(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
列車運行に関係する運行異常を検出する異常検出部と、前記運行異常に対応した案内情報が予め記憶されている案内情報記憶部と、前記運行異常に関係して列車運行に与えた影響と、前記運行異常の収束に要した時間とを実績データとして記憶するデータ記憶部と、
前記実績データに応じて前記運行異常に対応した前記案内情報を修正し、前記実績データに応じて修正後の案内情報を前記案内情報記憶部に記憶する案内情報更新部と、前記異常検出部によって前記運行異常が検出されると、前記案内情報記憶部から前記運行異常に対応した前記実績データに応じて修正後の案内情報を取得し、前記実績データに応じて修正後の案内情報に応じた案内を実施する案内制御部と、を含み、前記データ記憶部は、前記運行異常に関係して前記列車運行に与えると見積もった影響と、前記運行異常の収束に要すると見積もった時間とを想定データとしてさらに記憶し、前記案内情報更新部は、前記想定データに応じて前記案内情報を修正し、前記想定データに応じて修正後の案内情報を前記案内情報記憶部に記憶し、前記案内制御部は、前記案内情報記憶部から案内情報を取得し、該案内情報に含まれる案内文章の可変部を編集する際に、過去に発生した運行異常に関係する前記影響及び前記時間の実績を重視する方針の場合には、前記想定データに応じて修正後の案内情報に含まれる案内文章を列挙対象から除外する、又は、前記可変部の編集への前記想定データの寄与率を前記実績データよりも小さくし、発生が見込まれる運行異常に関係する前記影響及び前記時間の想定を重視する方針の場合には、前記実績データに応じて修正後の案内情報に含まれる案内文章を列挙対象から除外する、又は、前記可変部の編集への前記実績データの寄与率を前記想定データよりも小さくする、旅客案内装置と、
前記実績データを出力する端末と、
を備えることを特徴とする旅客案内システム。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面について、本発明の一実施の形態について詳述する。
【0013】
(1)第1の実施の形態
(1−1)システム構成例
図1は、第1の実施の形態による旅客案内システム1の構成例を示す。この旅客案内システム1は、旅客案内装置30及び端末50を備えており、好ましくはさらに運行管理装置10及び発車標70を備えている。
【0014】
運行管理装置10は、定期的に列車運行に関係する運行異常情報20を旅客案内装置30に対して出力する機能を有する。
【0015】
端末50は、例えば指令員によって操作される携帯端末であり、旅客案内装置30に対して定期的に、運行異常に関係して列車運行に与えた影響と、前記運行異常の収束に要した時間とを含む実績データ80を出力したり、必要に応じて案内に関する制御要求60を出力する機能を有する。
【0016】
旅客案内装置30は、データ処理に関する要素として、異常検出部31、案内制御部33及び案内情報更新部35を備える一方、データ記憶に関する要素として、案内情報記憶部32及び実績データ記憶部34を備える。
【0017】
異常検出部31は、運行管理装置10から定期的に、列車運行に関係する運行異常情報20が入力される。異常検出部31は、この運行異常情報20に基づいて、運行異常の発生、その状況変化及びその収束をそれぞれ検出する。
【0018】
案内情報記憶部32は、様々な運行異常に対応した案内情報が予め記憶されている。案内情報記憶部32は、書き換え可能な記憶部であり、後述するように記憶済の案内情報が更新可能となっている。
【0019】
案内制御部33は、異常検出部31が運行異常情報20に基づいて運行異常を検出した場合、当該運行異常に対応した案内情報を案内情報記憶部32から取得して案内制御情報40を編集する。案内制御部33は、編集後の案内制御情報40を端末50に対して出力する。
【0020】
案内制御部33は、端末50から、発車標70への出力許可を示す制御要求60を受け取るまで発車標70に対する出力を規制する。端末50では、指令員によって案内制御情報40の内容が確認される。
【0021】
