(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本実施形態のボトム衣料は、弾性糸を含む身生地から構成されるボトム衣料において、該身生地の内側に内生地が重なっており、該内生地の少なくとも一部は該身生地と接着されていない2重構造が存在し、かつ、該内生地のヨコ方向の50%伸長時の応力が該身生地のヨコ方向の50%伸長時の応力の0.3倍〜1.6倍であることを特徴とする。
【0009】
本実施形態のボトム衣料を主として構成する身生地は、非弾性糸を含んでもよい。本実施形態のボトム衣料を主として構成する身生地に使用される非弾性糸に特に制限はなく、例えば、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、アクリル系繊維、ポリプロピレン系繊維、塩化ビニル系繊維等の化合繊を用いることができる。化合繊の繊度としては20dtex〜200dtexの繊度とすることが好ましい。
また、非弾性糸は、フィラメント糸又は紡績糸のいずれであってもよい。
フィラメント糸の形態は、原糸(未加工糸)、仮撚加工糸、先染糸などのいずれであってもよく、また、これらの複合糸であってもよい。複合糸は、エア混繊、合撚、カバリング、仮撚混繊等、特に限定されない。フィラメント糸の断面形状は〇、△、十字、W型、M型、C型、I型、ドッグボーン型、中空糸など特に制限はない。
紡績糸の形態は、単独又は混紡されたもの等、いずれであってもよい。混紡方法においても特に限定されないが、ピリングの発生がしにくいMVS方式で得られる紡績糸が好ましい。
非弾性糸にはブライト糸、セミダル糸、フルダル糸等任意に選択できる。
【0010】
非弾性糸の一部にセルロース繊維を用いてもよい。セルロース繊維も特に限定されず、例えば、キュプラ、レーヨン、竹繊維、綿、モダール、テンセルを使用することができる。
セルロース繊維は、フィラメント糸の形態では、原糸(未加工糸)、仮撚加工糸、先染糸などのいずれであってもよく、上述の複合糸でもよい。また、セルロース繊維が紡績糸の形態では、単独又は混紡されたもの等、いずれであってもよい。
【0011】
セルロース繊維としては、好ましくはキュプラ繊維である。使用するセルロース繊維の繊度は、フィラメント糸の場合、30dtex〜200dtexのものが好ましく、より好ましくは30dtex〜170dtex、更に好ましくは30dtex〜120dtexである。また、紡績糸の場合、60番〜30番の紡績糸が好ましく、より好ましくは50番〜40番である。セルロース繊維を混用することで、その吸湿性により、着用感に優れ、制電性にも優れ、曲げ柔らかさに優れたボトム衣料を得ることができる。
【0012】
本実施形態のボトム衣料は、ボトム衣料を構成する身生地には、弾性糸が少なくとも一部に配されている。
本実施形態のボトム衣料の身生地に一部配される弾性糸は、破断伸度100%以上の繊維を指す。弾性糸のポリマーや紡糸方法は特に限定されず、ポリウレタン弾性糸(スパンデックス又はスパンデックス繊維ともいう。)、ポリエーテル・エステル弾性糸、ポリアミド弾性糸、ポリオレフィン弾性糸が挙げられ、例えば、ポリウレタン弾性糸では、乾式紡糸又は溶融紡糸したものが使用できる。また、これらの弾性糸に非弾性糸を被覆し、カバリング状態としたものでもよい。更に天然ゴム、合成ゴム、半合成ゴムからなる糸状である、いわゆるゴム糸などを使用することもできるが、伸縮性に優れ、一般的に広く利用されているポリウレタン弾性糸が好適である。その中でも、ポリウレタンポリマーを構成するジオール成分が側鎖を有することが好ましく、該側鎖がメチル基であることがより好ましく、同一の炭素上にメチル基を2つ有することが更に好ましい。
【0013】
弾性糸の破断伸度は、生地に良好な伸縮性を持たせるという観点より、400%〜1000%であることが好ましい。上記破断伸度はJIS L1013 8.5.1 引っ張り強さ及び伸び率に記載された方法で測定される値である。
