(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の電子機器は、本体筐体の下部前面にスピーカ装置や光学ドライブ装置を搭載しており、これらはディスプレイ筐体の下に見える位置にある。このため、この電子機器は、正面から見た際に、ディスプレイだけでなく、スピーカ装置や光学ドライブ装置が視界に入るため、ディスプレイに対する没入感を低下させる。
【0005】
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、ディスプレイに対する没入感を高めることができる電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る電子機器は、電子機器であって、前面にディスプレイを有するディスプレイ筐体と、電子基板を搭載し、前記ディスプレイ筐体の後面側に配置された本体筐体と、前記ディスプレイ筐体と前記本体筐体との間を、互いの下端面同士の距離が変化する方向に回動可能に連結したヒンジ部と、前記ディスプレイ筐体の下端面に設けられた第1脚部と、前記本体筐体の下端面に設けられ、前記第1脚部と摩擦係数が異なる材質で形成された第2脚部と、を備える。
【0007】
このような構成によれば、摩擦係数の大きな一方の脚部を支点とし、摩擦係数の小さな他方の脚部を載置面上で摺動させることで、ディスプレイの角度を容易に変更できる。この際、当該電子機器では、ディスプレイの調整角度に関わらず、ディスプレイ筐体が第1脚部のみを介して略直接的に載置面上に当接配置され、ユーザの視界に他の機器(スピーカ装置等)が入ることがない。このため、当該電子機器は、ディスプレイに対する没入感を高めることができる。
【0008】
前記第2脚部は、前記第1脚部よりも摩擦係数の小さい材質で形成されていてもよい。そうすると、当該電子機器は、角度変更時に前側のディスプレイ筐体が移動しないため、その手前にあるキーボード装置等に干渉することがない。
【0009】
前記第1脚部は、ゴム製であり、前記第2脚部は、自己潤滑性を有する樹脂製であるとよい。そうすると第1脚部は、高い安定性を確保でき、第2脚部は、良好な摺動性と耐摩耗性を確保できる。
【0010】
前記第1脚部の下面は、前記ディスプレイ筐体の後面から前面に向かう方向に沿って次第に下方に傾斜した傾斜面で形成され、前記第2脚部の下面は、円弧状の曲面で形成された構成としてもよい。そうすると、第1脚部は、前下がりに傾斜した下面の前端部が支点となって載置面に当接する。これにより、第1脚部は、載置面に対する当接部が可及的に前側に配置され、当該電子機器の手前側への転倒が抑制される。また、第1脚部は、前端部の角部が支点となることで、第1脚部の載置面に対する支点が移動してしまうことが抑制されるため、ヒンジ部による筐体間の回動動作が安定する。
【0011】
前記ディスプレイ筐体の上下方向の高さ寸法は、前記本体筐体の上下方向の高さ寸法よりも大きく構成され、前記ヒンジ部は、前記ディスプレイ筐体の後面における上下方向で中央よりも上側、且つ上端部よりも下側の位置と、前記本体筐体の上端部と、の間を連結した構成としてもよい。
【0012】
前記ディスプレイ筐体よりも前記本体筐体の重量が大きい構成としてもよい。
【0013】
前記本体筐体は、スピーカ装置を搭載しており、前記スピーカ装置は、前記本体筐体の側面から側方を指向するように配置された構成としてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ディスプレイに対する没入感を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る電子機器について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】
図1は、一実施形態に係る電子機器10の模式的な斜視図である。
図2A及び
図2Bは、
図1に示す電子機器10の側面図である。
図1〜
