(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
空気調和装置には、ケースに開けられた空気導入口に沿ってフィルタユニットが設けられている。フィルタユニットによって、ケース内への塵埃の侵入を抑制している。このような空気調和装置に関する従来技術として特許文献1に開示される技術がある。
【0003】
特許文献1に示されるような、空気調和装置は、空気を導入する空気導入口が開けられたケースと、空気導入口に臨みケース内への塵埃の侵入を抑制するフィルタユニットと、を有している。
【0004】
フィルタユニットは、空気導入口に沿って設けられた支持体と、この支持体上を移動可能に設けられたフィルタと、このフィルタに駆動力を伝達しフィルタを移動させる駆動機構と、を有する。
【0005】
フィルタが移動する軌道上には、ブラシが設けられている。移動するフィルタの表面にブラシが接触し、フィルタの表面に付着した塵埃を絡めとる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
空気調和装置は、所定の軌道に沿ってフィルタを移動させる必要がある。軌道上を移動させるためには、例えば、支持体にフィルタをガイドするためのガイドを設けることが考えられる。しかし、ガイドを設けることにより部品点数が増加すると、製造コストが嵩み、好ましくない。
【0008】
本発明は、安価でありながらフィルタをガイドすることが可能な空気調和装置の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば、空気を導入する空気導入口が開けられたケースと、前記空気導入口に臨み前記ケース内への塵埃の侵入を抑制するフィルタユニットと、を有し、
前記フィルタユニットは、前記空気導入口に沿って設けられた支持体と、この支持体上を移動可能に設けられたフィルタと、このフィルタに駆動力を伝達し前記フィルタを移動させる駆動機構と、を有する空気調和装置において、
前記支持体は、前記フィルタの移動方向に沿って延び前記移動方向に垂直な断面を基準として略U字状を呈する一対のレール部と、これらのレール部を接続するレール接続部と、を有し、
前記略U字状のレール部は、互いに対向して設けられたレール底部と、これらのレール底部の上下から対向する前記レール底部に向かって延びる上下のレール壁部と、前記下のレール壁部の先端から一体的に立ち上げられ前記フィルタをガイドするガイド部と、前記レール底部の前記ガイド部に対向する部位に開けられたレール開口部と、を有することを特徴とする空気調和装置が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、U字状のレール部に、下のレール壁部の先端から一体的に立ち上げられフィルタをガイドするガイド部が形成されている。U字状のレール部が互いに対向して設けられていることにより、フィルタの外側、上側、下側への移動範囲を規制できる。さらに、下のレール壁部の先端から一体的に立ち上げられたガイド部によって、フィルタの内側への移動範囲も規制できる。ガイド部は、下のレール壁部から一体的に立ち上げられているので、これらを1つの部品で構成することができる。安価でありながらフィルタをガイドすることが可能な空気調和装置を提供することができる。
【0011】
レール底部のガイド部に対向する部位には、レール開口部が開けられている。仮に、支持体を樹脂成形によって製造した場合には、レール開口部は、ガイド部を形成するためのスライド型によって形成することができ、容易に構成することができる。レール開口部が形成されていることにより、支持体の軽量化を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図中Frは前、Rrは後、Leは左、Riは右、Upは上、Dnは下、Ceは支持体の幅方向中央を示している。
<実施例>
【0014】
図1を参照する。
図1には、本発明による冷房装置を含む空気調和装置10が示されている。空気調和装置10は、屋内Inを冷却する冷房機能と、屋内Inを暖房する暖房機能と、を備えている。
