(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の断面模式図である。
加熱調理器は、本体1と、本体1の内側に内装固着された容器収納部2と、容器収納部2内に着脱自在に収納され、有底筒状で上面が開口した鍋状の容器5とを備えている。また、加熱調理器は、容器5の上面開口を覆う蓋体である内蓋7と、本体1に開閉自在に係止され、内蓋7に連結されて内蓋7を覆う外蓋9とを備えている。
【0011】
容器収納部2の外壁部には、スパイラル状に旋回された電磁誘導加熱用の加熱コイル3が設けられている。加熱コイル3には高周波電流が供給され、これにより発生する磁界で容器5を誘導加熱する。なお、容器5の加熱装置は、電磁誘導加熱用の加熱コイル3に限られたものではなく、ヒータ等としてもよい。
【0012】
容器収納部2の底中央部には貫通孔が形成され、貫通孔内には温度センサ4が配置されている。温度センサ4は、圧縮バネ4aにより下方から支持されて容器5の底部に接触して配置され、容器5の温度を計測する。
【0013】
容器5には取っ手部6が設けられ、取っ手部6が容器収納部2に備える保持部(図示せず)上に係止されて本体1内に容器5が保持される。また、容器5の上面開口周囲には、外方に延びるフランジ部5aが形成されている。内蓋7の周縁部にはシールである蓋パッキン8が設けられ、蓋パッキン8により容器5のフランジ部5aおよび容器5の内壁面との密閉性が得られるようになっている。
【0014】
内蓋7には内蓋通気孔10が貫通して設けられており、内蓋7および外蓋9には、内蓋通気孔10を介して容器5内と容器5外とを連通する連通流路が形成されている。連通流路は、何れも中空で構成された、管状部12と、管状部14aと、管状部14bとで構成されている。内蓋7には更に蒸気孔が形成され、蒸気孔には蒸気排出弁17が配置されている。蒸気排出弁17は、容器5内の圧力によって自動的に開閉されて容器5内を密閉または非密閉とする弁である。蒸気排出弁17は本発明の開閉弁に相当する。蒸気排出弁17の下流には、蒸気排出口19を備えるカートリッジ18がカートリッジパッキン20にて経路の密閉を維持した状態で接続配置される。
【0015】
また、外蓋9は、容器5内の圧力を計測する蓋センサ21と、内蓋7を冷却する冷却装置22と、容器5内の空気を吸引して容器5内を減圧する減圧ポンプ13とを備える。冷却装置22には、例えばファンまたはペルチェ素子等を用いることができる。冷却装置22としてファンを用いる場合は、内蓋7に放熱板を設けてもよい(図示せず)。
【0016】
減圧ポンプ13は、管状部12および管状部14aを介して容器5内の空気を吸い込み、吸い込んだ空気を管状部14bを介して、外蓋9の外面に開口した外蓋通気孔15から外部へと排気する。外蓋通気孔15は、外蓋9の側面または底面に配置されることで、減圧ポンプ13への水分および異物の侵入を防ぎ、故障リスクを抑制することができる。なお、
図1では、容器5内の空気を外部に排気する排気孔として、外蓋通気孔15を外蓋9に配置した構成としているが、排気孔を、本体1の側面部または底部等に配置してもよい。
【0017】
管状部12と管状部14aとの間には、内蓋通気孔10から減圧ポンプ13に至る流路を開閉する電磁弁11と、電磁弁11を管状部12に密閉接続する経路パッキン12aとが配置されている。
【0018】
外蓋9には更に、ユーザによって操作指示等が入力される操作表示装置23が設置されている。なお、
図1には操作表示装置23が外蓋9に設置されているが、本体1に設置されていてもよい。操作表示装置23は、スマートフォン等、本体1以外の場所に提示され、操作されるようにしてもよい。
【0019】
図2は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器のブロック図である。