図2Bに示すように、電子機器10は、本体筐体14と、ディスプレイ筐体12と、ヒンジ部16と、を備える。電子機器10は、本体筐体14とディスプレイ筐体12とを一体的に構成した、いわゆるオールインワン型のデスクトップPCである。電子機器10は、筐体12,14間をテント状に構成し、机上等の載置面17上で起立させて使用する。電子機器10は、ディスプレイ筐体12と本体筐体14との間がヒンジ部16によって相対的に回動可能に連結されている。これにより電子機器10は、ディスプレイ筐体12の前面12aに設けたディスプレイ18の角度を調整可能である(
図2A及び
図2B参照)。
【0018】
以下、電子機器10について、ディスプレイ筐体12の前方からディスプレイ18を視認した状態を基準とし、手前側を前、奥側を後、幅方向を左右、高さ方向を上下、と呼んで説明する。
【0019】
先ず、電子機器10の全体構成を説明する。
【0020】
図1〜
図2Bに示すように、ディスプレイ筐体12は、扁平な箱型の筐体である。ディスプレイ筐体12は、本体筐体14よりも前後方向の厚みが薄く、上下方向の高さ寸法が大きい構造となっている。ディスプレイ筐体12の前面12aは、四周縁部を囲む枠状のベゼル12bを除く大部分がディスプレイ18である。ディスプレイ18は、例えばタッチパネル式の液晶ディスプレイである。ディスプレイ筐体12の下端面12cには、左右一対の第1脚部20が設けられている。
【0021】
ディスプレイ筐体12の右側の側面12dには、光学ドライブ装置21が搭載されている。光学ドライブ装置21は、例えばCD、DVD、BD等の光学ディスクの記録再生装置である。光学ドライブ装置21は、ディスプレイ筐体12の左側の側面に設けられてもよい。
【0022】
本体筐体14は、ベース部22と、膨出部23と、を有する。本体筐体14は、ディスプレイ筐体12よりも重量が大きい構造である。
【0023】
ベース部22は、ディスプレイ筐体12よりも前後方向の厚みが僅かに厚い扁平な箱型の筐体である。ベース部22は、ディスプレイ筐体12よりも上下方向の高さ寸法が小さく、ディスプレイ筐体12と左右方向の幅寸法が略同一であるか又は多少小さい。ベース部22の内部には、電子機器10のマザーボードとなる電子基板24が収容されている。電子基板24は、ヒンジ部16に通された図示しないケーブルでディスプレイ18と接続されている。ベース部22の内部には、さらに、図示しないハードディスク装置や冷却装置、バッテリ装置等の各種電子部品が搭載されている。ベース部22の右側の側面22aには、複数の接続端子25やイヤホンジャック26等が設けられている。各接続端子25は、例えばUSB規格やHDMI(登録商標)規格に準拠した雌コネクタである。ベース部22の下端面22bには、左右一対の第2脚部28が設けられている。
【0024】
膨出部23は、側面視台形状の箱型部分であり、ベース部22の前面22cから張り出すように設けられている。膨出部23は、ベース部22よりも前後方向の厚みが厚く、上下方向の高さ寸法及び左右方向の幅寸法が小さい。膨出部23には、スピーカ装置30が収容されている。スピーカ装置30は、膨出部23の右側の側面23aに形成された開口部23bを介して当該電子機器10の右側方に音を出力する。開口部23bは、例えば並列した複数のスリットであるが、メッシュ構造等でもよい。図示は省略するが、スピーカ装置30は、左右一対設けられている。つまり膨出部23は、左側の側面にも開口部23bと同様な開口部を有し、この開口部を介して図示しない左側のスピーカ装置30が当該電子機器10の左側方に音を出力する。
【0025】
ヒンジ部16は、第1連結部32と、第2連結部33と、ヒンジ軸34と、を有する。第1連結部32は、ディスプレイ筐体12の後面12eに固定され、後方に突出している。第1連結部32は、後面12eの上下方向で中央よりも上側、且つ上端部よりも下側の位置に設けられている。第2連結部33は、本体筐体14のベース部22の前面22cに固定され、前方に突出している。第2連結部33は、前面22cの上端部に設けられている。連結部32,33は、互いの先端部分同士が相対的に回転可能な状態で重なり合っている。ヒンジ軸34は、左右方向に延在した金属シャフトである。ヒンジ軸34は、連結部32,33間を相対的に回転可能に連結している。連結部32,33間には、さらに所定の回転トルクを発生するトルク発生器(図示せず)が介在している。