弾性糸は、染色加工時のプレセット工程における通常の処理温度である180℃近辺で伸縮性を損なわないことが好ましい。また、特殊ポリマーや粉体が添加された、高セット性、消臭性、抗菌性、吸湿性、吸水性等の機能性を有する弾性糸も使用可能である。弾性糸の繊度については、10dtex〜700dtex(デシテックス、以下同じ記号を使用する)程度の繊維の使用が可能であり、弾性糸でルーピングを行なう場合は、12dtex〜250dtex程度の弾性糸の使用が好ましく、ラッシェル編機を使用して弾性糸の挿入編成を行なう場合は、70dtex〜700dtexの弾性糸の使用が好ましい。
【0014】
本実施形態のボトム衣料を主として構成する身生地としては、織物又は編物が用いられ、アイテムにより適宜選択される。伸縮性の観点からは編物が好ましい。
経編の場合は、ラッシェル編機又はトリコット編機により、弾性糸が挿入又はルーピングされている組織が好適に用いられる。ラッシェルの組織では6コースサテン、4コースサテン、6コースチュール、トリコネットなど太いスパンデックス繊維を挿入した組織が好適に用いられ、スパンデックスを2本挿入し、タテヨコに伸びを持つ組織が着用感の点から特に好ましい。トリコットではハーフトリコット、二目編み、アトラス組織などが、伸縮性が良いため好ましい。
丸編の場合は、弾性糸がルーピングされているものが好ましい。
身生地としては、弾性繊維を織り込んだ織物も好適に用いられる。
【0015】
本実施形態の身生地は、一般消費者向けの製品としてはヨコ方向の50%伸長時の応力が0.3N〜3Nであることが好ましく、より好ましくは0.3N〜2.5N、さらに好ましくは0.5N〜1.5Nである。伸張応力の測定は、テンシロン引張り試験機を使用し、10cmの把持間隔で把持した2.5cm巾の生地を引張速度300mm/分で伸張し、伸張率が50%の応力を読み取る。身生地のヨコ方向の50%伸長時の応力が3N以下である場合には着用時の締め付けが強すぎず、快適である。他方、身生地のヨコ方向の50%伸長時の応力が0.3N以上であれば、補整効果が高くなる。また、筋肉量が多いアスリート等向けの製品としては、身生地は、ヨコ方向の50%伸長時の応力が0.3N〜5Nであることが好ましく、より好ましくは0.3N〜4.5N、さらに好ましくは0.5N〜4.0Nである。
また、身生地のタテ方向の50%伸長時の応力は0.3N〜4Nが好ましい。タテ方向の50%伸長時の応力が4N以下であれば、座る、しゃがむなどの動作時の動作追随性が高まる。他方、0.3N以上では、補整効果が高まる。尚、本明細書において、「ヨコ方向」とは、ボトム製品における周囲方向(着用時の人体周囲方向)を指し、「タテ方向」とは、ボトム製品における上下方向(着用時の人体身長方向)を指す。
【0016】
ガードルやショーツなどのインナーに用いる場合、脚側の裾は、抜き糸で形成されるヘム組織や、切断面の糸のほつれやカールがなく切りっぱなしで使用できるフリーカット組織であることが好ましい。これらを用いることにより、端部に縫製をする必要がないため、端部が厚くなるのを防ぎ、皮膚に当たり、皮膚に跡が残ることを防ぐことができる。また、アウターにラインが響かず審美性に優れる。フリーカット素材としては、例えば、熱融着しやすいタイプのポリウレタンと非弾性繊維との混用素材が好適に用いられ、該非弾性糸としてはナイロンやポリエステルが好適に用いられる。
【0017】
本実施形態のボトム衣料は、身生地の内側(着用時の人体側)に、内生地が重なった2重構造を有することを特徴としている。
内生地としては、織物又は編物が用いられ、製品により適宜選択されるが、伸縮性の観点からは編物が好ましい。経編の場合は、ラッシェル編機又はトリコット編機により、弾性糸が挿入又はルーピングされている組織が好適に用いられる。ラッシェルの組織では、6コースサテン、4コースサテン、6コースチュール、トリコネットなど、太いスパンデックス繊維を挿入した組織が好適に用いられ、スパンデックスを2本挿入し、タテヨコに伸びを持つ組織が、着用感の点から特に好ましい。ジャカードラッシェルにて、内生地のパネル内で生地の伸張応力に差があってもよい。トリコットの組織では、ハーフトリコット、二目編み、アトラス組織などが、伸縮性が良いため好ましい。丸編の場合は、弾性糸がルーピングされているものが好ましい。
