(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6986419
(24)【登録日】2021年12月1日
(45)【発行日】2021年12月22日
(54)【発明の名称】空気入りタイヤにおけるスタッドピンの配置方法
(51)【国際特許分類】
B60C 11/16 20060101AFI20211213BHJP
【FI】
B60C11/16 Z
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2017-215873(P2017-215873)
(22)【出願日】2017年11月8日
(65)【公開番号】特開2019-85007(P2019-85007A)
(43)【公開日】2019年6月6日
【審査請求日】2020年9月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100158
【弁理士】
【氏名又は名称】鮫島 睦
(74)【代理人】
【識別番号】100101454
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 卓二
(74)【代理人】
【識別番号】100111039
【弁理士】
【氏名又は名称】前堀 義之
(72)【発明者】
【氏名】安永 智一
【審査官】
弘實 由美子
(56)【参考文献】
【文献】
欧州特許出願公開第02979902(EP,A2)
【文献】
特開2012−001120(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00−19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ幅方向に間隔を空けて複数の列をなし、トレッド部にスタッドピンを配置する方法であって、
タイヤ周方向に延びるセンターラインからタイヤ幅方向外側へ接地端まで仮想的にトレッド部を3等分に区画することで内側領域と中間領域と外側領域とを規定し、
前記内側領域と前記中間領域と前記外側領域との1列当たりの前記スタッドピンの個数を比べて、前記外側領域が最も多く、前記中間領域が次に多く、前記内側領域が最も少ないように、前記スタッドピンを配置する
ことを含む、空気入りタイヤにおけるスタッドピンの配置方法。
【請求項2】
前記タイヤ幅方向において最外列の前記スタッドピンの数を最も多くする、請求項1に記載の空気入りタイヤにおけるスタッドピンの配置方法。
【請求項3】
前記タイヤ幅方向に等間隔に前記タイヤ周方向に延びる複数の列をなして前記スタッドピンを配置し、
前記等間隔の距離を4.5mm〜9mmとする、請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤにおけるスタッドピンの配置方法。
【請求項4】
前記トレッド部の接地幅は140mm〜260mmのとき、前記スタッドピンの配列数を28列とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤにおけるスタッドピンの配置方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤにおけるスタッドピンの配置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
空気入りタイヤの種類の1つとしてスタッドタイヤがある。スタッドタイヤは、主に氷雪路面に適したタイヤであり、トレッド部に複数のピン穴を配置し、ピン穴にスタッドピンを打ち込むことにより構成される。トレッド部に埋め込まれたスタッドピンが氷雪路面を引っ掻くことができるため、制動性および駆動性など氷雪路性能が一般の空気入りタイヤに比べて優れる。
【0003】
例えば、特許文献1には、そのようなスタッドタイヤが開示されている。特許文献1では、トレッド部にタイヤ周方向に沿って配置された複数のスタッドピンの間隔を特定の範囲に規定することで、タイヤのアイス性能を維持しつつ、タイヤの振動音を低減させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】WO2017/22683号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、前述のスタッドタイヤでは、主にタイヤ周方向の間隔についての検討がなされており、タイヤ幅方向については特段の検討がなされていない。従って、特にタイヤ幅方向の配置について詳細な検討を行うことで、氷雪路性能を改善できる余地がある。
