(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
外周面において容器軸方向に互いに異なる位置に、容器軸方向に沿う縦断面視において直線状に延びるストレート部と、前記縦断面視において前記ストレート部とは異なる形状をなす異形状部と、が形成された容器本体と、
前記容器本体の外周面において、前記ストレート部および前記異形状部にわたって一体に貼着されたインモールドラベルと、を備え、
前記異形状部には、一方向に沿って延びる第1凹溝と、前記一方向に交差する他方向に沿って延びる第2凹溝と、がそれぞれ複数ずつ形成され、
前記第1凹溝および前記第2凹溝はそれぞれ、このインモールドラベル付き容器を径方向から見た正面視において、容器軸方向および周方向の双方に対して傾斜する方向に沿って延び、互いに周方向に反転した形状をなし、
前記異形状部には、前記第1凹溝および前記第2凹溝により、前記正面視で矩形状を呈する単位構成面部が複数区画され、
前記単位構成面部には、互いに対向する二対の角部を各別に結ぶ2つの稜線部が形成され、
前記異形状部には、周方向の全周にわたって連続して延びる前記稜線部が容器軸方向に間隔をあけて複数配置され、
前記異形状部の下端には、周方向の全周にわたって連続して延びる前記稜線部が配置され、
前記ストレート部は、前記容器本体の外周面における下端部に配置され、
前記ストレート部において前記インモールドラベルが貼着された部分であって、前記ストレート部における容器軸方向の中央よりも上側に位置する部分には、径方向の外側に突出するとともに環状に形成され、このインモールドラベル付き容器の射出成型に用いられる金型における吸引孔の吸引跡としての周条部が形成され、
前記異形状部の下端に位置する前記稜線部と前記周条部との容器軸方向の間隔は、容器軸方向に隣り合う前記稜線部同士の間隔よりも狭いことを特徴とするインモールドラベル付き容器。
外周面において容器軸方向に互いに異なる位置に、容器軸方向に沿う縦断面視において直線状に延びるストレート部と、前記縦断面視において前記ストレート部とは異なる形状をなす異形状部と、が形成された容器本体と、
前記容器本体の外周面において、前記ストレート部および前記異形状部にわたって貼着されたインモールドラベルと、を備え、
前記異形状部には、一方向に沿って延びる第1凹溝と、前記一方向に交差する他方向に沿って延びる第2凹溝と、がそれぞれ複数ずつ形成され、
前記第1凹溝および前記第2凹溝はそれぞれ、このインモールドラベル付き容器を径方向から見た正面視において、容器軸方向および周方向の双方に対して傾斜する方向に沿って延び、互いに周方向に反転した形状をなし、
前記異形状部には、前記第1凹溝および前記第2凹溝により、前記正面視で矩形状を呈する単位構成面部が複数区画され、
前記単位構成面部には、互いに対向する二対の角部を各別に結ぶ2つの稜線部が形成され、
前記異形状部には、周方向の全周にわたって連続して延びる前記稜線部が容器軸方向に間隔をあけて複数配置され、
前記異形状部の下端には、周方向の全周にわたって連続して延びる前記稜線部が配置され、
前記ストレート部が、前記容器本体の外周面における下端部に配置されたインモールドラベル付き容器を、キャビティを有する金型を用いて射出成型するインモールドラベル付き容器の製造方法であって、
前記キャビティの内面において前記ストレート部を形成する第1形成部と、前記異形状部を形成する第2形成部と、にわたって前記インモールドラベルを配置する配置工程と、
前記キャビティの内面において前記第1形成部に開口する吸引孔から前記インモールドラベルを吸引した状態で、前記キャビティに、前記容器本体を形成する成形材料を射出する射出工程と、を有し、
前記射出工程では、前記ストレート部において前記インモールドラベルが貼着された部分であって、前記ストレート部における容器軸方向の中央よりも上側に位置する部分に、前記吸引孔の吸引跡としての周条部が、径方向の外側に突出するとともに環状に、かつ、前記異形状部の下端に位置する前記稜線部と前記周条部との容器軸方向の間隔が、容器軸方向に隣り合う前記稜線部同士の間隔よりも狭くなるように形成されることを特徴とするインモールドラベル付き容器の製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、インモールドラベル付き容器として、容器本体の外周面に、容器軸方向に沿う縦断面視において直線状とは異なる形状をなす異形状部が形成されている容器を製造する場合、前記従来の製造方法では以下に示す問題がある。すなわち、キャビティの内面において異形状部を形成する部分にインモールドラベルを配置した状態で、キャビティ内に成形材料を射出するときに、キャビティの内面とインモールドラベルとが位置ずれするという不具合や、インモールドラベルにしわが形成されるという問題が生じる。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、容器本体の外周面にインモールドラベルを精度良く貼着することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係るインモールドラベル付き容器は、外周面において容器軸方向に互いに異なる位置に、容器軸方向に沿う縦断面視において直線状に延びるストレート部と、前記縦断面視において前記ストレート部とは異なる形状をなす異形状部と、が形成された容器本体と、前記容器本体の外周面において、前記ストレート部および前記異形状部にわたって一体に貼着されたインモールドラベルと、を備え、