【0026】
ヒンジ部16は、ヒンジ軸34が連結部32,33間を回転可能に連結することで、ディスプレイ筐体12と本体筐体14との間を相対的に回動可能に連結している。この際、ヒンジ部16は、各筐体12,14の上部同士を連結しているため、筐体12,14間は互いの下端面12c,22b同士の距離が変化する方向に回動する。つまり筐体12,14間は、下向きの姿勢で配置したはさみが開閉するようにヒンジ軸34を中心として相対的に回動する。
【0027】
次に、第1脚部20及び第2脚部28の具体的な構成例を説明する。
図3は、電子機器10の下部を拡大した側面図である。
図4は、第1脚部20の斜視図である。
【0028】
図3に示すように、ディスプレイ筐体12の下端面12cは、前後方向に略平行する前側の第1面36aと、第1面36aから後方に向かって次第に上に傾斜した第2面36bとで構成されている。各第1脚部20は、第1面36aと第2面36bとに跨る位置に配置され、下端面12cから下方に突出している。
【0029】
図3及び
図4に示すように、第1脚部20は、載置面17に対する当接部となるゴム脚部38と、ゴム脚部38を支持する取付部39と、を有する。
【0030】
ゴム脚部38は、前壁部38aと、後壁部38bと、下壁部38cと、左右の側壁部38d,38eとで構成されている。前壁部38a及び後壁部38bは、ディスプレイ筐体12の上下方向と略平行に延在している。下壁部38cは、ゴム脚部38の下面となる部分である。下壁部38cは、ディスプレイ筐体12の後面12eから前面12aに向かう方向に沿って次第に下方に傾斜した傾斜面で形成されている。ゴム脚部38は、例えば樹脂製の取付部39と一体成形される。
【0031】
取付部39は、例えばPOM(ポリアセタール)等の樹脂材料で形成されている。取付部39は、ゴム脚部38の内側に挿入固定される支持ブロック39aと、支持ブロック39aから上方に突出した取付片39bと、を有する。支持ブロック39aは、ゴム脚部38を支持する部分であり、ゴム脚部38が一体成形で固定されている。取付片39bは、左右に並んだ取付孔39cを有する。第1脚部20は、ディスプレイ筐体12に対して取付孔39cを用いてねじ止め固定される。第1脚部20は、このようにゴム脚部38を樹脂製の取付孔39cを介してディスプレイ筐体12に固定する構成としている。これにより例えばゴム脚部38を直接的に下端面12cに貼り付ける構成等と比べて、ゴム脚部38の破損や脱落が抑制される。
【0032】
図3に示すように、本体筐体14の下端面22bは、前側から後側に向かって次第に下に傾斜した傾斜面である。各第2脚部28は、下端面22bの前後方向で略中央から、ベース部22の上下方向と略平行するように下方に突出している。
【0033】
第2脚部28は、電子機器10の正面視で、第1脚部20の後方に隠れる位置に配置されている。第2脚部28は、載置面17に対する当接部となる下面が側面視円弧状の曲面28aで形成されている。第2脚部28は、第1脚部20の載置面17に対する当接部であるゴム脚部38よりも摩擦係数の小さい材質で形成されている。第2脚部28は、載置面17上で円滑に摺動可能、且つ耐摩耗性の高い材料で形成される。本実施形態の場合、第2脚部28は、例えばPOMやPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等の自己潤滑性(自己摺動性)を有する樹脂材料で形成されている。詳細な図示は省略するが、第2脚部28は、
図4に示す第1脚部20の取付部39と略同様な部品の下面を曲面28aで形成したものである。これにより第2脚部28は、本体筐体14に対して取付孔39cと同様な取付孔を用いてねじ止め固定される。
