特許第6987269号(P6987269)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6987269-冷凍サイクル装置 図000002
  • 特許6987269-冷凍サイクル装置 図000003
  • 特許6987269-冷凍サイクル装置 図000004
  • 特許6987269-冷凍サイクル装置 図000005
  • 特許6987269-冷凍サイクル装置 図000006
  • 特許6987269-冷凍サイクル装置 図000007
  • 特許6987269-冷凍サイクル装置 図000008
  • 特許6987269-冷凍サイクル装置 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6987269
(24)【登録日】2021年12月2日
(45)【発行日】2021年12月22日
(54)【発明の名称】冷凍サイクル装置
(51)【国際特許分類】
   F25B 1/00 20060101AFI20211213BHJP
【FI】
   F25B1/00 331E
   F25B1/00 304H
【請求項の数】6
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2020-550979(P2020-550979)
(86)(22)【出願日】2018年10月2日
(86)【国際出願番号】JP2018036849
(87)【国際公開番号】WO2020070793
(87)【国際公開日】20200409
【審査請求日】2020年11月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001461
【氏名又は名称】特許業務法人きさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】岡田 駿
(72)【発明者】
【氏名】神田 雅浩
【審査官】 森山 拓哉
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−205612(JP,A)
【文献】 国際公開第2016/046908(WO,A1)
【文献】 特開2015−038388(JP,A)
【文献】 特開平05−093548(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25B 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮機、凝縮器、中間冷却器、主膨張弁および蒸発器が冷媒配管で接続され、冷媒が循環する冷媒回路と、
前記中間冷却器と前記主膨張弁との間または前記凝縮器と前記中間冷却器との間から分岐し、前記中間冷却器を介して前記圧縮機に接続されるエコノマイザ回路と、
前記エコノマイザ回路に設けられたエコノマイザ膨張弁と、
前記エコノマイザ回路に設けられ、前記圧縮機にインジェクションされる冷媒の中間圧力を検出する中間圧力センサと、
前記エコノマイザ回路に設けられ、前記圧縮機にインジェクションされる冷媒の温度を検出する温度センサと、
前記中間圧力センサによって検出された前記中間圧力の飽和ガス温度と前記温度センサの検出値との差であるエコノマイザ過熱度を算出し、前記冷媒回路の運転状態に基づいて前記エコノマイザ過熱度の目標値を求める算出手段と、
前記エコノマイザ過熱度が前記算出手段によって求められた前記目標値に一致するように前記エコノマイザ膨張弁の開度を制御する流量制御手段と、
を有し、
前記算出手段は、
複数種の運転負荷に対応する複数の成績係数で算出される期間成績係数の計算式において、前記複数種の運転負荷のうち、重み付けが最も大きい運転負荷を選択して前記目標値を推定する、または前記複数種の運転負荷のうち、重み付けが大きい方の2以上の運転負荷から前記目標値を推定し、
前記冷媒回路の運転状態に対応する運転負荷において成績係数が最大になる値を前記目標値に設定する、
冷凍サイクル装置。
【請求項2】
圧縮機、凝縮器、中間冷却器、主膨張弁および蒸発器が冷媒配管で接続され、冷媒が循環する冷媒回路と、
前記中間冷却器と前記主膨張弁との間または前記凝縮器と前記中間冷却器との間から分岐し、前記中間冷却器を介して前記圧縮機に接続されるエコノマイザ回路と、
前記エコノマイザ回路に設けられたエコノマイザ膨張弁と、
前記エコノマイザ回路に設けられ、前記圧縮機にインジェクションされる冷媒の中間圧力を検出する中間圧力センサと、
前記冷媒回路において前記中間冷却器および前記主膨張弁の間に設けられ、冷媒の温度を検出する中間冷却器高圧側出口温度センサと、
前記中間圧力センサによって検出された前記中間圧力の飽和ガス温度と前記中間冷却器高圧側出口温度センサの検出値との差である主冷媒液アプローチ温度を算出し、前記冷媒回路の運転状態に基づいて前記主冷媒液アプローチ温度の目標値を求める算出手段と、
