(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。
図1は発明を実施する形態の一例であって、本発明の第1実施形態に係る原稿読取装置の構成を示すブロック図、
図2は前記原稿読取装置における原稿台に複数の原稿を配置した状態を示す説明図、
図3(a)は前記原稿読取装置における原稿押え板を開放した状態で原稿をスキャンしたスキャン画像を示す説明図、(b)は識別可能なスキャン画像を示す説明図、
図4(a)は前記原稿読取装置における原稿押え板を閉じた状態でスキャンしたスキャン画像を示す説明図、(b)は識別可能なスキャン画像を示す説明図である。
【0013】
(全体構成)
第1実施形態に係る原稿読取装置1は、
図1に示すように、主に、表示部2、原稿読取部3、画像生成部4、画像切換部5、報知部6、記憶部8、制御部9を備えて構成されている。
【0014】
表示部2には、読込まれた原稿の読込み状態を示すプレビュー画像が表示される。
原稿読取部3は、一度の読取動作で複数の原稿を読取る機能(マルチクロップ機能)を備え、それぞれの原稿に対して、原稿押え板(原稿押え部材)を開放した状態で複数の原稿を読取った第1原稿読取情報と、原稿押え板を閉じた状態で複数の原稿を読取った第2原稿読取情報と、を取得することを特徴としている。
【0015】
画像生成部4は、原稿読取部3により読取られた第1原稿読取情報と第2原稿読取情報と、に基づき、それぞれの原稿に対応する(画像を特定する)プレビュー画像を生成する第1プレビュー画像生成部41と第2プレビュー画像生成部42とを備えることを特徴としている。
【0016】
記憶部8は、原稿読取部3により読取られた第1原稿読取情報と第2原稿読取情報と、を記憶する第1原稿読取情報記憶領域81と第2原稿読取情報記憶領域82と、を備えている。
【0017】
報知部6は、原稿が読取不能の場合は、原稿が読取不能なことメッセージ等により表示部2に表示する。
【0018】
制御部9は、原稿読取る指示に応じた原稿読取装置1の各部の動作制御を行なう。
【0019】
(原稿読取装置による原稿の読取り)
次に、原稿読取装置1による原稿の読み取り状態について図面を参照して説明する。
第1実施形態では、
図2に示すように、原稿読取装置1における原稿台101には、同じ様な形状を呈する原稿A,原稿B,原稿Cが配置される。原稿Aは白っぽい原稿用紙、原稿Bはクレーの原稿用紙、原稿Cは黒っぽい原稿用紙で構成されている。
【0020】
まず、原稿押え板を開放した状態で原稿を読込む場合は、
図3(a)に示すように、走査光が反射されないため、スキャン画像の背景111は黒くなる。
この状態でそれぞれの原稿A,B,Cを読込むと、原稿Aのスキャン画像A01は、原稿が白いため背景111の黒色と明確に識別できる。原稿Bのスキャン画像B01は原稿がグレー色のため背景111の黒色と識別可能となる。原稿Cのスキャン画像C01は黒っぽい色のため背景111の黒色と識別がつき難くなる。
【0021】
その結果、原稿押え板を開放した状態で原稿を読込む場合は、
図3(b)に示すように原稿Aと原稿Bのスキャン画像A01,B01が背景111と識別可能となる。
【0022】
一方、原稿押え板を閉じた状態で原稿を読込む場合は、
図4(a)に示すように、通常原稿押え板は白地で構成されているため、スキャン画像の背景112は白くなる。
この状態でそれぞれの原稿A,B,Cを読込むと、原稿Aのスキャン画像A02は、画像が白いため背景112の白色と識別がつき難くなる。原稿Bのスキャン画像B02は、画像がグレー色のため背景112の白色と識別可能となる。原稿Cのスキャン画像C02は、原稿が黒っぽい色のため背景112の白色と明確に識別できる。
【0023】
その結果、原稿押え板を閉じた状態で原稿を読込む場合は、
図4(b)に示すように、原稿Bと原稿Cのスキャン画像B02,C02が背景112と識別可能となる。
【0024】
上述したように、原稿押え板を開放した状態で原稿を読取ることでスキャン画像A01,B01を識別し易くなり、原稿押え板を閉じて原稿を読取ることでスキャン画像B02,C02を識別し易くなる。このように、白っぽい原稿と黒っぽい原稿とを同時に読取る場合でも、上述した何れかの原稿読取結果を用いることで、それぞれの原稿を精度よく識別することができる。
【0025】
(原稿読取りの処理工程)
次に、第1実施形態の原稿読取装置1による複数の原稿を読取り識別を行なう処理についてフローチャートに沿って説明する。
【0026】
図5は第1実施形態の原稿読取装置による複数の原稿を読取る処理の一例を示すフローチャート、
図6は
図5に続くフローチャートである。
【0027】
