(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ダクトの前記上端における前記ダクトの開口面積は、前記ダクトが前記放熱部材を収容する位置における前記ダクトの内径断面積よりも大きい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の室外機。
前記ファンが回転することで前記熱交換部内に配置された前記ダクトの前記上端の開口部の周辺に上方向に向かう空気の流れが生じ、前記空気の流れにより前記開口部の周囲の空気が上方へ引き上げられて、前記ダクトの内部の空気が上方に引き上げられる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の室外機。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
【0011】
実施の形態1.
図1〜
図4を参照して、本発明の実施の形態1に係る室外機の構成について説明する。本実施の形態における室外機は空気調和装置の室外機である。
【0012】
図1は室外機10の全体図を示している。
図1に示されるように、室外機10は、筐体11と、ファン12と、熱交換器13と、制御箱14と、ダクト15とを主に備えている。また、室外機10は後述する圧縮機1および絞り装置2を備えている。筐体11の内部に、圧縮機1と、絞り装置2と、ファン12と、熱交換器13と、制御箱14と、ダクト15とが配置されている。
【0013】
筐体11は、送風口11aと、底部11bと、側部11cとを有している。送風口11aは筐体11の上端に設けられている。送風口11aは底部11bと反対側に配置されている。底部11bは筐体11の内部空間の下方全体を覆っている。底部11bには開口は設けられていない。つまり、筐体11の底部11bは閉じられている。底部11bの外周端から立ち上がるように側部11cが配置されている。
【0014】
本実施の形態では、筐体11の側部11cは、第1側面11c1と、第2側面11c2と、第3側面11c3と、第4側面11c4とを有している。第2側面11c2は、第1側面11c1に接続されている。第3側面11c3は第2側面11c2に接続されている。第3側面11c3は第1側面11c1に向かい合うように構成されている。第4側面11c4は、第1側面11c1および第3側面11c3に接続されている。第4側面11c4は第2側面11c2に向かい合うように構成されている。
【0015】
また、筐体11は、ファン部11dと、熱交換部11eと、機械部11fとの3つの部位で構成されている。ファン部11dは筐体11の最上部に配置されている。熱交換部11eはファン部11dの下方に配置されている。機械部11fは熱交換部11eの下方に配置されている。熱交換部11eと機械部11fとは、ダクト15およびダクト15の周囲の領域の両方で互いに連通している。熱交換部11eと機械部11fとは互いに分離されていない。具体的には、熱交換部11eと機械部11fとは板等によって区画されていない。機械部11fは熱交換部11eの下方で、側面に吸気口11e1(
図3参照)が存在しない室外機10の下部区域を指す。
図13は、
図1のXIII−XIII線に沿う断面図の例である。ダクト15は熱交換器13に囲まれた領域の中央部に配置されることで、ダクト内の排気を促進することができる。適切な設計として、ダクト15の断面が熱交換器13に囲まれた領域の中央の点を含むようにすることができる。
【0016】
ファン部11dの上端に送風口11aが設けられている。ファン部11dの内部にはファン12が搭載されている。ファン12は筐体11の内部に配置されている。ファン12は送風口11aから筐体11の外部に送風するように構成されている。ファン12はたとえばプロペラファンである。
【0017】
熱交換部11eの内部には熱交換器13が配置されている。熱交換器13は筐体11の内部においてファン12よりも下方に配置されている。熱交換器13は熱交換部11eにおいて側部11cの内面に沿って配置されている。具体的には、熱交換器13は、熱交換部11eにおいて第1側面11c1、第2側面11c2、第3側面11c3および第4側面11c4の各々に沿って配置されている。
【0018】
熱交換部11eの側壁には吸気口11e1(
図3参照)が設けられている。
図1では見やすくするために熱交換部11eに設けられた吸気口11e1は図示されていない。ファン12が回転することにより、熱交換部11eに設けられた吸気口11e1(
図3参照)から室外機10の内部に室外機10の外部の空気が吸気される。熱交換部11eに設けられた吸気口11e1(
図3参照)から室外機10の内部に吸気された空気は、熱交換部11eおよびファン部11dを通ってファン部11dの上端に設けられた送風口11aから上方へ排気される。ダクト15は
図13に示すように熱交換器13から一定の距離をもって配置されているため吸気口11e1を塞ぐことはなく、吸気口11e1から送風口11aまでの風路は確保されている。
