(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記付勢部材はコイルばねであり、前記センサは、前記可動側クランプ部材が基板に当てられた位置を基準に、前記コイルばねのばね定数に応じて設定された当該コイルばね
の変位量を検出するものである請求項1に記載のサイドクランプ装置。
前記付勢部材は、前記可動側支持部材に固定されたブラケットを介して前記可動側クランプ部材との間に連結され、前記センサは、前記ブラケットに取り付けられたフォトセンサであり、前記可動側クランプ部材には、前記フォトセンサが検出するセンサドッグが取り付けられた請求項1または請求項2に記載のサイドクランプ装置。
前記駆動機構は、直進可能な前記可動側支持部材に固定されたナットに対し、前記駆動モータに連結されたネジ軸が螺合したボールネジにより構成されたものである請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のサイドクランプ装置
【背景技術】
【0002】
スクリーン印刷機や基板実装機などにおいては、位置決めされた基板に対してクリームはんだを塗布する印刷や、電子部品を搭載する部品実装など所定の作業が行われる。そうした基板の位置決めには、基板を幅方向に保持するサイドクランプ装置が用いられている。下記特許文献1には、そのサイドクランプ装置の一例が開示されている。従来例であるそのサイドクランプ装置は、可動プレートの移動量データが予め設定され、基板を保持する際、そのデータ内から選択された移動量に基づき、基板に対する可動プレートの当接に関する制御が行われるようになっている。
【0003】
具体的には、設定された移動量データの中から条件にあったものが記憶装置から読み出され、可動プレートが移動することによって固定プレート側との距離が近づく。移動する可動プレート側では、スライドブロックが基板に当たって移動が規制されると、その位置から固定ブロックのみが移動することとなる。そのため、可動プレート側においてスライドブロックに当たっている遮光板が回動し、その状態が基板位置決めセンサによって検出される。そして、可動プレートが移動量データに従って移動し、その固定ブロックと固定プレート側の固定ブロックとの間で基板が保持される。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明に係るサイドクランプ装置の一実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。本実施形態では、スクリーン印刷機に組み込まれたサイドクランプ装置を例に挙げて説明する。
図1は、そうしたスクリーン印刷機の内部構造を簡易的に示した図であり、基板の搬送方向である機体幅方向から示されている。このスクリーン印刷機1は、基板10に対してクリームはんだを印刷するものであり、図示する内部構造全体が機体カバーによって覆われている。機体カバーには機体幅方向の両側面に搬送口が形成され、基板の搬入および搬出が行われるようになっている。なお、本実施形態では、スクリーン印刷機1の機体前後方向をY軸方向、機体高さ方向をZ軸方向、機体幅方向をX軸方向として説明する。
【0011】
スクリーン印刷機1は、機内に設置されたマスク20の下に基板10が搬送され、マスク20の上面側から印刷パターン孔をクリームはんだが通り、下側の基板10に塗布されて印刷パターンが形成される。そのため、機内上部側には機体幅方向に一対のマスクホルダ3が組み付けられ、そこにマスク20が保持されるようになっている。そして、マスクホルダ3の下方側には、基板10を機体幅方向に搬入及び搬出させる基板搬送装置5、基板10を機体前後方向にクランプするためのサイドクランプ装置6、基板10をクランプ位置へと上下させるバックアップ装置7などが昇降装置8に組み付けられている。
【0012】
昇降装置8は、垂直なガイドレール11に沿って摺動する昇降台12を備え、その昇降台12がボールネジ13を介して昇降用モータ14に連結されている。昇降台12の上には、支持台15を介して基板搬送装置5やサイドクランプ装置6などが搭載されている。支持台15には機体前後方向(Y軸方向)に一対のマスクサポート21が設けられ、それぞれ脚体上面にマスク20に接触するマスク支持プレート211が固定されている。図面右側のマスクサポート21にはボールネジ22が構成され、マスクサポート用モータ24(
