(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤とともに含む、薬学的組成物。
請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤と混合することを含む、薬学的組成物を調製するための方法。
【発明の概要】
【0008】
したがって、一実施形態では、本発明は、式Iの化合物であって、
【化1】
式中、
XがN、またはCNで置換されたCであり、
R
1がH、
【化2】
から選択され、
R
2およびR
3が両方ともHであるか、または一方がHであり、他方がOHであり、
R
4、R
5、R
6、R
7およびR
9が独立して、HまたはCH
3であり、
R
8がH、CH
3、CH
2CH
2OH、C(=O)CH
2NH
2、またはC(=O)CH
3であり、
R
10がOHまたはNH
2である、化合物、
またはその薬学的に許容される塩を提供する。
【0009】
特定の実施形態では、R
1がH、
【化3】
から選択されるか、またはその薬学的に許容される塩である。
【0010】
特定の実施形態では、式Iの化合物であって、XがN、またはCNで置換されたCであり、
R
1が
【化4】
から選択され、
R
2がHであり、R
3がOHであるか、
またはR
2がOHであり、R
3がHであるか、
またはR
2およびR
3が両方ともHである、
化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。
【0011】
特定の実施形態では、化合物が式Ia
【化5】
の化合物またはその薬学的に許容される塩である。
【0012】
特定の実施形態では、化合物が式Ic
【化6】
の化合物またはその薬学的に許容される塩である。
【0013】
特定の実施形態では、化合物が式Ie
【化7】
の化合物またはその薬学的に許容される塩である。
【0015】
一実施形態では、XがCNで置換されたCである。
【0016】
一実施形態では、R
1が
【化8】
である。
【0017】
一実施形態では、式Iの化合物が、
【化9】
またはその薬学的に許容される塩である。
【0018】
特定の実施形態では、
【化10】
のコハク酸塩が提供される。
【0019】
好ましい実施形態では、コハク酸塩はセスキコハク酸塩である。
【0020】
一実施形態では、式Iの化合物が、
【化11】
またはその薬学的に許容される塩である。
【0021】
一実施形態では、式Iの化合物が、
【化12】
またはその薬学的に許容される塩である。
【0022】
一実施形態では、式Iの化合物が、
【化13】
またはその薬学的に許容される塩である。
【0023】
一実施形態では、式Iの化合物が、
【化14】
またはその薬学的に許容される塩である。
【0024】
一実施形態では、式Iの化合物が、
【化15】
またはその薬学的に許容される塩である。
【0025】
一実施形態では、式Iの化合物が、
【化16】
またはその薬学的に許容される塩である。
【0026】
特定の実施形態では、化合物が、
2−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]−1−ピペラジン−1−イル−エタノン;
[(2R)−1−[4−[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アゼチジン−2−イル]メタノール;
[(2R)−1−[4−[1−(アゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アゼチジン−2−イル]メタノール;
(2S、3R)−1−[4−[1−(アゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]−2−メチル−アゼチジン−3−オール;
2−[4−[5−シアノ−6−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]−N−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド;
2−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−イル]−6−[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル;
2−[(2S、3R)−3−ヒドロキシ−2−メチル−アゼチジン−1−イル]−6−[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル;
2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−[1−(1−メチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル;
6−[1−[1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル;
6−[1−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル;
6−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル;
2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル;
2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン;
(2S、3R)−2−メチル−1−[4−[1−[(3R)−ピロリジン−3−イル]ピラゾール−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アゼチジン−3−オール;
(2S、3R)−2−メチル−1−[4−[1−[(3S)−ピロリジン−3−イル]ピラゾール−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アゼチジン−3−オール;
[(2R)−1−[4−[1−[(3R)−ピロリジン−3−イル]ピラゾール−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アゼチジン−2−イル]メタノール;
6−[1−(アゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル;
6−[1−[1−(2−アミノアセチル)−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル;
6−[1−(1−アセチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル;
2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−[1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]ピラゾール−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル;
2−[4−[5−シアノ−6−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド;
6−[1−[2−[(3R、4R)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−イル]−2−オキソ−エチル]ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル;
6−[1−[2−[(3S、4S)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−イル]−2−オキソ−エチル]ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル;
6−[1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル;
2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル;
2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(1−テトラヒドロピラン−4−イルピラゾール−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル;
6−[1−(3−ヒドロキシ−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル;
N−(2−アミノエチル)−2−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]アセトアミド;
2−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]−1−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]エタノン;
2−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]−1−[(2S)−2−メチルピペラジン−1−イル]エタノン;
1−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]エタノン;
1−[(2S、5R)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−2−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]エタノン;
4−[1−(アゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン;
2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−[1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン;
(2S、3R)−2−メチル−1−[4−[1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アゼチジン−3−オール;もしくは
[(2R)−1−[4−[1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アゼチジン−2−イル]メタノール、
またはその薬学的に許容される塩から選択される。
【0027】
特定の実施形態では、化合物は、エタノンとしても知られている2−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]−1−ピペラジン−1−イル−エタノンセスキスクシネート、2−[4−[2−[(2S)−2−メチル−1−アゼチジニル]−6−(トリフルオロメチル)−4−ピリミジニル]−1H−ピラゾール−1−イル]−1−(1−ピペラジニル)−、ブタンジオエート(1:1.5)またはブタンニ酸−2−(4−{2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル}−1H−ピラゾール−1−イル)−1−(ピペラジン−1−イル)エタン−1−オン(1.5/1)である。
【0028】
式Iは、式Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If、IgおよびIhを含み、例えば、治療方法および治療用途における以下の式Iの言及は、それぞれの言及およびこれらの部分式のすべてとしても読まれる。
【0029】
一実施形態では、T2DMの治療を必要とする患者においてT2DMを治療する方法であって、有効量の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を患者に投与することを含む、方法が提供される。
【0030】
一実施形態では、心不全の治療を必要とする患者において心不全を治療する方法であって、有効量の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を患者に投与することを含む、方法が提供される。
【0031】
一実施形態では、糖尿病性腎臓病の治療を必要とする患者において糖尿病性腎臓病を治療する方法であって、有効量の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を患者に投与することを含む、方法が提供される。
【0032】
一実施形態では、NASHの治療を必要とする患者においてNASHを治療する方法であって、有効量の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を患者に投与することを含む、方法が提供される。
【0033】
一実施形態では、代謝症候群、NAFLD、肥満、心血管疾患、冠動脈疾患、慢性腎臓病、脂質異常症および糖尿病合併症(例えば糖尿病性網膜症)からなる群から選択される疾患の治療を必要とする患者においてそれを治療する方法であって、有効量の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を患者に投与することを含む、方法が提供される。
【0034】
さらに、一実施形態では、治療に使用するための、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。一実施形態では、T2DMの治療に使用するための、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。一実施形態では、心不全の治療に使用するための、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。一実施形態では、糖尿病性腎臓病の治療に使用するための、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。一実施形態では、NASHの治療に使用するための、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。一実施形態では、代謝症候群、NAFLD、肥満、心血管疾患、冠動脈疾患、慢性腎臓病、脂質異常症もしくは糖尿病合併症(例えば糖尿病性網膜症)の治療に使用するための、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。
【0035】
さらに、一実施形態では、T2DMを治療するための薬物を製造するため、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩の使用が提供される。一実施形態では、心不全を治療するための薬物を製造するため、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩の使用が提供される。一実施形態では、糖尿病性腎臓病を治療するための薬物を製造するため、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩の使用が提供される。一実施形態では、NASHを治療するための薬物を製造するため、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩の使用が提供される。一実施形態では、代謝症候群、NAFLD、肥満、心血管疾患、冠動脈疾患、慢性腎臓病、脂質異常症もしくは糖尿病合併症(例えば糖尿病性網膜症)を治療するための薬物を製造するため、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。
【0036】
一実施形態では、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を、1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤とともに含む、薬学的組成物が提供される。一実施形態では、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を、1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤と混合することを含む、薬学的組成物を調製するためのプロセスが提供される。
【0037】
本明細書で使用される場合、「治療する」または「治療すること」という用語は、既存の症状または障害の進行または重症度を抑制すること、遅延させること、停止させること、または回復させることを含む。