【0019】
図2は熱交換器13の概略図を示している。熱交換器13は、冷媒管13aと、複数の薄い板状の金属板(フィン)13bとを有している。冷媒管13aには冷媒が封入されている。冷媒は空気調和装置の室内機と室外機との間の熱を輸送する冷凍サイクルに用いられる。
【0020】
熱交換器13中の冷媒管13aの内部の冷媒の温度は、空気調和装置の運転モードの状態で異なる。室内を暖める冬場の暖房モードでは、冷媒の温度が周囲の空気より冷たい。また、室内を冷やす夏場の冷房モードでは、冷媒の温度が周囲の空気より暖かい。そこで、ファン12の回転により生じた風が熱交換器13の冷媒管13aおよび金属板13bに接触することで、暖房モードでは吸熱が行われ、冷房モードでは放熱が行われる。また、冷媒管13aは蛇行した形状を有している。冷媒管13aは金属板13bを複数回貫通している。そのため、冷媒管13aと金属板13bとの接触面積が増加する。これにより、冷媒管13aと金属板13bとの熱伝達率が高められる。
【0021】
本実施の形態では熱交換器13は熱交換部11eの全ての壁面に沿って配置されている。これに伴い、制御箱14は熱交換部11eの壁面に取り付けることができないため機械部11fに設置されている。
図3および
図4は室外機10の断面図を示している。
図3および
図4に示されるように、制御箱14の内部には電装部品14aが搭載されている。電装部品14aは筐体11の内部において熱交換器13よりも下方に配置されている。機械部11fに電装部品14aが配置されている。電装部品14aは発熱を伴う部品である。放熱部材14bは筐体11の内部において電装部品14aに接続されている。
【0022】
本実施の形態では、電装部品14aの一例として半導体モジュールについて説明する。室外機10には、
図1に示される圧縮機1が搭載されている。圧縮機1は半導体モジュールによって駆動される。本実施の形態では、半導体モジュールは、交流電力を直流電力に変換する整流回路と、直流に変換された電圧の大きさを変換するコンバータ回路と、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路とで構成されている。なお、これらの半導体モジュールの構成要素は一例である。室外機10の出力の容量に応じて、半導体モジュールにコンバータ回路が搭載されていない場合がある。また、整流回路およびインバータ回路に個別の半導体モジュールが使用される場合がある。
【0023】
半導体モジュールは、プリント基板14cにはんだ付けされることにより固定されている。半導体モジュールを構成する各回路に圧縮機1の駆動に必要な電流が流されると、半導体モジュールは発熱するため、半導体モジュールの放熱が必要になる。そのため、半導体モジュールのプリント基板14cにはんだ付けされた面と反対側の面に放熱部材14bが接触するように配置されている。
【0024】
放熱部材14bは、空冷用の部材であり、放熱面積を拡大するためのものである。放熱部材14bはたとえば放熱フィンである。本実施の形態では、放熱部材14bとして放熱フィンが用いられている。放熱フィンの羽は垂直方向に平行になる向きに設置されている。
【0025】
放熱部材14bには、肉眼で目視できないような微細な凹凸がある。したがって、放熱部材14bが電装部品14aに直接接触すると接触熱抵抗が大きくなるため熱伝導率が低下する。そこで、半導体モジュールと放熱部材14bとの間には、互いの接触面に存在する微細な凸凹を埋めるために熱伝導部材14dが挿入されている。熱伝導部材14dはたとえば熱伝導シートまたは熱伝導グリースである。熱伝導部材14dにより微細な凹凸が埋められるため熱伝導率が向上する。
【0026】
制御箱14には開口部14eが設けられている。半導体モジュールに接触する放熱部材14bは、制御箱14の開口部14eを通って制御箱14の内側から外側に突出している。
【0027】
制御箱14の外側に突出した放熱部材14bは、ダクト15の内部に収容されている。ダクト15は筐体11の内部において放熱部材14bの少なくとも一部を収容している。ダクト15は上下方向に延びるように構成されている。
【0028】
ダクト15は筒状に構成されている。ダクト15は上下に開口している。つまり、ダクト15は、上端15aに設けられた開口部15a1および下端15bに設けられた開口部15b1を有している。ダクト15は制御箱14に取り付けられている。ダクト15は、たとえば板金で構成されており、放熱部材14bは、上下が開口したダクト構造を構成する板金で囲まれている。ダクト15は垂直方向に直線状に形成されている。これにより、ダクト15が湾曲している場合よりも板金を削減することができる。また、ダクト15の内部を流れる空気の通風抵抗を減少させることができるため、圧力損失を減少させることができる。
【0029】
