(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御装置は、前記第1モードにおいて、前記第1流量調整弁の開度を前記第1開度に固定した状態で前記第3熱交換器に要求される空調能力と前記第3熱交換器が発揮する空調能力の差を小さくするように前記圧縮機の運転周波数を制御する、請求項1に記載の制御装置。
前記圧縮機と、前記第1熱交換器と、前記第2熱交換器とによって形成された第1熱媒体回路及び、前記ポンプと、前記第2熱交換器と、前記第3熱交換器とによって形成された第2熱媒体回路と、請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御装置を備えた空気調和システム。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0012】
図1は、本実施の形態に係る空気調和装置の構成を示す図である。
図1を参照して、空気調和装置1は、熱源機2と、室内空調装置3と、制御装置100とを備える。熱源機2は、室外機10と、中継機20を含む。以下の説明において、第1熱媒体として冷媒を、第2熱媒体として水またはブラインを例示することができる。
【0013】
室外機10は、第1熱媒体に対する熱源または冷熱源として作動する冷凍サイクルの一部を含む。室外機10は、圧縮機11と、四方弁12と、第1熱交換器13とを含む。
図1では、四方弁12は冷房を行なう場合を示しており、熱源機2は冷熱源として作用する。四方弁12を切替えて冷媒の循環方向を逆向きにすれば、暖房を行なう場合となり、熱源機2は熱源として作用する。
【0014】
中継機20は、第2熱交換器22と、第2熱媒体を室内空調装置3との間で循環させるポンプ23と、膨張弁24と、ポンプ23の前後の差圧ΔPを検出する圧力センサ25とを含む。第2熱交換器22は、第1熱媒体と第2熱媒体との間で熱交換を行なう。第2熱交換器22として、プレート熱交換器を用いることができる。
【0015】
室外機10と中継機20とは、第1熱媒体を流通させる配管4,5によって接続されている。圧縮機11と、四方弁12と、第1熱交換器13と、膨張弁24と、第2熱交換器22とによって第1熱媒体を利用した冷凍サイクルである第1熱媒体回路が形成されている。なお、熱源機2は室外機10と中継機20が一体型とされていても良い。一体型の場合、配管4,5は筐体内部に収容される。
【0016】
室内空調装置3と中継機20とは、第2熱媒体を流通させる配管6,7によって接続されている。室内空調装置3は、室内機30と、室内機40と、室内機50とを含む。室内機30,40,50は、互いに並列的に配管6と配管7との間に接続されている。
【0017】
室内機30は、第3熱交換器31と、室内空気を第3熱交換器31に送るための室内ファン32と、第2熱媒体の流量を調整する(第1流量調整弁)流量調整弁33と、温度センサ34,35とを含む。第3熱交換器31は、第2熱媒体と室内空気との熱交換を行なう。温度センサ34は、第3熱交換器31の入口側の第2熱媒体の温度を測定する。温度センサ35は、第3熱交換器31の出口側の第2熱媒体の温度を測定する。
【0018】
室内機40は、第4熱交換器41と、室内空気を第4熱交換器41に送るための室内ファン42と、第2熱媒体の流量を調整する第2流量調整弁43と、温度センサ44,45とを含む。第4熱交換器41は、第2熱媒体と室内空気との熱交換を行なう。温度センサ44は、第4熱交換器41の入口側の第2熱媒体の温度を測定する。温度センサ45は、第4熱交換器41の出口側の第2熱媒体の温度を測定する。
【0019】
室内機50は、第5熱交換器51と、室内空気を第5熱交換器51に送るための室内ファン52と、第2熱媒体の流量を調整する第3流量調整弁53と、温度センサ54,55とを含む。第5熱交換器51は、第2熱媒体と室内空気との熱交換を行なう。温度センサ54は、第5熱交換器51の入口側の第2熱媒体の温度を測定する。温度センサ55は、第5熱交換器51の出口側の第2熱媒体の温度を測定する。
【0020】
