(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、ジルコニア等のセラミックスからなる固体電解質体を用い、内燃機関の排出する排気ガス中の特定ガス成分(例えば酸素など)の濃度を検出する検出素子を備えたガスセンサが知られている。例えば、酸素濃度を検出する酸素センサの検出素子は、排気ガス中に晒される検出電極と、基準ガス(通常は大気)中に晒される基準電極とが一対となって固体電解質体を挟むようにその表面上に形成されている。この検出素子は、固体電解質体に隔てられた2つの雰囲気間、すなわち排気ガスと基準ガスとの間における酸素分圧の差に応じて排気ガス中の酸素濃度の検出を行うものである。
【0003】
図11に示すように、このような酸素センサは、検出素子を保持するための主体金具(図示せず)や、検出素子の後端側を覆うステンレス鋼等の金属製の外筒300を有しており、さらに外筒300の後端側には、外筒内を閉塞するための弾性部材(グロメット)400が組み付けられている(特許文献1)。そして、この弾性部材400には、リード線(センサ出力リード線やヒータリード線)18を挿通させるリード線挿通孔300h1と、基準ガスをセンサ内部に導入するための大気連通孔300h2が設けられている。
又、大気連通孔300h2には、水や異物の侵入を防止するため、通気性と防水性を有するフィルタ部材410が配置されている。
【0004】
さらに、この酸素センサでは、外筒300の後端から大気連通孔300h2に向かって径方向内側に延びる複数(例えば4本)の腕部302と、大気連通孔300h2を後端側から離間しつつ覆うと共に各腕部302が連結された保護部304と、を一体に備えている。
この保護部304には、後端側に向かって半球状に突出する凸部304pが設けられている。凸部304pはスリット状をなし、凸部304pと保護部304本体部との隙間Gmaxを大気連通孔300h2の径よりも小さくすることで、フィルタ部材410への異物や飛石の侵入を防止している。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るセンサ(ガスセンサ)1を軸線O方向(先端から後端に向かう方向)に沿う面で切断した断面図、
図2は組み付け前の弾性部材の斜視図、
図3はガスセンサを軸線方向後端側(
図1における上側)から見た図、
図4は組み付け前の外筒の斜視図である。
なお、
図1に示すガスセンサ1は自動車等の内燃機関のエンジンから排出される排気ガスの排気管(図示外)に取り付けられて使用されるものである。以下では、ガスセンサ1の軸線O方向において、排気管内に挿入される検出素子6の先端に向かう側(閉じている側であり図中下側)を先端側とし、これと反対方向に向かう側(図中上側)を後端側として説明するものとする。
【0013】
図1に示すガスセンサ1は、排気管内を流通する排気ガス中の酸素の濃度を検出するためのセンサであり、細長で先が閉じられた筒状の検出素子6を主体金具5や外筒3、プロテクタ4内に保持した構造を有する。ガスセンサ1からは、この検出素子6の出力する信号を取り出したり、検出素子6に併設されるヒータ7への通電を行ったりするためのリード線18が引き出されている。各リード線18は、ガスセンサ1とは離れた位置に設けられる図示外のセンサ制御装置あるいは自動車の電子制御装置(ECU)に電気的に接続されている。
【0014】
ガスセンサ1の検出素子6は、ジルコニアからなる固体電解質体61を有底筒状に形成したものであり、固体電解質体61の内面には、PtまたはPt合金からなる基準電極62がそのほぼ全面を覆うように多孔質状に形成されている。また、固体電解質体61の外面にも、基準電極62と同様に、PtまたはPt合金からなる検出電極63が形成されている。
検出素子6の先端側(閉じている側)は検出部64として構成され、外面の検出電極63が排気管(図示外)内を流通する排気ガス中に晒される。図示しないが、この検出電極63は耐熱性セラミックスよりなる多孔質状の電極保護層により被覆されており、排気ガスによる被毒から保護されている。また、検出素子6の軸線O方向の略中間位置には、径方向外側に向かって突出する鍔状のフランジ部65が設けられている。