本実施形態の内生地のヨコ方向の50%伸長時の応力は、身生地のヨコ方向の50%伸長時の応力の0.3倍〜1.6倍である必要があり、好ましくは0.3倍〜1.3倍、より好ましくは0.3倍〜1.1倍、更に好ましくは0.3倍〜0.9倍、最も好ましくは0.5倍〜0.9倍である。内生地のヨコ方向の50%伸長時の応力が身生地のヨコ方向の応力の0.3倍未満であると、サポート効果に劣り、他方、内生地のヨコ方向の50%伸長時の応力が身生地のヨコ方向の応力の1.6倍を超えると、内生地の応力が強すぎて快適性に劣る。
【0018】
本実施形態の内生地において、外旋力又は内旋力を効率的に働かせるという観点から、内生地が臀部を覆う面積は、臀部の面積の60%以下であることが望ましい。本明細書中、「臀部」とは、人体の左右の脇側と稜上平面(ウエスト部)から臀溝までの領域のことをいう。内生地が臀部の面積の60%以下であれば、着用時に内生地の伸張バランスに変化が生じやすく、太もも部を外側又は、内側に引き寄せる力が強くなり、効果的であり、50%以下であるとより好ましい。また、臀部を覆う面積が一定以上あると内生地が伸びる際に体に食い込むことがなく、伸長時による着圧も低いため、着用感が良い。このため、内生地は、臀部の少なくとも10%以上を覆うことが好ましい。また、太もも上部を覆う場合は、臀溝から下腿方向に向けて、10cm以内の部分を覆うことが好ましい。
【0019】
また、内生地は、臀部の揺れを抑えるという観点では、揺れの大きい臀部下部の一部を覆うことが好ましい。本明細書中、「臀部下部」とは、臀部における、臀部の周径の最も大きい位置における左右の山の頂点(ヒップトップ)以下の部分を指し、「臀部下部の一部を覆う」とは、前記臀部下部の面積の30%以上を覆うことを指し、50%以上を覆うことがより好ましい。
【0020】
内生地の製品タテ方向の幅は、5cm〜20cmであることが好ましく、より好ましくは、5cm〜18cmである。内生地のタテ方向の幅が5cm以上あれば、身体に対して十分な被覆面積があり、生地が伸長される際の伸張力が身体にかかりやすく、外旋効果もしくは内旋効果が発揮しやすい。他方、内生地のタテ方向の幅が20cm以下であれば、着用時に内生地の伸張バランスに変化が生じやすく、太もも部を外側又は、内側に引き寄せる力が強くなり、外旋効果もしくは内旋効果が発揮しやすい。
【0021】
本実施形態のボトム衣料の内生地は、身生地の内側に配置され、少なくとも一部が身生地と接着されていないことを特徴としている。ここで「接着されていない」とは、生地同士が縫製やボンディング等の手段により常時密着、固定化されておらず、生地が浮いていることをいう。伸長時の応力が身生地の0.3倍〜1.6倍の内生地の少なくとも一部を、身生地と接着させずに身生地と重ねることで、歩行時や走行時の臀部の揺れを抑える効果が発現する。また、内生地の少なくとも一部が接着していないことによって、着用・静止時には、前部側から臀部側にかけて内生地の伸張バランスが変わることにより、太もも部を外側又は内側に引き寄せる力が生じる。また、歩行時には、動きに合わせて内生地がずれて、前部側から臀部側にかけて内生地の伸張バランスが静止時よりも大きく変わることにより、太もも部をさらに外側又は内側に引き寄せる力が生じる。この太もも部を引き寄せる効果により、下腿部への外旋力もしくは内旋力が発生し、足を開くもしくは閉じる力が発生する。この作用により歩幅や歩行スピードの上昇につながると考えられる。また、X脚に対して外旋力を、O脚に対して内旋力を働かせることで、大腿骨の正常な方向への位置矯正が行われ、歩行等の立脚時に足が出しやすくなるため、更に歩幅や歩行スピードの上昇につながると考えられる。
【0022】
本実施形態のボトム衣料における好ましい各部材の配置の例を、
図1〜
図13に示す。
図1、3、4、6においては、腰部から臀部下部を覆うように内生地が配置されている。本生地の配置においては、着用時に内生地の臀部下部に対応する部位の生地の伸び量が、腰部から臀部における伸び量より大きくなることから、内生地が臀部下部方向へ引っ張られることにより、太もも部を外側に引っ張る力(外旋力)が発生することにより、足を外旋させる効果が得られる。
