(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6985896
(24)【登録日】2021年11月30日
(45)【発行日】2021年12月22日
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/03 20060101AFI20211213BHJP
【FI】
B60C11/03 300D
B60C11/03 C
【請求項の数】5
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2017-215876(P2017-215876)
(22)【出願日】2017年11月8日
(65)【公開番号】特開2019-85009(P2019-85009A)
(43)【公開日】2019年6月6日
【審査請求日】2020年9月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100158
【弁理士】
【氏名又は名称】鮫島 睦
(74)【代理人】
【識別番号】100101454
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 卓二
(74)【代理人】
【識別番号】100111039
【弁理士】
【氏名又は名称】前堀 義之
(72)【発明者】
【氏名】安永 智一
【審査官】
弘實 由美子
(56)【参考文献】
【文献】
特開2001−219712(JP,A)
【文献】
特開2005−067407(JP,A)
【文献】
特開平05−169922(JP,A)
【文献】
特開2009−006870(JP,A)
【文献】
特開2014−125109(JP,A)
【文献】
特開平09−240220(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00−19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦溝によってタイヤ幅方向に分割され、タイヤ幅方向外側に向かうにつれてタイヤ周方向一方側へ延びる横溝によってタイヤ周方向に分割されることにより形成される複数のブロックを有する空気入りタイヤであって、
前記ブロックは、タイヤ幅方向内側の第1ブロックと、タイヤ幅方向外側の第2ブロックと、前記第1ブロックに対してタイヤ周方向に隣接する第3ブロックと、前記第2ブロックに対してタイヤ周方向に隣接する第4ブロックとを備え、
前記縦溝及び前記横溝に形成され、前記第1ブロック、前記第2ブロック及び前記第3ブロック、又は、前記第3ブロック、前記第4ブロック及び前記第2ブロックを連結するブリッジを備えている、空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記ブリッジは、前記縦溝に設けられ、前記第1ブロックと前記第2ブロック、又は、前記第3ブロックと前記第4ブロックを連結する第1連結部を備え、前記第1連結部には溝部が形成されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記ブリッジは、前記横溝で、前記第1ブロック及び前記第2ブロックと、前記第3ブロック、又は、前記第3ブロック及び前記第4ブロックと、前記第2ブロックを連結する第2連結部を有し、前記第2連結部の中心線は、前記第1連結部の中心線に対して傾斜している、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記第1ブロックと前記第2ブロックとに分割する縦溝は、タイヤ幅方向のセンター側に形成される第1縦溝であり、
前記第3ブロックと前記第4ブロックとを分割する縦溝は、タイヤ幅方向のサイド側に形成される第2縦溝であり、
前記ブリッジは、前記第1縦溝と前記横溝とに形成され、前記第1ブロック及び前記第2ブロックと、前記第3ブロックとを連結する第1ブリッジと、前記第2縦溝と前記横溝とに形成され、前記第3ブロック及び前記第4ブロックと、前記第2ブロックとを連結する第2ブリッジとからなり、
前記第1ブリッジの第2連結部と、前記第2ブリッジの第2連結部とは同一直線上に配置されている、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記第1ブロック及び前記第3ブロックは、縦溝と横溝によって形成される角部が面取りされている請求項1から4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、空気入りタイヤとして、ラグ溝の底部に底上げ部を形成したものが公知である(例えば、特許文献1参照)。この底上げ部は、タイヤ幅方向のセンター側とサイド側とでブロックの剛性を均一にして偏摩耗が発生しにくくしている。
【0003】
しかしながら、前記従来の空気入りタイヤでは、タイヤ幅方向及びタイヤ周方向に隣接するブロック間の剛性を高める点についての言及はない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第5370639号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、縦溝を形成して接地性を確保しつつ、タイヤ幅方向及びタイヤ周方向に隣接するブロック間の剛性を高めることにより、トラクション性を向上させることのできる空気入りタイヤを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