そして、検出素子6の筒孔内には、固体電解質体61を加熱して活性化させるための棒状のヒータ7が挿入されている。
【0015】
検出素子6は、自身の径方向周囲を筒状の主体金具5に取り囲まれた状態で、その主体金具5の筒孔55内に保持されている。主体金具5はSUS430等のステンレス鋼からなる筒状の部材であり、先端側に、排気管の取付部(図示外)に螺合する雄ねじ部52が形成されている。雄ねじ部52よりも先端側には、その外周に後述するプロテクタ4が係合される先端係合部56が形成されている。検出素子6の検出部64は、この先端係合部56よりも先端側に突出している。
【0016】
主体金具5の雄ねじ部52の後端側には径方向に拡径された工具係合部53が形成されており、ガスセンサ1を排気管の取付部(図示外)に取り付ける際に使用される取り付け工具が係合される。この工具係合部53と雄ねじ部52との間の部位には、排気管の取付部を介したガス抜けを防止するための環状のガスケット11が嵌挿されている。
そして主体金具5の後端側には、自身の筒孔55内で保持する検出素子6を加締め固定するための加締部57が設けられている。検出素子6の後端部66は、この加締部57よりも後端側に突出している。そして、工具係合部53と加締部57との間には、その外周に、後述する外筒3の先端部31が係合される後端係合部58が形成されている。
【0017】
次に、主体金具5の筒孔55内の先端側にはその内周を径方向内側に向けて突出させた段部59が設けられており、この段部59に、金属製のパッキン12を介し、アルミナからなる筒状の支持部材13が係止されている。支持部材13の内周も段状に形成されており、その段状の部位に配置される金属製のパッキン14を介し、検出素子6のフランジ部65が支持部材13により支持されている。さらに筒孔55内には、支持部材13の後端側に滑石粉末からなる充填部材15が充填され、その充填部材15を支持部材13との間で挟むように、充填部材15の後端側にアルミナ製で筒状のスリーブ16が配置されている。
【0018】
スリーブ16の後端側には環状のリング17が配置されており、主体金具5の加締部57を径方向内側に加締めることで、リング17を介し、スリーブ16が充填部材15に対して先端側に向かって押しつけられている。この加締部57の加締めを通じ、充填部材15が、主体金具5の段部59に係止された支持部材13に向けて検出素子6のフランジ部65を押圧するよう主体金具5の筒孔55内に圧縮充填されると供に、筒孔55の内周面と検出素子6の外周面との間の間隙が気密に埋められている。このように、検出素子6は、主体金具5の加締部57と段部59との間において挟持された各部材を介し、主体金具5の筒孔55内で保持されている。
【0019】
次に、主体金具5の先端係合部56には、その先端係合部56から軸線O方向の先端側に向け突出された検出素子6の検出部64を覆うプロテクタ4が、溶接によって組み付けられている。プロテクタ4は、ガスセンサ1が排気管(図示外)に取り付けられた際に排気管内に突き出される検出素子6の検出部64を、排気ガス中に含まれる水滴や異物等の衝突から保護するものである。
【0020】
プロテクタ4は、有底筒状をなし、開放された側の周縁部が先端係合部56に接合される外側プロテクタ41と、その外側プロテクタ41の内部に固定された有底筒状の内側プロテクタ45とからなる2重構造をなすように構成されている。外側プロテクタ41および内側プロテクタ45の外周壁には内部に排気ガスを導入し、検出素子6の検出部64へと導くための導入口42がそれぞれ開口されている(内側プロテクタ45のガス導入口は図示せず。)。また、外側プロテクタ41および内側プロテクタ45の底壁には、内部に入り込んだ水滴や排気ガスを排出するための排出口43,48がそれぞれ開口されている。
【0021】
また、検出素子6の後端部66よりも軸線O方向の後端側には、絶縁性セラミックスからなる筒状のセパレータ8が配置されている。セパレータ8は、4つの接続端子19(