図7〜11、13においては、太もも付け根部もしくは鼠径部から臀部上部もしくは臀溝〜太腿上部において内生地が配置されている。本生地の配置においては、着用時に背面部に対応する内生地の伸び量より前面部に対応する内生地の伸び量が大きくなることから、内生地が前面側に引っ張られることにより、太もも部を内側に引っ張る力(内旋力)が発生することにより、足を内旋させる効果が得られる。
【0023】
本実施形態のボトム衣料は、内生地の全面積に対して、該内生地の身生地と接着していない部分の面積率が70%以上であることが好ましく、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上である。前記面積率が70%以上であれば、2枚の生地による揺れ吸収効果、揺れ低減効果が発揮されるため好ましい。
【0024】
接着は内生地のいくつかの端部で行うことが好ましく、例えば、上端部、下端部、脇端部(内生地の左右の端部、クロッチ部との接着部、前面パネル(おなか押さえパネル又はパネルともいう)との接着部を総称して脇端部という。
図1参照。)が挙げられる。内生地の端部のうち、20%〜70%は接着されないことが好ましく、接着されない部位は内生地の下端部であることが好ましい。更に、内生地の下端部全長に対する、該内生地の身生地と接着していない端部の割合が20%〜100%あると、前部側から臀部側にかけて、内生地の伸張バランスに変化が生じやすく、太もも部を外側又は内側に引き寄せる力が強くなるため、好ましい。尚、接着される部分と接着されない部分は連続していても不連続でもよい。
【0025】
ガードル等で前面におなか押さえパネルが設置される場合には、内生地の脇端はパネルの左右の一部にそれぞれ接着されていることが好ましい。パネルの製品タテ方向の幅は5cm〜20cmが好ましく、内生地が前面パネルの片側に接着され、後ろ中心を通過し、もう一方の側の前面パネルに接着されているのが好ましい。
【0026】
上記の外旋力を発生させるためには、平置き時のボトム衣料前面において、前記内生地の脇端部の接着部の70%以上が、股部より5cm上の点を通る水平線よりも上部に位置していることが好ましい。股部とは、
図1で示すボトム下部における2股に分かれる頂点を示す。
図1に示すように、内生地の両端の太実線で示した部分が脇端部の接着部であり、この太実線の70%が前記股部の5cm上の点を通る水平線よりも上部に位置していると、外旋力が発生しやすい。
また、内旋力を発生させるためには、平置き時のボトム衣料前面において、前記内生地の脇端部の接着部の70%以上が、股部より5cm上の点を通る水平線よりも下部に接着していることが好ましい。
図7に示すように、内生地の両端の太実線で示した部分が脇端部の接着部であり、この太実線の70%が前記股部の5cm上の点を通る水平線よりも株に位置していると、内旋力が発生しやすい。
内生地の端部が股部上方5cmの領域より上部にある場合は、前面における内生地の伸張は、背面に比べて小さくなり、下部にある場合は、前面における内生地の伸張は、背面に比べて大きくなることから、それぞれ、着用時に外旋力と内旋力が発生することとなる。
【0027】
接着は、縫製、ボンディング等が可能であるが、生地の伸びを損なわない方法が好ましく、縫製であれば二本針縫や千鳥縫いが好ましく、ボンディングでは幅0.5cm〜1.5cmで接着を行うことが好ましい。ボンディングによる接着は、縫製の場合に比べて接着部の段差が解消されるため、より好ましい。また、内生地にフリーカットの素材を用いることでも、端部の段差が解消されるため、好ましい。
内生地にスリットを開けることで、動作時の伸びとずれが吸収されるため、好ましい。特に内生地の周囲を身生地に接着する場合には、内生地にスリットを開けて動作時の伸びとずれを吸収することが好ましい。スリットの大きさと数は特に限定されず、0.5cm〜10cm程度の長さのスリットが好適に使用できる。
【0028】