【0034】
次に、ディスプレイ18の角度変更動作を説明する。
図2A及び
図2Bに示すように、電子機器10は、各筐体12,14を起立させ、全ての脚部20,28を載置面17上に当接させることで、テント状の安定した起立姿勢となる。
【0035】
図2Aは、ディスプレイ筐体12と本体筐体14との間の回動角度を最も小さくした状態を示しており、例えばディスプレイ筐体12と本体筐体14との間の開き角度が略20度の状態を示している。この状態において、電子機器10は、ディスプレイ筐体12及び本体筐体14が最も起きた起立姿勢となり、ディスプレイ18の載置面17に対する起立角度が最大となる。この状態の電子機器10は、正面から見た場合に、ディスプレイ筐体12の下に僅かに第1脚部20が見えてはいるが、実質的にディスプレイ筐体12の前面12aのみが見える。従って、電子機器10は、ディスプレイ18に対する高い没入感が得られる。
【0036】
この際、第1脚部20は、ゴム脚部38の前壁部38aと下壁部38cとの間の前角部(支点P)のみで載置面17に当接している。一方、第2脚部28は、円弧状の曲面28aの外周面が載置面17に当接している。このため、電子機器10は、大きな摩擦係数を有する第1脚部20のゴム脚部38の摩擦抵抗により、載置面17上でがたつきなく安定して起立可能である。なお、第2脚部28は、摺動性の高い曲面28aを有するが、テント形状でバランスよく起立した電子機器10の重量を受けて載置面17に安定して当接する。
【0037】
図2Bは、ディスプレイ筐体12と本体筐体14との間の回動角度を最も大きくした状態を示しており、例えばディスプレイ筐体12と本体筐体14との間の開き角度が略45度の状態を示している。
【0038】
電子機器10を
図2Aに示す姿勢から
図2Bに示す姿勢に変化させる場合、ユーザは、例えば右手と左手とでそれぞれ本体筐体14の左右側部を把持し、本体筐体14を後ろに移動させる。そうすると、電子機器10は、載置面17上に当接した第1脚部20の前角部が支点Pとなり、これより摩擦係数が小さく且つ円弧状の曲面28aを有する第2脚部28が載置面17上を後方に摺動する。その結果、電子機器10は、次第に筐体12,14間の角度が拡大しつつ、側面視でテント状の姿勢を維持したまま、
図2Bに示す角度姿勢まで円滑に変化する。このため、ユーザは、ディスプレイ18を視認しながら、ディスプレイ18が所望の角度姿勢になった際に第2脚部28の摺動を停止することで、ディスプレイ18を
図2Aから
図2Bに示す角度範囲の所望の角度姿勢に設定できる。
【0039】
この際、第1脚部20の下壁部38cは、後上がりの傾斜面で構成されている。これにより、角度変更動作時、第1脚部20は常に前角部の支点Pが載置面17に当接し、動作中に下壁部38cの全体が載置面17に当接することが抑制されている。このため、電子機器10は、角度変更動作時、常に支点Pを中心として本体筐体14を後ろに滑らすことができる。その結果、電子機器10は、角度変更動作時に下壁部38cの全面が誤って載置面17に当接し、支点Pの位置がずれてしまい、ディスプレイ筐体12の下部が載置面17上で前側に滑ってしまう不都合の発生が抑制される。
【0040】
図2Bに示す状態において、電子機器10は、ディスプレイ筐体12及び本体筐体14が最も寝た起立姿勢となり、ディスプレイ18の載置面17に対する起立角度が最小となる。この状態の電子機器10も、正面から見た場合に、ディスプレイ筐体12の下に僅かに第1脚部20が見えてはいるが、実質的にディスプレイ筐体12の前面12aのみが見える。つまり電子機器10は、ディスプレイ18の角度姿勢に関わらず、ディスプレイ18に対する高い没入感が得られる。
【0041】
この際、第1脚部20は、支点P(又は下壁部38cの略全面)で載置面17に当接する。一方、第2脚部28は、円弧状の曲面28aの外周面が載置面17に当接する。このため、この場合にも、電子機器10は、大きな摩擦係数を有する前側の第1脚部20のゴム脚部38の摩擦抵抗により、載置面17上でがたつきなく安定して起立可能である。