前記異形状部には、一方向に沿って延びる第1凹溝と、前記一方向に交差する他方向に沿って延びる第2凹溝と、がそれぞれ複数ずつ形成され、前記第1凹溝および前記第2凹溝はそれぞれ、このインモールドラベル付き容器を径方向から見た正面視において、容器軸方向および周方向の双方に対して傾斜する方向に沿って延び、互いに周方向に反転した形状をなし、前記異形状部には、前記第1凹溝および前記第2凹溝により、前記正面視で矩形状を呈する単位構成面部が複数区画され、前記単位構成面部には、互いに対向する二対の角部を各別に結ぶ2つの稜線部が形成され、前記異形状部には、周方向の全周にわたって連続して延びる前記稜線部が容器軸方向に間隔をあけて複数配置され、前記異形状部の下端には、周方向の全周にわたって連続して延びる前記稜線部が配置され、前記ストレート部は、前記容器本体の外周面における下端部に配置され、前記ストレート部において前記インモールドラベルが貼着された部分であって、前記ストレート部における容器軸方向の中央よりも上側に位置する部分には、径方向の外側に突出するとともに環状に形成され、このインモールドラベル付き容器の射出成型に用いられる金型における吸引孔の吸引跡としての周条部が形成され
、前記異形状部の下端に位置する前記稜線部と前記周条部との容器軸方向の間隔は、容器軸方向に隣り合う前記稜線部同士の間隔よりも狭いことを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係るインモールドラベル付き容器は、外周面において容器軸方向に互いに異なる位置に、容器軸方向に沿う縦断面視において直線状に延びるストレート部と、前記縦断面視において前記ストレート部とは異なる形状をなす異形状部と、が形成された容器本体と、前記容器本体の外周面において、前記ストレート部および前記異形状部にわたって貼着されたインモールドラベルと、を備え、
前記異形状部には、一方向に沿って延びる第1凹溝と、前記一方向に交差する他方向に沿って延びる第2凹溝と、がそれぞれ複数ずつ形成され、前記第1凹溝および前記第2凹溝はそれぞれ、このインモールドラベル付き容器を径方向から見た正面視において、容器軸方向および周方向の双方に対して傾斜する方向に沿って延び、互いに周方向に反転した形状をなし、前記異形状部には、前記第1凹溝および前記第2凹溝により、前記正面視で矩形状を呈する単位構成面部が複数区画され、前記単位構成面部には、互いに対向する二対の角部を各別に結ぶ2つの稜線部が形成され、前記異形状部には、周方向の全周にわたって連続して延びる前記稜線部が容器軸方向に間隔をあけて複数配置され、前記異形状部の下端には、周方向の全周にわたって連続して延びる前記稜線部が配置され、前記ストレート部が、前記容器本体の外周面における下端部に配置されたインモールドラベル付き容器を、キャビティを有する金型を用いて射出成型するインモールドラベル付き容器の製造方法であって、前記キャビティの内面において前記ストレート部を形成する第1形成部と、前記異形状部を形成する第2形成部と、にわたって前記インモールドラベルを配置する配置工程と、前記キャビティの内面において前記第1形成部に開口する吸引孔から前記インモールドラベルを吸引した状態で、前記キャビティに、前記容器本体を形成する成形材料を射出する射出工程と、を有し、前記射出工程では、前記ストレート部において前記インモールドラベルが貼着された部分であって、前記ストレート部における容器軸方向の中央よりも上側に位置する部分に、前記吸引孔の吸引跡としての周条部が、径方向の外側に突出するとともに環状に
、かつ、前記異形状部の下端に位置する前記稜線部と前記周条部との容器軸方向の間隔が、容器軸方向に隣り合う前記稜線部同士の間隔よりも狭くなるように形成されることを特徴とする。
【0008】
これらの発明によれば、キャビティの内面において第1形成部に開口する吸引孔からインモールドラベルを吸引した状態で、キャビティに、容器本体を形成する成形材料を射出する。その結果、ストレート部においてインモールドラベルが貼着された部分に、吸引跡としての周条部が形成される。