図5参照)によって図面左側のマスクサポート21との距離の調整が可能となっている。
【0013】
そうした一対のマスクサポート21の間には、サイドクランプ装置6が設けられている。
図2は、サイドクランプ装置6をより具体的に示した図である。サイドクランプ装置6は、基板10の搬送方向と直行する機体前後方向(Y軸方向)に基準側サイドフレーム31と可動側サイドフレーム32とが、対向するようにして支持台23上に組み付けられている。基準側サイドフレーム31が固定されているのに対し、可動側サイドフレーム32は、Y軸方向に移動可能な構成を有し、基準側サイドフレーム31との距離の調整が可能になっている。
【0014】
基準側サイドフレーム31は、上端部に基板10の幅方向端部に当てられる基準側クランプ部材33が設けられ、可動側サイドフレーム32の上端部にも、基板10の反対側から幅方向端部に当てられる可動側クランプ部材34が設けられている。また、基準側サイドフレーム31は一部材であるのに対し、可動側サイドフレーム32は、可動側支持部材321と可動側摺動部材322が上下に重ねられるようにして構成され、その間には厚さ2mm程度の低摺動プレート35が挟まれている。よって、可動側サイドフレーム32は、可動側クランプ部材34を備えた可動側摺動部材322が可動側支持部材321に対し相対的に摺動可能な構成となっている。
【0015】
可動側支持部材321は、不図示のガイドレールによってY軸方向に移動可能な状態で組み付けられ、同方向への移動を可能にする駆動機構が設けられている。具体的には、可動側支持部材321に形成された貫通孔にボールナット36が嵌め込まれ、そのボールナット36に対してネジ軸37が螺合している。ネジ軸37は、中心線がY軸と平行になるように配置され、カップリング38を介して基板クランプ用モータ39の回転軸と連結されている。また、可動側サイドフレーム32は、基板クランプ用モータ39の出力が可動側クランプ部材34に対して直接伝わることがなく、その間に付勢部材であるコイルばね41が介在している。
【0016】
可動側サイドフレーム32は、可動側支持部材321にブラケット42が固定され、そのブラケット42と可動側摺動部材322との間に、コイルばね41がY軸方向に取り付けられている。ブラケット42は、基準側サイドフレーム31の反対側に取り付けられ、L字形の一部が上方の可動側摺動部材322側にまで延びてコイルバネ41が連結されている。また、ブラケット42の上端部にはフォトセンサ43が固定され、可動側クランプ部材34にはセンサドッグ44が取り付けられている。このフォトセンサ43とセンサドッグ44は、可動側支持部材321と可動側摺動部材322のY軸方向との相対的な移動(ズレ)に伴う、コイルばね41の一定の変位量を検出するように設置されている。
【0017】
可動側支持部材321と可動側摺動部材322とのズレは、可動側クランプ部材34が基板10に当てられることにより生じる。そして、可動側支持部材321と可動側摺動部材322とにズレが生じている場合には、コイルばね41が荷重を受けて押し縮められた状態である。サイドクランプ装置6は、この押し縮められたコイルばね41のバネ力を、基板10を挟んで保持するための力(クランプ力)として使用するものである。従って、コイルばね41の変位量を検出するフォトセンサ43とセンサドッグ44は、コイルばね41による一定のバネ力が発生する位置を検出するものである。
【0018】
例えば、本実施形態では、ばね定数をK(N/mm)のコイルばね41が使用され、フォトセンサ43とセンサドッグ44との間隔Lは0.1mmに設定されている。よって、
図3に示すように、コイルばね41が押し縮められてフォトセンサ43から検出信号が発信される状態では、基板10に対するクランプ力Fは0.1K(N)となる。サイドクランプ装置6では、この状態を基準側クランプ部材33と可動側クランプ部材34とが基板10を保持する最小のクランプ力とした制御が行われる。つまり、それ以上のクランプ力が必要な場合には、更にSmmだけコイルばね41を押し縮めることにより(0.1+S)K(N)のクランプ力を発生させることができるようになっている。
【0019】