【0038】
本明細書で使用される場合、「患者」という用語は、哺乳動物を指す。好ましくは、患者はヒトである。
【0039】
本明細書で使用される場合、「有効量」という用語は、患者に単回または複数回投与されると、診断中または治療中の患者に所望の効果を提供する、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩の量または投与量を指す。
【0040】
当業者は、公知の技術を用いて、類似の状況下で得られた結果を観察することにより、有効量を決定することができる。患者のための有効量を決定する際には、患者の人種;患者の大きさ、年齢、および健康状態全般;関与する特定の疾患または障害;疾患または障害の関与度または重症度の程度;個々の患者の応答;投与される特定の化合物;投与の様式;投与される調製物の生物学的利用能特性;選択された投与計画;併用薬の使用;ならびに他の関連する状況を含むがこれらに限定されない、多数の要因が考慮される。式Iの化合物は、約0.1〜約15mg/体重kgの範囲内の1日当たりの投与量で有効である。
【0041】
式Iの化合物は、本化合物を生物学的に利用可能にする、任意の経路によって投与される薬学的組成物として処方される。好ましくは、そのような組成物は経口投与用である。そのような薬学的組成物およびそれを調製するためのプロセスは、当技術分野で周知である(例えば、Remington,J.P.,“Remington:The Science and Practice of Pharmacy”,L.V.Allen,Editor,22
nd Edition,Pharmaceutical Press,2012を参照されたい)。
【0042】
式Iの化合物およびその薬学的に許容される塩は、本発明の治療方法および治療用途において使用されてもよく、一定の構成が好ましい。以下の選好が、本発明の治療方法、治療用途および化合物の両方に適用可能であることが理解されるであろう。
【0043】
本発明の化合物は、
【化17】
およびその薬学的に許容される塩を含む。
【0044】
本発明は、すべての個々のエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびにラセミ体を含むそれらの化合物の混合物を意図するが、式Ia、式Icおよび式Ieの化合物、ならびにその薬学的に許容される塩が特に好ましい。
【0045】
式Iの化合物の合成において任意の好都合な点で、選択的結晶化技術、キラルクロマトグラフィー(例えば、J.Jacques,et al.,”Enantiomers,Racemates,and Resolutions”,John Wiley and Sons,Inc.,1981,およびE.L.Eliel and S.H.Wilen,”Stereochemistry of Organic Compounds”,Wiley−Interscience,1994を参照されたい)、または超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)(例えば、T.A.Berger;“Supercritical Fluid Chromatography Primer,”Agilent Technologies,July 2015を参照されたい)などの方法によって、個々のエナンチオマーを当業者によって分離または分割することができる。
【0046】
式Iの化合物の薬物的に許容される塩は、例えば、当技術分野で周知の標準的な条件下で、適切な溶媒中での式Iの化合物の適切な遊離塩基と適切な薬学的に許容される酸との反応によって形成することができる(例えば、Bastin,R.J.,et al.;Org.Process.Res.Dev.,4,427−435,2000およびBerge,S.M.,et al.;J.Pharm.Sci.,66,1−19,1977を参照されたい)。好ましい塩はコハク酸塩である。特に好ましい塩はセスキコハク酸塩である。セスキコハク酸塩では、遊離塩基:コハク酸塩の比は1:1.5である。コハク酸塩はブタンジオエート塩としても知られている。
【0047】
式Iの化合物またはその塩は、当業者に既知の様々な手順によって調製されてもよく、そのうちのいくつかが、以下のスキーム、調製例、および実施例で説明されている。以下のスキームにおける各ステップの生成物は、抽出、蒸発、沈殿、クロマトグラフィー、濾過、粉砕、および結晶化を含む、当技術分野で周知の従来の方法によって回収することができる。以下のスキームにおいて、すべての置換基は、別途指示のない限り、すでに定義された通りである。試薬および出発材料は、当業者にとって容易に入手可能である。本発明の範囲を限定することなく、以下のスキーム、調製例、および実施例を、本発明をさらに説明するために提供する。加えて、当業者は、当業者が調製することができる、対応する所望の立体化学的配置を有する出発材料または中間体を使用することによって、式Iの化合物を調製し得ることを理解する。
【0048】
特定の略語は以下のように定義される。「ACN」はアセトニトリルを指し、「BOC」はtert−ブトキシカルボニルを指し、「DCM」は塩化メチレンまたはジクロロメタンを指し、「DIPEA」はN,N−ジイソプロピルエチルアミンを指し、「DMF」はN、N−ジメチルホルムアミドを指し、「DMSO」はジメチルスルホキシドを指し、「ELSD」は蒸発光散乱検出器を指し、「ES/MS」はエレクトロスプレー質量分析を指し、「EtOAc」は酢酸エチルを指し、「EtOH」はエタノールまたはエチルアルコールを指し、「h」は時間(単数または複数)を指し、「HATU」は1−[ビス(ジメチル−アミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェートを指し、「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーを指し、「IPA」はイソプロピルアルコールを指し、「Me」はメチルを指し、「MeOH」はメタノールを指し、「MTBE」はメチル−tert−ブチルエーテルを指し、「min」は分(単数または複数)を指し、「m/z」は質量電荷比を指し、「Ph」はフェニルを指し、「RBF」は丸底フラスコを指し、「RT」は室温を指し、「SCX」は選択的陽イオン交換を指し、「SEM」は平均値の標準誤差を指し、「SFC」は超臨界流体クロマトグラフィーを指し、「TFA」はトリフルオロ酢酸を指し、「THF」はテトラヒドロフランを指す。
【化18】
【0049】
スキーム1は、式Iの化合物の一般的な調製例を示す。R
1aは、式Iの最終化合物におけるR
1と同じであり得るか、または式IのR
1に到達するための変換を必要とする基であり得る。BOC−脱保護、エステル加水分解およびアミドカップリング反応などのR
1aのルーチン合成的変換は、ステップBの前または後のいずれかで実施され得る。ステップAでは、ヘテロアリールジクロリド1とピラゾールボロネートエステル2との間の鈴木クロスカップリング反応により、置換ピラゾール化合物3が得られる。この反応は、例えば2MのNa
2CO
3水溶液の塩基を使用して、例えば1,4−ジオキサンの有機溶媒中で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)またはビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドなどのパラジウム触媒の存在下で、高温で実施される。ステップBでは、化合物3を、置換アゼチジン4との求核芳香族置換反応に供し、式Iの化合物を得る。この反応は、DIPEAなどの有機塩基の存在下で、1,4−ジオキサンなどの有機溶媒中で、高温で実施される。
【化19】
【0050】
スキーム2は、ピラゾールが窒素含有複素環で置換されている式Iの化合物のサブセットの調製を示す(式I’)。ピラゾールボロネートエステル5は、スキーム2に示すように、窒素含有複素環で置換され、「Y」および「Z」はそれぞれ独立して、−CH
2−または−CH
2−CH
2−であり得、「PG」はBOCなどの窒素保護基である。ステップCでは、ヘテロアリールジクロリド1とピラゾールボロネートエステル5との間の鈴木クロスカップリング反応により、置換ピラゾール化合物6が得られる。スキーム1のステップAに記載されるように、この反応は、例えば2MのNa
2CO
3水溶液の塩基を使用して、例えば1,4−ジオキサンの有機溶媒中で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)またはビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドなどのパラジウム触媒の存在下で、高温で実施される。スキーム2、経路Aおよび経路Bに示すように、2つの異なる経路を使用できる。
【0051】
経路Aでは、置換ピラゾール化合物6がステップDで脱保護され、化合物7を得る。例えば、「PG」がBOCである場合、TFAを用いて脱保護を達成することができる。ステップEでは、化合物7の複素環式窒素は、置換反応、例えば還元的アミノ化、アシル化、またはアミドカップリングを受けて、化合物8を得ることができる。このスキームでは、このような置換は「R」として示される。ステップFでは、化合物8を、置換アゼチジン4との求核芳香族置換反応に供し、式I’の化合物を得る。スキーム1のステップBに記載されるように、この反応は、DIPEAなどの有機塩基の存在下で、1,4−ジオキサンなどの有機溶媒中で、高温で実施される。これは最終ステップである場合もあれば、あるいはR基をさらに保護基の除去などのルーチン合成的変換に供する場合もある。
【0052】
経路Bでは、置換ピラゾール化合物6がステップGで置換アゼチジン4と求核芳香族置換反応され、化合物9を得る。これは、置換アゼチジン4との求核芳香族置換反応によって、DIPEAなどの有機塩基の存在下で、1,4−ジオキサンなどの有機溶媒中で、高温で達成することができる。あるいは、ステップCおよびGは、ステップCの鈴木クロスカップリング反応が最初に完了し、次いでアゼチジン4が有機塩基(例えば、DIPEA)とともに反応に加えられ、次いでステップGが高温で進行する、ワンポット手順で達成することができる。ステップHで保護基「PG」を除去して(例えば、PGがBOCである場合はTFAを用いて)、化合物10を得る。ステップIでは、化合物10の窒素族は、置換反応、例えば還元的アミノ化、アシル化、またはアミドカップリングを受けて、式I’の化合物を得ることができる。これは最終ステップである場合もあれば、あるいはR基をさらに保護基の除去などのルーチン合成的変換に供する場合もある。
【化20】
【0053】
スキーム3は、ピラゾールがアセトアミド基で置換されている式Iの化合物のサブセットの調製を示す(式I’’)。ステップJでは、ヘテロアリールジクロリド1とピラゾールボロネートエステル11との間の鈴木クロスカップリング反応により、置換ピラゾール化合物12が得られる。スキーム1および2に記載されるように、この反応は、例えば2MのNa
2CO
3水溶液の塩基を使用して、例えば1,4−ジオキサンの有機溶媒中で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)またはビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドなどのパラジウム触媒の存在下で、高温で実施される。ステップKでは、DIPEAなどの有機塩基の存在下で、1,4−ジオキサンなどの有機溶媒中で、高温で、ヘテロアリールクロリド12をアゼチジン4と求核芳香族置換させ、化合物13を得る。ステップLでは、水酸化ナトリウムなどの塩基を使用したエステル加水分解により、酸14を得る。ステップMでは、酸14は、式HNR’R’’のアミンとアミドカップリング反応され、式I’’のアミド化合物を得る。アミンHNR’R’’は環状であり得る(例えば、任意に置換されたピペラジン)。ステップMは最終ステップである場合もあれば、あるいは保護基の除去などのさらなるルーチン合成的変換である場合もある。
【0054】
調製例および実施例
以下の調製例および実施例は、本発明の種々の実施形態をさらに説明し、本発明の化合物の典型的な合成を表す。試薬および出発材料は、当業者によって容易に入手可能であるか、または容易に合成され得る。調製例および実施例は、限定ではなく例示として示され、当業者により種々の変更が行われ得ることを理解されたい。
【0055】
LC−ES/MSは、AGILENT(登録商標)HP1200液体クロマトグラフィーシステムにおいて実施される。ELSDを有していても有していなくてもよいHPLCに接続された質量選択性検出器四重極質量分析計において、エレクトロスプレー質量分析測定(正および/または負のモードで取得)が実施される。LC−MS条件(低pH):カラム:PHENOMENEX(登録商標)GEMINI(登録商標)NX C18 2.0×50mm 3.0μm、110Å、勾配:1.5分間で5〜95%B、次いで0.5分間で95%Bカラム温度:50℃+/−10℃、流速:1.2mL/分、1μL注入量、溶媒A:0.1%HCOOHを含む脱イオン水、溶媒B:0.1%ギ酸を含むACN、波長200〜400nmおよび212〜216nm。HPLCがELSDを備えている場合、設定は、45℃の蒸発器温度、40℃のネブライザ温度、および1.6SLMのガス流速である。代替のLC−MS条件(高pH):カラム:Waters xBridge(登録商標)C18カラム2.1×50mm、3.5μm、勾配:1.5分間で5〜95%B、次いで0.50分間で95%B、カラム温度:50℃+/−10℃、流速:1.2mL/分、1μL注入量、溶媒A:10mM NH
4HCO
3、pH9、溶媒B:ACN、波長:200〜400nmおよび212〜2l6nm、ELSDのある場合:45℃の蒸発器温度、40℃のネブライザ温度および1.60SLMのガス流速である。
結晶性固体のXRPDパターンは、CuKα源およびVantec検出器を備えた、35kVおよび50mAで動作しているBruker D4 Endeavor X線粉末回折計で得られる。試料は、0.008 2θ°のステップサイズおよび0.5秒/ステップの走査速度で、1.0mmの発散スリット、6.6mmの固定散乱防止スリット、および11.3mm検出スリットを用いて、4〜40 2θ°で走査される。乾燥粉末を石英試料ホルダーに充填し、ガラススライドを使用して滑らかな表面を得る。結晶形態の回折パターンを周囲温度および相対湿度で収集する。8.853および26.774 2θ°でピークを有する内部NIST675標準に基づいて、パターン全体をシフトした後、MDI−Jadeの結晶ピーク位置を決定する。結晶学の分野において、任意の所与の結晶形態に関して、結晶形態および晶癖などの要因から生じる好ましい配向に起因して、回折ピークの相対強度が変化し得ることが周知されている。好ましい配向の効果が存在する場合、ピーク強度は変化するが、多形体の特徴的なピーク位置は変化しない。例えば、The United States Pharmacopeia #23,National Formulary #18,pages 1843−1844,1995を参照されたい。さらに、所与の任意の結晶形態について、角ピーク位置がわずかに変化し得ることも、結晶学の分野において周知である。例えば、ピーク位置は、試料が分析される温度の変動、試料の変位、または内部標準の有無に起因して変動し得る。本発明の場合、0.2 2θ°のピーク位置の変動は、示された結晶形態の明確な同定を妨げることなくこれらの潜在的な変動を考慮すると推定される。結晶形態の確認は、顕著なピークの任意の固有の組み合わせに基づいて行うことができる。
【0056】
調製例1
(2S)−1−ベンズヒドリル−2−メチル−アゼチジン[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホン酸塩
【化21】