【0006】
本発明は、スタッドタイヤにおいて、氷雪路性能を改善することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、
タイヤ幅方向に間隔を空けて複数の列をなし、トレッド部にスタッドピンを配置する方法であって、
タイヤ周方向に延びるセンターラインからタイヤ幅方向外側へ接地端まで仮想的にトレッド部を3等分に区画することで内側領域と中間領域と外側領域とを規定し、
前記内側領域と前記中間領域と前記外側領域との1列当たりの前記スタッドピンの個数を比べて、前記外側領域が最も多く、前記中間領域が次に多く、前記内側領域が最も少ないように、前記スタッドピンを配置する
ことを含む、空気入りタイヤにおけるスタッドピンの配置方法を提供する。
【0008】
この方法によれば、トレッド部においてタイヤ幅方向の外側の領域ほどスタッドピンの配置割合が多くなっているため、接地圧の高いタイヤ幅方向の外側の領域にて強く路面を掻くことができる。従って、氷雪路性能を向上できる。
【0009】
前記タイヤ幅方向において最外列の前記スタッドピンの数を最も多くしてもよい。
【0010】
この方法によれば、複数の列のうち最も接地圧の高いタイヤ幅方向の最外列のスタッドピンの数を最大にしているため、効率よく氷雪路性能を向上できる。
【0011】
前記タイヤ幅方向に等間隔に前記タイヤ周方向に延びる複数の列をなして前記スタッドピンを配置し、
前記等間隔の距離を4.5mm〜9mmとしてもよい。
【0012】
この方法によれば、タイヤ幅方向におけるスタッドピン間隔を適正な範囲に規定することで、氷雪路性能を向上できる。スタッドピンの間隔が上記範囲よりも狭い場合、スタッドピンが氷雪路を必要以上に細かく粉砕し、氷雪路を掻く力が弱くなる。また、スタッドピンの間隔が上記範囲よりも広い場合、スタッドピンの個数が少なくなるため、氷雪路を掻く力が弱まる。
【0013】
前記トレッド部の接地幅は140mm〜260mmのとき、前記スタッドピンの配列数を28列としてもよい。
【0014】
この方法によれば、接地幅140mm〜260mmのタイヤに対して28列のスタッドピンを配置することで、スタッドピンの間隔が上記の訂正な範囲となる。即ち、接地幅140mm〜260mmのタイヤに対してスタッドピンの配列数を最適化している。これにより、当該寸法のタイヤにおける氷雪路性能を最大化できる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、トレッド部においてタイヤ幅方向の外側の領域ほどスタッドピンの配置割合が多くなっているため、接地圧の高いタイヤ幅方向の外側の領域にて強く路面を掻くことができる。従って、氷雪路性能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図4】上型におけるスタッドピンの各配列における個数を示すグラフ
【
図5】下型におけるスタッドピンの各配列における個数を示すグラフ
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0018】
図1および
図2は本発明の実施形態に係る方法を適用するスタッドタイヤTの斜視図および展開図である。本実施形態として説明するのは、空気入りタイヤ(スタッドタイヤT)におけるスタッドピン12の配置方法である。スタッドタイヤTは、ゴム製の空気入りタイヤのトレッド部1に、複数のスタッドピン12が挿入されて構成されている。
【0019】
図において、タイヤ周方向を符号TCで、タイヤ幅方向を符号TWでそれぞれ示す。また、トレッド部1のタイヤ幅方向のセンターライン(赤道線)を符号CLで示す。さらに、トレッド部1のタイヤ幅方向の両端の接地端を、符号UE,BEで示す。
【0020】
トレッド部1には、センターラインCL上にセンターリブ2が形成されている。センターリブ2からタイヤ幅TW方向の両側には傾斜溝3によって画定される傾斜ブロック4が延びている。これにより、傾斜ブロック4はタイヤ周方向TCに所定間隔で配置される。