ダクト15の上端15aは、熱交換器13の下端よりも上方に突出している。ダクト15の上端15aは熱交換器13の上端と下端との中間よりも上方に突出していても良い。ダクト15の上端15aの開口部15a1は、低くとも熱交換部11eに達する高さに位置する。ダクト15の上端15aは熱交換部11eの風路内まで延びている。
【0030】
ファン部11dに搭載されたファン12が回転することで熱交換部11eには上方向へ向かう風が発生している。そのため、ダクト15の上端15aの開口部15a1の周辺にはファン12の回転により上方向に向かう空気の流れが生じている。この空気の流れにより、ダクト15の上端15aの開口部15a1の周囲の空気が上方へ引き上げられるため、ダクト15の内部の空気も上方に引き上げられる。したがって、ダクト15の内部の空気が上方向に引き寄せられるため、ダクト15の内部に下から上に向かう方向の空気の流れが発生する。つまり、ダクト15の内部をダクト15の下端15bの開口部15b1から上端15aの開口部15a1に向かって空気が流れる。
【0031】
機械部11fの側面に吸気口が設けられていない。側面に吸気口が存在しないため、本来は自然対流のみの略無風の環境である機械部11fに設置された放熱部材14bに、下から上に向かう方向の風を供給することができる。これにより、放熱に必要な風量が放熱部材14bに与えられるため、放熱部材14bがダクト15に収容されていない場合に比べて、放熱部材14bを小型化することができる。
【0032】
次に、
図5を参照して、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の構成について説明する。
【0033】
本実施の空気調和装置100は、上記の室外機10と、室内機20とを備えている。室外機10は主に屋外空間に設置される。室外機10は、圧縮機1と、熱交換器(室外熱交換器)13と、絞り装置2とを備えている。室内機20は主に人の居住空間等に設置される。室内機20は、室内熱交換器21を備えている。
【0034】
圧縮機1と、熱交換器(室外熱交換器)13と、絞り装置2、室内熱交換器21とが配管を介して接続されることにより冷媒回路が構成されている。冷媒回路は、圧縮機1、熱交換器(室外熱交換器)13、絞り装置2、室内熱交換器21の順に冷媒が循環するように構成されている。
【0035】
圧縮機1は吸入した冷媒を圧縮して吐出するように構成されている。圧縮機1は容量可変に構成されていてもよい。熱交換器(室外熱交換器)13は、圧縮機1により圧縮された冷媒を凝縮するように構成されている。熱交換器(室外熱交換器)13は、
図2に示されるように冷媒管13aと金属板13bとで構成された空気熱交換器である。絞り装置2は、熱交換器(室外熱交換器)13により凝縮された冷媒を減圧するように構成されている。絞り装置2はたとえば膨張弁である。室内熱交換器21は、絞り装置2により減圧された冷媒を蒸発させるように構成されている。室内熱交換器21は、熱交換器(室外熱交換器)13と同様に冷媒管と金属板とで構成された空気熱交換器である。
【0036】
本実施の形態では、空気調和装置100の一例として冷房専用機について説明したが、空気調和装置100は冷房モードのみで運転される冷房専用機に限定されず、冷房モードおよび暖房モードで運転される冷暖房機であってもよい。この場合には、圧縮機1に接続された四方弁などにより冷房モードと暖房モードとで冷媒の流れが切り替えられる。具体的には、冷房モードでは圧縮機1から吐出された冷媒は四方弁を経由して熱交換器(室外熱交換器)13に流れ、暖房モードでは圧縮機1から吐出された冷媒は四方弁を経由して室内熱交換器21に流れるように冷媒の流れが切り替えられる。
【0037】
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
【0038】
本実施の形態に係る室外機10によれば、ダクト15の上端15aは熱交換器13の下端よりも上方に突出しているため、ダクト15の上端15aを熱交換器13の下端よりもファン12に近づけることができる。このため、ダクト15の上端15aの周囲を上方向に流れる空気の流速を速くすることができる。ダクト15の上端15aの周囲を上方向に流れる空気の流れにより、ダクト15の内部の空気も上方に引き上げられる。したがって、ダクト15の内部を流れる空気の流速を速くすることができる。これにより、ダクト15の内部を流れる空気によって放熱部材14bを十分に冷却することができる。
【0039】
また、放熱部材14bがダクト15に収容されていない場合には、放熱性を確保するために放熱部材14bを大型化する必要がある。これに対して、本実施の形態では、放熱部材14bがダクト15に収容されているため、ダクト15の内部を流れる空気によって放熱に必要な風量が放熱部材14bに与えられる。したがって、放熱部材14bを小型化することができる。
【0040】
本実施の形態に係る室外機10によれば、筐体11の底部11bは筐体11の内部空間の下方全体を覆っており、底部11bには開口は設けられていない。このため、筐体11の底部11bに開口が設けられている場合のように、当該開口から虫および塵埃などが筐体11の内部に侵入することを防止することができる。