原稿読取装置1により原稿を読取る場合は、
図5に示すように、原稿押えて部材を開放して(ステップS102)、原稿台の上に1または複数の原稿を配置する(ステップS104)。
【0028】
そして、原稿押え板を開放したままの状態で原稿の読取りを行ない(ステップS106)、そのスキャン画像から原稿毎にスキャン画像(原稿読取情報)を切り出して(ステップS108)、取り出したスキャン画像からプレビュー画像を生成してプレビュー表示を行なう(ステップS110)。
【0029】
そして、全ての原稿が正しく切り出されているか否かが判定される(ステップS112)。全ての原稿が正しく切り出されていると判断された場合は、
図6に示すように、データを出力して(ステップS126)、原稿読取処理を終了する。
【0030】
一方、ステップS112において、全ての原稿が正しく切り出されていないと判断された場合は、
図6に示すように、原稿押え板を閉じた状態にして(ステップS114)、再度原稿の読取りを行なう(ステップS116)。そして、そのスキャン画像から原稿毎にスキャン画像(原稿読取情報)を切り出して(ステップS118)、取り出したスキャン画像からプレビュー画像を生成してプレビュー表示を行なう(ステップS120)。
【0031】
そして、全ての原稿が正しく切り出されているか否かが判定される(ステップS122)。全ての原稿が正しく切り出されていると判断された場合は、データを出力して(ステップS126)、原稿読取処理を終了する。
【0032】
一方、ステップS126において、全ての原稿が正しく切り出されていないと判断された場合は、原稿が全てスキャンされていない旨のメッセージを表示部に表示して(ステップS124)、原稿読取処理を終了する。
【0033】
(プレビュー画像の表示)
次に、原稿読取装置1において、複数の原稿(原稿A,B,C)をマルチクロップ機能で読込む場合について説明する。
【0034】
図7は第1実施形態の原稿読取装置において原稿押え板を開放した状態での原稿読取り結果を表示する表示画面の一例を示す説明図、
図8は前記表示画面を切換えた状態を示す説明図、
図9は前記原稿読取装置において原稿押え板を閉じた状態での原稿読取り結果を表示する表示画面の一例を示す説明図、
図10は前記表示画面を切換えた状態を示す説明図である。
【0035】
原稿読取装置1によりマルチクロップ機能により複数の原稿を読取る場合は、まず、原稿台に原稿を配置して原稿押え板を開放した状態で行なう。原稿の読取りが行なわれると、
図7に示すように、表示部2には、1回目に読取られた原稿の第1プレビュー画像が表示される表示画面121が表示される。なお、プレビュー画像は、スキャン画像に相当するものであってもよい。
【0036】
表示画面121には、1回目に読取られた原稿A,B,Cに対応する第1プレビュー画像A11,B11,C11がそれぞれ表示される。また、スキャン状態を確認する、例えば、「全ての原稿が正しくスキャンされていますか?」というメッセージ61が表示される。また、スキャン状態を確認する選択ボタン71,72が表示される。
【0037】
ここで、全ての原稿が正しくスキャンされていない場合は、選択ボタン72をタッチ操作することで、表示画面121が、
図8に示すように、表示画面122に切り換って次の処理に移行する。
【0038】
表示画面122には、1回目に読取られた原稿A,B,Cに対応する第1プレビュー画像A11,B11,C11がそれぞれ表示されるとともに、スキャン操作を促す、例えば、「再度スキャンしますので、原稿押え板を閉じてスキャンボタンを押して下さい」というメッセージ62が表示される。また、スキャンを開始するスキャンボタン73が表示される。
【0039】
次に、原稿読取装置1の原稿押え板を開放した状態で原稿の読取りを行なう。
原稿の読取りが行なわれると、
図9に示すように、表示部2には、2回目に読取られた原稿のプレビュー画像が表示される表示画面123が表示される。
【0040】
表示画面123には、2回目に読取られた原稿A,B,Cに対応する第2プレビュー画像A12,B12,C12がそれぞれ表示される。また、スキャン状態を確認する、例えば、「全ての原稿が正しくスキャンされていますか?」というメッセージ61が表示される。また、スキャン状態を確認する選択ボタン71,72が表示される。加えて、原稿A,B,C毎に前回のプレビュー画像を切換えて表示する切換えボタン51,52,53が表示される。
【0041】
ここで、全ての原稿が正しくスキャンされていない場合は、選択ボタン72をタッチ操作することで、表示画面123が、
図10に示すように、表示画面124に切り換わる。
【0042】