【0021】
傾斜溝3は、幅広の第1傾斜溝3Aと、幅狭の第2傾斜溝3Bとで構成されている。第1傾斜溝3Aは、両側縁の一部がジグザグ状に形成されている。
【0022】
傾斜ブロック4の途中には、両側の第1傾斜溝3Aと第2傾斜溝3Bに、ほぼ直交して連通する縦溝5が形成されている。縦溝5は、タイヤ周方向TCに配置される傾斜ブロック4間で、タイヤ幅方向TWのセンター側とサイド側とに交互に位置がずれている。これにより、傾斜ブロック4は、センターブロック6とショルダーブロック7とに分離されている。センターブロック6は、短尺な第1センターブロック6aと、長尺な第2センターブロック6bとで構成されている。ショルダーブロック7は、第1センターブロック6aに続く長尺な第1ショルダーブロック7aと、第2センターブロック6bに続く短尺な第2ショルダーブロック7bとで構成されている。
【0023】
センターリブ2と、これに続くセンターブロック6には、センターリブ2側を中心として放射状に第1サイプ8が形成されている。また、ショルダーブロック7は、その長手方向に沿って2本又は3本の第2サイプ9が形成されている。各サイプ8,9は波形で、第1サイプ8では一端が傾斜溝3に連通し、他端がセンターリブ2又はセンターブロック6内で終端している。第2サイプ9は、一端が縦溝5に連通し、他端がショルダーブロック7内で終端している。但し、各ブロック6,7には、後述するように、ピン領域10が形成され、このピン領域10にはサイプ8,9は形成されていない。
【0024】
センターリブ2、センターブロック6、及びショルダーブロック7には、ピン領域10が形成されている。ピン領域10にはスタッドピン12を挿入するためのピン穴11(
図1参照)が設けられており、ピン領域10は後述するように所定の配列で設けられている。本実施形態に係る方法では、1つのピン領域10に対して1個のスタッドピン12を配置する。
【0025】
図3は、ピン領域10の配置、即ちスタッドピン12の配置を示す展開図である。
図3では、センターラインCLから接地端UE,BEまでの領域が示されている。本実施形態では、センターラインCLから接地端UE,BEまでのタイヤ幅方向TWの距離は、例えば160mmである。この距離で規定される領域に対して、スタッドピン12は、タイヤ幅方向TWに等間隔に28列に分けて配置される。具体的には、センターラインCLからタイヤ幅方向TWの両外側に14列ずつ配置され、スタッドピン12の列ごとの間隔は5.2mm程度である。特に、スタッドタイヤTにおいては、この列ごとの間隔は4.5mm〜9mmであることが好ましい。
【0026】
図3において、センターラインCLよりも上側の部分を上型と呼び、下側の部分を下型と呼ぶ。上型にはUC1〜UC14の列が配置され、下型にはBC1〜BC14の列が配置される。なお、
図3では、当該トレッドパターンにおいて配置され得るスタッドピン12の位置が示されている。
図3は、タイヤ幅方向TWについてはおよそ正しい間隔で図示されているが、タイヤ周方向TCについては実際には図示された間隔で配置されていない。即ち、
図3は、タイヤ全周に配置されるスタッドピン12を、タイヤ幅方向TWの位置を変えずにタイヤ周方向TCに移動させて図示の範囲に仮想的に集めたものである。
【0027】
タイヤ幅方向TWにおけるスタッドピン12の配置割合を評価するために、センターラインCLから接地端UEまでの領域を仮想線UL1,UL2によって3等分することで内側領域US1と中間領域US2と外側領域US3とを規定する。同様に、センターラインCLから接地端BEまでの領域を仮想線BL1,BL2によって3等分することで内側領域BS1と中間領域BS2と外側領域BS3とを規定する。列UC1〜UC14,BC1〜BC14のうち、列UC1〜UC5,BC1〜BC5は内側領域US1,BS1に位置し、列UC6〜UC10,BC6〜BC10は中間領域US2,BS2に位置し、列UC11〜UC14,BC11〜BC14は外側領域US3,BS3に位置する。
【0028】
図4および
図5は、上型および下型における各列UC1〜UC14,BC1〜BC14におけるピン領域10の数を示すグラフである。両グラフの横軸は各列UC1〜UC14,BC1〜BC14を表し、縦軸はスタッドピン12の数を表している。例えば、上型(