ここで第1形成部は、ストレート部を形成する。したがって、この第1形成部に開口する吸引孔からインモールドラベルを吸引することで、例えば、第2形成部に開口する吸引孔からインモールドラベルを吸引する場合などに比べて、インモールドラベルをキャビティの内面に密着させ易くすることができる。その結果、インモールドラベルをキャビティの内面に、高精度に位置決めした状態で配置することができる。これにより、容器本体の外周面にインモールドラベルを精度良く貼着することが可能になり、異形状部とインモールドラベルとの位置ずれを抑え、インモールドラベルにしわが形成されるのを抑えることができる。なお、ストレート部には周条部が形成されるものの、この周条部は、前記しわ等とは異なり、位置や形状、大きさを調整することが可能であり、インモールドラベル付き容器の外観性に与える影響を抑えることができる。
【0010】
この場合、ストレート部が、容器本体の外周面における容器軸方向の端部に配置されている。したがって、このストレート部に周条部が形成されていても、インモールドラベル付き容器の外観性を確保することができる。
【0012】
この場合、ストレート部が、容器本体の外周面における下端部に配置されている。したがって、このストレート部に周条部が形成されていても、インモールドラベル付き容器の外観性を一層確保することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、容器本体の外周面にインモールドラベルを精度良く貼着することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照し、本発明に係るインモールドラベル付き容器について説明する。
図1および
図2に示すように、インモールドラベル付き容器10は、容器本体11と、インモールドラベル12と、を備えている。
【0016】
容器本体11は、内容物を収容する。容器本体11は、有底筒状に形成されている。以下では、容器本体11の軸線を容器軸Oといい、容器軸O方向に沿う容器本体11の底部14側を下側、これとは反対側を上側という。容器軸O方向から見た平面視において、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0017】
容器本体11は、胴部13と、底部14と、を備えている。
胴部13は、全体として下方から上方に向かうに従い漸次拡径する筒状に形成されている。胴部13の上端開口縁には、径方向の外側に向けて突出するフランジ部15が設けられている。胴部13は、容器軸Oに直交する横断面視において、全体として真円形状に形成されている。胴部13の外周面は、容器本体11の外周面を形成している。
【0018】
底部14は、胴部13の下端部を閉塞している。底部14は、表裏面が容器軸O方向を向く板状に形成されている。底部14は、胴部13の下端開口縁よりも上方に配置されている。胴部13は、底部14よりも下方に向けて突出している。
【0019】
容器本体11の外周面には、ストレート部16と、異形状部17と、が形成されている。ストレート部16および異形状部17は、外周面において容器軸O方向に互いに異なる位置に形成されている。ストレート部16および異形状部17は、周方向の全周にわたって形成されている。
【0020】
ストレート部16は、容器本体11の外周面における容器軸O方向の端部に配置されている。ストレート部16は、容器本体11の外周面における上端部および下端部に配置されている。異形状部17は、容器本体11の外周面において、容器軸O方向の両端部の間に位置する中央部に設けられている。
【0021】
ストレート部16は、容器軸O方向に沿う縦断面視において直線状に延びている。ストレート部16では、その周方向の全周にわたって、前記縦断面視における容器軸O方向の変化量に対する径方向の変化量(以下、「縦断面視における変化の割合」という。)が、容器軸O方向の位置によらず一定である。
【0022】
異形状部17は、前記縦断面視においてストレート部16とは異なる形状をなす。異形状部17では、その周方向の少なくとも一部分において、縦断面視における変化の割合が、容器軸O方向の位置によって異なる。
【0023】
異形状部17には、一方向に沿って延びる第1凹溝18と、前記一方向に交差する他方向に沿って延びる第2凹溝19と、がそれぞれ複数ずつ形成されている。第1凹溝18および第2凹溝19はそれぞれ、インモールドラベル付き容器10を径方向から見た正面視において、容器軸O方向および周方向の双方に対して傾斜する方向に沿って延びている。
【0024】
第1凹溝18および第2凹溝19は、前記正面視において、互いに周方向に反転変形した形状をなす。第1凹溝18および第2凹溝19はそれぞれ、周方向に同等の間隔をあけて複数ずつ設けられている。第1凹溝18および第2凹溝19は、異形状部17の全域に配置されている。
【0025】
異形状部17には、これらの両凹溝18、19により単位構成面部20が複数区画されている。単位構成面部20は、前記正面視で矩形状を呈する。各単位構成面部20は、前記正面視で周方向に長い菱形状を呈している。各単位構成面部20が有する4つの角部21は、第1凹溝18と第2凹溝19との交差部分である。
【0026】
単位構成面部20には、2つの稜線部22が形成されている。2つの稜線部22は、互いに対向する二対の角部21を各別に結び、各単位構成面部20を4の傾斜面23に区画している。各単位構成面部20では、2つの稜線部22が交差する中央(以下、「交差部分」という。)が最も前記径方向の外方に位置し、かつ両凹溝18、19に連なる外縁が最も径方向の内方に位置している。