図1ではそのうちの3つの接続端子19を示している。)をそれぞれ独立に収容する収容部82を有する。収容部82はセパレータ8を軸線O方向に貫通しており、セパレータ8の先端側と後端側との間において通気可能に構成されている。各接続端子19は、検出素子6の基準電極62、検出電極63、およびヒータ7の有する発熱抵抗体に通電するため後端側にて露出された一対の電極71(
図1ではそのうちの一方の電極71を示している。)に、それぞれ電気的に接続されるものである。
【0022】
セパレータ8は、各接続端子19を分離した状態で収容し、接続端子19同士の接触を防止している。各接続端子19には4本のリード線18の芯線がそれぞれ加締め接合されており(
図1ではそのうちの2本のリード線18を示している。)、各リード線18は、後述するグロメット9を介してガスセンサ1の外部に引き出されている。また、セパレータ8の外周面には、径方向外側に突出するフランジ部81が設けられており、そのフランジ部81よりも先端側の外周面に、略円筒状の保持金具85が嵌挿されている。
【0023】
また、セパレータ8の後端側には、フッ素系ゴムからなるグロメット(弾性部材)9が配置されている。
図2に示すように、グロメット9は、軸線O方向を高さ方向とする略円柱状に形成された部材であり、軸線O方向に貫通する大気連通孔91および4つのリード線挿通孔92を有する。大気連通孔91は、グロメット9の径方向中央に形成され、リード線挿通孔92は、大気連通孔91よりも外周側にて大気連通孔91を取り巻くように、周方向に等間隔となる位置にそれぞれ形成されている。
大気連通孔91は、
図1に示すように、さらにセパレータ8の収容部82を介して、ガスセンサ1内(後述する外筒3内)に大気を導入するために設けられたものである。外筒3内では、検出素子6が、後端部66を突き出した形態で主体金具5に保持されているが、その検出素子6の有底筒内に形成された基準電極62が、大気に晒されるように構成されている。
そして
図3に示すように、4つのリード線挿通孔92には、前述した4本のリード線18が、それぞれ独立に挿通される。なお、グロメット9が特許請求の範囲における「弾性部材」に相当する。
【0024】
また、
図2,
図3に示すように、グロメット9がガスセンサ1へ組み付けられた際に後端側を向く後端向き面99には、大気連通孔91の形成位置を起点とし、外周側へ向けて径方向に沿って溝状に延びる4つの溝部93が形成されている。この溝部93は、グロメット9の先端側に向かって切り欠いており、底面94及び底面94と後端向き面99とを接続する2つの側面95にて形成されている。各溝部93は、後端向き面99上に開口する4つのリード線挿通孔92の位置を避けるように、それぞれ隣り合う2つのリード線挿通孔92間を通して配置されている。よって、後端向き面99は、溝部93によって4つの区画に分割されている。
【0025】
図1に示すように、グロメット9の大気連通孔91内には、フィルタ部材87およびその留め金具88が挿入されている。フィルタ部材87は、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素樹脂から形成されたミクロンサイズの網目構造を有する薄膜状のフィルタであり、水滴等は通さず大気は連通可能に構成されたものである。また、留め金具88は筒状に形成された部材であり、自身の外周と大気連通孔91の内周との間にフィルタ部材87を挟み、グロメット9に固定する。
上記したグロメット9の溝部93は、フィルタ部材87を通過できなかった水滴等がフィルタ部材87上で溜まらないように、外周側へ導く流路を形成すると共に、以下の外筒3の腕部33を収容するものである。なお、本実施形態では、溝部93は、径方向外側から中央側へ向かうにつれ軸線O方向先端側から後端側へ向かう、傾斜を有している。
【0026】
次に、主体金具5の後端側には、軸線O方向に延びる金属製筒状の外筒3が組み付けられている。
図4に示すように、外筒3は、SUS304等のステンレス鋼を軸線O方向に沿って延びる筒状に形成し、さらに略中央より先端側(