次に、サイドクランプ装置6は、コイルばね41の微小な変化によってクランプ力を調整するようにしているため、可動側摺動部材322が正しい姿勢であることが必要とされる。そこで、可動側支持部材321との摺動抵抗を小さくするため、前述したように低摺動プレート35が挟まれている。また、可動側摺動部材322には、
図4に示すように、幅方向(X軸方向)の両端部にそれぞれ2つの突起45が形成され、Y軸方向に沿って溝が形成されたガイド部材46内に挿入されている。
【0020】
続いて、
図1に戻り、基準側サイドフレーム31と可動側サイドフレーム32の内側には、コンベアベルト28からなる基板搬送装置5が組み付けられ、基板10を支持するバックアップ装置7が設けられている。バックアップ装置7は、複数のバックアップピン25を備えたバックアップテーブル26がボールネジを介して支持され、バックアップ用モータ27によって昇降するよう構成されている。サイドクランプ装置6の支持台23は、ボールネジを介して支持され、昇降用モータ29によって昇降するよう構成されている。サイドクランプ装置6やバックアップ装置7を支持する支持台15は、昇降台12に対してX−Y平面上のX方向及びY方向とθ方向に位置調整が可能な構成となっている。つまり、作業位置に搬送されて保持された基板10に対してマスク20との間の位置調整を行う補正装置が構成されている。
【0021】
一方、機体上部側に位置するスキージ装置4は、走行台51に対して一対のスキージが昇降可能な状態で搭載されている。走行台51は、ガイドロッド52に対して摺動可能に組み付けられ、ガイドロッド52と平行なネジ軸53からなるボールネジを介して、スキージ用モータ54(
図5参照)の駆動により機体前後方向の直線移動が可能となっている。
【0022】
スクリーン印刷機1には、全体の駆動を制御する制御装置9が搭載され、各装置の駆動部に対して駆動制御が行われるようになっている。
図5は、スクリーン印刷機1の制御システムを簡易的に示したブロック図である。制御装置9は、マイクロプロセッサ(CPU)61、ROM62、RAM63、不揮発性メモリ64がバスラインを介して接続され、I/Oポート65を介してスクリーン印刷機1を構成する各装置のモータ、サイドクランプ装置6のフォトセンサ43などが接続されている。また、スクリーン印刷機1には、データ入力や作業内容などの表示が可能なタッチパネル型の操作表示装置58が取り付けられI/Oポート65に接続されている。
【0023】
制御装置9のCPU61は、制御装置全体を統括制御するものであり、ROM62には、CPU61が実行するシステムプログラムや制御パラメータ等が格納され、RAM63には、一時的な計算データや表示データ等が格納される。また、不揮発性メモリ64には、サイドクランプ装置6におけるクランプ力を設定し、その設定値に従って基板10のクランプを実行するためのサイドクランププログラム641などが格納されている。そして、操作表示装置58では、このサイドクランププログラム641に従ったクランプ力の設定入力が可能になっている。
【0024】
ところで、基板10を保持するためのクランプ力は、基板10の大きさや
厚さなどの条件によって異なるものである。例えば、基板10の厚さ寸法が小さい場合に、クランプ力が必要以上に大きければ、その基板10を撓ませてしまう。一方、基板10の厚さ寸法が大きい場合にクランプ力が十分でなければ、自重によって基板10がずれてしまうことがある。また、同じ種類であっても個々の基板10において微妙な違いが生じることがあり、適切なクランプ力が微妙に異なることになる。そこで、適切なクランプ力によって基板10を保持するための制御設定が行われる。
【0025】
操作表示装置58にはクランプ力設定画面が表示され、例えば、作業者によって対象となる基板10のサイズなどが基板データとして入力される。また、コイルばね41のバネ定数や基板10の寸法に対応するクランプ力Fnに関するデータは予め制御装置9に格納されている。このような各データから基板10を保持する際のクランプ力が求められる。そして、そのクランプ力に応じて、Fn=(0.1+S)K(N)の式からコイルばね41を押し縮めるためのクランプ設定値S(mm)の値が算出される。
【0026】