縦溝によってタイヤ幅方向に分割され、
タイヤ幅方向外側に向かうにつれてタイヤ周方向一方側へ延びる横溝によってタイヤ周方向に分割されることにより形成される複数のブロックを有する空気入りタイヤであって、
前記ブロックは、タイヤ幅方向内側の第1ブロックと、タイヤ幅方向外側の第2ブロックと、前記第1ブロックに対してタイヤ周方向に隣接する第3ブロックと、前記第2ブロックに対してタイヤ周方向に隣接する第4ブロックとを備え、
前記縦溝及び前記横溝に形成され、前記第1ブロック、前記第2ブロック及び前記第3ブロック、又は、前記第3ブロック、前記第4ブロック及び前記第2ブロックを連結するブリッジを備えている、空気入りタイヤを提供する。
【0007】
この構成により、タイヤ幅方向に第1ブロックと第2ブロック、第3ブロックと第4ブロックにそれぞれ分割して接地性を高めることができる。そして、タイヤ幅方向とタイヤ周方向にそれぞれ隣接する3つのブロックを連結して剛性を高め、トラクション性を向上させることができる。
【0008】
前記ブリッジは、前記縦溝に設けられ、前記第1ブロックと前記第2ブロック、又は、前記第3ブロックと前記第4ブロックを連結する第1連結部を備え、前記第1連結部には溝部が形成されているのが好ましい。
【0009】
この構成により、第1連結部の剛性を高めてトラクション性を向上させることができる。また、縦溝内で2段の窪みを形成することにより雪面走行時の雪柱せん断力を高めることができる。
【0010】
前記ブリッジは、前記横溝で、前記第1ブロック及び前記第2ブロックと、前記第3ブロック、又は、前記第3ブロック及び前記第4ブロックと、前記第2ブロックを連結する第2連結部を有し、前記第2連結部の中心線は、前記第1連結部の中心線に対して傾斜しているのが好ましい。
【0011】
この構成により、ブリッジ自体の剛性が高められ、各ブロック間の連結状態を強固なものとしてトラクション性を向上することができる。
【0012】
前記第1ブロックと前記第2ブロックとに分割する縦溝は、タイヤ幅方向のセンター側に形成される第1縦溝であり、
前記第3ブロックと前記第4ブロックとを分割する縦溝は、タイヤ幅方向のサイド側に形成される第2縦溝であり、
前記ブリッジは、前記第1縦溝と前記横溝とに形成され、前記第1ブロック及び前記第2ブロックと、前記第3ブロックとを連結する第1ブリッジと、前記第2縦溝と前記横溝とに形成され、前記第1ブロック及び前記第2ブロックと、前記第4ブロックとを連結する第2ブリッジとからなり、
前記第1ブリッジの第2連結部と、前記第2ブリッジの第2連結部とは同一直線上に配置されているのが好ましい。
【0013】
この構成により、第2連結部によって連結されたブリッジ間の剛性を高めて、さらにトラクション性を向上させることができる。
【0014】
前記第1ブロック及び前記第3ブロックは、縦溝と横溝によって形成される角部が面取りされているのが好ましい。
【0015】
この構成により、第1ブロック及び第3ブロック自体の剛性を高めて、さらにトラクション性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、縦溝によってタイヤ幅方向に複数のブロックに分割することにより接地性を高めることができる。また、タイヤ幅方向及びタイヤ周方向に隣接するブロック同士をブリッジによって連結するようにしたので、剛性を高めてトラクション性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本実施形態に係る空気入りタイヤの部分展開図である。
【
図2】
図1の第1ブリッジを含む部分拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。
【0019】
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部1の部分展開図である。図において、タイヤ周方向を符号TCで、タイヤ幅方向を符号TWでそれぞれ示す。また、トレッド部1のタイヤ幅方向のセンターライン(赤道線)を符号CLで示す。さらに、トレッド部1のタイヤ幅方向の両端の接地端を、符号UE,BEで示す。
【0020】
トレッド部1には、センターラインCL上でタイヤ周方向に環状に繋がったセンターリブ2が形成されている。センターリブ2からタイヤ幅方向TWの両側には横溝の一例である傾斜溝3によって画定される傾斜ブロック4が延びている。これにより、傾斜ブロック4はタイヤ周方向TCに所定間隔で配置される。
【0021】
傾斜溝3は、タイヤ幅方向TWに向かうに従ってタイヤ周方向TCの一方、すなわちタイヤ回転方向TC1の逆方向TC2へと傾斜している。傾斜溝3は、幅広の第1傾斜溝3Aと、幅狭の第2傾斜溝3Bとで構成されている。第1傾斜溝3Aは、両側縁の一部がジグザグ状に形成されている。センターラインCLを中心として、両側にそれぞれ形成される傾斜溝3の位置はタイヤ周方向TCに位置がずれて形成されている。そして、第1傾斜溝3Aの先端部分はほぼセンターラインCL上に位置している。
【0022】