滴下漏斗、窒素注入口および温度計アダプタを備えた2000mlの3頸RBFを組み立てる。容器を窒素でパージし、(3R)−ブタン−1,3−ジオール(25g、277mmol)、DIPEA(127mL、731mmol)およびACN(556mL)を加える。混合物を−30℃に冷却する。無水トリフルオロメタンスルホン酸(101mL、601mmol)を3時間かけて滴下し、内部温度を−35〜−30℃に維持する。添加終了後、−35〜−30℃で10分間撹拌する。無水トリフルオロメタンスルホン酸(1.9mL、11mmol)を5分間かけて滴下し、内部温度を−35〜−30℃に維持する。添加終了後、−35〜−30℃で10分間撹拌する。DIPEA(127mL、731mmol)を15分間かけて滴下し、内部温度を−35〜−30℃に維持する。添加終了後、−35〜−30℃で10分間撹拌する。窒素下で別のフラスコ中で、アミノジフェニルメタン(48.0mL、270mmol)をACN(49mL)中に溶解させ、得られた溶液を滴下漏斗に移す。アミン溶液を40分間かけて冷却したトリフレートに滴下し、内部温度を−20〜−35℃に維持する。添加終了後、−35〜−30℃で30分間撹拌する。反応物を水浴に移し、30分かけてゆっくりと加温する。浴を除去し、反応物を30分かけて室温まで加温する。容器を加熱マントルに移し、反応物を45℃まで30分間加温し、次いで室温まで冷却する。得られた混合物を1200mLの水に注ぎ、トルエンで抽出する(400mL×3)。抽出物を合わせて、水および飽和NaCl水溶液で洗浄する。有機物を、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残留物を真空下で一晩乾燥させ、次いでDCM(400mL)中に溶解させる。フリット漏斗上にシリカゲルパッドを調製し、それを1:1ヘプタン/EtOAcで平衡化する。生成物溶液をシリカゲルパッド上に投入し、1600mLの1:1ヘプタン/EtOAcで洗浄する。濾液を濃縮して赤色油を得る。油をMeOH(250mL)中に溶解し、フラスコを水浴(約10℃)に入れる。内部温度を20℃未満に保ちながらL(−)−カンファースルホン酸(61.6g、265mmol)を一部ずつ加える。得られた混合物を15分間撹拌し、次いで真空中で濃縮して、褐色の泡状物質を得る。2時間、泡状物質を真空ポンプで乾燥する。泡状物質をDCM(130mL)中に溶解し、次いで滴下漏斗を介して撹拌溶液にEtOAc(1100mL)をゆっくり加える。得られた混合物を4000mLのビーカーに移し、大気に開放下一晩撹拌する。ビーカーを氷浴中で10分間冷却する。最小量の氷冷EtOAcで真空濾過洗浄することにより、フリット漏斗に沈殿を収集する。フリット上の固体を2時間乾燥させる。得られた白色固体を最小量のDCMに溶解し、2000mLのビーカーに移し、次いで透明な溶液が曇ってくるまで、EtOAcでゆっくりと希釈する。この懸濁液を大気に開放しながら4時間撹拌する。フリット漏斗を使用して真空濾過により固体を収集して、フリット上で一晩乾燥させて、表題化合物(111.8g、238.06mmol、収率86%)を白色固体として得る。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ10.54−10.47(m、1H)、7.61(d、J=7.3Hz、5H)、7.47−7.37(m、7H)、5.85(d、J=10.3Hz、1H)、4.68−4.61(m、1H)、3.91−3.83(m、2H)、3.37(s、8H)、2.99(d、J=14.6Hz、1H)、2.77−2.68(m、1H)、2.51−2.44(m、4H)、2.30−2.16(m、2H)、1.91−1.81(m、2H)、1.42−1.28(m、3H)、1.08(s、3H)、1.01(d、J=6.6Hz、3H)、0.77(s、4H)、>98%ee[HPLC:Chiralcel(登録商標)OJ(10cm×4.6mm、5μm)、5mL/分、40℃定組成10%EtOH(0.2%
iPrNH
2)/CO
2]。
【0057】
調製例2
[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホネート(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イウム塩
【化22】
2250mLのParr容器に、20重量%のPd(OH)
2炭素(6.62g)を加える。ボトルを窒素でパージし、MeOH(250mL)を加える。得られた懸濁液に、MeOH(250mL)中に溶解した(2S)−1−ベンズヒドリル−2−メチル−アゼチジン[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホン酸塩(111g、236mmol)をゆっくり加える。容器を密封する。窒素でパージし、続いて水素を加え、60psiに加圧する。室温で15時間、Parrシェーカー装置内で反応容器を激しく振とうする。容器を窒素でパージし、次いで、反応混合物をセライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、MeOHで洗浄する。濾液を濃縮して白色固体を得、真空下で乾燥させる。固体を780mLの1:1MTBE/EtOAc中に懸濁させ、混合物を65℃に20時間加熱し、次いで室温まで冷却し、一晩撹拌する。濾過により固体を収集する。固体を380mLのMTBE中に懸濁させ、室温で24時間撹拌する。濾過により白色固体を収集して、表題化合物を得る(41.5g、137mmol、収率58%)。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ8.68−8.55(m、1H)、4.51−4.42(m、1H)、3.91−3.75(m、1H)、3.36(s、3H)、2.91(d、J=14.6Hz、1H)、2.69−2.61(m、1H)、2.52−2.46(m、2H)、2.28−2.22(m、1H)、2.17−2.10(m、1H)、1.96(t,J=4.5Hz、1H)、1.89−1.79(m、1H)、1.43(d、J=6.7Hz、2H)、1.36−1.26(m、1H)、1.05(s、2H)、0.75(s、2H)。
【0058】
調製例3
(R)−2−アゼチジンメタノール塩酸塩
【化23】
窒素注入口を備えた2頸RBFに、(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−2カルボン酸(30g、146mmol)、THF(300mL)、および4−メチルモルホリン(17.7mL、161mmol)を加える。混合物を−10℃に冷却し、イソブチルクロロホルメート(21mL、161mmol)を滴下する。混合物を30分間撹拌し、次いで室温まで加温する。濾過により得られた固体を除去する。濾液を0℃に冷却し、水(90mL)中に水素化ホウ素ナトリウム(11.1g、292mmol)の溶液を滴下する(気体発生に注意)。添加後、混合物を室温まで加温し、30分間撹拌する。混合物をMTBE(300mL)および水(100mL)で希釈する。混合物を飽和NaHCO
3水溶液(200mL)で洗浄し、次いで飽和NaCl水溶液(200mL)で洗浄する。MgSO
4で有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮乾固し、油(27g)を得る。1,4−ジオキサン(110mL)にHCl(4.0M)を注意深く加え(気体発生に注意)、得られた混合物を室温で3時間撹拌する。溶媒を真空中で蒸発させて、表題化合物を油として得る(16g、89%)。調製例9、11、16および36で、本材料を直接使用する。
【0059】
調製例4
(2S、3R)−2−メチルアゼチジン−3−オール[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホン酸
【化24】
ステップ1
500mLの3頸RBFに滴下漏斗および温度プローブを装備する。フラスコにブト−2−エン−1−オール(but−2−en−1−ol)(シス/トランス混合物)(23.7mL、267mmol)およびクロロホルム(200mL)を加える。内部温度が1.2℃に達するまで、溶液を氷浴で冷却する。臭素(13.7mL、267mmol)を滴下漏斗で2時間かけて、約1滴/6秒の速度で滴下する。添加が完了した後、反応を室温まで加温し、30分間撹拌する。撹拌を止め、反応を3日間放置する。飽和Na
2S
2O
3水溶液で急冷し、10分間激しく撹拌する。混合物を3日間放置する。有機層を除去し、DCM(x3)で水性画分を抽出する。有機物を合わせ、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、2,3−ジブロモブタン−1−オール(62.3g、269mmol)を得る。
【0060】
ステップ2
手順A
1Lの3頸RBFに滴下漏斗および温度プローブを装備する。フラスコに2,3−ジブロモブタン−1−オール(62.3g、269mmol)およびTHF(180mL)を加える。フラスコを室温で水浴に入れる。KOHの溶液(15.1g、269mmol)を水(135mL)中に滴下漏斗を介して10分間滴下する。室温で2時間撹拌する。有機相を分離する。3x150mLのEtOAcで水性画分を抽出する。有機物を合わせ、約200mLの食塩水で1回洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過する。有機物を注意深く濃縮し(最小容量まで100mbar、30℃、次いで10mbar、30℃で10分間)、
1H NMRで決定されるように、37gの2−(1−ブロモエチル)オキシラン(60%質量)の混合物、2,3−ジブロモブタン−1−オール(36%質量)、およびEtOAc(4%質量)を得る。混合物に、EtOH(100mL)、アミノジフェニルメタン(36mL、208.6mmol)、およびNaHCO
3(26g、309mmol)を加える。反応混合物を65℃に一晩加熱する。室温まで冷却する。
【0061】
手順B
1番目のフラスコ中に、2,3−ジブロモブタン−1−オール(72.6g、313mmol)およびTHF(200mL)を加える。フラスコを室温で水浴に入れる。KOHの溶液(17.6g、314mmol)を水(150mL)中に加える。室温で一晩撹拌する。有機相を分離する。EtOAc(3×150mL)で水性画分を抽出する。有機物を合わせ、約200mLの飽和NaCl水溶液で1回洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過する。有機層を真空中で濃縮し(最小容量まで100mbar、30℃、次いで10mbar、30℃で10分間)、
1H NMRで決定されるように、41.1gの2−(1−ブロモエチル)オキシラン(75%質量)の混合物、2,3−ジブロモブタン−1−オール(22%質量)、およびEtOAc(3%質量)を得る。
【0062】
2番目のフラスコ中に、2,3−ジブロモブタン−1−オール(10g、43mmol)およびTHF(30mL)を加える。フラスコを室温で水浴に入れる。KOHの溶液(2.42g、43.1mmol)を水(20mL)中に加える。室温で一晩撹拌する。有機相を分離する。3x50mLのEtOAcで水性画分を抽出する。有機物を合わせ、約200mLの飽和NaCl水溶液で1回洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過する。有機層を真空中で濃縮し(最小容量まで100mbar、30℃、次いで10mbar、30℃で10分間)、
1H NMRで決定されるように、5.4gの2−(1−ブロモエチル)オキシラン(66%質量)の混合物、2,3−ジブロモブタン−1−オール(32%質量)、およびEtOAc(2%質量)を得る。
【0063】
3番目のフラスコ中に、2,3−ジブロモブタン−1−オール(10g、43mmol)およびTHF(30mL)を加える。フラスコを室温で水浴に入れる。KOHの溶液(2.42g、43.1mmol)を水(20mL)中に加える。混合物を50℃に2時間加熱する。室温まで冷却する。有機相を分離する。3x50mLのEtOAcで水性画分を抽出する。有機物を合わせ、約200mLの食塩水で1回洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過する。有機層を真空中で濃縮し(最小容量まで100mbar、30℃、次いで10mbar、30℃で10分間)、
1H NMRで決定されるように、5.4gの2−(1−ブロモエチル)オキシラン(70%質量)の混合物、2,3−ジブロモブタン−1−オール(28%質量)、およびEtOAc(2%質量)を得る。
【0064】
3つの反応からの混合物をRBFで一緒に合わせ、51.9gの2−(1−ブロモエチル)オキシラン(73%質量)を得る。EtOH(100mL)、アミノジフェニルメタン(44mL、255.0mmol)、およびNaHCO
3(32g、380.926mmol)を加える。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、次いで65℃に加熱し、一晩撹拌を続ける。室温まで冷却する。手順AおよびBからの粗反応混合物を一緒に合わせ、精製する。濾過により固体を除去し、EtOHで洗浄する。濾液を濃縮乾固する。得られた油をDCM中に溶解する。得られた溶液をNH
4Cl溶液で2回洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、約150mLの容量まで濃縮する。混合物を一晩放置する。濾過により固体を除去する。順相シリカクロマトグラフィー(70%MTBE:ヘキサン)により濾液を精製して、粗製の1−ベンズヒドリル−2−メチル−アゼチジン−3−オール(66.8g)を得る。ES/MS(m/z):254(M+H)。
【0065】
ステップ3
1−ベンズヒドリル−2−メチル−アゼチジン−3−オール(66.8g)をMeOH(608mL)中に溶解する。得られた溶液を、5×25cmのLux i−Cellulose 5カラムを使用して、0.5%のジメチルエチルアミンを有する85/15のCO
2/EtOHの溶媒系および300mL/分の流速を使用して精製し、(2S、3R)−1−ベンズヒドリル−2−メチル−アゼチジン−3−オール(19.2g)を得る。
【0066】
ステップ4
RBFに(2S、3R)−1−ベンズヒドリル−2−メチル−アゼチジン−3−オール(19.2g、75.8mmol)、L(−)−カンファースルホン酸(19g、80.2mmol)、EtOH(100mL)およびEt
2O(50mL)を充填する。ほぼすべての固体が溶解するまで混合物を加熱し、次いで短時間超音波処理する。混合物を加熱還流し、次いで室温まで冷却し、フリーザーに一晩貯蔵する。濾過により固体を収集し、大量のEt
2Oで洗浄し、減圧下で乾燥させて、(2S、3R)−1−ベンズヒドリル−2−メチル−アゼチジン−3−オール、[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホン酸(31.9g、65.7mmol)を得る。
【0067】
ステップ5
RBFに20%水酸化パラジウム炭素(50重量%水)(2g)を充填する。少量のEtOHで触媒を湿らす。懸濁液に、(2S、3R)−1−ベンズヒドリル−2−メチル−アゼチジン−3−オールの部分溶液、EtOH(400mL)の[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホン酸(20g、41.2mmol)を加える。懸濁液に窒素を5分間、次いで水素を短時間注入する。LC−MS分析によってすべての出発材料がなくなるまで、水素風船下で反応混合物を撹拌する。反応混合物をセライト(登録商標)のパッドを通して濾過する。
【0068】
2番目のフラスコで、同じ手順を使用して、(2S、3R)−1−ベンズヒドリル−2−メチル−アゼチジン−3−オール、[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホン酸(10g、20.6mmol)をEtOH(200mL)の20%水酸化パラジウム炭素(50重量%の水)(1g)と水素化する。
【0069】
3番目のフラスコで、同じ手順を使用して、(2S、3R)−1−ベンズヒドリル−2−メチル−アゼチジン−3−オール、[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホン酸(2g、4.12mmol)をEtOH(40mL)の20%水酸化パラジウム炭素(50重量%の水)(0.2g)と水素化する。
【0070】
3つの濾液を合わせ、真空中で濃縮する。材料をn−ヘプタンに懸濁し、10分間超音波処理し、次いで濾過により固体を収集する。超音波処理−濾過シーケンスをさらに4回繰り返す。固体を真空下で一晩乾燥させて、表題化合物を得る(20.11g、5ステップを通して収率53%)。
1H NMR(399.85MHz、MeOD):4.35−4.25(m、2H)、4.07(dd、J=6.9,10.6Hz、1H)、3.78(dd、J=7.0,10.6Hz、1H)、3.30(m、1H)、2.79(d、J=14.9Hz、1H)、2.70−2.63(m、1H)、2.40−2.33(m、1H)、2.08−2.03(m、2H)、1.92(d、J=18.4Hz、1H)、1.69−1.62(m、1H)、1.54(d、J=6.6Hz、3H)、1.47−1.41(m、1H)、1.14(s、3H)、0.88(s、3H)。