【0015】
空気調和装置10は、屋外Ouに設けられた室外機20及び屋内Inに設けられた室内機30を備えてなる。室外機20と、室内機30とは、冷媒を循環させることができるよう互いに接続されている。以下、特に説明のない限り、冷媒の循環する方向は、冷房運転時を基準とする。
【0016】
室外機20は、冷房運転時及び暖房運転時における冷媒の循環する方向を切り替える四路切替弁21と、この四路切替弁21を通過した冷媒が流され冷媒を圧縮する圧縮機22と、この圧縮機22において圧縮され高温高圧となった冷媒が流れる室外熱交換器23と、この室外熱交換器23に向かって送風を行う室外ファン24と、室外熱交換器23を通過した冷媒を減圧する膨張弁25と、を有する。
【0017】
図2及び
図3を参照する。室内機30は、屋内Inにおいて壁Waに掛けて用いられる。室内機30は、金属板製の支持板31が壁Waに固定され、この支持板31によってケース32が支持されてなる。ケース32には、屋内Inの空気をケース32内に取り込み屋内Inへ送風を行う室内ファン33と、この室内ファン33が取り込んだ空気と熱交換を行う複数の室内熱交換器34と、これらの室内熱交換器34の上方に配置されケース32内への塵埃の侵入を抑制するフィルタユニット40と、このフィルタユニット40の後部に連続して設けられ清掃時に後退させたフィルタ70が収納されるフィルタ収納部35と、塵埃を収集するダストボックス37と、が収納されてなる。
【0018】
図1を参照する。冷房運転時において、圧縮機22で高温高圧とされた冷媒は、室外熱交換器23において外気と熱交換を行い、熱を放出する。このとき、室外ファン24が作動することによって、外気を強制的に室外熱交換器23の外周に流し、熱交換を促す。室外熱交換器23を通過し熱を放出した冷媒は、膨張弁25において減圧され、温度が低下する。
【0019】
図3を参照する。室内ファン33が作動することにより、ケース32内には上部に開けられた空気導入口32aから空気が導入される。導入された空気は、室内熱交換器34の外周を通過し、下部に開けられた送風口32bから屋内Inに送風される。一方、室内熱交換器34には、室外機20(
図1参照)において冷却された冷媒が供給されている。室内熱交換器34の外周を通過する空気は、冷媒と熱交換を行い、冷却される。屋内Inには、冷却された空気が送風される。
【0020】
図1を併せて参照する。暖房運転時には、四路切替弁21が冷媒の流路を切り替え、冷房運転時とは逆方向に冷媒を循環させる。
【0021】
図3及び
図4(a)を参照する。
図4(a)には、フィルタユニットの分解斜視図が示されている。フィルタユニット40は、空気導入口32aに沿って設けられた樹脂枠状の支持体50と、この支持体50上を移動可能に設けられたフィルタ70と、このフィルタ70に駆動力を伝達しフィルタ70を前後方向に移動させる駆動機構43と、フィルタ70に付着した塵埃を絡め取る清掃ユニット44と、を有する。
【0022】
図4(a)を参照する。支持体50は、ケース32(
図3参照)に対して着脱可能に設けられた樹脂成形品である。支持体50は、前後方向に延びフィルタ70の左右の端部を支持している左右のレール部60、60と、これらの左右のレール部60、60の前端同士を接続している前部レール接続部52(レール接続部52)と、左右のレール部60、60の後端同士を接続している後部レール接続部53(レール接続部53)と、この後部レール接続部53の近傍に位置し駆動機構43の一部を支持する駆動機構支持部54、54と、左右のレール部60、60の間においてこれらのレール部60、60に沿って前後に延びフィルタ70の浮き上がりを防止する縦桟部55、55と、前後のレール接続部52、53の間において前後のレール接続部52、53に沿って左右に延びフィルタ70の浮き上がりを防止する横桟部56、56と、が一体的に形成されてなる。
【0023】
図4(b)及び
図5を参照する。
図4(b)は、