本実施形態のボトム衣料の臀部の着圧は、5hPa〜20hPaが好ましく、さらに好ましくは8hPa〜18hPaである。臀部の着圧とは、臀部の周径の最も大きい位置における左右の山の頂点(ヒップトップ)での着圧の左右の平均をいい、Mサイズのボトム衣料ではMサイズの標準体型のマネキンに装着させ、エアパック式着圧計で計測される。また、Lサイズのボトム衣料ではLサイズの標準体型マネキンに装着させ、計測される。臀部の着圧が5hPa以上であれば、着圧が十分大きく、揺れを抑える効果が高くなり好ましい。他方、臀部の着圧が20hPa以下であれば、臀部の揺れが伝播せず、揺れの吸収が効果的に起こり、揺れ軽減効果が高くなり好ましい。
アスリート向けボトム衣料は、やや強めの着圧とすることが運動パフォーマンスのサポートの観点から好ましく、臀部の着圧は10hPa〜20hPaが好ましい。また、アスリート向けのボトム衣料の場合、汗処理の観点から身生地または内生地に使用する非弾性糸はポリエステル系繊維が望ましい。
高齢者向けボトム衣料は、やや弱めの着圧で履き易さを高めることが好ましく、臀部の着圧は5hPa〜15hPaが好ましい。臀部の着圧が前記範囲にあることで、履き易さも向上する。
内生地は、ハーフパンツやコンプレッションウエアの脚の部分にも重ねることができ、太ももの揺れ、脹脛の揺れを抑えることができる。
【0029】
本実施形態のボトム衣料の身生地及び/又は内生地として使用される生地の、伸張率80%まで伸張した際の伸張回復率は、タテ方向及びヨコ方向とも85%以上であることが好ましい。伸張回復率が85%以上であることで、動作時に一定の応力での運動サポートが可能になる。尚、伸張回復率は、テンシロン引張り試験機を使用し、10cmの把持間隔で把持した2.5cm巾の生地を引張速度300mm/分で伸張・回復を3回繰り返し、伸張率80%までの往路応力、復路応力を測定し、得られた伸張回復曲線から3回目の残留伸び(%)を読み取り、下記式:
伸張回復率(%)={[80−(残留伸び)]÷80}×100
により算出する。
【0030】
また、本実施形態のボトム衣料の身生地及び/又は内生地として使用される生地の伸張応力22.1Nにおける伸張率は、タテ方向及びヨコ方向とも100%〜400%であることが好ましい。ここでの伸張率はテンシロン引張り試験機を使用し、10cmの把持間隔で把持した2.5cm巾の生地を引張速度300mm/分で応力が22.1Nとなるまで伸張したときの伸張率(%)である。タテ方向及びヨコ方向とも100%以上の伸張率を有することで、着脱時や動作時の身体のあらゆる動きに対して突っ張り感が生じず動きやすいため好ましく、400%以下であれば十分な運動サポート性があるため好ましい。
【実施例】
【0031】
以下、本発明を実施例、比較例により具体的に説明する。尚、実施例、比較例における伸長応力の測定等は下記により行った。
【0032】
(1)伸張応力、伸張回復率
テンシロン引張り試験機を使用し、10cmの把持間隔で把持した2.5cm巾の生地を引張速度300mm/分で伸長・回復を3回繰り返し、伸張率80%までの往路応力、復路応力を測定し、タテ方向、ヨコ方向それぞれについて伸張回復曲線を描く。伸張1回目における伸張率50%の応力を読み取り、タテ方向、ヨコ方向の伸張応力とする。製品形態の都合などで把持長が10cmを確保できない場合は5cmの把持間隔で行う。
伸張回復率は、タテ方向、ヨコ方向それぞれについて、前記伸長応力測定における伸張回復曲線から3回目の残留伸び(%)を読み取り、下記式:
伸張回復率(%)={[80−(残留伸び)]÷80}×100
によりタテ方向及びヨコ方向の、伸張回復率(%)を算出した。尚、測定に用いる生地は、接着部や刺繍部等、部分的に伸張応力が高い部分を含まないようにサンプリングする。
【0033】
(2)伸張率
テンシロン引張り試験機を使用し、把持間隔10cmで把持した幅2.5cmの生地を300mm/分の速度で応力が22.1Nとなるまで伸張したときの伸張率(%)を測定した。
【0034】
(3)着圧
標準体型のMサイズのマネキンの左右のヒップトップ(臀部の盛り上がりの頂点)部とお腹(へそ下3cm)にエーエムアイ・テクノ社製着圧測定器AMI−3037−10に接続したエアパックを貼付け、本実施形態のボトム衣料のMサイズを着用させた時の着圧(kPa)を、脱着を3回繰り返し測定し、その平均を求める。
【0035】
(4)内生地の中で身生地と接着されていない領域の割合