【0027】
2つの稜線部22のうち、容器軸O方向に延びる稜線部22は、容器軸O方向に沿う縦断面視において、径方向の外側に向けて凸となり前記交差部分が頂点をなす三角形状に形成されている。なお本実施形態では、前記三角形において頂点を形成する一対の辺部(稜線部22)が曲線状であるが、直線状であってもよい。
【0028】
インモールドラベル12は、容器本体11の外周面に一体に貼着されている。インモールドラベル12は、容器本体11の外周面において、ストレート部16および異形状部17にわたって一体に貼着されている。インモールドラベル12は、容器本体11の外周面に巻きつくように貼着されている。インモールドラベル12の周方向の両端部は、周方向に間隔をあけて配置されている。
【0029】
インモールドラベル12の上端部は、容器本体11の外周面の上端部に形成されたストレート部16に配置されている。インモールドラベル12の下端部は、容器本体11の外周面の下端部に形成されたストレート部16に配置されている。
【0030】
そして本実施形態では、ストレート部16においてインモールドラベル12が貼着された部分には、周条部24が形成されている。周条部24は、複数のストレート部16のうち、容器本体11の外周面における下端部に配置されたストレート部16に形成されている。周条部24は、径方向の外側に突出している。
【0031】
周条部24は、環状に形成されている。周条部24は、ストレート部16の全周にわたって直線状に延びている。周条部24は、周方向の全周にわたって連続して延びている。周条部24は、ストレート部16においてインモールドラベル12が貼着された部分だけでなく、インモールドラベル12が貼着されていない部分にも形成されている。周条部24は、後述するように吸引跡である。
【0032】
なお本実施形態では、周条部24が形成されたストレート部16(下側のストレート部16)における上端縁の高さ位置(胴部13の下端縁からの容器軸O方向の距離)を8mmとしたときに、周条部24の高さ位置を、例えば6.4mmとすることが可能である。
【0033】
次に、前記インモールドラベル付き容器の製造方法について説明する。
この製造方法では、
図3に示すように、金型30を用いてインモールドラベル付き容器10を射出成型する。
【0034】
金型30は、雄型31と、雌型32と、キャビティ33と、を備えている。雄型31および雌型32は、互いに組み合わされ、両者の間にキャビティ33を形成する。
雄型31は、雌型32内に進入する進入突部34を有する。進入突部34は、胴部13の内周面のうち、底部14よりも上側に位置する部分と、底部14の上面と、を形成する。雌型32は、胴部13の内周面のうち、底部14よりも下側に位置する部分および底部14の下面と、胴部13の外周面と、を形成する。
【0035】
雌型32は、内型35と、外型36と、に分割される。内型35は、進入突部34に対向する。内型35は、胴部13の内周面および底部14の下面を形成する。外型36は、リング状に形成され、内型35の外側に配置されている。外型36は、胴部13の外周面を形成する。
金型30の内面は、第1形成部37と、第2形成部38と、を備えている。第1形成部37は、ストレート部16を形成する。第2形成部38は、異形状部17を形成する。第1形成部37および第2形成部38は、外型36に形成されている。
【0036】
金型30には、吸引孔39と、ゲート孔40と、が形成されている。
吸引孔39は、キャビティ33の内面において第1形成部37に開口する。吸引孔39は、外型36に形成されている。吸引孔39は、外型36の全周にわたって設けられている。吸引孔39は、外型36を第1分割型41と第2分割型42とに分割している。
ゲート孔40は、内型35において底部14の下面を形成する部分に開口している。ゲート孔40は、容器本体11を形成する成形材料をキャビティ33に射出する。
【0037】
本実施形態に係る製造方法では、第1形成部37と第2形成部38とにわたってインモールドラベル12を配置する配置工程を実施する。このとき本実施形態では、帯状のインモールドラベル12を筒状にして雌型32内に配置する。なお、帯状のインモールドラベル12を筒状にするのに代えて、予め筒状に形成されたインモールドラベル12を採用することも可能である。
【0038】
そして、雌型32および雄型31を組み合わせてキャビティ33を形成する形成工程を実施する。その後、吸引孔39からインモールドラベル12を吸引した状態で、キャビティ33に成形材料を射出する射出工程を実施する。このとき、成形材料はゲート孔40から射出される。
【0039】
成形材料が硬化すると、インモールドラベル付き容器10が形成される。このインモールドラベル付き容器10では、吸引孔39からの吸引跡としての前記周条部24が、ストレート部16に形成される。
