(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、
図1〜
図4を用いて、箱を具体化した一実施形態を説明する。本実施形態では、箱は、溶解処理を行なう廃棄書類を収容する溶解処理用箱として説明する。
図1(a)は、本実施形態における箱10の前上方斜めからの斜視図、
図1(b)は、箱10の後上方斜めからの斜視図、
図1(c)は、箱10の底部10bを下から見た図である。また、
図2(a)は、箱10の展開図、
図2(b)は、
図2(a)の展開状態の箱10の側面図である。
【0013】
<箱の全体形状>
図1に示すように、箱10は、横幅W1、奥行D1及び高さH1の略直方体に形成されている。本実施形態では、横幅W1は約274mm、奥行D1は、約355mm、高さH1は、約215mmである。
【0014】
箱10の内部には、直方体形状の収容空間S1が区画される。このため、箱10は、収容空間S1を形成する四角筒状の胴部10aと、収容空間S1の下面を覆う底部10bとを備える。底部10bは、後述する底板部16〜19が、ほぼ同一面内で組み合うことにより形成される。
【0015】
更に、箱10は、収容空間S1の上面を覆う内蓋部30と、内蓋部30の上に重なる外蓋部40とを備える。内蓋部30は、接続部31を介して接続される。この接続部31(第1接続部)は、胴部10aの上端部(第1上辺)に位置する。内蓋部30の前方端部の折返し部35は、折り曲げられて、内蓋部30の他の部分の上面に重なり、前方に投入口を形成する。
【0016】
また、外蓋部40は、接続部41を介して、胴部10aに接続される。接続部41(第2接続部)は、接続部31と直交(直角に交差)する胴部10aの上端部(第2上辺)に位置する。
【0017】
図1(a)及び
図1(b)では、外蓋部40は、後側に折り曲げられて、その先端部分は、底部10bの下に配置されている。また、外蓋部40の外蓋第2差込片44は、箱10から側方に突出する。
【0018】
<箱の各部の詳細>
次に、
図2を用いて、上述した箱10の各部の詳細について説明する。この箱10は、
図2(b)に示すように、厚さt1(例えば2mm程度)の紙製の段ボール1枚で構成される。
【0019】
図2(a)に示すように、胴部10aは、前側胴部11、右側胴部12、後側胴部13及び左側胴部14からなり、これらの順番で連接される。前側胴部11、右側胴部12及び後側胴部13の縦長さは、箱10の高さH1と同じであり、左側胴部14の縦長さは、高さH1よりも数ミリ短い。前側胴部11及び後側胴部13の横幅は、箱10の横幅W1の長さであり、右側胴部12及び左側胴部14の横幅は、箱10の奥行D1の長さである。
【0020】
左側胴部14の中央上部には、シール貼付領域14aが印刷される。このシール貼付領域14aは、二点鎖線で示すように、内蓋部30において後述するスリット32sの折返し部35側の端部を覆う位置に整合して配置される。
また、左側胴部14には、後側胴部13の反対側に糊代部15が接続されている。
【0021】
底部10bは、底板部16,17,18,19により構成される。各底板部16〜19は、それぞれ胴部(11〜14)の下端部に接続される。前側胴部11及び後側胴部13に接続される底板部16,18は、同じ略台形形状である。右側胴部12及び左側胴部14に接続される底板部17,19は、同じ形状(下端部中央に略三角形状の切欠き部を有した略長方形状)である。底板部17,19には、折り線17L,19L1,19L2が設けられている。折り線17L,19L1によって、接着領域17a,19aが区画される。
【0022】
前側胴部11の上端部(第3上辺)には、側面部21が、接続部22(第3接続部)を介して接続される。この側面部21は、箱10の高さH1に対応する長さであり、完成時には折り曲げられて前側胴部11と重なることにより、箱10の前側面を補強する。側面部21において、接続部22に対向する端部は、段付き形状となる。
接続部22には、離間して2つの差込口22h(外蓋用差込口)が形成されている。
