(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6986812
(24)【登録日】2021年12月2日
(45)【発行日】2021年12月22日
(54)【発明の名称】自転車用ワイヤー錠取付システム
(51)【国際特許分類】
B62J 11/00 20200101AFI20211213BHJP
B62H 5/00 20060101ALI20211213BHJP
E05B 13/00 20060101ALI20211213BHJP
E05B 71/00 20060101ALI20211213BHJP
【FI】
B62J11/00
B62H5/00
E05B13/00
E05B71/00 G
【請求項の数】1
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2021-115483(P2021-115483)
(22)【出願日】2021年7月13日
【審査請求日】2021年7月13日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】715005170
【氏名又は名称】高橋 直子
(72)【発明者】
【氏名】高橋 靖司
【審査官】
結城 健太郎
(56)【参考文献】
【文献】
特開2020−45008(JP,A)
【文献】
特開2016−37839(JP,A)
【文献】
特開2008−215047(JP,A)
【文献】
特開平10−29578(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62J 11/00,
B62H 5/00,
E05B 13/00,71/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自転車用ワイヤー錠取付システムであって、ワイヤー錠取付具と、ワイヤー錠とを備え、ワイヤー錠取付具は、取付具本体と、取付具本体に設けられ、ワイヤー錠を施錠することによりワイヤー錠の錠前部を保持する錠前保持部と、取付具本体に設けられ、施錠したワイヤー錠の錠前部を境にワイヤー錠のワイヤー部を左側と右側とに2分したワイヤー部の左右両側のそれぞれの中央付近を、左側の中央付近の次に右側の中央付近または右側の中央付近の次に左側の中央付近の順に交互に引掛けるワイヤー引掛け部と、取付具本体に設けられ、ワイヤー錠取付具を自転車に取付けるための取付構造とを備え、錠前保持部には、ワイヤー錠の錠竿部の一部または全部を挿通して錠前部を保持する錠竿挿通孔が形成される自転車用ワイヤー錠取付システムにおいて、ワイヤー錠は、ワイヤー錠に設けられ、施錠したワイヤー錠のワイヤー部の中央付近を係止するワイヤー係止部を備えることを特徴とする自転車用ワイヤー錠取付システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自転車用ワイヤー錠取付システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ワイヤー錠を施錠した状態で自転車に取付けることができる自転車用ワイヤー錠取付システムとして、自転車取付け部と、ワイヤー錠取付け部とを備え、自転車取付け部を円弧状に形成したバンド片から構成し、その先端部と基端部とをボルトで係止することにより自転車の車体の一部に固定するものとし、一方、ワイヤー錠取付け部を、穿設孔からなるワイヤー収納部と出し入れ口とから構成し、このワイヤー収納部に入れたワイヤー錠のワイヤーを、その内部上面の上部ワイヤー当接部と内部下面の下部ワイヤー当接部とにワイヤーの有する弾性力によって押圧状態で当接させることにより取り付けるワイヤー錠用取付具(特許文献1参照)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平6−47551号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のワイヤー錠用取付具は、ワイヤー錠をワイヤー錠用取付具に取付ける際に、ワイヤー錠をコンパクトに取付けられないという問題がある。
本発明は、ワイヤー錠をワイヤー錠取付具によりコンパクトに取付けることができる自転車用ワイヤー錠取付システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための手段として、本発明の自転車用ワイヤー錠取付システムは、ワイヤー錠取付具と、ワイヤー錠とを備え、ワイヤー錠取付具は、取付具本体と、取付具本体に設けられ、
ワイヤー錠を施錠することによりワイヤー錠の錠前部を保持する錠前保持部と、取付具本体に設けられ、
施錠したワイヤー錠の錠前部を境にワイヤー錠のワイヤー部を左側と右側とに2分したワイヤー部の左右両側
のそれぞれの中央付近を
、左側の中央付近の次に右側の中央付近または右側の中央付近の次に左側の中央付近の順に交互に引掛けるワイヤー引掛け部と、取付具本体に設けられ、ワイヤー錠取付具を自転車に取付けるための取付構造とを備え、錠前保持部には、ワイヤー錠の錠竿
部の一部または全部を挿通して錠前部を保持する錠竿挿通孔が形成される自転車用ワイヤー錠取付システムにおいて、ワイヤー錠は、ワイヤー錠に設けられ、
施錠したワイヤー錠のワイヤー部の