その後、インモールドラベル付き容器10から雄型31および雌型32を離脱させることで、インモールドラベル付き容器10を金型30から取り出す。
【0040】
以上説明したように、本実施形態に係るインモールドラベル付き容器10によれば、キャビティ33の内面において第1形成部37に開口する吸引孔39からインモールドラベル12を吸引した状態で、キャビティ33に、容器本体11を形成する成形材料を射出する。その結果、ストレート部16に、吸引跡としての周条部24が形成される。
【0041】
ここで第1形成部37は、ストレート部16を形成する。したがって、この第1形成部37に開口する吸引孔39からインモールドラベル12を吸引することで、例えば、第2形成部38に開口する吸引孔39からインモールドラベル12を吸引する場合などに比べて、インモールドラベル12をキャビティ33の内面に密着させ易くすることができる。その結果、インモールドラベル12をキャビティ33の内面に、高精度に位置決めした状態で配置することができる。これにより、容器本体11の外周面にインモールドラベル12を精度良く貼着することが可能になり、異形状部17とインモールドラベル12との位置ずれを抑え、インモールドラベル12にしわが形成されるのを抑えることができる。なお、ストレート部16には周条部24が形成されるものの、この周条部24は、前記しわ等とは異なり、位置や形状、大きさを調整することが可能であり、インモールドラベル付き容器10の外観性に与える影響を抑えることができる。
【0042】
また、ストレート部16が、容器本体11の外周面における容器軸O方向の端部に配置されている。したがって、このストレート部16に周条部24が形成されていても、インモールドラベル付き容器10の外観性を確保することができる。
さらに、ストレート部16が、容器本体11の外周面における下端部に配置されている。したがって、このストレート部16に周条部24が形成されていても、インモールドラベル付き容器10の外観性を一層確保することができる。
【0043】
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0044】
異形状部17は、前記実施形態に示した形態に限られない。例えば、
図4から
図6に示すようなインモールドラベル付き容器50であってもよい。このインモールドラベル付き容器50では、異形状部17が、凹凸部51を備えている。凹凸部51は、容器軸O方向に延びるとともに互いに形状が異なる複数の凹部および凸部を備えている。本変形例では、周条部24が形成されたストレート部16における上端縁の高さ位置を6mmとしたときに、周条部24の高さ位置を、例えば5.5mmとすることが可能である。
なお
図4では、凹凸部51が形成されている領域をハッチングしており、凹凸部51の具体的な形態は
図6に示している。ただし
図6では、周条部24の図示を省略している。
【0045】
ここで、
図7および
図8に示すような、本発明の参考例に係るインモールドラベル付き容器100は、異形状部17を備えていない。このインモールドラベル付き容器100では、容器本体11の外周面には、複数のストレート部16が形成されている。複数のストレート部16は、下側の第1ストレート部101と、上側の第2ストレート部102と、を備えている。
【0046】
第1ストレート部101は、第2ストレート部102よりも容器軸O方向に小さい。容器軸O方向に沿う縦断面視において、第1ストレート部101の容器軸Oに対する傾斜角度は、第2ストレート部102の容器軸Oに対する傾斜角度よりも小さい。第1ストレート部101と第2ストレート部102とは、屈曲部103を介して連結されている。
なお図示の例では、第1ストレート部101および第2ストレート部102はいずれも、容器軸Oに直交する横断面視において、正多角形状に形成されている。
【0047】
図7および
図8に示すインモールドラベル付き容器100における第2ストレート部102に代えて、前記縦断面視において、径方向の内側または外側に向けて凸となる曲線状の異形状部17を採用することで、本発明に係る変形例とすることが可能である。
【0048】
前記実施形態では、胴部13は、容器軸Oに直交する横断面視において、全体として真円形状に形成されている。しかしながら、本発明はこれに限られない。例えば、胴部13が、前記横断面視において、全体として角型に形成されていてもよい。
【0049】
周条部24が、周方向の全周にわたって連続して延びていなくてもよい。例えば、周条部24が、周方向に間欠的に設けられていてもよい。周条部24を、環状に形成された他の形態に適宜変更することが可能である。吸引孔39からの吸引により、インモールドラベル12をキャビティ33の内面に十分、密着させることができる程度、周方向に長い吸引孔39が金型30に形成されていて、その吸引孔39からの吸引跡としての周条部24が形成された構成を採用することができる。
【0050】
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。