【0023】
右側胴部12の上端部(第4上辺)には、差込口形成部25が、接続部26(第4接続部)を介して接続される。差込口形成部25は、側面部21から長さL2aだけ離間した位置に配置される。この長さL2aが投入口の長さL3aより長いため、差込口形成部25は、投入口より後方に位置する。
【0024】
接続部26には、後側胴部13の端部から長さL2bの位置に、差込口26sが形成されている。この差込口26sは、長さL2cの切込みであって、第2外蓋用差込口、内蓋用差込口及び折返し部用差込口として機能する。
【0025】
<外蓋部>
後側胴部13の上端部には、外蓋部40が、接続部41を介して接続される。
外蓋部40は、本体部と、2つの外蓋第1差込片43と、外蓋第2差込片44とからなる。外蓋第1差込片43は、本体部の上端部(接続部41に対向する端部)に接続される。外蓋第2差込片44は、本体部の側端部(接続部41と直交する方向に延在する端部)に接続される。
【0026】
外蓋部40の本体部は、その短辺が箱10の横幅W1に対応し、長辺が奥行D1に対応する長方形状である。
2つの外蓋第1差込片43は、本体部の上端部に、離間して設けられており、上方に突出する。各外蓋第1差込片43は、接続部22の各差込口22hに挿入可能となる位置及び大きさで形成される。
【0027】
外蓋第2差込片44は、本体部の側端部の中央付近に配置されており、側方に突出する。接続部41から外蓋第2差込片44の上端部までの距離L4は、高さH1より数ミリ短い位置に設けられている。この外蓋第2差込片44は、接続部26の差込口26sに挿入可能な位置及び大きさで形成される。
【0028】
外蓋部40の本体部の外蓋第1差込片43側には、情報欄45が設けられている。この情報欄45には、サイン欄や発送時チェック欄が含まれる。
外蓋部40の本体部には、シール貼付領域40aが設けられる。このシール貼付領域40aは、外蓋第2差込片44が設けられた側端部に対向する側端部に配置され、外蓋部40を閉じた状態(収容空間S1の上面を覆った状態)においてシール貼付領域14aと整合する。
【0029】
<内蓋部>
左側胴部14の上端部には、内蓋部30が、接続部31を介して接続される。
内蓋部30は、本体部と、上端部(端辺)から上方に突出した内蓋差込片32及び折返し差込片36とを備える。内蓋部30の本体部は、その短辺が箱10の横幅W1に対応し、長辺は奥行D1より約1mm短い長方形状である。
【0030】
内蓋部30の上端部の中央付近には、内蓋差込片32が設けられている。内蓋差込片32は、差込口26sに挿入可能な位置及び大きさである。この内蓋差込片32と、内蓋部30の本体部との接続部の中央には、スリット32sが設けられている。このスリット32sの折返し部35側の端部は、後述する折返し線34から、折返し部35の長さL3aの位置に設けられる。
【0031】
内蓋部30の本体部において、左端部から長さL3aの位置に、折返し線34が設けられる。折返し線34上には、離間した2つの切込み34cが設けられている。各切込み34cは、内蓋部30の裏面まで貫通している。更に、折返し線34の内側(収容空間S1側)には、切込み34cと連結し、貫通しない切り目が設けられている。そして、折返し線34の左側(外蓋部40の反対側)の領域が、折返し部35となる。この折返し部35の下端部と左側胴部14との間には、段付きのスリット31sが形成される。このため、折返し部35は、左側胴部14から切り離されている。
折返し部35の上端部には、折返し差込片36が設けられている。幅L3bの折返し差込片36は、折返し線34から距離L3cだけ離れた位置に配置されている。
【0032】
<箱の製造>
箱10を製造する場合、まず、1枚の段ボールを、上述した
図2の展開図で示した形状に切り抜く。そして、糊代部15を、前側胴部11の端部の内側に接着させて、環状の胴部10aを形成する。更に、底板部16の一部と底板部17の接着領域17aとを接着し、底板部17の一部と底板部19の接着領域19aとを接着する。そして、折り線17L,19L1,19L2で折り曲げ、胴部10aを角筒状に広げた場合に、底部10bを構成するように、底板部16〜19を組み合わせた状態にする。