中央付近を係止するワイヤー係止部を備える。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ワイヤー錠をワイヤー錠取付具によりコンパクトに取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の一実施形態として、自転車用ワイヤー錠取付システムのワイヤー錠取付具と、ワイヤー錠とを示す斜視図である。
【
図2】
図1のワイヤー錠取付具に、
図1のワイヤー錠を取付けたワイヤー錠取付システムを示す斜視図である。
【
図3】
図2のワイヤー錠取付システムを、自転車のシートポストに取付けた状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明に係る自転車用ワイヤー錠取付システムの実施形態について、図面を用いて説明するが、以下に説明する実施形態のみに限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態として、自転車用ワイヤー錠取付システムのワイヤー錠取付具と、ワイヤー錠とを示す斜視図である。
ワイヤー錠取付具1は、上方に向かって垂直に延び、垂直に延びた先端が後方に向かって湾曲して延び、湾曲して延びた先端が後方に向かって延びる取付具本体2と、取付具本体2に設けられ、取付具本体2の後端部より前側に、取付具本体2の表面の
右側から斜め上方内側に向かって延びるワイヤー錠3の錠前部4を保持する錠前保持部5と、取付具本体2に設けられ、取付具本体2の下端部より上側に、取付具本体2の裏面から後方に向かって延び、後方に延びた先端が下方に向かって延びるワイヤー錠3のワイヤー部6の左右両側付近を
、施錠したワイヤー錠3の錠前部4を境にワイヤー錠3のワイヤー部6を左側と右側とに2分したワイヤー部6の左右両側のそれぞれの中央付近を、左側の中央付近の次に右側の中央付近または右側の中央付近の次に左側の中央付近の順に交互に引掛けるワイヤー引掛け部7と、取付具本体2に設けられ、ワイヤー錠取付具1を自転車に取付けるための取付構造として、取付具本体2の下端部より上側に、ワイヤー錠取付具1を、自転車のシートポスト8(
図3参照)に取付けるための取付けバンド9(
図3参照)をボルト10(
図3参照)で固定するためのボルト挿通孔11が形成され、錠前保持部5には、ワイヤー錠3の錠竿部12の錠竿先端部分13を挿通してワイヤー錠3を施錠することにより錠前部4を保持する錠竿先端部分挿通孔14が形成される。
ワイヤー錠3は、ワイヤー錠3に設けられ、
施錠したワイヤー錠3のワイヤー部6の
中央付近を係止するワイヤー係止部として、ワイヤー錠3の錠前部4の鍵穴部分15の下側に略U字状に形成されるワイヤー係止溝部16が形成される。
【0009】
図2は、
図1のワイヤー錠取付具に、
図1のワイヤー錠を取付けたワイヤー錠取付システムを示す斜視図である。
ワイヤー錠3の錠前部4は、錠竿部12の錠竿先端部分13を錠前保持部5に形成される錠竿先端部分挿通孔14に挿通し、錠竿先端部分挿通孔14から突出した錠竿先端部分13を、錠前部4の錠穴部分17に差込んでワイヤー錠3を施錠することにより、錠前部4が錠前保持部5に当接して保持される。
ワイヤー錠3のワイヤー部6は、
施錠したワイヤー錠3の錠前部4を境にワイヤー錠3のワイヤー部6を左側と右側とに2分したワイヤー部6の
左右両側のそれぞれの中央付近を、左側の中央付近の次に右側の中央付近の順に交互にワイヤー引掛け部7に引掛け、
施錠したワイヤー錠のワイヤー部6の
中央付近を、ワイヤー錠3の錠前部4の鍵穴部分15の下側に略U字形状に形成されるワイヤー係止溝部16に引掛けてワイヤー部6が係止される。
【0010】
図3は、
図2のワイヤー錠取付システムを、自転車のシートポストに取付けた状態を示す斜視図である。示す斜視図である。
ワイヤー錠3が取付けられたワイヤー錠取付具1は、ワイヤー錠取付具1のボルト挿通孔11にボルト10を挿通して取付けバンド9が取付けられ、取付けバンド9で自転車のシートポスト8を挟持して取付けられる。
【符号の説明】
【0011】
1 ワイヤー錠取付具
2 取付具本体
3 ワイヤー錠
4 錠前部
5 錠前保持部
6 ワイヤー部
7 ワイヤー引掛け部
8 シートポスト
9 取付けバンド
10 ボルト
11 ボルト挿通孔
12 錠竿部
13 錠竿先端部分
14 錠竿先端部分挿通孔
15 鍵穴部分
16 ワイヤー係止溝部
17 錠穴部分
【要約】
【課題】ワイヤー錠をワイヤー錠取付具によりコンパクトに取り付けることができる自転車用のワイヤー錠取付システムを提供する。
【解決手段】ワイヤー錠3の錠前部4は、錠竿部12の錠竿先端部分13を錠前保持部5に形成される錠竿先端部分挿通孔14に挿通し、錠竿先端部分挿通孔14から突出した錠竿先端部分13を、錠前部4の錠穴部分17に差込んでワイヤー錠3を施錠することにより、錠前部4が錠前保持部5に当接して保持される。ワイヤー錠3のワイヤー部6は、
施錠したワイヤー錠3の錠前部4を境にワイヤー錠3のワイヤー部6を左側と右側とに2分したワイヤー部6の
左右両側のそれぞれの中央付近を、左側の中央付近の次に右側の中央付近の順に交互にワイヤー引掛け部7に引掛け、
施錠したワイヤー錠3のワイヤー部6の中央付近を、ワイヤー錠3の錠前部4の鍵穴部分15の下側に略U字状に形成されるワイヤー係止溝部16に引掛けてワイヤー部6が係止される。
【選択図】
図2