【0042】
なお、第1脚部20と第2脚部28とを互いに入れ替えて、ディスプレイ筐体12に第2脚部28を設け、本体筐体14に第1脚部20を設けた構成としてもよい。この場合、角度変更動作時には、ディスプレイ筐体12を手前側に引き寄せ、その下端面12cに設けた第2脚部28を載置面17上で前側に摺動させればよい。但し、電子機器10(ディスプレイ筐体12)の手前側には、通常、キーボード装置やマウス等の物品が配置される。そこで、
図2A及び
図2Bに示す構成例のように、ディスプレイ筐体12の前後方向位置は第1脚部20の支点Pで移動させず、後側の本体筐体14を摺動させる構成とした方が、角度変更動作時にディスプレイ筐体12がキーボード装置等に干渉することがなく好ましい。
【0043】
以上のように、本実施形態の電子機器10は、ディスプレイ筐体12と本体筐体14との間を、互いの下端面12c,22b同士の距離が変化する方向に回動可能に連結したヒンジ部16と、ディスプレイ筐体12の下端面12cに設けられた第1脚部20と、本体筐体14の下端面22bに設けられ、第1脚部20と摩擦係数が異なる材質で形成された第2脚部28と、を備える。
【0044】
従って、当該電子機器10は、摩擦係数の大きな一方の脚部(例えば第1脚部20)を支点とし、摩擦係数の小さな他方の脚部(例えば第2脚部28)を載置面17上で摺動させることで、ディスプレイ18の角度を容易に変更できる。この際、電子機器10では、ディスプレイ18の調整角度に関わらず、ディスプレイ筐体12が第1脚部20のみを介して略直接的に載置面17上に当接配置され、ユーザの視界にスピーカ装置30等が入ることがない。このため、電子機器10は、ディスプレイ18に対する没入感を高めることができる。
【0045】
当該電子機器10では、手前側のディスプレイ筐体12よりも後側の本体筐体14の重量が大きい。このため、電子機器10は、載置面の揺れ等でディスプレイ筐体12が前側に傾いた場合であっても、そのままディスプレイ18が下になって手前側に転倒することが抑制されている。しかも重量物である本体筐体14が、軽量なディスプレイ筐体12よりも背が低いため、重心が下がり、起立時の安定性が一層向上する。また、電子機器10では、第1脚部20の支点Pがディスプレイ筐体12の下端面12cの前後方向で中央よりも前側にあることで、手前側への転倒が一層抑制されている。
【0046】
当該電子機器10では、スピーカ装置30をディスプレイ筐体12の後ろに隠される膨出部23の側面23aに配置している。これによりスピーカ装置30が、ディスプレイ18に対する没入感の妨げとなることがなく、また音の出力方向には障害がないため、良好な音質が期待できる。なお、電子機器10は、本体筐体14側に搭載したスピーカ装置30に代えて、
図1中に2点鎖線で示す一対のスピーカ装置30Aを用いてもよい。各スピーカ装置30Aは、ディスプレイ18の背面に前向きで搭載され、ディスプレイ18を通して音を前方に出力するものである。このようなスピーカ装置30Aを用いることでも、スピーカ装置30Aがディスプレイ18に対する没入感の妨げとなることを防止できる。
【0047】
当該電子機器10では、
図2A及び
図2Bに示すように、その角度姿勢に関わらず、常に上部が後ろに倒れた角度姿勢となるディスプレイ筐体12の側面12dに光学ドライブ装置21を設けている。このため、光学ドライブ装置21は、ディスクの出し入れ時に常に記録面が斜め上方を向いた姿勢となる。その結果、光学ドライブ装置21でディスクの再生不良等を生じることを抑制できる。
【0048】
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
【0049】
上記では、脚部20,28は、左右一対設けた構成を例示したが、それぞれ3個以上設けてもよい。また、脚部20,28は、左右方向に延在する長尺な1本の棒状に構成されてもよい。