図4において下側)に位置する先端部31を大径に形成したものである。先端部31の内径は、先端部31を主体金具5の後端係合部58(
図1参照)に係合させるため、後端係合部58の外径より大きく形成されている。
又、
図3,
図4に示すように、外筒3の後端側に位置する後端部38の後端は径方向内向きに折り曲げられて連結部32を形成しており、連結部32の周方向の4箇所から、軸線Oへ向けて径方向内側に延びる板状をなす4本の腕部33が突出されている。
【0027】
そして、各腕部33は、円形板状で軸線Oを中心とする保護部34の外周にそれぞれ接続されている。保護部34は、
図2に示す、グロメット9の大気連通孔91よりやや大きい外径を有し、
図1,
図3に示すように、厚み方向を軸線O方向に合わせ、大気連通孔91に蓋をしてフィルタ部材87を保護する配置となるように、腕部33に支えられている。
また、詳しくは
図4に示すように、保護部34には開口部34hが設けられると共に、開口部34hを覆って後端側に向かって突出するカバー35が設けられている。このカバー35と開口部34hとの軸線O方向の隙間Gは、大気連通孔91の開口(大きさ)よりも小さく形成(
図1参照)されており、大気連通孔91内への異物や飛石等の侵入が防止されている。
なお、隙間Gは、カバー35の先端向き面35fと、開口部34h周縁の保護部34の後端向き面との距離である。
【0028】
そして、保護部34を設けることで、大気連通孔91内に配置されたフィルタ部材87を、草木との接触や飛石等の衝突など、外部からの衝撃から保護し、破損を防止することができる。
又、カバー35の隙間G及び開口部34hを介して、外部と大気連通孔91内との通気(つまり外筒3の内部と外部との通気)が確保されている。
【0029】
このような構造を有する外筒3は、
図1に示すように、軸線O方向に連ねて配置された検出素子6の後端部66、セパレータ8およびグロメット9の各側面を、周方向に取り囲んだ状態で、主体金具5の後端側に配置される。外筒3の先端部31は、主体金具5の後端係合部58の外周に嵌められ、外周側から径方向内向きに加締められる。
さらに先端部31の外周を一周してレーザ溶接が施されることで、外筒3が主体金具5に固定されている。
【0030】
また、セパレータ8のフランジ部81よりも先端側の部分の位置に対応する外筒3の側面は、外周を一周して径方向内向きに加締められている。この位置には保持金具85が配置されており、保持金具85は、自身の内部にセパレータ8を保持した状態で、外筒3内に加締め保持される。
また、セパレータ8のフランジ部81よりも後端側の部分の位置に対応する外筒3の側面は、セパレータ8のフランジ部81よりも径小に形成されている。すなわち、この径小な部位の先端向き面がフランジ部81の後端向き面と当接する。そして、この径小な部位の先端向き面と保持金具85とでフランジ部81が挟まれて、セパレータ8の軸線O方向への移動が規制されている。
【0031】
そして、
図1に示すように、セパレータ8の後端側に配置されるグロメット9が、外筒3の後端部38内に配置されるとともに、4区画に分割されたグロメット9の後端向き面99は、4本の腕部33間を抜けて、外筒3から後端側に突出し、腕部33は
図3に示すように、溝部93内に配置される。
この際、腕部33を溝部93の底面94と間隙を設けて配置すると、腕部33が溝部93に引っかかる等の不具合を抑制できるので好ましい。
また、
図1に示すように、外筒3の後端部38内に配置されたグロメット9の外周を取り囲む外筒3の後端部38が、外周側からグロメット9と共に径方向内向きに加締められ、グロメット9が外筒3に固定されている。
【0032】
次に、
図4〜
図6を参照し、本発明の特徴部分について説明する。
図5は
図1のグロメット9近傍の部分拡大図、
図6は外筒3の後端部とグロメット9近傍の部分斜視図である。
図4、
図5に示すように、保護部34は、開口部34hと、開口部34hの周縁の一部に接続されて開口部34hを後端側から覆いつつ、軸線O方向に開口部と隙間Gを有するカバー35とを備えている。