【0071】
調製例5
エチル2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール−1−イル)アセテート
【化25】
500mLのRBFに4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(15g、77.32mmol)、ACN(150mL)、炭酸カリウム(32.06g、232.0mmol)およびブロモ酢酸エチル(9.09mL、81.2mmol)を充填する。スラリーを室温で一晩撹拌する。反応混合物をEtOAc(300mL)および水(250mL)に分配する。層を分離し、水層をEtOAcで抽出する。有機物を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、淡黄色の油を得る。DCM中の0〜5%のMeOHの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る(16.8g、76%)。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ7.94(s、1H)、7.60(s、1H)、5.08(s、2H)、4.14(q,J=7.1Hz、2H)、1.26(m、12H)、1.2(t,J=7.2Hz、3H)。
【0072】
調製例6
2−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]酢酸
【化26】
2000mLのRBFにエチル2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール−1−イル)アセテート(39.15g、132.8mmol)、2,4−ジクロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン(27.9g、126mmol)、1,4−ジオキサン(800mL)、Na
2CO
3水溶液(2M、200mL、400mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(2.8g、4.0mmol)を充填する。混合物を85℃に加熱する。2時間後、混合物を室温まで冷却する。反応混合物を2つの部分に分け、以下の方法に従って繰り返す。
方法A:
反応混合物の最初の部分に[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホネート(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イウム塩(18.69g、59.75mmol)を加え、70℃に2.5時間加熱する。室温まで冷却する。NaOH水溶液(2M、166mL、332mmol)を加え、室温で一晩撹拌する。EtOAc(500mL)を加え、混合物を30分間撹拌する。HCl水溶液(5M)を使用して混合物をpH=7に酸性化し、EtOAc(4×250mL)で抽出する。有機物を合わせ、飽和NaCl水溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残留物をDCM(125mL)に溶解し、ヘプタン(125mL)を滴下する。混合物を30分間撹拌する。濾過により固体を収集し、1:1DCM/ヘプタン(50mL)で洗浄する。固体を風乾する。
方法B:
反応混合物の2番目の部分を真空中で濃縮して、1,4−ジオキサンを除去する。混合物をEtOAcおよび水に分配する。水層を分離し、有機層を濃縮乾固する。残留物を含むフラスコに、1,4−ジオキサン(420mL)、Na
2CO
3水溶液(2M、75mL、150mmol)および[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホネート(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イウム塩(18.69g、59.75mmol)を加える。混合物を70℃に加熱し、1.5時間撹拌する。混合物を室温まで冷却する。NaOH水溶液(2M、125mL、250mmol)を加え、一晩撹拌する。EtOAc(500mL)を加え、30分間撹拌する。水相を分離し、一晩放置する。HCl水溶液(5M)を使用して水性混合物をpH=7に酸性化し、EtOAc(2×250mL)で抽出する。有機物を合わせ、飽和NaCl水溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、固体を得る。
精製方法:
方法AおよびBからの生成物を組み合わせ、THF(485mL)に溶解する。SiliaMetS(登録商標)チオール樹脂(32g)を加える。混合物を1時間撹拌し、次いで濾過する。濾液を真空中で濃縮して、表題化合物を白色粉末として得る(31.7g、72%)。ES/MS(m/z):342(M+H)、340(M−H)。
【0073】
調製例7
tert−ブチル4−[2−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペラジン−1−カルボキシレート
【化27】
1LのRBFに2[4[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]酢酸(31.7g、91.0mmol)、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(20.5g、109mmol)およびDCM(320mL)を充填する。得られた溶液にEt
3N(25.6mL、182mmol)を加え、次いで2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホリナン−2,4,6−三酸化物無水物溶液(EtOAc中50重量%、68mL、114.2mmol)を滴下する。室温で1時間撹拌する。反応物を水(500mL)で洗浄し、次いで飽和NaCl水溶液で洗浄する。Na
2SO
4で有機物を乾燥させ、濾過し、高真空下で濃縮して、表題化合物を得る(52.5g、生成物の理論的な定量的収率に基づいて、純粋な88重量%と推定)。ES/MS(m/z):510(M+H)、508(M−H)。
【0074】
調製例8
tert−ブチル4−[4−[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
【化28】
マイクロ波バイアルに、2,4−ジクロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン(0.7g、3.05mmol)および1,4−ジオキサン(15mL)を加える。溶液にtert−ブチル4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.55g、4.0mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.195g、0.17mmol)およびNa
2CO
3水溶液(2M、5.5mL、11mmol)を加える。バイアルを密封し、マイクロ波反応器中で85℃で1時間加熱する。2番目のバイアルで、同じスケールで同じ反応を実行する。分液漏斗で反応混合物を合わせる。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、EtOAcで2回抽出する。抽出物を合わせ、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。0〜50%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより残留物を精製し、表題化合物を白色固体として得る(2.33g、88%)。ES/MS(m/z):432、434(M+H)、430、432(M−H)。
【0075】
調製例9
tert−ブチル4−[4−[2−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
【化29】
3つの別々のマイクロ波反応バイアルに、tert−ブチル4−[4−[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(1g、2.3mmol)および1,4−ジオキサン(16mL)を合わせる。(R)−2−アゼチジンメタノール塩酸塩(0.52g、4.3mmol)およびDIPEA(1.6mL、9.3mmol)を加える。バイアルを密封し、マイクロ波反応器中で130℃に2.5時間加熱する。得られた反応混合物を合わせ、次いで混合物を飽和NaHCO
3水溶液で希釈し、EtOAcで2回抽出する。抽出物を合わせ、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。10〜80%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより残留物を精製し、表題化合物を白色泡状物質として得る(3.2g、95%)。ES/MS(m/z):483(M+H)。
【0076】
調製例10
tert−ブチル3−[4−[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシレート
【化30】
マイクロ波バイアルに、2,4−ジクロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン(0.50g、2.30mmol)および1,4−ジオキサン(22mL)および水(2mL)を加える。溶液にtert−ブチル3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(0.630g、1.71mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.20g、0.26mmol)およびK
2CO
3(500mg、3.67mmol)を加える。バイアルを密封し、室温で一晩撹拌する。粗反応物をシリカカートリッジに投入し、真空オーブンで乾燥させ、フラッシュクロマトグラフィー(勾配0〜45%EtOAc/ヘキサン)により残留物を精製して、表題化合物を淡褐色の油として得る(0.375g、49%)。ES/MS(m/z):348(M+H−
tBu)、402(M−H)。
【0077】
調製物11
tert−ブチル3−[4−[2−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシレート
【化31】
バイアルにtert−ブチル3−[4−[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシレート(190mg、0.47mmol)およびTHF(18mL)を合わせる。(R)−2−アゼチジンメタノール塩酸塩(150mg、1.23mmol)およびDIPEA(1.0mL、5.7mmol)を加える。バイアルを密封し、マイクロ波反応器で100℃で1時間40分加熱する。室温まで冷却した後、粗反応物をシリカカートリッジに投入し、真空オーブンで乾燥させ、0〜80%(5%MeOH/EtOAc)/ヘキサンの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより残留物を精製し、表題化合物を無色の油として得る(153mg、72%)。ES/MS(m/z):455(M+H)。
【0078】
調製例12
tert−ブチル3−[4−[2−[(2S、3R)−3−ヒドロキシ−2−メチル−アゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシレート
【化32】
(2S、3R)−2−メチルアゼチジン−3−オール[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホン酸を使用して、本質的に調製例11に記載される方法により表題化合物を調製する。ES/MS(m/z):455(M+H)。
【0079】
調製例13
tert−ブチル3−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシレート
【化33】
[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホネート(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イウム塩を使用して、本質的に調製例11に記載されているように表題化合物を調製する。45%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより反応物を精製する。ES/MS(m/z):439(M+H)。
【0080】
調製例14
2−[4−[5−シアノ−6−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]酢酸
【化34】
RBFにエチル2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール−1−イル)アセテート(2.95g、10.5mmol)、2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル(2g、8.3mmol)、1,4−ジオキサン(52.4mL)およびNa
2CO
3水溶液(2M、13.3mL、26.6mmol)を充填する。混合物に窒素を10分間注入する。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(191mg、0.27mmol)を加える。混合物を室温で16.5時間撹拌する。フラスコに還流冷却器を装備し、[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホネート(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イウム塩(2.73g、9.10mmol)を加える。混合物を70℃に加熱し、3時間撹拌し、次いで室温まで冷却する。NaOH水溶液(2M、21mL、42mmol)を加え、混合物を室温で15分間撹拌する。有機溶媒を真空中で蒸発させる。残留物を水(50mL)で希釈し、固体から水をデカントする。このプロセスを水(50mL)で2回繰り返す。真空濾過により固体を収集し、一晩風乾する。2−メチルテトラヒドロフラン(30.4mL)およびクエン酸水溶液(6.5重量%、30.4mL)を加える。5分間撹拌し、次いで層を分離する。有機層をクエン酸水溶液(6.5重量%、30.4mL)で洗浄する。MgSO
4で有機溶液を乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物を得る(3.14g、生成物の理論的な定量的収率に基づいて、純粋な97重量%と推定)。ES/MS(m/z):366(M+H)、364(M−H)。
【0081】
調製例15
tert−ブチル4−[4−[6−クロロ−5−シアノ−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
【化35】
方法A:
マイクロ波反応器バイアルに、2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル(497mg、2.063mmol)、tert−ブチル4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(867.2mg、2.3mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドDCM複合体(91.2mg、0.109mmol)、炭酸カリウム水溶液(3M溶液、2.1mL、6.3mmol)および1,4−ジオキサン(10.5mL)を加える。混合物に窒素を5分間注入し、密封し、80℃に加熱する。1時間後、室温まで冷却する。EtOAcで濯ぎながら、セライト(登録商標)プラグ上に混合物を濾過する。ヘキサン中15〜40%のEtOAcの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより残留物を濃縮および精製して、次いで真空中で35℃で乾燥させて、表題化合物(705mg、64%)を得る。ES/MS(m/z):454、456(M−H)。
【0082】
方法B:
RBFに2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル(1.07g、4.44mmol)および1,4−ジオキサン(25mL)を加える。tert−ブチル4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(2.08g、5.51mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(200mg、0.17mmol)およびNa
2CO
3水溶液(2M、8.5mL、17mmol)を加える。反応物を窒素で脱気し、反応物を85℃で1.5時間加熱する。反応から有機相をデカントし、粗反応物を2つの等量に分割して、調製例16および17で使用する。ES/MS(m/z):454(M−H)。
【0083】
調製例16
tert−ブチル4−[4−[5−シアノ−6−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
【化36】
マイクロ波バイアルに、調製例15の粗反応生成物の1/2、方法B、(R)−2−アゼチジンメタノール塩酸塩(0.5g、4mmol)、DIPEA(1.6mL、9.2mmol)および追加量の1,4−ジオキサン(16mL)を加える。反応物を120℃で2時間加熱する。反応物を冷却および濃縮して、粗生成物にする。50〜80%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより残留物を精製し、2〜5%のIPA/DCMの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより再度精製して、表題化合物を黄褐色固体として得る(264mg、26%)。ES/MS(m/z):507(M+H)。
【0084】
調製例17
tert−ブチル4−[4−[5−シアノ−6−[(2S、3R)−3−ヒドロキシ−2−メチル−アゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
【化37】
調製例15の2番目の粗反応生成物の1/2、および(2S、3R)−2−メチルアゼチジン−3−オール[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホン酸を使用して、本質的に調製例16に記載される方法により表題化合物を調製する。ES/MS(m/z):507(M+H)。
【0085】
調製例18
2−クロロ−6−[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル塩酸塩
【化38】
バイアルにtert−ブチル4−[4−[6−クロロ−5−シアノ−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(705mg、1.5mmol)、1,4−ジオキサン(1.5mL、6.0mmol)中の4MのHCl、およびDCM(1.5mL)を加える。混合物を室温で撹拌する。1時間後、混合物を真空中で濃縮し、残留物を真空下で一晩乾燥させて、表題化合物(608mg)を得、これを調製例19および20でさらに精製することなくそのまま使用する。ES/MS(m/z):356、358(遊離塩基M+H)。
【0086】
調製例19
2−クロロ−6−[1−(1−メチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル
【化39】
バイアルに2−クロロ−6−[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル塩酸塩(303.3mg、0.74mmol)、水(0.2mL、3mmol)中の13.3Mのホルムアルデヒド、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(378mg、1.73mmol)、および1,2−ジクロロエタン(6.0mL)を加える。混合物を室温で30分間撹拌する。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加え、DCMで2回抽出する。抽出物を合わせ、真空中で濃縮して、表題化合物を得る(285mg、収率99%)。ES/MS(m/z):370、372(M+H)。
【0087】
調製例20
tert−ブチル4−[4−[5−シアノ−6−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
【化40】
以下の実施例10と本質的に同じ手順を使用して、2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリルおよびtert−ブチル4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートから表題化合物を精製する。ES/MS(m/z):491(M+H)
【0088】
調製例21
tert−ブチル4−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
【化41】
2,4−ジクロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン(0.258g、1.1mmol)を1,4−ジオキサン(6mL)に溶解し、tert−ブチル4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.591g、1.52mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(68mg、0.059mmol)および2Mの炭酸ナトリウム水溶液(2.2mL、4.4mmol)を加える。マイクロ波反応器で混合物を85℃に1時間加熱する。室温まで冷却し、[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホネート(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イウム塩(0.414g、1.36mmol)およびDIPEA(0.6mL、3.4mmol)を加える。混合物を110℃で2時間加熱する。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、EtOAcで2回抽出する。抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで濾過し、蒸発させる。0〜50%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより残留物を精製し、表題化合物を白色固体として得る(215mg、41%)。ES/MS(m/z):467(M+H)。
【0089】
調製例22
tert−ブチル3−[4−[6−クロロ−5−シアノ−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシレート
【化42】
バイアルに3−シアノ−2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.360g、1.49mmol)、1,4−ジオキサン(7.5ml)、tert−ブチル3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(0.727g、1.98mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(95mg、0.08mmol)、および2Mの炭酸ナトリウム水溶液(2.8mL、5.6mmol、2mol/L)を加える。容器を密閉し、マイクロ波反応器で85℃で1時間加熱する。飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、EtOAcで2回抽出する。抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。0〜90%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより残留物を精製し、表題化合物を得る(0.609g、95%)。ES/MS(m/z):426、428(M−H)。
【0090】
調製例23
2−クロロ−6−(1−テトラヒドロピラン−4−イルピラゾール−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル
【化43】
調製例22と本質的に同じ手順を使用して、1−テトラヒドロピラン−4−イル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾールから表題化合物を精製する。ES/MS(m/z):357、359(M+H)。
【0091】
調製例24
tert−ブチル3−[4−[5−シアノ−6−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシレート
【化44】
THF(18mL)にtert−ブチル3−[4−[6−クロロ−5−シアノ−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシレート(603mg、1.410mmol)を溶解する。[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホネート(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イウム塩(519mg、1.711mmol)およびDIPEA(0.75mL、4.3mmol)を加え、次いで混合物を130℃に2.5時間加熱する。溶媒を蒸発させ、残留物を0〜50%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を無色の油として得る(498mg、76%)。ES/MS(m/z):463(M+H)、461(M−H)。
【0092】
調製例25
tert−ブチルN−[2−[4−[4−[5−シアノ−6−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]−1−ピペリジル]−2−オキソ−エチル]カルバメート
【化45】
DCM(1mL)に2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル(0.129g、0.330mmol)を溶解する。2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)酢酸(69mg、0.39mmol)、HATU(0.175g、0.460mmol)およびDIPEA(0.18mL、1.0mmol)を加える。混合物を室温で3時間撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、DCMで2回抽出する。有機物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで濾過し、蒸発させる。残留物をシリカ結合したC18(溶媒A=10mMの重炭酸アンモニウム水溶液、溶媒B=ACN、勾配10〜91%B)の逆相クロマトグラフィーより精製して、表題化合物(129mg、71%)を得る。ES/MS(m/z):548(M+H)。
【0093】
調製例26
1−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
【化46】
DMF(10mL)に4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.500g、2.50mmol)を懸濁し、次いで4−(クロロメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン(0.73mL、5.0mmol)および炭酸セシウム(1.64g、5.03mmol)を加える。混合物を75℃に一晩加熱する。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、EtOAcで抽出する。有機物を合わせ、飽和NaCl水溶液で4回洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて、表題化合物(780mg)を得、これをさらに精製することなく繰り返す。ES/MS(m/z):309(M+H)。
【0094】
調製例27
2−クロロ−6−[1−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]ピラゾール−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル
【化47】
1,4−ジオキサン(7.3mL)に3−シアノ−2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.352g、1.46mmol)を溶解する。1−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.602g、1.89mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.715g、0.619mmol)および2Mの炭酸ナトリウム水溶液(2.8mL、5.6mmol)を加える。混合物を窒素で15分間パージし、次いで混合物を85℃に1.5時間加熱する。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、EtOAcで2回抽出する。有機物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで濾過し、蒸発させる。0〜40%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより残留物を精製し、表題化合物を無色の油として得る(207mg、36%)。ES/MS(m/z):387、389(M+H)。
【0095】
調製例28
tert−ブチル4−[6−クロロ−5−シアノ−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−カルボキシレート
【化48】
バイアル内で、3−シアノ−2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(195mg、0.785mmol)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール−1−カルボキシレート(250mg、0.85mmol)、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(2.5mL、5.0mmol)および1,4−ジオキサン(4mL)を合わせる。5分間撹拌しながら反応を通して窒素をバブリングすることにより、室温で反応物を脱気する。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(185mg、0.240mmol)を加え、反応物を100℃に2時間加熱する。水を加え、EtOAcで抽出する。抽出物を合わせ、真空中で濃縮する。25〜50%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより残留物を精製し、表題化合物をオレンジ色の固体として得る(40mg、14%)。ES/MS(m/z):271、273(M−H−BOC)。
【0096】
調製例29
tert−ブチルN−[2−[[2−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]アセチル]アミノ]エチル]カルバメート
【化49】
バイアルに2−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]酢酸(200mg、0.586mmol)、DMF(2mL)、DIPEA(0.31mL、1.76mmol)、HATU(0.267g、0.703mmol)、およびN−BOC−エチレンジアミン(0.102mL、0.644mmol)を加える。室温で8時間撹拌し、次いで分取HPLC[パラメータ:溶媒−10mM重炭酸アンモニウム水溶液pH10/5%MeOH(溶媒A)およびACN(溶媒B)、プレカラム−Waters BEH HILIC100×30mm 5μm、15×30mm BEH HILICガードカラム付き110Å、カラム:Phenomenex(登録商標)Kinetex(登録商標)EVO C18、100×30mm、5μM、50℃でインラインヒータを使用する15×30mmEVOガードカラム付き100Å、勾配33〜67%B]により精製し、表題化合物(179mg、63%)を得る。ES/MS(m/z):484(M+H)。