表示画面124には、2回目に読取られた原稿A,B,Cに対応する第2プレビュー画像A12,B12,C12がそれぞれ表示されるとともに、ユーザにスキャン操作を説明する、例えば、「マルチクロップでは認識できない原稿が含まれているので、原稿サイズを指定して1枚ずつスキャンして下さい」というメッセージ63が表示される。
【0043】
このようにして、マルチクロップ機能による2回の原稿読取りでも原稿が読取れないときには、他の原稿読取り方法を推奨することで、複数の原稿の読取りを確実に行うことができる。
【0044】
(読取り原稿とプレビュー画像の関連付けについて)
次に、原稿読取装置1における読取る原稿と原稿に対応するプレビュー画像との関連付けについて説明する。
【0045】
図11(a)は第1実施形態の原稿読取装置において原稿押え板を開放した状態でスキャンしたとき(1回目)の原稿A,B,Cの位置を示す説明図、(b)は前記原稿A,B,Cの重心位置を示す説明図、
図12(a)は前記原稿読取装置において原稿押え板を閉じた状態でスキャンしたとき(2回目)の原稿A,B,Cの位置を示す説明図、(b)は前記原稿A,B,Cの重心位置を示す説明図、
図13は前記原稿読取装置においてスキャンした1回目と2回目の原稿A,B,Cの重心位置を紐付けした状態を示す説明図である。
【0046】
第1実施形態の原稿読取装置1は、特徴的な構成として、複数の原稿と原稿毎に対応するプレビュー画像との関連付けは、原稿押え板を閉じた状態で原稿を読取った第1原稿読取情報と原稿押え板を開放した状態で原稿を読取った第2原稿読取情報とを原稿毎に関連付けて、第1原稿読取情報と第2原稿読取情報に基づき原稿に対応するプレビュー画像を特定するようにしている。
【0047】
ここで、原稿押え板を閉じた状態での原稿の読取りを「1回目」の原稿読取りとし、原稿押え板を開放した状態での原稿の読取りを「2回目」の原稿読取りとする。
【0048】
第1実施形態では、原稿のセット位置情報に基づき、原稿毎に第1原稿読取情報と第2原稿読取情報とを関連付けることを特徴としている。原稿のセット位置情報は、原稿の重心位置とする。
【0049】
図11(a)に示すように、原稿A,B,Cを原稿台101に配置した1回目の原稿読取りでは、原稿A,B,Cの重心位置は、
図11(b)に示すように、重心位置AG01,BG01,CG01となる。
【0050】
図12(a)に示すように、原稿A,B,Cを原稿台101に配置した2回目の原稿読取りでは、原稿A,B,Cの重心位置は、
図12(b)に示すように、重心位置AG02,BG02,CG02となる。
【0051】
第1実施形態では、
図13に示すように、原稿A,B,Cの1回目と2回目の重心位置を比較して、最も距離が近い原稿同士を同じ原稿として紐付けするようにされている。これにより、1回目と2回目の原稿読取りにおける原稿毎の第1原稿読取画像と第2原稿読取画像とを紐付けすることができ、原稿毎に第1原稿読取画像と第2原稿読取画像と対応したプレビュー画像を特定することができる。
【0052】
以上のように構成したので、第1実施形態によれば、原稿読取装置1において、原稿読取部3として、一度の読取動作で複数の原稿を読取る機能を備え、それぞれの原稿に対して、原稿押え板を開放した状態で原稿を読取った第1原稿読取情報と、原稿押え板を閉じた状態で原稿を読取った第2原稿読取情報と、を取得するものとし、画像生成部4として、第1プレビュー画像生成部41と第2プレビュー画像生成部42を備え、第1原稿読取情報と第2原稿読取情報とに基づき、第1プレビュー画像と第2プレビュー画像を生成し、それぞれの原稿に対応して画像を特定するプレビュー画像を生成するようにしたので、
両方の原稿読取結果に基づくプレビュー画像を比較することで、白っぽい原稿と黒っぽい原稿とを同時に読取る場合でも、それぞれの原稿を精度よく識別することができる。
【0053】
また、第1実施形態では、報知部6を備えることで、原稿読取部3において原稿が読取不能の場合に、原稿が読取不能なことメッセージにより表示部2に表示するようにしたので、ユーザは原稿の読取り状況を容易に確認することができる。
【0054】
また、第1実施形態では、表示画面123に、原稿A,B,C毎に前回のプレビュー画像を切換えて表示する切換えボタン51,52,53を設けたことで、原稿A,B,C毎にプレビュー画像を切換えて表示することで原稿読取り状態を容易に確認することができる。
【0055】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図面を参照して説明する。
なお、説明の便宜上、第1実施形態と同一の機能を有する構成には、同一の番号を付して説明を省略する。
【0056】