図4)では、第3列UC3のスタッドピン12の数は4個であることを示している。
【0029】
図4に示す上型のグラフでは、内側領域US1に配置されるスタッドピン12の数は第1列UC1から第5列UC5までの合計16個であり、1列あたりの平均個数は3.2個である。中間領域US2に配置されるスタッドピン12の数は第6列UC6から第10列UC10までの合計23個であり、1列あたりの平均個数は4.6個である。外側領域US3に配置されるスタッドピン12の数は第11列UC11から第14列UC14までの合計20個であり、1列当たりの平均個数は5個である。
【0030】
図5に示す下型のグラフでは、内側領域BS1に配置されるスタッドピン12の数は第1列BC1から第5列BC5までの合計18個であり、1列あたりの平均個数は3.6個である。中間領域BS2に配置されるスタッドピン12の数は第6列BC6から第10列BC10までの合計23個であり、1列あたりの平均個数は4.6個である。外側領域BS3に配置されるスタッドピン12の数は第11列BC11から第14列BC14までの合計19個であり、1列当たりの平均個数は4.75個である。
【0031】
図4および
図5に示すように、内側領域US1,BS1と中間領域US2,BS2と外側領域US3,BS3との1列当たりのスタッドピン12の数を比べて、外側領域US3,BS3が最も多く、中間領域US2,BS2が次に多く、内側領域US1,BS1が最も少ないように、スタッドピン12を配置する。
【0032】
また、最外列である第14列UC14,BC14を見ると、上型および下型ともにスタッドピン12の数6個であり、その他の第1〜第13列UC1〜UC13,BC1〜BC13の個数よりも多くなっている。
【0033】
本実施形態の方法によれば、次のような利点がある。
【0034】
(1)トレッド部1においてタイヤ幅方向TWの外側の領域ほどスタッドピン12の配置割合(1列当たりのスタッドピン12の個数)が多くなっているため、接地圧の高いタイヤ幅方向TWの外側の領域にて強く路面を掻くことができる。従って、氷雪路性能を向上できる。
【0035】
(2)複数の列UC1〜UC14,BC1〜BC14のうち最も接地圧の高いタイヤ幅方向TWの最外列UC14,BC14のスタッドピン12の数を最大にしているため、効率よく氷雪路性能を向上できる。
【0036】
(3)タイヤ幅方向TWにおけるスタッドピン12の間隔を適正な範囲(4.5mm〜9mm)に規定することで、氷雪路性能を向上できる。スタッドピン12の間隔が上記範囲よりも狭い場合、スタッドピン12が氷雪路を必要以上に細かく粉砕し、氷雪路を掻く力が弱くなる。また、スタッドピン12の間隔が上記範囲よりも広い場合、スタッドピン12の個数が少なくなるため、氷雪路を掻く力が弱まる。
【0037】
(4)接地幅140mm〜260mmのタイヤに対して28列のスタッドピン12を配置することで、スタッドピン12の間隔が上記の訂正な範囲となる。即ち、接地幅140mm〜260mmのタイヤに対してスタッドピン12の配列数を最適化している。これにより、当該寸法のタイヤにおける氷雪路性能を最大化できる。
【0038】
以上より、本発明の具体的な実施形態について説明したが、本発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
【0039】
例えば、スタッドピン12の配列数は、28列以外であってもよい。具体的には、スタッドタイヤの接地幅に応じてスタッドピン12の間隔が適正な範囲(4.5mm〜9mm)となるように、スタッドピン12の配列数を設定してもよい。
【符号の説明】
【0040】
1…トレッド部
2…センターリブ
3…傾斜溝
3A…第1傾斜溝
3B…第2傾斜溝
4…傾斜ブロック
5…縦溝
6…センターブロック
6a…第1センターブロック
6b…第2センターブロック
7…ショルダーブロック
7a…第1ショルダーブロック
7b…第2ショルダーブロック
8…第1サイプ
9…第2サイプ
10…ピン領域
11…ピン穴
12…スタッドピン
T…スタッドタイヤ
TW…タイヤ幅方向
TC…タイヤ周方向
CL…センターライン
UE,BE…接地端
UL1,UL2…仮想線
BL1,BL2…仮想線
UC1〜UC14…列
BC1〜BC14…列
US1,BS1…内側領域
US2,BS2…中間領域
US3,BS3…外側領域