【0097】
調製例29と本質的に同じ手順および適切な市販のアミンを使用して、表1に示す化合物を調製する。
【表1】
【0098】
調製例34
tert−ブチル(3R)−3−[4−[2−[(2S、3R)−3−ヒドロキシ−2−メチル−アゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]ピロリジン−1−カルボキシレート
【化50】
反応容器内で、2,4−ジクロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン(600mg、2.71mmol)を(R)−tert−ブチル3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(1g、2.67mmol)、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(3mL、6mmol)および1,4−ジオキサン(6mL)中のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(50mg、0.068mmol)に合わせる。窒素で脱気し、混合物を80℃に2時間加熱する。EtOAc(75mL)で希釈し、水および飽和NaCl水溶液で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。残留物を、1,4−ジオキサン(4mL)およびバイアルのDIPEA(0.7mL、4mmol)で(2S、3R)−2−メチルアゼチジン−3−オール[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホン酸(420mg、1.32mmol)と合わせる。容器を密閉し、マイクロ波反応器で120℃に1時間加熱する。反応混合物をシリカゲル上に直接投入し、0〜80%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物をオフホワイト色の泡状物質として得る(570mg、92%)。ES/MS(m/z):469[M+H]。
【0099】
調製例35
tert−ブチル(3S)−3−[4−[2−[(2S、3R)−3−ヒドロキシ−2−メチル−アゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]ピロリジン−1−カルボキシレート
【化51】
(S)−tert−ブチル3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピロリジン−1−カルボキシレートを使用して、本質的に調製例34に記載されているように表題化合物を調製する。ES/MS(m/z):469[M+H]。
【0100】
調製例36
tert−ブチル3−[(1R)−4−[2−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]ピロリジン−1−カルボキシレート
【化52】
(R)−2−アゼチジンメタノール塩酸塩を使用して、本質的に調製例34に記載されているように表題化合物を調製する。ES/MS(m/z):469[M+H]。
【0101】
調製例37
tert−ブチル4−[4−[5−シアノ−6−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート
【化53】
バイアルに4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(560mg、2.9mmol)、tert−ブチル7−オキサ−4−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−4−カルボキシレート(580mg、2.9mmol)、DMF(10mL)および炭酸セシウム(1.7g、5.2mmol)を加える。混合物を80℃に6時間加熱する。反応物を水で希釈し、EtOAcで抽出する。抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製のtert−ブチル3−ヒドロキシ−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(650mg)を得る。この材料をRBFに入れ、2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル(300mg、1.2mmol)、1,4−ジオキサン(5mL)および2Mの炭酸ナトリウム水溶液(1.3mL、2.6mmol)を加える。5分間撹拌しながら反応を通して窒素をバブリングすることにより、室温で反応物を脱気する。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(80mg、0.06mmol)を加え、さらに3分間脱気する。反応物を80℃に4時間加熱し、次いで室温まで冷却する。DIPEA(0.6mL、3mmol)および[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホネート(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イウム塩(410mg、1.4mmol)を加える。室温で30分間撹拌し、次いで80℃に1時間加熱する。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出する。抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。残留物を逆相クロマトグラフィー(C18、勾配10〜100%ACN/10mM炭酸アンモニウム水溶液+5%メタノール)により精製して、表題化合物を得る(95mg、15%)。ES/MS(m/z):507(M+H)。
【0102】
実施例1
2−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]−1−ピペラジン−1−イル−エタノン
【化54】
2LのRBFにtert−ブチル4−[2−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]アセチル]ピペラジン−1−カルボキシレート(47.0g、89.5mmol)を充填し、DCM(470mL)を加える。TFA(60mL、778mmol)を混合物に滴下し、室温で19時間撹拌する。さらにTFA(8mL、110mmol)を加え、18時間撹拌を続ける。冷却したNH
4OH水溶液(35重量%、150mL、1300mmol)を含むフラスコに、反応混合物をゆっくり加える。層を分離する。有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。残留物をEtOAc(400mL)に溶解し、真空中で濃縮する。残留物をIPA(400mL)に溶解し、真空中で濃縮して、表題化合物をオフホワイト色の泡状物質として得る(32g、84%)。ES/MS(m/z):410(M+H)。
【0103】
実施例1a
2−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]−1−ピペラジン−1−イル−エタノンセスキスクシネート
【化55】
反応器に、2−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]−1−ピペラジン−1−イル−エタノン(959g、2.34mol)を加え、次いでIPA(11.5L)を加える。コハク酸(550g、4.69mol)を加え、混合物を70〜80℃に加熱して溶液を得る。混合物を70〜80℃で2時間撹拌し、次いで6時間かけて25℃に冷却する。混合物を濾過し、IPA(1L)で濯ぐ。得られた固体を40〜50℃で6時間乾燥させて、表題化合物を白色の固体として得た(1070g、78%)。
1H−NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ8.41(s、1H)、8.18(s、1H)、7.33(s、1H)、5.24(s、2H)、4.53−4.43(m、1H)、4.06−3.93(m、2H)、3.58−3.47(m、4H)、2.95−2.82(m、4H)、2.47−2.40(m、1H)、2.37(s、6H−コハク酸メチレン基、1.5当量)、2.02−1.92(m、1H)、1.50(d、J=4Hz、3H)。高分解能ES−MS(m/z):理論値410.1911(遊離塩基M+H)、観測値410.1916。
【0104】
実施例1aのXRPDピークを表2に示す。
【表2】
【0105】
実施例2
[(2R)−1−[4−[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アゼチジン−2−イル]メタノール
【化56】
tert−ブチル4−[4−[2−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(2.55g、5.28mmol)をDCM(50mL)に溶解し、TFA(10mL、132mmol)を加える。混合物を室温で30分間撹拌し、次いでSCX樹脂に直接塗布する。樹脂をMeOHで洗浄し、次いでMeOH溶液(7M)中のアンモニアで洗浄する。所望の生成物を含む画分を合わせ、真空中で濃縮する。残留物を0〜9%(7Mのアンモニア/MeOH)/DCMの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色粉末として得る(2.02g、94%)。ES/MS(m/z):383(M+H)、381(M−H)。
【0106】
実施例3
[(2R)−1−[4−[1−(アゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アゼチジン−2−イル]メタノール
【化57】
tert−ブチル3−[4−[2−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシレート(153mg、0.336mmol)をDCM(15mL)に溶解し、TFA(5mL、66mmol)を加える。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで減圧下で室温で濃縮する。残留物をDCMと共蒸発させ、真空下で乾燥させる。分取HPLC(パラメータ:溶媒A=10mM重炭酸アンモニウム水溶液pH10/5%MeOH、溶媒B=ACN、カラム−Phenomenex(登録商標)Kinetex(登録商標)EVO C18、100×30mm、5um、15×30mmEVOガードカラム付き100Å)により残留物を精製し、表題化合物を白色粉末として得る(67mg、40%)。ES/MS(m/z):355(M+H)、353(M−H)。
【0107】
実施例4
(2S、3R)−1−[4−[1−(アゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]−2−メチル−アゼチジン−3−オール
【化58】
tert−ブチル3−[4−[2−[(2S、3R)−3−ヒドロキシ−2−メチル−アゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシレート(153mg、0.336mmol)をDCM(15mL)に溶解し、TFA(5mL、66mmol)を加える。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで減圧下で室温で濃縮する。残留物をDCMと共蒸発させ、真空下で乾燥させる。分取HPLC(パラメータ:溶媒A=5%MeOHを含む10mMのNH
4HCO
3水溶液pH10、溶媒B=CAN、カラム−Phenomenex(登録商標)Kinetex(登録商標)EVO C18、100×30mm、5μm、15×30mmEVOガードカラム付き100Å)により残留物を精製し、表題化合物を白色粉末として得る(79mg、57%)。ES/MS(m/z):355(M+H)、353(M−H)。
【0108】
実施例5
2−[4−[5−シアノ−6−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]−N−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド
【化59】
2−[4−[5−シアノ−6−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]酢酸(351mg、0.96mmol)をDMF(2mL)に溶解し、HATU(482mg、1.24mmol)、エタノールアミン(0.1mL、2mmol)およびDIPEA(0.5mL、3mmol)を加える。混合物を室温で2日間撹拌する。5〜95%MeCN/(NH
4)
2CO
3水溶液(10mM)の勾配を使用する逆相クロマトグラフィー(C18結合シリカ)により反応混合物を直接精製し、表題化合物を得る(110mg、28%)。ES/MS(m/z):409(M+H)、407(M−H)。
【0109】
実施例6
2−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−イル]−6−[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル
【化60】
tert−ブチル4−[4−[5−シアノ−6−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(264mg、0.52mmol)をDCM(2mL)に溶解する。TFA(2mL)を一度に反応物に加え、1時間撹拌する。反応物を濃縮し、DCMで希釈し、反応混合物を濃縮する。反応材料をMeOH(1mL)で希釈し、飽和NaHCO
3水溶液を加えてpHを約8にする。逆相クロマトグラフィー(40g、C18、5%MeOHを含む勾配20〜100%ACN/10mM(NH
4)
2CO
3水溶液)を使用して反応混合物を精製して、表題化合物を得る(135.5mg、64%)。ES/MS(m/z):407(M+H)。
【0110】
実施例7
2−[(2S、3R)−3−ヒドロキシ−2−メチル−アゼチジン−1−イル]−6−[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル
【化61】
tert−ブチル4−[4−[5−シアノ−6−[(2S、3R)−3−ヒドロキシ−2−メチル−アゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(220mg、0.43mmol)をDCM(2mL)に溶解する。TFA(2mL)を一度に反応物に加え、1時間撹拌する。反応物を濃縮し、DCMで希釈し、反応混合物を濃縮する。反応材料をMeOH(1mL)で希釈し、飽和NaHCO
3水溶液を加えてpHを約2にする。逆相クロマトグラフィー(40g、C18、5%MeOHを含む勾配20〜100%ACN/10mM(NH
4)
2CO
3水溶液)を使用して反応混合物を精製して、表題化合物を得る(127mg、72%)。ES/MS(m/z):407(M+H)。
【0111】
実施例8
2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−[1−(1−メチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル
【化62】
バイアルに2−クロロ−6−[1−(1−メチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル(261mg、0.68mmol)、[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホネート(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イウム塩(338mg、1.1mmol)、DIPEA(0.4mL、2mmol)およびTHF(3.7mL)を加える。バイアルを密封し、130℃に2時間加熱する。反応混合物をDCMおよび1N HCl水溶液に分配する。水相を1N NaOHで中和し、次いでDCMで3回抽出する。有機抽出物を合わせる。硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。材料を真空オーブン内で50℃で1時間乾燥させる。5〜10%MeOH/DCMの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより残留物を精製し、表題化合物を含む画分を合わせ、濃縮し、真空オーブン内で50℃で一晩乾燥させる。分取HPLC(パラメータ:溶媒A=5%MeOHを含む10mMの重炭酸アンモニウム水溶液、溶媒B=ACN、カラム−Xbridge(商標)30mm×75mm 5μm、45mL/分、勾配5〜100%B)により残留物を精製し、表題化合物を得る(73mg、26%)。ES/MS(m/z):405(M+H)。