なお、ポンプ23と、第2熱交換器22と、後述する、並列接続された第3熱交換器31、第4熱交換器41、第5熱交換器51と、によって第2熱媒体を利用した冷凍サイクルである第2熱媒体回路が形成されている。また、本実施の形態においては3台の室内機を有する空気調和装置を例に挙げているが、室内機の台数は何台であっても同様の効果を有する。
【0021】
室外機10、中継機20、室内空調装置3に分散配置された制御部15,27,36は、連携して制御装置100として動作する。制御装置100は、圧力センサ25、温度センサ34,35,44,45,54,55の出力に応じて圧縮機11、膨張弁24,ポンプ23、第1流量調整弁33,第2流量調整弁43,第3流量調整弁53および室内ファン32,42,52を制御する。
【0022】
なお、制御部15、27、36のいずれかが制御装置となり、他の制御部15、27、36が検出したデータを元に圧縮機11、膨張弁24,ポンプ23、第1流量調整弁33,第2流量調整弁43,第3流量調整弁53および室内ファン32,42,52を制御しても良い。なお、室外機10と中継機20が一体型とされた熱源機2の場合は、制御部36が検出したデータを元に制御部15,27が連携して制御装置として動作しても良い。
【0023】
このように、熱源機2から第2熱媒体(水またはブライン)を利用側の複数の熱交換器31,41,51に送水する水空調システムでは、熱源機2と熱交換器31,41,51との距離が離れている。リモコンの設定温度が変更されるなどして要求空調負荷が変化した場合に、熱源機2で送出する第2熱媒体の温度を変更しても、温度変化後の第2熱媒体が実際に室内側へ運搬されるまでに配管6,7内を通過するのに時間を要する。したがって、室内負荷の変化に対する室内機30,40,50の空調能力の追従性が低くなり快適性が損なわれる。
【0024】
そこで、本実施の形態の空気調和装置1は、動作モードとして定常状態で実行される第1モードと非定常状態で実行される第2モードとを有する。
【0025】
説明を簡単にするため、まず、室内機40,50が停止状態で、室内機30のみ運転している場合について説明する。
【0026】
制御装置100は、動作モードを選択するために室内機30の発揮する能力Qrが室内機30への要求能力Qxに対し判定範囲(±AkW)以内にあるか否かを判断する。
【0027】
室内機30への要求能力は、設定温度Ts(リモコンで設定)、室内温度Tr(吸気温度センサで測定)、係数K(部屋の大きさなど空調する空間で決まる数)とすると、要求能力Qx=(Ts−Tr)×Kなどで算出できる。
【0028】
一方、室内機30の発揮する能力Qrは、第2熱媒体の循環量をm、第2熱媒体の比熱をCpで示すと、Qr=m×Cp×ΔTで表される。第2熱媒体の循環量(水循環量m)の算出は次のように行なわれる。
【0029】
図2は、水循環量と差圧との関係を示す図である。
図2に示される曲線は、ポンプ23の揚程特性を示すものであり、ポンプ23の駆動電圧ごとに揚程特性が予めわかっている。制御装置100は、水循環量mをポンプ23の前後差圧ΔPとポンプ駆動電圧Vpと
図2に示したポンプ揚程特性とに基づいて算出する。そして、算出された水循環量mに比熱と温度差ΔT(=T1−T2)を乗算して室内機30の発揮する能力Qrが算出される。
【0030】
たとえば、ポンプ23の送出量が30[L/分]の場合、水循環量m=1.8[m
3/h]、比熱Cp=4.21[KJ/kgK]、水温度差ΔT=5[K]、密度ρ=1000[kg/m
3]とすると、能力Qrは、
Qr=1.8*4.21*5*1000=37890[KJ/h]≒10.5kW
のように算出できる。
【0031】
Qx−Qrが±Akw以内の場合は、制御装置100は動作モードを第1モードに設定し、Qx−Qrが±Akwに収まらない場合には、制御装置100は動作モードを第2モードに設定する。
【0032】
制御装置100は、第1モードでは、第1流量調整弁33の開度を100%よりも小さく0%よりも大きい第1開度(たとえば80%)に固定しつつ、第3熱交換器31に要求される空調能力に応じて圧縮機11の運転周波数fcを変化させる。
