0035】
ここで、タイヤ周方向に隣り合う一対の第1傾斜溝3Aの間には、第1センターブロック6a及び第2センターブロック6bが位置しており、これらの間には第2傾斜溝3Bが形成されている。第2傾斜溝3Bは溝幅がセンターリブ2に向かって第1傾斜溝3Aよりも小さくなるように構成されているので、第2傾斜溝3Bを挟んでタイヤ周方向の両側に位置する一対の第1センターブロック6a及び第2センターブロック6bによってセンターブロック群8(
図1において二点鎖線で示されている)が構成されている。
【0036】
センターブロック群8は、タイヤ周方向TC2側、すなわちタイヤ回転方向における蹴り出し側(タイヤ周方向TC2)に位置する第2センターブロック6bが、踏み込み側(タイヤ周方向TC1)に位置する第1センターブロック6aに比してタイヤ幅方向に長尺に構成されている。
【0037】
また、長尺な第1ショルダーブロック7aのタイヤ幅方向TWの内側端部は、タイヤ周方向TCに隣り合う一対の長尺な第2センターブロック6bのタイヤ幅方向TWの外側端部の間に位置している。換言すれば、第1ショルダーブロック7aの内側端部は、一対の第2センターブロック6bの外側端部によってタイヤ周方向TCに挟まれている。
【0038】
第1センターブロック6aと第2センターブロック6bには、タイヤ周方向TC1側の角部に面取り部14が形成されている。面取り部14は、傾斜溝3と縦溝5とに交差して延びる平坦面であり、この面取り部14によって第1センターブロック6aと第2センターブロック6bの剛性が高められている。
【0039】
センターリブ2と、これに続くセンターブロック6には、センターリブ2側を中心として放射状に第1サイプ9が形成されている。また、ショルダーブロック7には、その長手方向に沿って2本又は3本の第2サイプ10が形成されている。各サイプ9,10は波形で、第1サイプ9では一端が傾斜溝3に連通し、他端がセンターリブ2又はセンターブロック6内で終端している。第2サイプ10は、一端が縦溝5に連通し、他端がショルダーブロック7内で終端している。但し、各ブロック6,7には、後述するように、ピン領域11が形成され、このピン領域11にはサイプ9,10は形成されていない。
【0040】
センターリブ2、センターブロック6及びショルダーブロック7には、ピン領域11が形成されている。ピン領域11の中心部にはピン穴(図示せず)が形成され、そこにはスタッドピン12が装着されている。ピン穴の周囲には、3箇所等分で窪み13が形成されている。
【0041】
前記構成からなる空気入りタイヤによれば、次のような効果が得られる。
【0042】
(1)傾斜ブロック4が、センターリブ2から主溝等により分離されることなくタイヤ幅方向TWの外側へ分岐して延びているので、スタッドピン12を、センターリブ2から傾斜ブロック4にわたって、タイヤ幅方向TWの任意の位置に配設しやすい。
【0043】
(2)複数の傾斜溝3は、タイヤ周方向TCにおける長さL1,L2が、タイヤ周方向における形成間隔P1の2倍以下に構成されているので、タイヤ幅方向TWに対する傾斜角度Xを小さくでき、トレッド部1の正面視においてタイヤ周方向TCよりもタイヤ幅方向TWを向くように寝かせやすい。これによって、傾斜ブロック4が幅狭になることが抑制されるので、傾斜ブロック4の幅を確保するために傾斜溝の形成間隔P1を増大させることを要しない。したがって、傾斜溝3の形成本数が減少しないので傾斜溝3による排水性能を確保しつつも、傾斜ブロック4の剛性低下を抑制できる。さらに、傾斜溝3のタイヤ幅方向成分を増大させやすく、これによってトラクション性能が向上する。
【0044】
(3)縦溝5によってトレッド部1のタイヤ幅方向TWにおける剛性を低減させることができるので、トレッド部1を路面に沿わせて変形させやすく接地性が向上する。さらに、複数の傾斜ブロック4それぞれに形成された縦溝5は、他の傾斜ブロックの少なくとも1つに形成された他の縦溝5とタイヤ幅方向TWにおける位置が異なっている。これによって、ある傾斜ブロック4において縦溝5が形成されたタイヤ幅方向TWの位置にも、他の傾斜ブロック4においてスタッドピン12を配設できる。
【0045】
(4)第2傾斜溝3Bは溝幅がセンターリブに向かって第1傾斜溝3Aよりも狭くなるように構成されているので、第2傾斜溝3Bを挟んで両側に位置する一対の第1センターブロック6a及び第2センターブロック6bを一群のセンターブロック群8として作用させやすい。一般に、傾斜ブロック4は、タイヤ幅方向に延びる幅方向ブロックに比してブロックの幅が相対的に狭くなりやすく、このため剛性が低下しやすい。しかしながら、第1センターブロック6a及び第2センターブロック6bをセンターブロック群8として作用させることにより、傾斜ブロック化による剛性低下を補いやすい。
【0046】
(5)制動時に路面に作用しやすい蹴り出し側に位置する第2センターブロック6bが、踏み込み側に位置する第1センターブロック6aよりもタイヤ幅方向に長尺であるので制動性能を向上させやすい。
【0047】
(6)踏み込み側に位置する第1センターブロック6aに対応して位置する第1ショルダーブロック7aは、タイヤ幅方向に長尺であるためタイヤ周方向TCにおける剛性が低下しやすいが、本実施形態によれば、一対のセンターブロック群8それぞれの第2センターブロック6bによってタイヤ周方向に挟まれている。これによって、第1ショルダーブロック7aの剛性低下が抑制される。
【符号の説明】
【0048】
1 トレッド部
2 センターリブ
3 傾斜溝
4 傾斜ブロック
5 縦溝
5a 第1縦溝
5b 第2縦溝
6 センターブロック
6a 第1センターブロック
6b 第2センターブロック
7 ショルダーブロック
7a 第1ショルダーブロック
7b 第2ショルダーブロック
8 センターブロック群
9 第1サイプ
10 第2サイプ
11 ピン領域
12 スタッドピン
13 窪み
14 面取り部
L1 第1傾斜溝のタイヤ周方向における長さ
L2 第2傾斜溝のタイヤ周方向における長さ
P1 形成間隔
X 傾斜角度