修正が必要であると判断された場合、指令員は、端末50を操作して修正を実施し、当該修正情報を含む制御要求60を出力させる。案内制御部33は、端末50から制御要求60を受け取ると、当該修正情報を反映させるよう案内制御情報40を編集し、これを端末50に対して出力する。案内制御部33は、端末50から、発車標70への出力許可を示す制御要求60を受け取るまで発車標70に対する出力を規制し続けている。
【0022】
指令員は、端末50を用いて、案内制御情報40の内容(修正反映結果)を確認し、更なる内容修正が必要ないと判断した場合には発車標70への出力許可を示す制御要求60を出力させる。
【0023】
案内制御部33は、端末50から、発車標70への出力許可を示す制御要求60を受け取ると、案内制御情報40を端末50及び発車標70へ出力する。
【0024】
なお、このような処理は周期的に開始してもよいし、運行異常情報20あるいは制御要求60の入力を条件として開始してもよいし、運行異常情報20あるいは制御要求60の内容変化を条件として開始してもよい。
【0025】
指令員は、端末50を用いて、収束した(すなわち、過去に発生した)運行異常と、その運行異常に関係して列車運行に与えた影響(不通区間・振替の有無等)及び運行異常の収束に要した時間とを入力し、これらを実績データ80として出力させる。
【0026】
実績データ記憶部34には、このように出力された実績データ80が記憶される。この実績データ記憶部34には、発生日時が異なる同種の実績データが既に記憶されている場合、新しい実績データ80が追加されるように記憶される。
【0027】
案内情報更新部35は、実績データ記憶部34に記憶された実績データ80に応じて、案内情報記憶部32に記憶されている案内情報を修正する。この案内情報は、この実績データ80に関連する運行異常に対応している。
【0028】
図2は、
図1に示す運行異常情報20の内容を表した一例である。既述のように運行異常情報20は、運行管理装置10によって生成される。運行異常情報20は、列車運行の異常に関する事象の項目である異常項目100と、その事象が発生しているか否かを表す発生有無110と、発生時の詳細情報を表す発生時詳細情報120と、を含んでいる。図示の運行異常情報20では、異常項目100に示すように、一例として、地震、停電、防護発報及び保護接地スイッチが発生していることを表している。
【0029】
図3は、異常検出条件表の内容を表した一例である。この異常検出条件表は、列車運行の異常に関する事象の項目である異常項目200と、異常項目200の事象が発生しているか否かを表す発生有無210と、発生した事象の組合せから想定される異常の原因を表す異常検出結果220との対応を規定している。
【0030】
図示の例では、検知される異常項目200のうち、一例として、地震検知、保護接地スイッチ扱い検知、及び停電検知が抜粋されている。例えば、地震が発生が有りの場合(異常項目200=地震、かつ、発生有無210=有)は保護接地スイッチと停電の状況にかかわらず、異常検出結果220として「地震」とみなされる。地震が発生無しで保護接地スイッチの扱いが有りの場合(異常項目200=保護接地スイッチ、かつ、発生有無210=有)は停電の状況にかかわらず、異常検出結果220として「列車の安全確認」とみなされる。地震と保護接地スイッチの扱いがともに無しで、停電が発生有りの場合は、異常検出結果220として「停電」を異常検出結果とみなされる。
【0031】
(1−2)旅客案内方法
図4は、第1の実施の形態における異常検出部31による異常検出処理の処理手順の一例を示す。この異常検出処理は周期的に実行されてもよいし、運行管理装置10から運行異常情報20を入力したタイミングで実行されてもよいし、運行異常情報20の内容が前回入力のものと変化したタイミングで実行されてもよい。
【0032】
旅客案内装置30では、異常検出部31が、運行管理装置10から運行異常情報20を受け取る(ステップS310)。異常検出部31は、
図3に示す異常検知表における運行異常情報20に含まれるすべての異常項目200について発生有無210を参照し、発生有無210において発生有りの項目が0件であるか否かを確認する(ステップS320)。
【0033】
異常検出部31は、発生有りの項目が0件である場合には後述するステップS330を実行する。異常検出部31は、異常検出結果に「異常無し」を設定し(ステップS330)、処理を終了する。