【0033】
制御装置100は、第2モードでは、第3熱交換器31に要求される空調能力に応じて第1流量調整弁33の開度を変化させる。制御装置100は、第3熱交換器31に要求される空調能力Qxと第3熱交換器31が発揮する空調能力Qrの差が所定値である判定値(±AkW)よりも増加した場合に、第1モードから第2モードに動作モードを変更する。
【0034】
以下に、比較例の波形図と本実施の形態の波形図とを用いて本実施の形態の空気調和装置の動作を説明する。
【0035】
図3は、比較例の空気調和装置の動作を説明するための波形図である。
図4は、本実施の形態の空気調和装置の動作を説明するための波形図である。
【0036】
図3の比較例では、時刻t11〜t12においては、要求能力QxはQ1に設定されており、熱源機2から送出される第2熱媒体の温度Twは温度T1で安定している。このとき、熱源機2内の圧縮機11の運転周波数fcは周波数f1であり、第1流量調整弁33の開度Dは最大開度Dmaxとなっている。
【0037】
時刻t12において、リモコン操作等により、要求能力QxがQ1からQ2に変更される。これに応じて圧縮機11の運転周波数fcは周波数f1から周波数f2に増加され、熱源機2から送出される第2熱媒体の温度Twは温度T1から温度T2に緩やかに上昇する(暖房時)。第2熱媒体の温度上昇に伴い、室内機30が発揮する空調能力Qrも緩やかに要求能力Qxに近づいていく。
【0038】
このような比較例の制御に対して、本実施の形態では
図4に示すように第1流量調整弁33の開度Dおよび圧縮機11の運転周波数fcが制御される。
【0039】
図4の本実施の形態の例では、時刻t0〜t1においては、要求能力QxはQ1に設定されており、熱源機2から送出される第2熱媒体の温度Twは温度T1よりも高い温度T3で安定している。このとき、熱源機2内の圧縮機11の運転周波数fcは周波数f1よりも高いf3であり、第1流量調整弁33の開度Dは最大開度Dmaxと最小開度Dminの中間値D3に設定されている。中間値D3は、定常状態で設定される基準値である。定常状態において第1流量調整弁33の開度Dを中間値D3とすることにより、要求能力Qxが変化した場合に第1流量調整弁33の開度Dを変更してどちらの方向にも室内機30が発揮する能力Qrを変化させることができる。
【0040】
時刻t1において、リモコン操作等により、要求能力QxがQ1からQ2に変更される。これに応じて制御装置100は、まず第1流量調整弁33の開度を中間値D3から最大開度Dmaxに近づける方向に変化させ、開度D4とする。応じて室内機30への第2熱媒体の流量が増加し能力Qrが比較例の場合よりも早く増加する。流量が増加した結果、熱源機2から送出される第2熱媒体の温度Twは温度T3からT4に低下する。
【0041】
時刻t2において、室内機30が発揮する空調能力Qrが要求能力Qxから判定値(±AkW)以内に到達すると、制御装置100は、第1流量調整弁33の開度を開度D4からもとの開度D3に戻すとともに、圧縮機11の運転周波数fcを周波数f3から周波数f4に増加させる。すると、熱源機2から送出される第2熱媒体の温度Twは温度T4から温度T5に上昇する(暖房時)。
【0042】
時刻t1〜t2の非定常運転では、第1流量調整弁33の開度を変更して発揮能力Qrを要求能力Qxに追従させた後、圧縮機11の周波数を制御して要求能力Qxへの追従を維持しつつ、第1流量調整弁33の開度を基準値に戻す運転が実行される。
【0043】
その後は、室内機30が発揮する空調能力Qrが要求能力Qxの判定値以内の範囲である定常状態の運転が継続される。
【0044】
図5は、制御装置100が実行する処理を説明するためのフローチャート(前半)である。
図6は、制御装置100が実行する処理を説明するためのフローチャート(後半)である。
【0045】
図5を参照して、まずステップS1において、制御装置100は、圧縮機11を運転開始する。続いて、ステップS2において、制御装置100は、圧縮機11が運転開始してからX分が経過するのを待つ。X分が経過した後には、制御装置100は、ステップS3において、第1流量調整弁33の開度Dが基準値(たとえば、80%)になっているか否かを判断する。