加熱調理器は、加熱調理器全体を制御する制御装置31を備えている。制御装置31には、減圧ポンプ13と、冷却装置22と、操作表示装置23と、加熱コイル3に高周波電流を供給するインバータ部32と、温度センサ4と、蓋センサ21とが電気的に接続されている。制御装置31は、その機能を実現する回路デバイスのようなハードウェアで構成することもできるし、マイコンまたはCPUのような演算装置と、その上で実行されるソフトウェアとにより構成することもできる。
【0020】
この加熱調理器は、真空すなわち大気圧未満の低圧で、温度を一定に保って沸騰が継続される状態(以下、低圧沸騰状態という)を、設定時間、維持する動作が求められている。温度を一定に保つことによって、食材の仕上がりを安定させる他、食材ごとの最適な調理温度で調理ができ、おいしさの向上に繋がる。例えば、肉は65℃を超えるとコラーゲンが急激に収縮し、硬化および脱水するが、60℃程度の温度を維持することによってコラーゲンの収縮を抑制し、柔らかくジューシーな仕上がりにできる。よって、一定温度で沸騰を維持することが、おいしさ向上に効果的である。
【0021】
沸騰は、容器5内で調理される煮汁等の内容物の沸点よりも高い温度まで容器5の底部を加熱することで起こる。これは、内容物の沸点と加熱面との差分のエネルギーが、蒸発するためのエネルギーとして消費されるためである。したがって、沸騰を維持するためには、容器5に内容物を蒸発させるためのエネルギーを与え続ける必要がある。つまり、加熱コイル3を駆動し続ける必要がある。そして、内容物が沸騰すると、容器5内で蒸気が発生する。特に低圧沸騰状態においては、この発生する蒸気で容器5内の圧力が上昇し、その結果、沸点が上昇する。このように容器5内の圧力が上昇すると、沸点が上昇するため、次第に沸騰が起こらなくなり、沸騰を維持できなくなる現象が生じる。
【0022】
沸騰を維持するには容器5内を減圧して沸点を下げればよい。容器5内を減圧するにあたり、減圧ポンプ13を駆動すると、減圧ポンプ13が蒸気を吸引することになり、上述したように減圧ポンプ13の性能低下および故障といった不都合が生じる。そこで、本実施の形態1では、減圧ポンプ13を駆動させて容器5内を減圧するのではなく、内蓋7を冷却装置22で冷却することで、容器5内の蒸気を速やかに凝縮させて容器5内を減圧する。このように内蓋7を冷却して容器5内の圧力上昇を緩和することで、その分、沸騰を長く維持することができる。つまり、内蓋7の冷却によって凝縮する蒸気の量と、沸騰によって発生する蒸気の量とが釣り合えば、容器5内の圧力を維持でき、沸点の上昇を抑え、沸騰を維持できる。
【0023】
次に、
図1〜
図2を用いて、まず、加熱調理器の基本的な動作を説明し、続いて後述の
図3および
図4を用いて本実施の形態1の特徴的な制御について説明する。
はじめに、ユーザは、任意のメニューを作る肉、魚、野菜、調味料および水等の材料を容器5内に入れる。その後、ユーザは取っ手部6を把持して容器5を容器収納部2に載置し、外蓋9を閉める。これにより、内蓋7の蓋パッキン8が容器5のフランジ部5aに圧接されて容器5内が密閉される。そして、ユーザが操作表示装置23にてメニューを選択し、スイッチ(図示せず)をオンにすると、制御装置31に調理開始指示が与えられて調理が開始される。すなわち、メニューの選択によって、メニューに応じた設定温度T[℃]と、その設定温度Tを維持する設定時間とが指示として制御装置31に与えられる。設定温度には100℃未満の温度が設定される。
【0024】
加熱コイル3にはインバータ部32から高周波電流が供給され、高周波磁界が発生し、加熱コイル3と磁気結合した容器5の加熱コイル対向面が励磁され、容器5の底面に渦電流が誘起される。この渦電流と、容器5の持つ抵抗とによりジュール熱が生じ、容器5の底面が発熱して加熱が行われる。
【0025】