図4(a)の4b部拡大図である。左右のレール部60、60は、同じ構成である。レール部60は、支持体50の左右方向中央に向かって開口した略U字状を呈し、U字の底に対応するレール底部61と、このレール底部61の下端から支持体50の左右方向中央に向かって延びる下のレール壁部62と、レール底部61の上端から下のレール壁部62に平行に延びる上のレール壁部63と、下のレール壁部62の先端から一体的に立ち上げられフィルタ70(
図4(a)参照)をガイドするガイド部64と、レール底部61のガイド部64に対向する部位に開けられたレール開口部65と、を有する。
【0024】
レール部60は、フィルタ70の移動方向(前後方向)に沿って延び、移動方向に垂直な断面を基準として略U字状を呈する、ということができる。
【0025】
図4(a)及び
図6を参照する。左右のレール底部61、61は、互いに対向し、上下の壁部62、63は、レール底部61の上下から対向するレール底部61に向かって延びる、ということができる。
【0026】
ガイド部64は、断続的に5か所に形成されている。隣り合うガイド部64同士の距離は、レール部60の前端部(フィルタ出入口52a参照)に最も近いガイド部64とこれに隣り合うガイド部64との距離が最も短くなるよう設定されている。フィルタ70を挿入した際にできるだけ早く2つ目のガイド部64まで到達させることにより、フィルタ70を安定してガイドすることができる。
【0027】
図5及び
図7を参照する。ガイド部64は、レール底部61に対向しフィルタ70が当接可能なガイド面64aを含む。ガイド面64aは、前後方向の両端よりも中央がレール底部61に向かって膨出した湾曲面によって構成されている。
【0028】
レール開口部65は、ガイド部64に対向する部位に開けられている。レール開口部65は、支持体50を樹脂成形する際にガイド部64を形成するためのスライド型によって形成されている。レール開口部65の高さは、フィルタ70の高さよりも低く、ガイド部64の高さよりも高い。このため、ガイド部64の形成されている部位において、フィルタ70は、上下左右に移動できる範囲が規定される。
【0029】
前部レール接続部52の前端には、フィルタ70を出し入れするためのフィルタ出入口52aが形成されている。
【0030】
フィルタ70は、支持体50に対して着脱可能に設けられている。フィルタ70は、
図4(a)に示されるように支持体50の前方に外された状態から、
図3に示されるフィルタ収納部35の内部まで移動可能である。
【0031】
図4(a)に示す状態から
図3に示す状態までは、操作者がフィルタ70を押し込んだり、引き出すことにより、フィルタ70を移動させる。例えば、フィルタ70を交換する際や、特にフィルタ70に付着した塵埃の量が多いときにフィルタ70を支持体50から取り外すために、この操作を行う。
【0032】
図3に示す状態において、フィルタ70は、駆動機構43に連結されている。
図3に示す状態から駆動機構43を作動させると、駆動機構43の駆動力によって、フィルタ70をフィルタ収納部35に向かって後退させることができる。自動的に行われる清掃運転時等に、この操作が行われる。
【0033】
フィルタ70は、略矩形状に形成されたフィルタ枠体71と、フィルタ枠体71に支持され塵埃のケース32への侵入を抑制するメッシュ状のフィルタ本体72と、フィルタ枠体71に囲われた部位において前後方向に延びるフィルタ縦補強部73、73と、フィルタ枠体71に囲われた領域において左右方向に延びるフィルタ横補強部74と、フィルタ枠体71の左右の端部の裏面に形成され駆動機構43に連結されるフィルタラック部75、75と、を有する。
【0034】
フィルタラック部75、75は、フィルタ枠体71の左右の端部において、前端から後端まで形成されている。
【0035】
駆動機構43は、駆動源としてのモータに、直接的又は間接的に左右のピニオンギヤ43a、43aが連結されてなる。左右のピニオンギヤ43a、43aは、シャフト43bを介して互いに接続されている。ピニオンギヤ43a、43aは、それぞれフィルタラック部75、75に噛み合う。
【0036】
図3を参照する。清掃ユニット44は、フィルタ70に当接すると共に回転可能に設けられフィルタ70に付着した塵埃を絡め取るブラシ44aと、このブラシ44aに当接しブラシ44aに付着した塵埃をブラシ44aから分離する分離部44bと、を有する。