【0041】
また、底部11bには開口は設けられていないため、当該開口から筐体11の内部に空気が吸気されない。したがって、筐体11の機械部11fでは略無風の環境となる。上記の通り、本実施の形態に係る室外機10では、ダクト15の上端15aは熱交換器13の下端よりも上方に突出しているため、ダクト15の内部を流れる空気の流速を速くすることができる。そのため、底部11bに開口が設けられていなくても、ダクト15の内部を流れる空気によって放熱部材14bを十分に冷却することができる。
【0042】
本実施の形態に係る室外機10によれば、熱交換部11eと機械部11fとは、ダクト15およびダクト15の周囲の領域の両方で互いに連通している。特許文献1のように筐体11の内部が水平区分板によって熱交換部11eと機械部11fとに区画されている場合には、機械部11fの体積が小さくなるため、筐体11が直射日光を受けた際に機械部11fの温度が上昇しやすくなる。このため、機械部11fに搭載された電装部品14aなどの寿命が短くなる。これに対して、本実施の形態では、熱交換部11eと機械部11fとがダクト15の周囲の領域で互いに連通しているため、機械部11fの内部で温度が上昇した空気は熱交換部11eを通って送風口11aから排気される。これにより、機械部11fの温度の上昇が抑制されるため、電装部品14aなどの寿命を長くすることができる。
【0043】
本実施の形態に係る室外機10によれば、熱交換部11eにおいて第1側面11c1、第2側面11c2、第3側面11c3および第4側面11c4の各々に沿って熱交換器13が配置されている。一般的な室外機10では、第1側面11c1、第2側面11c2、第3側面11c3および第4側面11c4の少なくとも一面に沿って熱交換器13が配置されておらず、当該一面に制御箱14が配置される場合がある。これに対して、本実施の形態に係る室外機10では、第1側面11c1、第2側面11c2、第3側面11c3および第4側面11c4の全ての側面に沿って熱交換器13を配置することができる。これにより、一般的な室外機10のように第1側面11c1、第2側面11c2、第3側面11c3および第4側面11c4の少なくとも一面に沿って熱交換器13が配置されていない場合に比べて、熱交換器13の空気と接触する面積を拡大することができる。よって、熱交換効率を向上することができる。
【0044】
本実施の形態に係る空気調和装置100によれば、上記の室外機10と、室内熱交換器21を含む室内機20とを備えている。このため、放熱部材14bを十分に冷却できる室外機10を備えた空気調和装置100を提供することができる。
【0045】
次に、本実施の形態の各種変形例について説明する。なお、本実施の形態の各種変形例の構成は、特に言及しない限り、本実施の形態の構成と同様であるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
【0046】
図6および
図7を参照して、本実施の形態の変形例1に係る室外機10について説明する。
図6および
図7に示されるように、本実施の形態の変形例1に係る室外機10では、ダクト15は上端15aと下端15bとの途中で水平方向に曲がっている。ダクト15の上端15aが熱交換器13の下端よりも上方に突出していれば、途中で曲がり、迂回していても良い。
【0047】
ダクト15を垂直方向に直線状に形成することが室外機10に搭載される他の構成要素(部品等)との配置の兼ね合いで困難な場合がある。このような場合でも本実施の形態の変形例1の室外機10によれば、他の構成要素(部品等)を避けてダクト15を配置することができる。このため、他の構成要素(部品等)の配置の自由度を向上することができる。
【0048】
また、ダクト15の曲がる回数が多くなるほど圧力損失が増加するため、放熱部材14bを通過する風の流量および流速が低下する。これにより、冷却効果が低下するため、ダクト15の曲がる回数は少ない方が好ましい。本実施の形態の変形例1に係る室外機10では、ダクト15の曲がる回数は1回であるので、圧力損失の増加による冷却効果の低下を抑制することができる。
【0049】
続いて、
図8および
図9を参照して、本実施の形態の変形例2に係る室外機10について説明する。
図8および
図9に示されるように、本実施の形態の変形例2に係る室外機10では、ダクト15の機械部11fに配置された端部15cに設けられた開口部15c1は水平方向に向かうように開口している。なお、ダクト15の開口部は必ずしも上下方向に向かって開口している必要はない。
【0050】
本実施の形態の変形例2では、放熱フィンの羽が水平方向に平行に並ぶように設置されている。これにより、放熱フィンによって開口部15c1からダクト15に流入する風の流れを妨げないようにすることができる。
【0051】
実施の形態2.