【0034】
一方、異常検出部31は、発生有りの項目が1件以上である場合には異常検知表の組み合わせ件数に亘ってステップS340〜ステップS380を繰り返し実行する。
【0035】
異常検出部31は、
図3に示す異常検出条件表に規定された、各異常項目の発生有無と異常検出結果の組合せの件数分に亘って、ステップS340〜ステップS380を反復実行する。
【0036】
即ち、異常検出部31は、まず、
図2に示す運行異常情報20に含まれる異常項目100及び発生有無110と、
図3に示す異常検出条件表の異常項目200及び発生有無210の組合せと、を照合する(ステップS350)。
【0037】
異常検出部31は、照合した結果(ステップS360)、両者が一致していれば次のようなステップS370を実行する一方、両者が不一致であれば下記のようなステップS380を実行する。
【0038】
異常検出部31は、異常検出結果に、照合一致となった異常検出条件表の組合せに対応する異常検出結果を追加設定する(ステップS370)。このように追加設定するのは、
図3に示す異常検出条件表において、ある異常項目200と発生有無210の組合せに対して複数の異常検出結果を規定した場合に対応するためである。すなわち、異常検出結果は複数件となり得る。また、異常検出結果の付加情報として運行異常情報20の発生時詳細情報120が含められる。
【0039】
次に異常検出部31は、
図2に示す運行異常情報20と、
図3に示す異常検出条件表との照合において(ステップS380)、一致した結果が皆無であれば(ステップS390)、異常検出結果に「未定義の異常」を設定し(ステップS400)、終了する一方、一致した結果が1件以上有れば処理を終了する。
【0040】
図5は、案内情報記憶部32に記憶される案内情報の内容の一例を示す。案内情報は、異常検出部31によって検出される異常検出結果500と、異常検出結果500に対応した案内文章510とを含む。案内文章510における下線部は、運行異常情報20の発生時詳細情報120に応じた内容に差し替えが可能な文言部分であることを示す。以下の説明では、このような差替が可能な文言部分を「可変部」ともいう。
【0041】
図6は、案内制御処理の一例を示す。この案内制御処理は、案内制御部33によって実行される。案内制御部33は、この案内制御処理を、周期的に、または、異常検出部31から異常検出結果が入力されたタイミング若しくは端末50から制御要求60が入力されたタイミングで、開始する。
【0042】
案内制御部33は、案内制御情報の修正情報を含む制御要求60を受け取ったか否かを判定し(ステップS610)、この制御要求60が入力されている場合には次のようなステップS620を実行する一方、この制御要求60が入力されていない場合には後述するステップS630を実行する。
【0043】
ステップS620では、案内制御部33は、指令員によって指定された案内制御情報40の修正情報に基づいて、案内文章を修正する。
【0044】
一方、ステップS630では、案内制御部33が、異常検出部31から、異常検出結果を取得する。この異常検出結果は、運行異常の詳細情報を含んでいる。
【0045】
案内制御部33は、案内情報記憶部32から、異常検出結果に対応する案内文章を取得する(ステップS640)。同一異常検出結果に対応する案内文章が複数存在する場合、案内制御部33は、それら複数の案内文章をすべて取得し、列挙する。なお、このように列挙する代わりに、案内制御部33は、過去の実績に照らして最も確からしい案内文章のみを列挙するようにしても良い。
【0046】
案内制御部33は、指令員の操作に応じて端末50から出力される案内制御情報の修正情報を含む制御要求60に応じて、上述のように列挙した複数の案内文章のうちから1つの案内文章を選択する。
【0047】
ここで、異常検出結果が「未定義の異常」である場合、または、対応する案内文章が案内情報記憶部32に記憶されていない場合、案内制御部33は、案内文章の代わりに、対応する案内文章が無い旨を設定しておいて、指令員が端末50を用いて案内文章全文を入力し編集して案内制御情報の修正情報を含む制御要求60を出力する必要がある旨を出力する。
【0048】