【0046】
第1流量調整弁33の開度Dが基準値でない場合(S3でNO)、制御装置100は、ステップS4において、第1流量調整弁33の開度Dが基準値より小さいか否かを判断する。
【0047】
第1流量調整弁33の開度Dが基準値より小さい場合(S4でYES)、制御装置100は、ステップS5において、第1流量調整弁33の開度を開く方向に変化させる。一方、第1流量調整弁33の開度Dが基準値より大きい場合(S4でNO)、制御装置100は、ステップS5において、第1流量調整弁33の開度を絞る方向に変化させる。ステップS5,S6における開度の変化幅は、たとえば1%刻みとすることができる。ステップS5またはステップS6において、第1流量調整弁33の開度を変更した後に、制御装置100は、再びステップS3の処理を実行する。
【0048】
第1流量調整弁33の開度Dが基準値となっている場合(S3でYES)、制御装置100は、ステップS7において、室内機30が発揮している空調能力Qrが判定値(±AkW)以内であるか否かを判断する。
【0049】
室内機30が発揮している空調能力Qrが判定値(±AkW)以内でない場合(S7でNO)、制御装置100は、ステップS8に処理を進める。
【0050】
室内機30が発揮している空調能力QrがQx+Aよりも大きい場合(S8でYES)、制御装置100は、ステップS9において圧縮機11の運転周波数fcを下げる方向に変化させる。一方、室内機30が発揮している空調能力QrがQx+A以下である場合(S8でNO)には空調能力QrはQx−Aより小さいので、制御装置100は、ステップS10において圧縮機11の運転周波数fcを上げる方向に変化させる。ステップS9,S10における開度の変化幅は、たとえば周波数の可変幅の1%刻みとすることができる。ステップS9またはステップS10において、圧縮機11の運転周波数fcを変更した後に、制御装置100は、再びステップS7の処理を実行する。
【0051】
室内機30が発揮している空調能力Qrが要求能力Qxに対して判定値(±AkW)以内となっている場合(S7でYES)、制御装置100は、ステップS11において定常運転状態が成立したと判断し、
図6に示すステップS21以降の処理を実行する。
【0052】
ステップS21以降の処理では、まずステップS21〜S24において、第1流量調整弁33の開度を変更して室内機30が発揮している空調能力Qrを要求能力Qxに近づけた後に、ステップS25〜S28において圧縮機11の運転周波数を変化させながら、第1流量調整弁33の開度を基準値に戻す処理が実行される。
【0053】
具体的には、制御装置100は、ステップS21において、室内機30が発揮している空調能力Qrが判定値(±AkW)以内であるか否かを判断する。
【0054】
室内機30が発揮している空調能力Qrが判定値(±AkW)以内でない場合(S21でNO)、制御装置100は、ステップS22に処理を進める。
【0055】
室内機30が発揮している空調能力QrがQx+Aよりも大きい場合(S22でYES)、制御装置100は、ステップS23において第1流量調整弁33の開度を絞る方向に変化させる。一方、室内機30が発揮している空調能力QrがQx+A以下である場合(S22でNO)には空調能力QrはQx−Aより小さいので、制御装置100は、ステップS24において第1流量調整弁33の開度を開く方向に変化させる。
【0056】
図7は、流量調整弁の開度と室内機が発揮する空調能力の関係を示したグラフである。ステップS23,S24における開度の変化幅は、予め実験で求めておいた
図7に示した空調能力の特性に合うように、決定することができる。これにより、速やかに室内機30の空調能力を要求能力Qxに追従させることができる。ステップS23またはステップS24において、第1流量調整弁33の開度を変更した後に、制御装置100は、再びステップS21の処理を実行する。
【0057】