【0037】
分離部44bは、フィルタ収納部35の上端に固定された櫛状の部材である。
【0038】
フィルタ収納部35には、フィルタ70をガイドするためのガイド部が断続的に複数個所に設けられている。
【0039】
以下に、本発明の空気調和装置10の作用について説明する。
【0040】
例えば、空気調和装置10は、冷房運転を終えると、清掃運転を開始する。清掃運転時には、駆動機構のモータが作動する。駆動機構43のモータが作動すると、ピニオンギヤ43aが回転する。ピニオンギヤ43aは、フィルタラック部75(
図4(a)参照)に噛み合っているため、フィルタラック部75を介してフィルタ70を後退させる。後退するフィルタ70の後端は、フィルタ収納部35に沿って後退する。
【0041】
図5を参照する。フィルタ70が後退する際、フィルタ70は、レール部60によって移動する方向がガイドされる。
【0042】
図3を参照する。フィルタ70の表面には、ブラシ44aが当接しており、ブラシ44aが回転しながらフィルタ70に付着した塵埃を絡め取る。ブラシ44aには、分離部44bが当接している。さらにブラシ44aが回転することにより、塵埃は、分離部44bによってブラシ44aから分離される。分離された塵埃は、フィルタ収納部35とケース後壁部32cとの間を通過してダストボックス37に落下し、収集される。ダストボックス37は、ケース32に対して着脱可能に設けられている。操作者は、ダストボックス37をケースから外し、収集された塵埃を廃棄することができる。
【0043】
なお、清掃運転が開始される条件は、冷房運転の終了時に自動的に開始される場合に限られない。操作者による清掃運転の開始操作によって、清掃運転が開始されてもよい。このほか、任意の条件によって清掃運転を開始させることができる。
【0044】
以上に説明した本発明は、以下の効果を奏する。
【0045】
図4(a)及び
図5を参照する。U字状のレール部60に、下のレール壁部62の先端から一体的に立ち上げられフィルタ70をガイドするガイド部64が形成されている。U字状のレール部60が互いに対向して設けられていることにより、フィルタ70の外側、上側、下側への移動範囲を規制できる。さらに、下のレール壁部62の先端から一体的に立ち上げられたガイド部64によって、フィルタ70の内側への移動範囲も規制できる。ガイド部64は、下のレール壁部62から一体的に立ち上げられているので、これらを1つの部品で構成することができる。安価でありながらフィルタをガイドすることが可能な空気調和装置10(
図3参照)を提供することができる。
【0046】
レール底部61のガイド部64に対向する部位には、レール開口部65が開けられている。仮に、支持体50を樹脂成形によって製造した場合には、レール開口部65は、ガイド部64を形成するために支持体50の幅方向にスライド可能なスライド型によって形成することができる。この場合、容易にレール開口部65を形成することができる。レール開口部65が形成されていることにより、支持体50の軽量化を図ることができる。
【0047】
図7を参照する。ガイド面64aは、両端よりも中央がレール底部61に向かって膨出した湾曲面によって構成されている。中央が膨出した湾曲面であることにより、フィルタ70(
図6参照)の移動方向の前後に関わらず、フィルタ70を円滑にガイドすることができる。
【0048】
尚、本発明による空気調和装置は、冷房機能及び暖房機能の両方を備えた空気調和装置を例に説明したが、冷房機能のみや暖房機能のみを有するものであっても適用可能である。
【0049】
さらに、本発明は、室外機及び室内機からなる冷房装置のみならず、これらが一体化された冷房装置にも適用可能である。
【0050】
左右のガイド部64は、必ずしも前後方向に一致している必要はない。つまり、左右のガイド部64は、左右で互い違いに形成されていてもよい。
【0051】
本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は実施例に限定されるものではない。