取得した案内文章が可変部を含む場合、案内制御部33は、運行異常の詳細情報に対応して可変部を編集する(ステップS650)。この可変部の編集に際し、案内制御部33は、例えば、影響範囲及び収束見込みの時刻等で最大値、平均値、最頻値、最小値など複数の候補が挙げられる場合、それら複数の候補を列挙する。
【0049】
案内制御部33は、指令員の操作に応じて端末50から出力させる案内制御情報の修正情報を含む制御要求60に応じてそれら複数の候補のうちから1つの候補を選択する。なお、このように列挙する代わりに、案内制御部33は、過去の実績に照らして最も確からしい候補のみを挙げても良い。
【0050】
案内制御部33は、発車標70への出力許可を示す制御要求60が入力されたか否かを判定し(ステップS660)、このような制御要求60が入力された場合には次のようなステップS670を実行する一方、そのような制御要求60が入力された場合には後述するステップS680を実行する。
【0051】
このステップS670では、案内制御部33が、案内制御情報40の出力先として端末50及び発車標70を設定する(ステップS670)。
【0052】
一方、ステップS680では、案内制御部33が、案内制御情報の出力先として端末50を設定する。次に案内制御部33は、案内文章及び出力先を含む案内制御情報を編集する(ステップS690)。次に案内制御部33は、設定した出力先へ案内制御情報を出力し(ステップS700)、処理を終了する。
【0053】
案内情報更新部35は、実績データ記憶部34にデータが追加されると、同じ異常に対応する案内情報を案内情報記憶部32に追加する。
図7に示すような、発生した異常800、異常の発生日時810、影響820及び収束状況830を含む実績データ80が入力された場合を例示すると、案内情報更新部35は、異常検出結果「地震」に対する案内文章として「地震のため全線で運転を見合わせています。線路点検が済み次第、(地震発生からn分後)頃運転再開の見込みです。」という内容の文章を追加する。
【0054】
すなわち、案内情報更新部35は、次に同様な地震が発生した際に案内可能な収束見込みに関する情報を、実績データ80に基づいて追加したことになる。このような実績データ80が蓄積される程に、案内文章の種類が増えるとともに、影響範囲及び収束見込み等に関する可変部が意図する内容の精度が、例えば最頻値または平均値を採用する場合に向上する。
【0055】
以上のように旅客案内装置30は、運行乱れが発生した際に運行管理装置10から運行異常情報20を受け付けると、過去に発生した異常の実績データ80に基づいて案内文章を編集し、指令員による端末50を介した修正情報と発車標70への出力許可を受けた上で、案内制御情報40を発車標70に対して出力する。
【0056】
このような構成とすると、これまでに発生している異常が発生した場合でも、旅客に対して素早く精度良く、そのような異常に応じた運行情報を提供することができる。
【0057】
(2)第2の実施の形態
第2の実施の形態による旅客案内システム1Aは、第1の実施の形態による旅客案内システム1とほぼ同様な構成を有するとともにほぼ同様な動作を実行するため、同様な構成及び動作については説明を省略し、以下、両実施の形態の相違点を中心として説明する。
【0058】
第2の実施の形態による旅客案内システム1Aでは、旅客案内装置30Aが、第1の実施の形態における実績データ記憶部34の代わりに、実績・想定データ記憶部34Aを備えている。
【0059】
この旅客案内装置30Aでは、案内制御部33が、第1の実施の形態のように過去に発生した異常に関する実績データ80のみに基づいて運行乱れの原因及び影響(不通区間、振替の有無等)並びに/または収束見込みを案内文章に反映する代わりに、例えば、想定原因に対して机上若しくは実地訓練等で見積もった影響及び/または収束見込み(すなわち、想定データ)に基づいて、これら運行乱れの原因及び影響(不通区間、振替の有無等)並びに/または収束見込みを案内文章に反映する構成となっている。
【0060】
図8は、第2の実施の形態による旅客案内システム1Aの構成例を示すブロック図である。以下、第1の実施の形態とは異なる点を中心として説明する。図示の旅客案内システム1Aでは、第1の実施の形態と比較した場合、上述のように実績データ記憶部34の代わりに実績・想定データ記憶部34Aを備える点において旅客案内装置30Aの構成が異なっている。