電磁弁11は調理開始時には閉となっており、調理開始後、容器5の温度が設定温度Tに達した後、電磁弁11は閉から開に切り替えられ、減圧ポンプ13と容器5内とが連通する。そして、減圧ポンプ13が駆動されることによって、容器5内の空気が管状部12および管状部14aを介して外蓋通気孔15から外部へ排出され、容器5内の圧力が低下していく。そして、容器5内の圧力が、設定温度Tに応じた設定圧力P、すなわち設定温度で沸騰する圧力となると、容器5内に収容された内容物が沸騰し、低圧沸騰調理が開始される。なお、設定圧力は大気圧1.0atmよりも低い圧力となる。
【0026】
加熱調理器の基本的な動作が明らかになったところで、以下、フローチャート等を参照して、本実施の形態1の特徴的な調理制御について説明する。
【0027】
図3は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の調理制御を示すフローチャートである。
図4は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の調理制御の各工程における温度および圧力変化と、各装置の駆動タイミングとを示す図である。
図4には、容器5の温度[℃]、容器5内の圧力[atm]、冷却装置22のONOFFタイミング、減圧ポンプ13のONOFFタイミング、電磁弁11のONOFFタイミング、蒸気排出弁17のONOFFタイミング、加熱コイル3のONOFFタイミングを示している。なお、電磁弁11および蒸気排出弁17はONで開、OFFで閉である。
【0028】
(昇温工程)
調理開始後、制御装置31は、温度センサ4で計測された容器5の温度が設定温度T[℃]となるように加熱コイル3を駆動して容器5を加熱する(ステップS1)。なお、調理開始時、電磁弁11は閉となっている。
【0029】
(温調工程、減圧工程)
容器5の温度が設定温度Tに達し、昇温工程が終了すると、制御装置31は温調工程に入り、容器5の温度を設定温度Tに温調する(ステップS2)。すなわち、制御装置31は、温度センサ4で計測された容器5の温度が設定温度Tを含む一定の温度範囲(以下、設定温度範囲という)内に収まるように加熱コイル3を制御する。この設定温度範囲は、本発明の第1設定温度範囲に相当する。
【0030】
温調工程に入った後、制御装置31は、内容物が沸騰するまで容器5内を減圧する(ステップS3)。すなわち、制御装置31は、電磁弁11を開いて減圧ポンプ13と容器5内とを連通させると共に、減圧ポンプ13を駆動する(減圧工程)。これにより、容器5内が、大気圧である1.0[atm]から徐々に減圧されていく。そして、設定温度Tを沸点とする設定圧力P以下に達すると、容器5内の圧力が、容器5内の内容物の温度における飽和蒸気圧以下となり、内容物が沸騰する。
【0031】
そして、制御装置31は、沸騰を検知すると、電磁弁11を開から閉に切り替えて容器5を密閉にする(ステップS4)と共に、減圧ポンプ13を停止する(ステップS5)。このように、内容物が沸騰を開始した段階で減圧ポンプ13を停止するため、減圧ポンプ13による蒸気の吸引を避けることができる。なお、内容物の沸騰検知は従来公知の方法を採用できる。このような低圧の沸騰検知方法としては、例えば、容器5内の温度を計測する容器内空間温度センサを設け、容器内空間温度センサの計測温度と温度センサ4で計測された容器5の温度との温度差が所定値以下になると、沸騰と検知する等の方法が採用できる。
【0032】
(蓋冷却工程)
制御装置31は、電磁弁11を開から閉に切り替えるのと同時に、冷却装置22を駆動し(ステップS6)、内蓋7の冷却を開始する。冷却装置22は、常に駆動させても良いが、例えば昇温工程で冷却装置22を駆動させていると、かえって昇温速度の低下および電力の無駄な消費に繋がってしまう。そのため、冷却装置22の駆動は、望ましくは減圧下、特に低圧沸騰状態に入ってから行うのが望ましい。
【0033】