スクリーン印刷機1では、先ず、コンベアベルト28によって基板10が搬送され、バックアップ用モータ27の駆動によりバックアップテーブル26が上昇し、バックアップピン25によって基板10がコンベアベルト28から持ち上げられる。そして、基板クランプ用モータ39の駆動により可動側サイドフレーム32が移動し、基準側クランプ部材33と可動側クランプ部材34によって基板10が挟み込まれて保持される。
【0027】
基板10のクランプ時には、基板クランプ用モータ39が駆動し、その回転がボールネジを介して可動側支持部材321のY軸方向の移動に変換され、可動側サイドフレーム32が基準側サイドフレーム31へと近づく。そして、基板10には幅方向一方から可動側クランプ部材34が当てられ、反対側の基準側クランプ部材33との間で基板10が挟み込まれる。更に、基板10によって移動が規制された可動側摺動部材322に対して、可動側支持部材321が移動することにより、コイルばね41が押し縮められてそのバネ力が基板10を保持するためのクランプ力として作用する。
【0028】
フォトセンサ43からは、センサドッグ44を検知した検出信号が制御装置9へと送信される。このとき基準側クランプ部材33と可動側クランプ部材34によって基板10を保持するクランプ力は最小である。そして、サイドクランププログラム641によって算出されたクランプ設定値Sに従って可動側支持部材321の移動および位置決め制御が行われる。すなわち、より強いクランプ力で基板10を保持する場合には、可動側支持部材321がクランプ設定値S(mm)に応じて基準側サイドフレーム31へと近づく方向に移動し、更にコイルばね41が押し縮められる。
【0029】
サイドクランプ装置6によって基板10が保持されると、次に、昇降用モータ29の駆動によってマスク支持プレート211の高さに基準側クランプ部材33、可動側クランプ部材34および基板10が合わせられ、各々の上面が揃えられる。そして、不図示のカメラによって基板10とマスク20に付された各々のマークが撮像され、基板10とマスク20に関してX,Y,θ方向の相対的位置の位置ズレ量が算出され、支持台15に構成されている補正装置によって位置ズレ補正が行われる。
【0030】
その後、昇降用モータ14の駆動により昇降台12が上昇し、基板10が基板移動高さにまで突き上げられ、マスク20に対して基板10が位置決めされる。そして、スキージ装置4によってマスク20が基板10に押し付けられ、ローリングされたクリームはんだがマスク20の印刷パターン孔へと押し込まれる。その後、昇降用モータ29の駆動により基板10を所定速度で下降させる版離れが行われ、印刷パターンに従ってクリームはんだが基板10に印刷される。
【0031】
よって、本実施形態では、操作表示装置58のクランプ力設定画面から所定の値を入力することにより、厚さ寸法の違いなど基板10の種類に従ったクランプ力を簡単に設定することができる。更に、サイドクランプ装置6は、個々の基板10に応じて適切なクランプ力によって保持することが可能となっている。例えば、ある基板10に寸法誤差があったとしても、可動側クランプ部材34が当たる位置に関係なく最小のクランプ力を発生させ、その保持状態からランプ設定値Sに従った力が加えられるため、個々の基板10の違いに関係なく一定のクランプ力で保持することができる。
【0032】
また、サイドクランプ装置6は、付勢部材であるコイルばね41のばね力によって基板10を保持することができる。そして、付勢部材をコイルばね41としたことにより、そのばね定数と変位量に基づいてクランプ力を調整することができるため、従来例のように基板クランプ用モータ39によるトルクコントロールをする必要がなくなる。更に、基板10に対する最小のクランプ力は、フォトセンサ43がセンサドッグ44を検知する位置によって容易に変更することができる。
【0033】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、前記実施形態では一方を基準側サイドフレーム31として固定構造とし、他方を移動可能な可動側サイドフレーム32としているが、両方を可動側サイドフレーム32として構成するようにしてもよい。
また、前記実施形態ではコイルばね41を使用しているが、付勢部材として他のばね部材や、ばねのほかにゴム部材などを使用するようにしてもよい。
更に、前記実施形態では、スクリーン印刷機に組み込まれたサイドクランプ装置を説明したが、基板実装機などにもサイドクランプ装置は使用可能である。