内生地の身生地と重なっている面積をS(cm
2)とし、接着部の面積S’(cm
2)とし、次式:
内生地の中で身生地と接着されていない領域の割合=(S−S’)/S×100(%)
で算出する。
尚、上記面積S及びS’を求められない場合、上記割合は、型紙の面積又は生地の面積に相当するそれぞれ型紙又は生地の重量を求めて、上記式の面積を重量に置き換えて算出する。
【0036】
(5)内生地下端部の身生地と非接着の割合
内生地下端部の、身生地と非接着の割合は、内生地の着用時に下方向に配置される端部(脇端部は含まない)をP(cm)、着用時に下方向に配置され身生地と接着されている端部をP’(cm)とし、次式:
内生地下端部の身生地と非接着の割合=(P−P’)/P×100(%)
で算出する。
【0037】
(6)内生地が臀部を覆う面積割合
ボトムにおいて、ウエスト部及び左右の脇線、臀溝から囲まれる臀部領域の面積をK(cm
2)、本面積内で内生地が存在する面積をK’(cm
2)とし、次式:
内生地が臀部を覆う面積割合=K’/K×100(%)
で算出する。
尚、本面積算出時は、Mサイズに対応したマネキンにボトムを着用させて、マネキンの臀部領域K’に対する、ボトムのKを測定した。
【0038】
(7)着用時の揺れ評価(防振効果)
ボトム衣料を着用し、トレッドミルで小走り(速度5km/h)した時のウエストライン背面中央部及びヒップトップ部の動きを高速カメラで10秒間撮影した。測定部には1.8cmの反射球を取り付け、着用時の臀部の揺れを、(ヒップトップの揺れ)−(背面中央部の揺れ)(cm)の10秒間の平均値として算出し、タテ及びヨコの値のうち大きい方の値を着用時の揺れ(cm)とした。実施例及び比較例の揺れk(cm)はショーツのみ着用時の揺れk1(cm)に対する防振効果として次式:
(k1−k)/k1×100(%)
で計算する。2名の結果を平均して算出する。
【0039】
(8)歩幅差、歩行時間差
ボトム衣料を着用させ、20歳〜60歳の被験者5名に1周800mのコースを歩かせた時の時間Tと歩幅Qを計測し、ショ−ツのみを着用した場合の時間T1、歩幅Q1との差を求める。尚、いずれも外衣として被験者ごとに同一の締め付けの無い長パンツとTシャツ、運動靴を着用させる。
歩幅差=Q−Q1(cm)
歩行時間差=T−T1(sec)
【0040】
(9)膝角度Θ
20歳〜60歳の被験者5名にボトム衣料を着用させ、静止立位の状態において、
図14に示すように腸骨点、膝蓋骨中央、外果点にて反射マーカーと取り付け、動作解析システム(VINUS3D:株式会社ノビテック製)にて計測を行い、腸骨点、膝蓋骨中央、外果点からなす膝角度(
図14で示すΘ:前面から見た膝の内角表す)を測定した。尚、効果の度合いを次式にて算出した。
膝角度Θ[°]=(ボトム衣料着用時の腸骨点、膝蓋骨中央、外果点からなす角度)-(未着用時の腸骨点、膝蓋骨中央、外果点からなす角度)
外旋力が働き、膝が外旋される場合は、Θは負の値となり、内旋力が働き、膝が内旋される場合は、Θは正の値となる。また、Θの絶対値が大きいほど、内旋又は外旋の作用が大きい。
【0041】
(10)着用感
臀部の揺れ感、締め付け感、動きやすさ、疲労感について被験者5名で以下の基準で評価し、平均する。
<揺れ感(臀部の揺れ感)>
5:非常に揺れる
4:かなり揺れる
3:揺れを感じる
2:やや揺れを感じる
1:殆ど揺れる感じがしない
<締め付け感>
5:非常に快適である
4:やや快適である
3:どちらともいえない
2:やや不快である
1:非常に不快である
<動きやすさ>
5:非常に動きやすい
4:動きやすい
3:どちらともいえない
2:やや動きにくい
1:非常に動きにくい
<疲労感>
5:非常に疲労感が小さい
4:疲労感が小さい
3:どちらともいえない
2:やや疲労感が大きい
1:非常に疲労感が大きい
【0042】
[実施例1]
身生地は、ラッシェル編機を用いて、フロント筬にナイロン44dtex34フィラメント、ミドル筬にスパンデックス繊維(旭化成(株)製 ROICA(登録商標)155dtex)、バック筬にスパンデックス繊維(旭化成(株)製 ROICA(登録商標)33dtex)をフルセットで通糸し、フロントの組織を1−0/2−1/2−3/1−2、ミドルの組織を0−0/1−1、バックの組織を0−0/3−3/2−2/3−3で編成し、裾にあたる部分はヘム構造となるように生機を作製し、通常の方法で仕上げた。