図14は第2実施形態に係る原稿読取装置における原稿台に複数の原稿を配置した状態を示す説明図、
図15は前記原稿読取装置における原稿読取り結果を表示する表示画面の一例を示す説明図である。
【0057】
第2実施形態の原稿読取装置201は、
図14に示すように、原稿台211に読取る原稿のサイズが異なる場合に、原稿サイズに応じて、原稿毎に第1原稿読取情報と第2原稿読取情報とを関連付けることを特徴としている。
【0058】
原稿サイズは大きい方から優先して、原稿A2、原稿B2、原稿C2として、読取る原稿に対応してプレビュー画像を特定するようにされている。
【0059】
原稿読取装置201による原稿の読取りが行なわれると、
図15に示すように、表示部2には、1回目に読取られた原稿の第1プレビュー画像が表示される表示画面221が表示される。表示画面221には、1回目に読取られた原稿A2,B2,C2に対応する第1プレビュー画像A21,B21,C21がそれぞれ表示される。
【0060】
以上のように構成したので、第2実施形態によれば、原稿読取装置201において、読取る原稿のサイズが異なる場合に、原稿サイズに応じて、原稿毎に第1原稿読取情報と第2原稿読取情報とを関連付けることで、原稿毎に第1原稿読取画像と第2原稿読取画像と対応したプレビュー画像を特定することができる。
【0061】
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について図面を参照して説明する。
なお、説明の便宜上、第1実施形態と同一の機能を有する構成には、同一の番号を付して説明を省略する。
【0062】
図16は第3実施形態に係る原稿読取装置における原稿台に複数の原稿を配置した状態を示す説明図、
図17は前記原稿読取装置における原稿読取り結果を表示する表示画面の一例を示す説明図である。
【0063】
第3実施形態の原稿読取装置301は、
図16に示すように、原稿台311に読取る原稿が定型サイズの場合に、原稿のサイズ情報に応じて、原稿毎に第1原稿読取情報と第2原稿読取情報とを関連付けることを特徴としている。
【0064】
隣接配置された原稿が同じ定型サイズであった場合は、原稿の第1原稿読取情報と第2原稿読取情報とが隣接するものを関連付けるようにしてもよい。原稿は、定型サイズが大きい方から、原稿A3、原稿B3、原稿C3として、読取る原稿に対応してプレビュー画像を特定するようにされている。
【0065】
原稿読取装置301による原稿の読取りが行なわれると、
図17に示すように、表示部2には、1回目に読取られた原稿の第1プレビュー画像が表示される表示画面321が表示される。表示画面321には、1回目に読取られた原稿A3,B3,C3に対応する第1プレビュー画像A31,B31,C31がそれぞれ表示される。
【0066】
以上のように構成したので、第3実施形態によれば、原稿読取装置301において、読取る原稿が定型サイズの場合に、原稿のサイズ情報に応じて、原稿毎に第1原稿読取情報と第2原稿読取情報とを関連付けることで、原稿毎に第1原稿読取画像と第2原稿読取画像と対応したプレビュー画像を特定することができる。
【0067】
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について図面を参照して説明する。
なお、説明の便宜上、第1実施形態と同一の機能を有する構成には、同一の番号を付して説明を省略する。
図18は第4実施形態に係る原稿読取装置の構成を示すブロック図である。
【0068】
第4実施形態に係る原稿読取装置401は、第1実施形態の原稿読取装置1と同様の構成を備えるものであって、
図18に示すように、主な構成である表示部2、原稿読取部3、画像生成部4、画像切換部5、記憶部8、制御部9に加えて、報知手段として音声出力部(音声出力手段)406を備えることを特徴としている。
音声出力部406は、読取不能な原稿があった場合に音声で報知する。
【0069】
このように構成したので、第4実施形態によれば、原稿読取装置401の構成に報知手段として音声出力部406を備えることで、読取る原稿の中に読取不能な原稿があった場合に、ユーザは表示画面を確認しなくとも、音声により知ることができる。
【0070】
なお、上述した実施形態では、原稿読取装置により読取られる原稿毎に第1原稿読取情報と第2原稿読取情報との関連付けを、原稿のセット位置情報や原稿のサイズにより行なうようにしているが、原稿の読取情報の情報量、読取情報の種類(画像情報、文字情報など)、原稿の色情報、原稿の材質等に基づいて関連付けるようにしてもよい。
【0071】
以上のように、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。