【0033】
<箱の組立方法>
箱10の使用前には、展開図の状態から2つ折りの状態で保管される。具体的には、後側胴部13及び左側胴部14の上に、前側胴部11及び右側胴部12が重なるようにして2つ折りにされる。この場合、底板部16〜19を組み合わせた状態で、底部10bを2つ折りにしておく。
【0034】
そして、
図3に示すように、保管状態の箱10を使用する場合、収容空間S1を形成するように、2つ折りの状態から、箱10の胴部10aを角筒状に広げる。これに応じて、底板部16〜19は、それぞれ一部が重なって底部10bを構成する。
【0035】
図3(a)に示すように、角筒状に広げた箱10の前側胴部11に連接した側面部21を、収容空間S1側(内側)に折り曲げる。
ここでは、
図3(b)に示すように、側面部21を、前側胴部11と重なるまで折り曲げる。この場合、側面部21の端部の段付き部に、底部10bの底板部19の端部が掛止する。更に、前側胴部11と側面部21の上端部に、差込口22hが位置する。
【0036】
そして、
図3(c)に示すように、接続部26を折って、差込口形成部25を収容空間S1の上に配置する。この場合、内蓋部30の端部(右側胴部12の上端部)に、差込口26sが位置する。
更に、接続部31を折って、内蓋部30を、差込口形成部25の上に重ねる。この場合、内蓋部30の内蓋差込片32を、差込口26sに差し込む。
【0037】
そして、
図3(d)に示すように、内蓋部30の切込み34c及び切り目に沿って折返し線34を折って、折返し部35を折返して、内蓋部30の本体部の中央に重ねる。
【0038】
ここで、折返し差込片36を、内蓋差込片32と重なった状態で、差込口26sに差し込む。そして、差込口26sに差し込まれた折返し差込片36の端部は、スリット32sの端部に係止される。
【0039】
その後、
図3(e)に示すように、接続部41を折って、外蓋部40を後ろ側に折り返す。
そして、
図3(f)に示すように、外蓋部40の先端(箱10の高さH1より先の部分)を折り曲げ、底部10bの下に配置する。
【0040】
これにより、
図1(a)及び
図1(b)に示すように、投入口を前方に設けた箱10が完成する。そして、投入口から投入された廃棄文書は、箱10の収容空間S1に収容される。
【0041】
<箱の密閉>
その後、箱10の収容空間S1が廃棄文書で満たされた場合、箱10を搬送するために密閉する。
【0042】
図4(a)に示すように、この密閉時においては、折返し差込片36を、差込口26sから取り外し、折返し線34における折り曲げを元に戻して、折返し部35で投入口を覆って、投入口を塞ぐ。この場合、折返し差込片36を、投入口内で、収容空間S1に収容された廃棄文書との隙間に差し込む。
【0043】
そして、外蓋部40の先端を底部10bの下から引き出し、接続部41を反対側に折り曲げて、外蓋部40を内蓋部30の上に重ねる。そして、外蓋部40の各外蓋第1差込片43を、各差込口22hに差し込み、外蓋部40の外蓋第2差込片44を、差込口26sに差し込む。
【0044】
この場合、
図4(b)に示すように、差込口26sには、外蓋部40の外蓋第2差込片44及び内蓋部30の内蓋差込片32が重なって挿入される。
図4(c)に示すように、外蓋部40のシール貼付領域40aと、左側胴部14のシール貼付領域14aとを整合させて、この位置に、封印シールを貼付する。
【0045】
この場合、投入口を覆った折返し部35の上には、外蓋部40の情報欄45が配置される。この情報欄45のサイン欄や発送時チェック欄に、発送時のサインやチェックを行なう。そして、密閉された箱10を、溶解処理施設に搬送する。
【0046】