【0112】
実施例9
6−[1−[1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル
【化63】
20mLのバイアルに2−クロロ−6−[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル塩酸塩(304.3mg、0.63mmol)、2−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシアセトアルデヒド(219mg、1.19mmol)、DIPEA(0.52mL、3.1mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(277.2mg、1.3mmol)およびDCM(2.0mL)を加える。反応混合物を室温で2時間撹拌する。2−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシアセトアルデヒド(219mg、1.2mmol)を加え、室温で一晩撹拌する。重炭酸ナトリウム水溶液の飽和溶液を加え、DCMで2回抽出する。有機相を合わせ、飽和NaCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。ヘキサン中40〜70%のEtOAcの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより残留物を精製し、6−[1−[1−[2−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]−2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリルを得る(220mg、58%)。
【0113】
バイアルに6−[1−[1−[2−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]−2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル(175mg、0.289mmol)、[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホネート(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イウム塩(136mg、0.45mmol)、DIPEA(0.15mL、0.85mmol)およびTHF(1.5mL、18mmol)を加える。容器を密閉し、130℃に60分間加熱する。反応混合物をEtOAcおよび1N HClに分配し、有機層を除去し、水層をEtOAcで3回抽出する。有機物を合わせ、飽和NaCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残留物をTHF(1.3mL)に溶解し、混合物を0℃に冷却し、次いで1Mのフッ化テトラブチルアンモニウムをTHF(0.37mL、0.37mmol)に滴加する。反応物を室温まで加温し、一晩撹拌する。反応混合物を真空中で濃縮する。100%ヘキサンを使用する、次いで1〜10%(MeOH中の0.7Nアンモニア)/DCMの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより残留物を精製し、表題化合物を得る(93mg、73%)。ES/MS(m/z):435(M+H)。
【0114】
実施例10
6−[1−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル
【化64】
反応容器に、2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル(250mg、1.04mmol)、N,N−ジメチル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エタンアミン(271mg、1.07mmol)、1,4−ジオキサン(10mL)、炭酸カリウム水溶液(3M、1.04mL、3.12mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II))(40mg、0.052mmol)を加える。容器を密閉し、80℃に2時間加熱し、次いで混合物を室温まで冷却する。EtOAcを使用してセライト(登録商標)の3gのカートリッジを通して濾過し、溶出する。濾液を蒸発させて濃縮する。残留物に[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホネート(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イウム塩(378mg、1.24mmol)、DIPEA(0.9mL、5.2mmol)およびDMSO(10mL)を加える。混合物を120℃に6時間加熱する。反応混合物を水で希釈し、Strata−XL(登録商標)カートリッジに投入する(8g、予めMeOHで洗浄し、乾燥させ、次いで水で洗浄した)。カートリッジを水で洗浄し、続いて1:1 MeOH/水で洗浄し、溶出液を廃棄する。生成物をMeOH、続いてDCM、最後にDCM/MeOHの1:1混合物で溶出し、溶出された画分をプールする。表題化合物を含むプールされた画分を濃縮する。分取HPLC(パラメータ:溶媒A=5%MeOHを含む10mMの重炭酸アンモニウム水溶液pH10、溶媒B=ACN、プレカラム−Waters BEH HILIC100×30mm 5μm、15×30mm BEH HILICガードカラム付き110Å、カラム−Phenomenex(登録商標)Kinetex(登録商標)EVO C18、100×30mm、5μm、50℃でインラインヒータを使用する15×30mmEVOガードカラム付き100Å、勾配33〜100%B)により残留物を精製し、表題化合物を得る(53mg、13%)。ES/MS(m/z):379(M+H)。
【0115】
実施例11
6−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル
【化65】
本質的に実施例10に記載される方法を使用して、2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エタノールを用いて表題化合物を調製する。ES/MS(m/z):352(M+H)。
【0116】
実施例12
2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル
【化66】
tert−ブチル4−[4−[5−シアノ−6−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(1.99g、4.06mmol)をDCM(50mL)に溶解し、TFA(10mL、132.3mmol)をゆっくり加える。室温で30分間撹拌し、次いで反応混合物を4つの10gSCXカートリッジに投入する。カートリッジをMeOHで洗浄し、次いでMeOH溶液中の7Nアンモニアで洗浄する。真空中で塩基性洗浄液を濃縮する。残留物をシリカ結合したC18(溶媒A=5%MeOHを含む10mMの重炭酸アンモニウム、溶媒B=ACN、勾配10〜71%溶媒B)の逆相クロマトグラフィーより精製して、表題化合物を白色固体として得る(709mg、45%)。ES/MS(m/z):391(M+H)。
【0117】
実施例13
2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン
【化67】
tert−ブチル4−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(0.213g、0.457mmol)をDCM(5mL)に溶解し、TFA(1mL)を加える。室温で25分間撹拌し、次いで反応混合物を10gSCXカートリッジに直接投入する。カートリッジをMeOHで洗浄し、次いでMeOH溶液中の7Nアンモニアで溶出する。塩基性洗浄液を濃縮して、表題化合物を得る(129mg、77%)。ES/MS(m/z):367(M+H)。
【0118】
本質的に実施例13に記載される方法および適切な保護アミンを使用して、表3の実施例を調製する。
【表3】
【0119】
実施例17
6−[1−(アゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル
【化68】
tert−ブチル3−[4−[5−シアノ−6−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシレートから出発して、実施例12と本質的に同じ手順を使用して、表題化合物を調製する。分取HPLC(パラメータ:溶媒A−5%MeOHを含む10mMの重炭酸アンモニウム水溶液、溶媒B−ACN、勾配35〜59%B、カラム−Phenomenex(登録商標)Kinetex(登録商標)EVO C18、100×30mm、5μm)により精製し、表題化合物を得る。ES/MS(m/z):363(M+H)。
【0120】
実施例18
6−[1−[1−(2−アミノアセチル)−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル
【化69】
tert−ブチルN−[2−[4−[4−[5−シアノ−6−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]−1−ピペリジル]−2−オキソ−エチル]カルバメートから出発して、実施例12と本質的に同じ手順を使用して、表題化合物を調製する。分取HPLC(パラメータ:溶媒A−5%MeOHを含む10mMの重炭酸アンモニウム水溶液、溶媒B−MeOH、勾配−20〜50%B、55mL/分、カラム−Phenomenex(登録商標)Kinetex(登録商標)EVO C18、30mm×250mm、5μm)により精製する。ES/MS(m/z):448(M+H)。
【0121】
実施例19
6−[1−(1−アセチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル
【化70】
DCM(1mL)に2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル(実施例12)(0.111g、0.284mmol)を溶解し、ピリジン(0.026mL、0.32mmol)を加える。混合物を0℃に冷却し、塩化アセチル(0.024mL、0.34mmol)を加える。混合物を室温まで加温し、30分間撹拌する。混合物を0℃に冷却し、ピリジン(0.026mL、0.32mmol)および塩化アセチル(0.024mL、0.34mmol)を加える。室温まで加温し、さらに30分間撹拌する。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、DCMで2回抽出する。有機物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。分取HPLC(パラメータ:溶媒A−5%MeOHを含む10mMの重炭酸アンモニウム水溶液、溶媒B−MeOH、勾配−25〜55%、55mL/分、カラム−Phenomenex(登録商標)Kinetex(登録商標)EVO C18、30mm×250mm、5μm)により残留物を精製し、表題化合物を得る(67mg、55%)。ES/MS(m/z):433(M+H)。
【0122】
実施例20〜23
本質的に実施例5からの手順ならびに適切なカルボン酸および市販のアミンを使用して、表4の実施例を調製する。
【表4】
【0123】
実施例24
6−[1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル
【化71】
THF(6mL)に2−クロロ−6−[1−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]ピラゾール−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル(0.204g、0.527mmol)を溶解する。塩酸水溶液(2M、3mL、6mmol)を混合物に加え、室温で1.5時間撹拌する。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、EtOAcで2回抽出する。有機物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで濾過し、蒸発させて、粗製の2−クロロ−6−[1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ピラゾール−4−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリルを得る(183mg)。この粗材料全体をDMF(2mL)に溶解し、次いで[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホネート(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イウム塩(222mg、0.73mmol)およびDIPEA(0.37mL、2.1mmol)を加える。マイクロ波反応器で混合物を130℃で2.5時間加熱する。分取HPLC(パラメータ:溶媒A−5%MeOHを含む10mMの重炭酸アンモニウム水溶液、溶媒B−ACN、勾配−20〜50%、60mL/分、カラム−Phenomenex(登録商標)Kinetex(登録商標)EVO C18、30mm×250mm、5μm)により反応混合物を精製し、表題化合物を得る(102mg、51%)。ES/MS(m/z):382(M+H)。
【0124】
実施例24aおよび24b
実施例24a:6−[1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル−異性体1
実施例24b:6−[1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル−異性体2
キラルSFC(パラメータ:カラム−Phenomenex(登録商標)Lux(登録商標)セルロース−2、21×250mm、カラム温度−40℃、溶媒−15%EtOH/CO2、80mL/分)を使用して、6−[1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリルの異性体(86mg)を分離し、表題化合物を得る[異性体1、最初に溶出する異性体:35mg、ES/MS(m/z):382(M+H)、異性体2、2番目に溶出する異性体:39mg、ES/MS(m/z):382(M+H)]。分析的キラルSFC(パラメータ:カラム−Phenomenex(登録商標)Lux(登録商標)セルロース−2、4.6×150mm、溶媒−15%EtOH/CO
2、5mL/分):異性体1−保持時間3.10分、95.6%ee、異性体2−保持時間3.52分、94.4%ee。
【0125】
実施例25
2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル
【化72】
バイアル内で、tert−ブチル4−[6−クロロ−5−シアノ−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−カルボキシレート(75mg、0.20mmol)、1,4−ジオキサン(1.5mL)およびEtOH(1mL)を合わせる。DIPEA(130mg、1.0mmol)および[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホネート(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イウム塩(117mg、0.39mmol)を加える。マイクロ波反応器中で反応物を200℃で2時間加熱する。反応物を真空中で濃縮する。0.1%ギ酸を含む10〜100%ACN/水の勾配を使用するシリカ結合C18での逆相クロマトグラフィーにより残留物を精製して、表題化合物を淡黄色固体として得る(35mg、41%)。ES/MS(m/z):308(M+H)、306(M−H)。