以下、特に説明しない限り、実施の形態2では、実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図10〜
図12を参照して、本実施の形態に係る室外機10について説明する。
【0052】
図10〜
図12に示されるように、本実施の形態の室外機10では、ダクト15の上端15aにおけるダクト15の開口面積は、ダクト15が放熱部材14bを収容する位置におけるダクト15の内径断面積よりも大きい。つまり、ダクト15の上端15aの開口部15a1の開口面積は、放熱部材14bを囲んでいる箇所のダクト15の内径断面積より大きい。具体的には、ダクト15の上端15aの開口部15a1の幅W1は、ダクト15の下端15bの開口部15b1の幅W2よりも大きい。ダクト15の下端15bの開口部15b1の幅W2はダクト15が放熱部材14bを収容する位置におけるダクト15の幅と等しい。ダクト15の幅は直線状に変化している。また、ダクト15の奥行は上端15aから下端15bまで等しい。
【0053】
なお、ダクト15の幅は直線状に変化していなくてもよい。具体的には、ダクト15の幅は曲線状に変化していてもよい。ダクト15の幅が曲線状に変化している場合には、ダクト15の幅が直線状に変化している場合に比べて、ダクト15の内部を流れる空気の圧力損失を減少させることができる。
【0054】
本実施の形態の室外機10においては、筐体11の内部の風の流れは筐体11の最上部に配置されたファン12によって生成されている。そのため、ダクト15の上端15aの開口部15a1が拡張されることによりダクト15の開口面積が大きくなるほど、開口部15a1の周囲の空気が上部に引き寄せられる。その結果、ダクト15の内部から上方向に引き上げられる空気の流量が大きくなる。
【0055】
本実施の形態の室外機10によれば、ダクト15の上端15aにおけるダクト15の開口面積は、ダクト15が放熱部材14bを収容する位置におけるダクト15の内径断面積よりも大きい。このため、ダクト15の内部から上方向に引き上げられる空気の流量を大きくすることができる。したがって、ダクト15の内部を流れる空気の流量を大きくすることができる。これにより、ダクト15の内部を流れる空気によって放熱部材14bを十分に冷却することができる。
【0056】
また、連続した一つのダクト15の内部の空気の流量は、空気の流速と、ダクトの内径断面積との積となるという関係が成立する。したがって、放熱部材14bを囲んでいる箇所のダクト15の内径断面積が、ダクト15の上端15aの開口部15a1の開口面積よりも小さいことにより、放熱部材14bを通過する空気の流速が速くなる。
【0057】
また、ダクト15の上端15aの開口部15a1の断面積が大きいと、ファン12によってダクト15の周囲の空気が上方に多く引き上げられて、ダクト15から流出する空気の流量が大きくなる。このため、ダクト15の内径断面積が放熱部材14bを囲う箇所の大きさで一定の場合よりもダクト15の内部の空気の流速が速くなる。これにより、放熱部材14bをより小型化することができる。
【0058】
なお、上記の本実施の形態および各種変形例は適宜組み合わせることができる。
【0059】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。