一方、室内機30が発揮している空調能力Qrが判定値(±AkW)以内となっている場合(S21でYES)、制御装置100は、ステップS25に処理を進める。
【0058】
制御装置100は、ステップS25において、第1流量調整弁33の開度Dが基準値(たとえば、80%)になっているか否かを判断する。
【0059】
第1流量調整弁33の開度Dが基準値でない場合(S25でNO)、制御装置100は、ステップS26において、第1流量調整弁33の開度Dが基準値より小さいか否かを判断する。
【0060】
第1流量調整弁33の開度Dが基準値より小さい場合(S26でYES)、制御装置100は、ステップS27において、第1流量調整弁33の開度を開く方向に変化させるとともに、圧縮機11の運転周波数fcを下げる方向に変化させる。一方、第1流量調整弁33の開度Dが基準値より大きい場合(S26でNO)、制御装置100は、ステップS28において、第1流量調整弁33の開度を絞る方向に変化させるとともに、圧縮機11の運転周波数fcを上げる方向に変化させる。ステップS27,S28における開度の変化幅および周波数の変化幅は、予め実験などにより空調能力が変化しないように定めた値を採用すればよい。ステップS27またはステップS28において、第1流量調整弁33の開度および圧縮機11の運転周波数fcを変更した後に、制御装置100は、再びステップS25の処理を実行する。
【0061】
第1流量調整弁33の開度Dが基準値になっている場合(S25でYES)、制御装置100は、再びステップS21以降の処理を実行する。
【0062】
以上の説明では、
図1の構成において、複数の室内機30,40,50のうち室内機30が運転し、室内機40,50が停止される場合について示したが、室内機30に代えて室内機40または50が運転する場合であっても同様な制御を適用することができる。また、単数の室内機が熱源機に接続される構成の場合であっても同様な制御を適用することができる。
【0063】
(運転する複数の室内機が存在する場合)
本実施の形態では、運転する複数の室内機が存在する場合、その中から代表機を1台選定し制御を実施する。複数の室内機は、同一空調ゾーン(空間)に設置された場合であっても、異なる空調ゾーンに設置された場合でも、どちらにも同じ制御を適用することができる。
【0064】
運転する室内機ごとに、要求能力Qxと発揮能力Qrを算出し、|Qx−Qr|が最も大きい室内機を代表機として選定する。そして、
図5、
図6のフローチャートで示した制御と同様にして、代表機の室内流量調整弁の開度Dが基準値(例えば80%)となるよう調整し熱源機からの出湯温度を調整する。
【0065】
また、代表機として選定されなかった室内機の流量調整弁については、その室内機の要求能力Qxと発揮能力Qrの差をゼロに近づけるよう流量調整弁を制御する。
【0066】
運転中の代表機が室内機30であり、室内機40が他に運転中である場合について具体的に示す。
【0067】
第3熱交換器31に要求される空調能力Qx(31)と第3熱交換器31が発揮する空調能力Qr(31)との第1の差ΔQ1が、第4熱交換器41に要求される空調能力Qx(41)と第4熱交換器41が発揮する空調能力Qr(41)との第2の差ΔQ2よりも大きいとき、制御装置100は、第1モードにおいて、第1流量調整弁33を第1開度(例えば80%)に固定しつつ第1の差ΔQ1をゼロに近づけるように圧縮機11の運転周波数fcを制御し、かつ第2の差ΔQ2をゼロに近づけるように第2流量調整弁43の開度を制御する。なお、室内機50も運転中である場合についても、同様に1台の代表機を選定し、代表機については同様な制御を行なうとともに、代表機として選定されなかった室内機の流量調整弁については、その室内機の要求能力Qxと発揮能力Qrの差をゼロに近づけるよう流量調整弁を制御する。
【0068】
このように、制御することによって、複数台の室内機を運転する場合における室内負荷変動時の室温追従性を高め、市場での室内快適性を向上させることができる。
【0069】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。