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、内蓋部30には、接続部31と直交する方向で、外蓋部40の反対の端部に、折返し部35が形成される。この折返し部35を折り返すことにより投入口が形成され、元に戻すことにより投入口を覆う。これにより、廃棄書類を収容する際には、投入口を前面側に配置できる。また、投入口を大きくしても、この投入口を内蓋部30の折返し部35及び外蓋部40の両方で覆うので、収容した廃棄書類の密閉性を高めることができる。
【0047】
(2)本実施形態の折返し部35は、折返し差込片36を備える。折返し部35を折り返した際に、折返し差込片36を差込口26sに差し込むことにより、折返し部35を折り返して投入口を開放状態に維持することができる。
【0048】
(3)本実施形態では、側面部21を前側胴部11と重なるように折り曲げることにより、差込口22hを前側胴部11の上端部に配置する。これにより、前側胴部11の上端部で、外蓋部40の外蓋第1差込片43を差込口22hに差し込むことができる。
【0049】
(4)本実施形態では、外蓋部40の差込片(43,44)を、前側胴部11の差込口22hと右側胴部12の差込口26sに差し込む。これにより、外蓋部40を前側及び右側で固定するので、収容空間S1の上面を、より確実に覆うことができる。
【0050】
(5)本実施形態では、箱10を、段ボール1枚で構成する。これにより、効率的に箱10を作成することができる。
(6)本実施形態では、折返し線34上に切込み34cを設ける。これにより、折返し線34において、効率的に折返し部35を折り返すことができる。
【0051】
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、箱10の高さH1を、横幅W1や奥行D1よりも低くした。箱の高さはこれに限定されるものではない。
【0052】
図5及び
図6に示す箱60のように、高さH2を、横幅W1や奥行D1よりも高くしてもよい。
図5(a)及び
図6(a)に示すように、箱60は、胴部60aを構成する前側胴部61、右側胴部62、後側胴部63及び左側胴部64と、前側胴部61と重なる側面部66の長さ、糊代部65の長さ以外は、上記第1実施形態の箱10の構成とほぼ同様である。
図6(b)に示すように、この箱60は、箱10と同様に、厚さt1の紙製の段ボール1枚で形成される。箱60は、箱10よりも多量の廃棄書類を収容することができる。また、この箱60の外蓋部40には、接続部41から長さL6分の位置に曲げ線42が設けられている。
図5(b)に示すように、この曲げ線42は、箱60の利用時に、外蓋部40を折り曲げる位置を示す線である。
更に、箱の高さH1、横幅W1、奥行D1の比率も、箱10,60の比率に限定されない。例えば、横幅W1を奥行D1より長くしてもよい。
【0053】
・上記実施形態では、外蓋部40は、本体部の上端部に接続する外蓋第1差込片43と、本体部の側端部に接続する外蓋第2差込片44とを備える。外蓋部40の差込片(43,44)の数や配置は、これらに限定されない。例えば、外蓋第1差込片43を1つや3つ以上にしてもよい。更に、外蓋第2差込片44を複数設けてもよい。また、接続部31に差込口を設け、この差込口に差し込む差込片を、外蓋部40に設けてもよい。
【0054】
・上記実施形態では、差込口形成部25が右側胴部12と接続する接続部26には、内蓋差込片32及び折返し差込片36が挿し込まれる差込口26sを設けた。接続部26に設ける差込口は、1つに限定されない。例えば、接続部26に複数の差込口を設け、各差込口に、内蓋差込片32及び折返し差込片36をそれぞれ差し込んでもよい。更に、折返し差込片36を差し込む差込口を、接続部26ではなく内蓋差込片32に設けてもよい。また、折返し部35に折返し差込片36を設けなくてもよい。この場合、折返し部35の折返し状態を保持するために、折返し部35の上面に仮止め用の接着面を設けてもよい。
【0055】
・上記実施形態の箱10では、内蓋部30を左側胴部14に接続し、外蓋部40を後側胴部13に接続した。内蓋部30及び外蓋部40の配置はこれに限定されない。例えば、内蓋部30を右側胴部12に接続し、差込口形成部25を左側胴部14に接続させてもよい。