内容物が沸騰することによって容器5内では蒸気が発生しているため、容器5内の圧力が上昇していき、次第に沸騰が起こらなくなる。しかし、冷却装置22を駆動して内蓋7を冷却することで、蒸気が速やかに凝縮され、容器5内が減圧される。このため、容器5内の圧力上昇が緩和され、その分、沸騰を長く維持することができる。内蓋7を十分に冷却すれば、沸騰による昇圧速度と凝縮による減圧速度とが同等になり、容器5内の圧力が沸点付近で一定の圧力範囲に維持され、長時間、低圧沸騰状態を維持することが可能となる。
【0034】
ここで、設定温度が100℃よりも十分に低い、たとえば60℃程度の場合、設定温度が95℃の場合に比べて、蓋冷却工程における冷却装置22による蒸気の凝縮量が少ない。つまり、蒸気の凝縮による圧力の低下幅が少ない。よって、蒸気の凝縮による圧力の低下よりも、容器5内で発生する蒸気による圧力の上昇が上回り、
図4の圧力の線図にて点線で示すように、徐々に容器5の内部圧力が上昇してしまう。この場合、内容物の温度が上昇する恐れがある。
【0035】
このため、制御装置31は、蓋センサ21で計測された容器5内の圧力が、予め設定された強制減圧圧力以上の場合(ステップS7)、強制的に減圧を行う(ステップS8)。すなわち、制御装置31は、電磁弁11を開いて減圧ポンプ13と容器5内を連通するのと同時に減圧ポンプ13を駆動する。このように、強制的に減圧することで、容器5内の圧力を設定圧力範囲内、言い換えれば容器5内の温度を設定温度範囲内に維持することができる。なお、強制減圧圧力は設定圧力よりも高い圧力であって、加熱調理器の設計方針に応じて適宜設定される。このステップS7およびステップS8の処理を設定時間が終了するまで繰り返し、設定時間が終了すると(ステップS9)、調理制御を終了する。
【0036】
以上説明したように、本実施の形態1によれば、真空下での沸騰時に冷却装置22を駆動して内蓋7を冷却し、容器5内を減圧するようにしたので、調理中の容器5内の圧力上昇を抑制して低圧沸騰状態を維持することができる。
【0037】
また、内容物が沸騰を開始した際に減圧ポンプ13を停止するようにしたので、従来のように調理中、蒸気を常に減圧ポンプ13で吸い続けて低圧沸騰状態を維持する場合に比べ、減圧ポンプ13の稼働時間を大幅に削減できる。このため、減圧ポンプ13の負荷を軽減でき、減圧ポンプ13の長寿命化を図ることができる。また、減圧ポンプ13の稼働時間を大幅に削減できることで、減圧ポンプ13の駆動による騒音の軽減を図ることができる。
【0038】
また、従来のように減圧ポンプで蒸気を吸引する場合、上述したように、減圧ポンプの性能低下および故障に繋がる恐れがある。沸騰時に減圧ポンプを駆動したままで蒸気の吸引を避けようとすると、吸引の過程で蒸気を強制的に凝縮させて減圧ポンプが蒸気を吸引しないようにする必要がある。このためには、水分と空気とを分離する装置が必要となり、加熱調理器全体が肥大化する。しかし、本実施の形態1では、沸騰中、減圧ポンプ13を停止するため、減圧ポンプ13で蒸気を吸引することがほとんど無い。よって、蒸気を水分と空気とに分離する装置が不要であり、加熱調理器全体としての小型化が可能となる。
【0039】
なお、内蓋7の冷却が過剰になると、内蓋7周囲の容器5内の温度が設定温度範囲よりも低下してしまう恐れがある。また、内蓋7の冷却が過剰になると、沸騰が強くなりすぎて煮崩れ等に繋がる恐れがある。そこで、内蓋7に、内蓋7の温度を計測する温度センサ(図示せず)を設け、内蓋7の温度に基づいて冷却装置22を制御し、予め記憶された適切な温度に内蓋7の温度を温調するようにしてもよい。すなわち、内蓋7の温度が、容器5の設定温度範囲よりも低い、内蓋7用の設定温度範囲に維持されるようにしてもよい。この場合、沸騰の強さを制御し、安定した仕上がりを実現できる。内蓋7用の設定温度範囲は本発明の第2設定温度範囲に相当する。
【0040】
実施の形態2.