また、内生地は、シングルトリコット機を用いて、フロント筬にナイロン33dtex34フィラメント、バック筬に15dtexのポリウレタン繊維をフルセットで通糸し、フロントの組織を1−0/2−3、バックの組織を2−0/1−3で編成し、通常の方法で仕上げた。
【0043】
前記身生地の、編地としての経糸方向を、製品のヨコ方向に配置し、
図1のパターンで、内生地を臀部の上下方向の中央付近から脚の付け根付近にわたって重ねて接着し、女性Mサイズ(身長155−165cm)のガードルを作製した。接着にはBEMIS社製 接着剤を用いて、ボンディングマシーンを用いて、圧力3BAR、温度160℃で30秒接着した。接着幅は1cmとし、内生地の下方の端部はフリーカット仕上げで縫製は行わず、身生地との接着は、クロッチ部以外は行わなかった。
着用試験の結果を、編地及び衣料の特性と共に以下の表1([表1−2]は[表1−1]の続きである。)に示す。
【0044】
[
参考例2]
図2のパターンの通り、内生地をウエスト位置から臀部を覆い脚の付け根付近にわたって重ねて接着する以外は、実施例1と同様に女性Mサイズのガードルを作製し、実施例1と同様に評価した。評価結果を編地及び衣料の特性と共に以下の表1に示す。
【0045】
[実施例3]
図3のパターンの通り、内生地にスリットを開け、内生地の周囲を全て接着する以外は、実施例1と同様に女性Mサイズのガードルを作製し、実施例1と同様に評価した。評価結果を編地及び衣料の特性と共に以下の表1に示す。
【0046】
[実施例4]
身生地として、フロント筬に44dtex/34fのポリエステルフィラメント、バック筬に310dtexのポリウレタン繊維をそれぞれフルセットで通糸して編成される6コースサテンの編地を使い、内生地として28ゲージのシングルトリコット機を用いてフロント筬に33dtex/18fのポリエステルフィラメント、バック筬に33dtexのポリウレタン繊維をそれぞれフルセットで通糸し、フロントの組織を2−3/1−0、バックの組織を1−0/1−2で編成される生機を用いる以外は、実施例1と同様に女性Mサイズのガードルを作製し、実施例1と同様に評価した。評価結果を編地及び衣料の特性と共に以下の表1に示す。
【0047】
[
参考例5]
図4のパターンの通り、内生地の接着の際に内生地の脇部を除き、上部50%(内生地のタテ方向長さの中点を結んだ線より上半分)を接着せず、下部のみを全面接着した以外は、実施例1と同様に女性Mサイズのガードルを作製し、実施例1と同様に評価した。評価結果を編地及び衣料の特性と共に以下の表1に示す。
【0048】
[
参考例6]
図5のパターンの通り、前面部の内生地の接合部は、腹部上部から配し、背面は、臀部上部を覆うように内生地を設置した以外は、実施例1と同様に女性Mサイズのガードルを作製し、実施例1と同様に評価した。評価結果を編地及び衣料の特性と共に以下の表1に示す。
【0049】
[実施例7]
身生地として、フロント筬にナイロン44dtex/34f、バック筬に310dtexのポリウレタン繊維をそれぞれフルセットで通糸して編成される6コースサテンの編地を使い、内生地として28ゲージのシングルトリコット機を用いてフロント筬に33dtex/18fのポリエステルフィラメント、バック筬に33dtexのポリウレタン繊維をそれぞれフルセットで通糸し、フロントの組織を2−3/1−0、バックの組織を1−0/1−2で編成される生機を用いる以外は、実施例1と同様に女性Mサイズのガードルを作製し、実施例1と同様に評価した。評価結果を編地及び衣料の特性と共に以下の表1に示す。
【0050】
[実施例8]
図6のパターンの通り、前面部にお腹抑えのパネルがないボトム衣料にて、前面部の内生地の接合部は、腹部中央部から配し、背面は、臀部上部を覆うように内生地を設置した以外は、実施例1と同様に女性Mサイズのガードルを作製し、実施例1と同様に評価した。評価結果を編地及び衣料の特性と共に以下の表1に示す。