【0061】
第2の実施の形態による旅客案内装置30Aでは、第1の実施の形態における実績データ80が実績・想定データ81Aに置き換えられている。指令員は、端末50を用いて、収束した(すなわち、過去に発生した)運行異常と、その運行異常に関係して列車運行に与えた影響(不通区間若しくは振替の有無等)及び運行異常の収束に要した時間と、を入力して実績・想定データ81Aとして出力させるか、または、発生が想定される運行異常と、その運行異常に関係して列車運行に与えると想定する影響及び運行異常の収束に要すると想定する時間と、を入力して実績・想定データ81Aとして出力させる。
【0062】
第2の実施の形態では、実績・想定データ記憶部34Aには、端末50から実績・想定データ81Aが入力されて記憶される。この実績・想定データ記憶部34Aでは、発生日時が異なる同種の実績データが既に記憶されているところに重ねて新たな実績データが入力された場合、新しい実績データが追加して記憶される(すなわち、上書きとはならない)。同種の想定データが既に記憶されているところに重ねて新たな想定データが入力された場合、この実績・想定データ記憶部34Aは、当該新しい想定データを上書きして記憶する。
【0063】
第2の実施の形態では、案内情報更新部35が、実績・想定データ記憶部34Aに記憶された実績・想定データ81Aの内容に応じて、案内情報記憶部32に記憶されている案内情報を修正する。案内情報は、第1の実施の形態同様、関連する運行異常に対応している。この案内情報には、修正の元となったデータが実績データであるか想定データであるかが内部情報として付記されている。
【0064】
第2の実施の形態では、案内制御部33は、案内文章を取得する際、及び、案内文章の可変部が編集される際に、当該案内文章が実績データあるいは想定データに基づくものかを次のように判別する。
【0065】
すなわち、案内制御部33は、例えば実績データ由来と想定データ由来の双方の案内文章を案内情報記憶部32に記憶している異常について、実績を重視して案内文章を編集する方針であれば、想定データ由来の案内文章を列挙対象から除外したり、想定データの可変部編集への寄与率(重み付け)を小さくしたりする。計画や訓練の成果から得た、実績よりも妥当とされる影響範囲や収束時間を重視して案内文章を編集する方針であれば、実績データ由来の案内文章を列挙対象から除外したり、実績データの可変部編集への寄与率(重み付け)を小さくしたりする。
【0066】
以上のように旅客案内装置30は、運行乱れが発生した際に、運行管理装置10から異常に関する運行異常情報20を受け取ると、過去に発生した異常の実績データまたは今後発生が見込まれる異常の想定データに基づいて案内文章を編集し、例えば、指令員による端末50を介した修正及び発車標70への出力許可を受けた上で、案内制御情報40を発車標70へ出力する。
【0067】
このような構成によれば、これまでに発生していない事象が発生した場合でも、そのような事象に応じた運行情報を旅客に対して素早く精度良く提供することができる。
【0068】
なお、第2の実施の形態では、旅客案内装置30Aが必ずしも実績データを用いる必要はなく、上述した想定データのみに基づいて案内文章を編集するようにしても良い。
【0069】
なお、本実施の形態は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は、本実施の形態を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【0070】
さらに、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
【0071】
(3)その他の実施形態
上記実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施することができる。例えば、上記実施形態では、各種プログラムの処理をシーケンシャルに説明したが、特にこれにこだわるものではない。従って、処理結果に矛盾が生じない限り、処理の順序を入れ替え又は並行動作するように構成しても良い。また、上記実施形態における各処理ブロックを含むプログラムは、例えばコンピュータが読み取り可能な非一時的記憶媒体に格納されている形態であっても良い。