上記実施の形態1では、調理中の容器5の温度を、大気中での沸点である100℃まで上げることなく設定温度までとし、それ以降、その設定温度を維持する制御となっている。このため、上述したように例えば肉等、美味しく仕上げるための上限温度があるような食材の調理を行う場合に好適である。一方、実施の形態2は、調理中の容器5の温度が設定温度を超えて100℃まで上昇することが好ましい良い食材、例えば野菜等、高温で軟化する食材の調理を行う場合に用いて好適な制御に関する。また、実施の形態1では、容器5内の減圧を、減圧ポンプ13を用いて強制的に行っていたが、実施の形態2では、減圧ポンプ13を用いず自然減圧で減圧するようにした点が実施の形態1と大きく異なる。加熱調理器の構成等は実施の形態1と同じであり、制御のみが異なるため、以下、実施の形態2における調理制御を中心に説明する。
【0041】
図5は、本発明の実施の形態2に係る加熱調理器の調理制御を示すフローチャートである。
図6は、本発明の実施の形態2に係る加熱調理器の調理制御の各工程における温度および圧力変化と、各装置の駆動タイミングとを示す図である。
図6には、容器5の温度[℃]、容器5内の圧力[atm]、冷却装置22のONOFFタイミング、減圧ポンプ13のONOFFタイミング、電磁弁11のONOFFタイミング、蒸気排出弁17のONOFFタイミング、加熱コイル3のONOFFタイミングを示している。なお、電磁弁11および蒸気排出弁17はONで開、OFFで閉である。
【0042】
(昇温工程)
調理開始後、制御装置31は、まず、温度センサ4で計測された容器5の温度が設定温度よりも高い約100℃となるまで加熱コイル3を駆動して容器5を加熱する(ステップS11)。容器5内の圧力は、ここでは大気圧であるため、内容物の温度が100℃に達すると、沸騰する。実施の形態2では電磁弁11は常時、閉とされており、内容物の温度が100℃に達すると、蒸気排出弁17が自動的に開となる(ステップS12)。つまり、容器5内で発生した蒸気が蒸気排出弁17を押しのけることで開となり、カートリッジ18を介して蒸気排出口19から外部へと蒸気が排出される。
【0043】
そして、制御装置31は、沸騰を検知すると、加熱コイル3を制御して加熱を停止する(ステップS13)。このような常圧の沸騰検知方法としては、例えば、内蓋7の温度を計測する蓋温度センサを設け、蓋温度センサの計測温度と温度センサ4で計測された容器5の温度との温度差が所定値以下になると、沸騰と検知する等の方法が採用できる。そして、加熱を停止することで、加熱中に比べて沸騰が弱まり、容器5内の圧力が下がる。このため、蒸気排出弁17が自重によって下がって自動的に閉となり(ステップS14)、容器5が密閉される。なお、蒸気排出弁17は、自重で閉じる際の圧力が弁自身の重さによって変わるため、実施の形態1と同様に電磁弁11を用いて容器5を密閉するようにしてもよい。電磁弁11を用いる場合には、加熱の停止と同時に電磁弁11を強制的に閉とすればよい。蒸気排出弁17および電磁弁11が本発明の開閉弁に相当する。
【0044】
(蓋冷却工程)
容器5が密閉された後、制御装置31は冷却装置22を駆動して(ステップS15)、内蓋7の冷却を開始する。内蓋7の冷却により、容器5内の蒸気が凝縮して容器5内の圧力が低下し、自然減圧される。この間、沸騰は維持される。そして、この自然減圧中、加熱が停止され、且つ冷却装置22が駆動している状態であるため、容器5内の温度が低下していく。
【0045】
(温調工程)