【0051】
[
参考例9]
図7のパターンの通り、内生地を鼠径部位置から側面を通り、臀溝にわたって重ねて接着する以外は、実施例1と同様に女性Mサイズのガードルを作製し、実施例1と同様に評価した。尚、内生地の接着部は内生地の上端のみとした。評価結果を編地及び衣料の特性と共に以下の表1に示す。
【0052】
[
参考例10]
図8のパターンの通り、内生地を鼠径部位置から側面を通り、ウエスト上部にわたって重ねて接着する以外は、実施例1と同様に女性Mサイズのガードルを作製し、実施例1と同様に評価した。尚、内生地の接着部は内生地の上端のみとした。評価結果を編地及び衣料の特性と共に以下の表1に示す。
【0053】
[
参考例11]
図9のパターンの通り、内生地を鼠径部から太腿上部にかけての部位より、側面を通り、臀溝にわたって重ねて接着する以外は、実施例1と同様に女性Mサイズのガードルを作製し、実施例1と同様に評価した。尚、内生地の接着部は内生地の上端のみとした。評価結果を編地及び衣料の特性と共に以下の表1に示す。
【0054】
[
参考例12]
図10のパターンの通り、太もも上部から側面を通り、背面の太腿上部にわたって重ねて接着する以外は、実施例1と同様に女性Mサイズのガードルを作製し、実施例1と同様に評価した。内生地は、前面側端部が幅4.1cmであり、背面側端部が10.2cmと前面から背面に向かう方向に幅方向が大きくなるように設置した。尚、内生地の接着部は内生地の上端のみとした。評価結果を編地及び衣料の特性と共に以下の表1に示す。
【0055】
[
参考例13]
図11のパターンの通り、内生地を太腿上部位置から直線状に側面を通り、臀溝に重ねて接着する以外は、実施例1と同様に女性Mサイズのガードルを作製し、実施例1と同様に評価した。尚、内生地の接着部は内生地の上端のみとした。評価結果を編地及び衣料の特性と共に以下の表1に示す。
【0056】
[
参考例14]
図12のパターンの通り、内生地を鼠径部位置から側面を通り、臀部を覆う形で配置した。実施例1と同様に女性Mサイズのガードルを作製し、実施例1と同様に評価した。評価結果を編地及び衣料の特性と共に以下の表1に示す。
【0057】
[
参考例15]
身生地として、フロント筬にナイロン44dtex/34f、バック筬に310dtexのポリウレタン繊維をそれぞれフルセットで通糸して編成される6コースサテンの編地を使い、内生地として28ゲージのシングルトリコット機を用いてフロント筬に33dtex/18fのポリエステルフィラメント、バック筬に33dtexのポリウレタン繊維をそれぞれフルセットで通糸し、フロントの組織を2−3/1−0、バックの組織を1−0/1−2で編成される生機を用いる以外は、実施例8と同様に
図6のパターンで、女性Mサイズのガードルを作製し、実施例1と同様に評価した。評価結果を編地及び衣料の特性と共に以下の表1に示す。
【0058】
[
参考例16]
図13のパターンの通り、前面部にお腹抑えのパネルがないボトム衣料にて、内生地を鼠径部位置から側面を通り、臀溝にわたって重ねて接着する以外は、実施例1と同様に女性Mサイズのガードルを作製し、実施例1と同様に評価した。尚、内生地の接着部は内生地の上端のみとした。評価結果を編地及び衣料の特性と共に以下の表1に示す。
【0059】
[比較例1]
内生地を有さないこと以外は、実施例1と同様の女性Mサイズのガードルを作製し、実施例1と同様に評価した。評価結果を編地及び衣料の特性と共に以下の表1に示す。
【0060】
[比較例2]
内生地として、フロント筬に56dtex/24fのナイロンフィラメント、バック筬に310dtexのポリウレタン繊維をそれぞれフルセットで通糸し6コースサテンの生地を通常仕上げした生地を用いた以外は、実施例1と同様の女性Mサイズのガードルを作製し、実施例1と同様に評価した。評価結果を編地及び衣料の特性と共に以下の表1に示す。
【0061】
[比較例3]
内生地を身生地に全面接着した以外は、実施例1と同様の女性Mサイズのガードルを作製し、実施例1と同様に評価した。評価結果を編地及び衣料の特性と共に以下の表1に示す。
【0062】
【表1-1】
【0063】
【表1-2】