図3に示すように、本実施形態では、軸線O方向から見て保護部34は円形で、開口部34hは矩形状をなし、軸線O方向に開口部34hは大気連通孔91の内側に位置する。但し、軸線O方向から見て、開口部34hは大気連通孔91の少なくとも一部に重なっていればよい。
【0033】
又、
図4に示すように、本実施形態では、カバー35は、短冊状で長手方向両端が径方向から見てコ字状に折り曲がっていて、この2つの折り曲がり部がそれぞれ脚部35aをなす。そして、各脚部35aの後端がカバー35を支持するとともに、各脚部35aの先端が開口部34hの短辺側の両周縁にそれぞれ一体に接続されている。
保護部材34は、例えば円盤状のステンレス素板に、カバー35の長辺となる平行な2つの切れ目34sを入れ、カバー35となる部位をプレス加工等で後端側に隆起させる切り曲げ(ランス曲げ)加工で形成することができる。
これにより、軸線O方向から見てカバー35が開口部34hを後端側から覆う。又、カバー35の長手方向両端が開口部34hの短辺側の周縁に一体に接続され、軸線O方向にカバー35と開口部34hとが隙間(スリット)Gを形成する。
【0034】
さらに、カバー35の先端向き面35fが平面(径方向に平行な面)を有している。これにより、先端向き面35fの平面の部分では隙間Gが一定の寸法となるので、隙間Gの寸法が変動する場合に比べて隙間による開口面積を大きくすることができ、フィルタ部材87への異物や飛石の侵入を確実に抑制すると共に、大気連通孔91からセンサ1内部への通気も安定して得られる。
【0035】
又、
図6に示すように、本実施形態では、腕部33の先端向き面は溝部93内に配置されると共に、腕部33の側面は溝部93の両側面95と当接している。これにより、腕部33が溝部93に密着し、腕部33と溝部93の隙間からフィルタ部材87への異物や飛石の侵入をさらに確実に抑制することができる。
さらに、
図4に示すように、本実施形態では、カバー35の先端向き面35fは、グロメット9の最後端向き面99よりも後端側に位置する。これにより、隙間Gから大気連通孔91を通したセンサ1内部への通気がさらに得られると共に、外筒3の熱を腕部33を介してカバー35から放熱し易く、外筒3の熱がグロメット9に伝わる事を抑制できる。
【0036】
なお、
図4に示すように、本実施形態では、溝部93の底面94は、径方向外側から中央側へ向かうにつれ軸線O方向先端側から後端側へ向かう、傾斜を有している。そして、腕部33は底面94から離間しているので、腕部33と底面94の間が流路となり、フィルタ部材87を通過できなかった水滴等がフィルタ部材87上で溜まらないように、外周側へ流れ易い。
【0037】
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
例えば、
図7に示すように、保護部34に複数個のカバー35x、35yが設けられていてもよい。この場合、上面
図8に示すように、各カバー35x、35yで覆われる位置に、保護部34の複数個の開口部34h1、34h2が設けられるが、開口部34h1、34h2は大気連通孔91に完全に重なる実線の位置の他、大気連通孔91の少なくとも一部に重なる破線の位置であってもよい。
【0038】
又、保護部の開口部とカバーとの隙間の形態として、
図4に示すようにカバー35の両端が開口部34hの周縁に接続される形態の他、
図9に示すように、カバー35zの一端のみが脚部35zaとして開口部34hの周縁に接続される片持ち式の形態でもよい。
又、
図10に示すように、保護部34の開口部34hとカバー35uとの隙間Gが一方(前方)のみの、いわゆるルーバ状であってもよい。
【0039】
腕部、溝部の個数や形状も限定されない。また、保護部は外筒に一体又は別体として結合される形態であれば、上述の腕部と異なる形態で外筒に結合されてもよく、例えば外筒の後端側が蓋状の保護部をなしてもよい。又、この場合には弾性部材の溝部が無くてもよい。
センサは、ガスセンサに限らず、温度センサ等であってもよい。又、ガスセンサとしては、酸素センサ、NOxセンサ等が挙げられる。