容器5内の温度が低下して、温度センサ4で計測された容器5の温度が設定温度Tに達すると(ステップS16)、制御装置31は温調工程に入り、容器5の温度を設定温度Tに温調し(ステップS17)、沸騰を維持する。すなわち、制御装置31は、温度センサ4で計測された容器5の温度が設定温度範囲内に収まるように加熱コイル3を制御する。これにより、実施の形態1と同様、容器5内を低圧沸騰状態に維持することが可能となる。
【0046】
ところで、加熱を停止することで内容物の温度は低下するが、内容物の温度の低下は、凝縮による沸点の低下よりも早く進行する。設定温度Tが100℃に近い温度、例えば90℃程度であれば、加熱を停止してから容器5の温度が設定温度Tに到達するまでの時間が比較的短い。このため、容器5の温度が設定温度Tに到達するまでの間、内容物の温度は低下するものの、沸点よりも高い状態を保ち、沸騰が維持される。
【0047】
しかし、設定温度Tが100℃よりも十分に低い温度、たとえば70℃未満に設定される場合、容器5の温度が設定温度Tに到達するまでの間に、内容物の温度が、凝縮による沸点よりも低くなる。よって、容器5の温度が設定温度Tに到達するまでの間に、徐々に沸騰しなくなる現象が生じる。仮に沸騰を維持しなくても、容器5の内部に蒸気があれば、凝縮により圧力を低下させることは可能であり、ステップS17で加熱を再開した際に、再び沸騰を起こすことが可能である。しかし、容器5内の蒸気がほとんど凝縮してしまった場合、ステップS17で加熱を再開しても、凝縮に伴う減圧速度よりも温度上昇に伴う空気の膨張による圧力上昇速度の方が大きくなる。その結果、沸騰が起きないまま容器5内の圧力が徐々に上昇してしまう。
【0048】
このため、制御装置31は、ステップS17で加熱を再開後、蓋センサ21で計測された容器5内の圧力が、予め設定された強制減圧圧力以上の場合(ステップS18)、強制的に減圧を行う(ステップS19)。すなわち、制御装置31は、電磁弁11を開いて減圧ポンプ13と容器5内を連通すると同時に、減圧ポンプ13を駆動する。このように、強制的に減圧することで、沸点を下げて容器5内を沸騰させ、容器5の内部に蒸気を充満させる。
【0049】
強制減圧後、電磁弁11を閉じて容器5内を再び密閉することで、実施の形態1の蓋冷却工程と同様の状態となり、容器5内を低圧沸騰状態に維持することが可能となる。このステップS18およびステップS19の処理を設定時間が終了するまで繰り返し、設定時間が終了すると(ステップS20)、調理制御を終了する。
【0050】
以上説明したように、本実施の形態2によれば、容器5内の温度を100℃まで上昇させることが好ましい調理において、調理中の容器5内の圧力上昇を抑制して低圧沸騰状態を維持することができる。
【0051】
また、本実施の形態2では、減圧ポンプ13が、温調工程において容器5内の圧力上昇が検知された場合に限って駆動される。このため、減圧ポンプ13の稼働時間を実施の形態1に比べて低減でき、更なる減圧ポンプ13の長寿命化および低騒音化を図ることができる。
【0052】
また、上記実施の形態1および実施の形態2では、蓋センサ21が容器5内の圧力を計測するとしたが、容器5内の温度を計測するセンサとしてもよい。蓋センサ21が容器5内の温度を計測するセンサとする場合、
図3および
図4に示したフローチャートにおいて、温度と比較して強制減圧するか否かを判断するようにすればよい。
【0053】
なお、
図4および
図5では、加熱コイル3を連続入力する場合の制御が示されているが、間欠入力でも良い。