【0126】
実施例26
2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(1−テトラヒドロピラン−4−イルピラゾール−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル
【化73】
バイアル内で、2−クロロ−6−(1−テトラヒドロピラン−4−イルピラゾール−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル(105mg、0.29mmol)、1,4−ジオキサン(1mL)、EtOH(0.5mL)、DIPEA(0.2mL、1mmol)、および[(1R、4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ノルボルナン−1−イル]メタンスルホネート(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イウム塩(100mg、0.33mmol)を合わせる。マイクロ波反応器中で反応物を150℃で2時間加熱する。反応物を真空中で濃縮する。40〜50%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより残留物を精製し、表題化合物を淡黄色の固体として得る(88mg、76%)。ES/MS(m/z):392(M+H)。
【0127】
実施例27
6−[1−(3−ヒドロキシ−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニトリル
【化74】
DCM(1mL)にtert−ブチル4−[4−[5−シアノ−6−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピラゾール−1−イル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート(85mg、0.17mmol)を溶解し、次いでTFA(0.5mL)を加え、5分間撹拌する。反応物を真空中で濃縮する。残留物を逆相クロマトグラフィー(C18、勾配20〜100%ACN/10mM炭酸アンモニウム水溶液+5%メタノール)により精製して、表題化合物を白色固体として得る(27mg、40%)。ES/MS(m/z):407(M+H)。
【0128】
実施例28
N−(2−アミノエチル)−2−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]アセトアミド
【化75】
ニートTFA(5mL)にtert−ブチルN−[2−[[2−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]アセチル]アミノ]エチル]カルバメート(340mg)を溶解し、周囲温度で撹拌する。2分後、塩基性になるまでNaOH水溶液でクエンチする。DCMおよびEtOAcで抽出する。抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。分取HPLC[パラメータ:溶媒−10mM重炭酸アンモニウム水溶液pH10/5%MeOH(溶媒A)およびACN(溶媒B)、プレカラム−Waters BEH HILIC100×30mm 5μm、15×30mm BEH HILICガードカラム付き110Å、カラム:Phenomenex(登録商標)Kinetex(登録商標)EVO C18、100×30mm、5μM、50℃でインラインヒータを使用する15×30mmEVOガードカラム付き100Å、勾配14〜48%B]により残留物を精製し、表題化合物(45mg、17%)を得る。ES/MS(m/z):384(M+H)。
【0129】
実施例28と本質的に同じ手順および適切な保護アミンを使用して、表5に示す化合物を調製する。
【表5】
【0130】
実施例33
4−[1−(アゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン
【化76】
DCM(50mL)にtert−ブチル3−[4−[2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピラゾール−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシレート(530mg、1.21mmol)を溶解する。TFA(6mL)を加え、混合物を室温で1時間撹拌する。混合物を真空中で濃縮して、粗表題化合物を得る。分取HPLC[パラメータ:溶媒−10mM重炭酸アンモニウム水溶液pH10/5%MeOH(溶媒A)およびACN(溶媒B)、プレカラム−Waters BEH HILIC100×30mm 5μm、15×30mm BEH HILICガードカラム付き110Å、カラム:Phenomenex(登録商標)Kinetex(登録商標)EVO C18、100×30mm、5μM、50℃でインラインヒータを使用する15×30mmEVOガードカラム付き100Å、勾配23〜58%B]によりこの材料の半分を精製し、表題化合物を白色固体として得る(162mg、出発材料の半分から収率80%)。ES/MS(m/z):339(M+H)。
【0131】
実施例34
2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−4−[1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン
【化77】
MeOH(6mL)中に、実施例33で調製した粗製の4−[1−(アゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]−2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン(0.6mmol)の半分を溶解する。酢酸(0.1mL)および3.45Mのホルムアルデヒド水溶液(1mL)を加え、混合物を室温で30分間撹拌する。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(300mg、1.4mmol)を加え、混合物を2時間撹拌する。混合物を真空中で濃縮し、分取HPLC[パラメータ:溶媒−10mM重炭酸アンモニウム水溶液pH10/5%MeOH(溶媒A)およびACN(溶媒B)、プレカラム−Waters BEH HILIC100×30mm 5μm、15×30mm BEH HILICガードカラム付き110Å、カラム:Phenomenex(登録商標)Kinetex(登録商標)EVO C18、100×30mm、5μM、50℃でインラインヒータを使用する15×30mmEVOガードカラム付き100Å、勾配33〜67%B]により残留物を精製し、表題化合物を白色固体として得る(128mg、実施例33の出発材料の半分から収率61%)。ES/MS(m/z):353(M+H)。
【0132】
実施例35
(2S、3R)−2−メチル−1−[4−[1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アゼチジン−3−オール
【化78】
(2S、3R)−1−[4−[1−(アゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]−2−メチル−アゼチジン−3−オール(実施例4)で始まる実施例34と本質的に同じ手順を使用して、表題化合物を調製する。ES/MS(m/z):369(M+H)、367(M−H)。
【0133】
実施例36
[(2R)−1−[4−[1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アゼチジン−2−イル]メタノール
【化79】
[(2R)−1−[4−[1−(アゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アゼチジン−2−イル]メタノール(実施例3)で始まる実施例34と本質的に同じ手順を使用して、表題化合物を調製する。ES/MS(m/z):369(M+H)、367(M−H)。
【0134】
活性評価
ヒトKHK−CおよびヒトKHK−Aに関するKHK酵素活性評価
KHK CまたはA活性の阻害の固有の効力は、F1Pの産生を測定する酵素アッセイを使用して測定することができる。化合物はDMSO中で調製され、10ポイントの濃度曲線で試験され、20μM〜1.02nMの範囲で96ウェルプレートに化合物の3倍の連続希釈を作成する。アッセイバッファー[50mM4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸(HEPES)、10mm塩化カリウム、100mm塩化マグネシウム、2mMトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、0.01%n−オクチルグルコシド]で酵素を調製し、室温で15分間化合物とインキュベートする。反応は、基質濃度のフルクトース(KHK−Cアッセイ用の250μM、KHK−Aアッセイ用の1.25mM)およびATP(両イソ型について150μM)を含む100μL容量で実施され、これをさらに室温で20分間インキュベートする。次いで、反応は停止バッファー、0.2%ギ酸および1μg/ml
13C
6−フルクトース−6−リン酸(
13C
6−F6P)内部標準からなる、の添加によって停止される。プレートはRapidFire MS分析まで−20℃で貯蔵される。
【0135】
F1Pの定量のためのRapidFire MS分析
3つのHPLCクォータナリポンプを有するAgilent 300 RapidFire自動抽出システム(Agilent,Santa Clara,CA))は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)インターフェース源を備えたAgilent 6495三連四重極質量分析計(Agilent Technologies,Santa Clara,CA)に結合される。RapidFire Mass Specシステムは、再使用可能なRapidFire C18(タイプC)固相抽出(SPE)カートリッジ(G9205A)を備えている。
【0136】
試料の投入および洗浄に使用される、溶媒Aは、酢酸を用いてpH5.0にされた6mMオクチルアミン(Acros Organics 129495000)である。試料の溶出に使用される、溶媒Bは、0.1%ギ酸を含むACN中の20%水である。試料は、マルチウェルプレートから直接、真空下で収集ループ上へと10μLを吸引することによって連続的に分析される。10μLの試料をC18カートリッジへ投入し、そして1.25mL/分の流速で溶媒Aを使って、5000ミリ秒間洗浄する。次いで、保持された検体を、溶媒Bを用いて、1.25mL/分の流速で5000ミリ秒間、質量分析計へ溶出させる。この系を、溶媒Aを用いて、1.25mL/分の流量で2000ミリ秒間、再平衡化する。
【0137】
三連四重極質量分析計は、ESI源を備え、検体は、ネガティブモード[M−H]−で選択反応モニタリング(SRM)を用いてモニターされる。F1Pはm/z 259.02/96.9で、および
13C
6−フルクトース−6−リン酸塩は、m/z 264.99/97でモニターされる。内部標準として
13C
6−フルクトース−6−リン酸塩を用いてF1Pの面積比値を計算する。
【0138】
実施例1〜36の化合物は、基本的には上記の通り試験された。
【表6】
【0139】
表6に示すような結果は、実施例1〜36の化合物がKHK−CとKHK−Aの両方の酵素活性を阻害することを示す。
【0140】
KHK細胞活性評価
細胞のKHKによるフルクトースのF1Pへの変換の阻害について細胞アッセイを用いて、効力を測定することができる。HepG2肝細胞を、96ウェル細胞培養プレート上、増殖培地[ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)高グルコース、10%熱不活化ウシ胎児血清(HI FBS)、1×ペニシリン/ストレプトマイシン]中に加え、37℃で、インキュベーター中で一晩付着させる。増殖培地を洗浄しGibco OptiMEM1低減血清培地、0.1%カゼイン、8.33mM D−フルクトース−
13C
6、および100μM〜0.0051μMまでの範囲の濃度の化合物(10−点濃度曲線)からなる評価用培地と置き換える。プレートは37℃で3時間インキュベートされ、その後、評価用培地は、細胞ウェルから吸引される。次いで、80%MeOH、2mM酢酸アンモニウム、および50ng/mLフルクトース−6−ホスフェート−
13C
6からなる停止溶液が細胞に加えられる。プレートはRapidFire MS分析(上記)まで−20℃で貯蔵される。
【0141】
実施例1〜36の化合物は、基本的には上記の通り試験された。
【表7】
【0142】
上記の表7に示すような結果は、実施例1〜36の化合物が、HepG2細胞においてフルクトースのF1Pへの代謝を阻害することを実証している。
薬物動態評価のためのタンデム質量分析を備えた液体クロマトグラフィー(LC−MS/MS)。血漿の50μLに内部標準を含む180μLのMeOH:ACN(1:1、v/v)を加えることによるタンパク質沈殿を用いて試料を抽出する。次いで、試料をMeOH:水(1:1、v/v)で希釈し、標準曲線の範囲内の濃度とする。希釈された試料は、TurboIonSprayに接続しかつ、陽イオンモードで操作される、Sciex API 4000三連四重極質量分析計(Applied Biosystems/MDS; Foster City,CA)を用いたLC−MS/MSによって分析される。検体は、ECHELON C18 4um 20X2.1mmカラムを使用して、クロマトグラフィーで分離される。LC条件は水/1M重炭酸アンモニウム、(2000:10、v/v)(移動相A)、およびMeOH/1M重炭酸アンモニウム、(2000:10、v/v)(移動相B)である。
【0143】
Sprague Dawleyラットにおける薬物動態
実施例1および実施例2のインビボ薬物動態特性は、Sprague Dawleyラット(絶食、n=3/投与経路)を使用して示される。化合物は、ビヒクル中で単回経口投与(経口、2または3mg/kg、容量10mL/kg)または静脈内投与(静注、1mg/kg、容量1mL/kg)される。血液は、投与後0〜48時間までの複数の時点で各動物から収集される。実施例1および2の血漿濃度は、上記のようなLC−MS/MS法により決定される。
【0144】
実施例1の場合、平均半減期は12.9時間であり、生物学的利用能は、経口投与によって決定されるように83%であるが、静脈内投与は、平均半減期が12.8時間であり、平均クリアランスが5.86mL/分/kgであることを明らかにした。実施例2の場合、平均半減期は5.12時間であり、生物学的利用能は、経口投与によって決定されるように95%であるが、静脈内投与は、平均半減期が4.29時間であり、平均クリアランスが56.4mL/分/kgであることを明らかにした。このデータは、実施例1および2のクリアランスレベルが異なることが、どちらも高い経口生物学的利用能、および適切な平均半減期によって証明される長期の排泄を有することを示す。
【0145】
イヌにおける薬物動態
実施例1および実施例2のインビボ薬物動態特性は、ビーグル犬を使って示される(給餌、n=3)。化合物は、ビヒクル中で単回経口投与(経口、2または3mg/kg、容量2mL/kg)または静脈内投与(静注、1mg/kg、容量1mL/kg)される。血液は、投与後0〜72時間までの複数の時点で各動物から収集される。実施例1および2の血漿濃度は、上記のようなLC−MS/MS法により決定される。
【0146】
実施例1の場合、平均半減期は36.6時間であり、生物学的利用能は、経口投与によって決定されるように87%であるが、静脈内投与は、平均半減期が28時間であり、平均クリアランスが3.41mL/分/kgであることを明らかにした。実施例2の場合、平均半減期は9.79時間であり、生物学的利用能は、経口投与によって決定されるように約100%であるが、静脈内投与は、平均半減期が10.3時間であり、平均クリアランスが19.6mL/分/kgであることを明らかにした。このデータは、実施例1および2のクリアランスレベルが異なることが、どちらも高い経口生物学的利用能、および適切な平均半減期によって証明される長期の排泄を有することを示す。