傾斜ブロック4の途中には縦溝5が形成されている。縦溝5は、タイヤ幅方向TWに向かうに従ってタイヤ回転方向TC1に傾斜し、両側の第1傾斜溝Aと第2傾斜溝Bにはほぼ直交して連通している。これにより、傾斜ブロック4は、センターブロック6とショルダーブロック7とに分離されている。また、縦溝5は、タイヤ周方向に配置される傾斜ブロック4間で、タイヤ幅方向のセンター側とサイド側とに交互に位置がずれている。センター側の第1縦溝5aにより、傾斜ブロック4は、短尺な第1センターブロック6aと、長尺な第1ショルダーブロック7aとに分割されている。サイド側の第2縦溝5bにより、傾斜ブロック4は、長尺な第2センターブロック6bと、短尺な第2ショルダーブロック7bとに分割されている。
【0023】
第1センターブロックと第2センターブロックには、タイヤ回転方向TC1側の角部に面取り部8が形成されている。面取り部8は、傾斜溝3と縦溝5とに交差して延びる平坦面であり、この面取り部8によって第1センターブロックと第2センターブロックの剛性が高められている。
【0024】
センターリブ2と、これに続くセンターブロック6には、センターリブ2側を中心として放射状に第1サイプ9が形成されている。また、ショルダーブロック7には、その長手方向に沿って2本又は3本の第2サイプ10が形成されている。各サイプ9,10は波形で、第1サイプ9では一端が傾斜溝3に連通し、他端がセンターリブ2又はセンターブロック6内で終端している。第2サイプ10は、一端が縦溝5に連通し、他端がショルダーブロック7内で終端している。但し、各ブロック6,7には、後述するように、ピン領域11が形成され、このピン領域11にはサイプ9,10は形成されていない。
【0025】
センターリブ2、センターブロック6及びショルダーブロック7には、ピン領域11が形成されている。
図2に示すように、ピン領域11の中心部にはピン穴(図示せず)が形成され、そこにはスタッドピン12が装着されている。ピン穴の周囲には、3箇所等分で窪み13が形成されている。
【0026】
縦溝5と傾斜溝3にはブリッジ14が形成されている。ブリッジ14は、第1ブリッジ14aと第2ブリッジ14bとを備える。第1センターブロック6a、第1ショルダーブロック7a及び第2センターブロック6bは、第1ブリッジ14aによって連結されている。第2センターブロック6b、第2ショルダーブロック7b及び第1ショルダーブロック7aは、第2ブリッジ14bによって連結されている。
【0027】
第1ブリッジ14a及び第2ブリッジ14bは、縦溝5の溝底部分でセンターブロック6とショルダーブロック7とを連結する第1連結部15a、15bを備える。第1連結部15a、15bには、傾斜溝3側から延び、縦溝5内で終端する溝部16が形成されている。溝部16によって第1連結部15a、15bの剛性が高められている。また、第1ブリッジ14a及び第2ブリッジ14bは、傾斜溝3の溝底部分でセンターブロック6及びショルダーブロック7と、タイヤ周方向に隣接するセンターブロック6又はショルダーブロック7のいずれか一方とを連結する第2連結部17a、17bを備える。第2連結部17a、17bは、一方の側縁がセンターブロック6に形成された面取り部8に沿って延び、他方の側縁が縦溝5よりもタイヤ幅方向のサイド側に位置することにより、第1連結部15よりも幅広となっている。第2連結部17aは第2センターブロック6bに連結され、第2連結部17bは第2ショルダーブロック7bに連結されている。第1連結部15と第2連結部17とは屈曲して繋がっている。これにより、ブリッジ14の剛性が高められている。また、第1ブリッジ14aの第2連結部17aと、第2ブリッジ14bの第2連結部17bとは、ほぼ同一直線上に配置されている(
図1中、一致している中心線をCeで示す。)。これにより、タイヤ周方向に隣接する傾斜ブロック4間での剛性が高められている。
【0028】
前記構成からなる空気入りタイヤによれば、次のような効果が得られる。
【0029】
(1)センターラインCL側からタイヤ幅方向TWに向かって延びる傾斜ブロック4の途中に縦溝5を形成してセンターブロック6とショルダーブロック7とに分離するようにしたので、各ブロックでの接地面側での剛性を抑えることができ、接地性が向上する。この結果、制動性能を高めることが可能となる。
【0030】
(2)縦溝5によって分離されたセンターブロック6とショルダーブロック7のみならず、タイヤ周方向に隣接するセンターブロック6又はショルダーブロック7をもブリッジ14によって連結するようにしたので、全体的には剛性が向上し、トラクション性能を向上させることができる。
【0031】
特に、センターブロック6に形成した面取り部8によってセンターブロック6の剛性が高められている。また、ブリッジ14の第1連結部15に形成した溝部16、タイヤ周方向で隣に位置するブリッジ14の第2連結部17が同一直線上に配置されている構成、ブリッジ14の第1連結部15と第2連結部17とが傾斜した位置関係で繋がっている構成によっても全体的な剛性が高められており、さらにトラクション性能を向上させることができる。
【符号の説明】
【0032】
1…トレッド部
2…センターリブ
3…傾斜溝(横溝)
4…傾斜ブロック
5…縦溝
5a…第1縦溝
5b…第2縦溝
6…センターブロック
6a…第1センターブロック(第1ブロック)
6b…第2センターブロック(第3ブロック)
7…ショルダーブロック
7a…第1ショルダーブロック(第2ブロック)
7b…第2ショルダーブロック(第4ブロック)
8…面取り部
9…第1サイプ
10…第2サイプ
11…ピン領域
12…スタッドピン
13…窪み
14…ブリッジ
14a…第1ブリッジ
14b…第2ブリッジ
15a、15b…第1連結部
16…溝部
17a、17b…第2連結部