前記主冷媒液アプローチ温度が前記算出手段によって求められた前記目標値に一致するように前記エコノマイザ膨張弁の開度を制御する流量制御手段と、
を有し、
前記算出手段は、
複数種の運転負荷に対応する複数の成績係数で算出される期間成績係数の計算式において、前記複数種の運転負荷のうち、重み付けが最も大きい運転負荷を選択して前記目標値を推定する、または前記複数種の運転負荷のうち、重み付けが大きい方の2以上の運転負荷から前記目標値を推定し、
前記冷媒回路の運転状態に対応する運転負荷において成績係数が最大になる値を前記目標値に設定する、
冷凍サイクル装置。
【請求項3】
前記複数種の運転負荷は、100%負荷、75%負荷、50%負荷および25%負荷を含み、前記重み付けが最も大きい運転負荷は、前記期間成績係数の計算式における、75%負荷または50%負荷である、
請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
【請求項4】
前記重み付けが最も大きい運転負荷とは、前記期間成績係数の計算式における、75%負荷であり、前記重み付けが大きい方の2以上の運転負荷とは、前記期間成績係数の計算式における、75%負荷および50%負荷である、
請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
【請求項5】
前記重み付けが最も大きい運転負荷とは、前記期間成績係数の計算式における、50%負荷であり、前記重み付けが大きい方の2以上の運転負荷とは、前記期間成績係数の計算式における、50%負荷および75%負荷である、
請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
【請求項6】
前記蒸発器の冷媒出口側に設けられ、冷媒の蒸発圧力を検出する蒸発圧力センサと、
前記凝縮器の冷媒入口側に設けられ、冷媒の凝縮圧力を検出する凝縮圧力センサと、をさらに有し、
前記算出手段は、
前記蒸発圧力センサによって検出される前記蒸発圧力と前記凝縮圧力センサによって検出される前記凝縮圧力とを用いて前記冷媒回路の運転状態を算出する、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷媒が循環する冷媒回路を有する冷凍サイクル装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、冷凍能力および成績係数(COP=冷凍能力/圧縮機消費電力)の向上を目的として、冷凍サイクルに中間熱交換器が設けられた冷凍装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に開示された冷凍装置は、凝縮器から流出する冷媒の一部を、中間熱交換器を介して圧縮機にインジェクションするエコノマイザ回路と、エコノマイザ回路に設けられたエコノマイザ膨張弁とを有する。この冷凍装置は、エコノマイザ膨張弁として温度式自動膨張弁が用いられ、中間熱交換器の過熱度が一定になるようにエコノマイザ膨張弁の開度を制御する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第5463192号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された冷凍装置では、中間熱交換器の過熱度が一定になるようにエコノマイザ膨張弁の開度を制御しているため、年間の成績係数の評価指標である期間効率の向上が期待できない。
【0006】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、期間効率を向上させる冷凍サイクル装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機、凝縮器、中間冷却器、主膨張弁および蒸発器が冷媒配管で接続され、冷媒が循環する冷媒回路と、前記中間冷却器と前記主膨張弁との間または前記凝縮器と前記中間冷却器との間から分岐し、前記中間冷却器を介して前記圧縮機に接続されるエコノマイザ回路と、前記エコノマイザ回路に設けられたエコノマイザ膨張弁と、前記エコノマイザ回路に設けられ、前記圧縮機にインジェクションされる冷媒の中間圧力を検出する中間圧力センサと、前記エコノマイザ回路に設けられ、前記圧縮機にインジェクションされる冷媒の温度を検出する温度センサと、前記中間圧力センサによって検出された前記中間圧力の飽和ガス温度と前記温度センサの検出値との差であるエコノマイザ過熱度を算出し、前記冷媒回路の運転状態に基づいて前記エコノマイザ過熱度の目標値を求める算出手段と、前記エコノマイザ過熱度が前記算出手段によって求められた前記目標値に一致するように前記エコノマイザ膨張弁の開度を制御する流量制御手段と、を有し、前記算出手段は、複数種の運転負荷に対応する複数の成績係数で算出される期間成績係数の計算式において、前記複数種の運転負荷のうち、重み付けが最も大きい運転負荷を選択して前記目標値を推定する、または前記複数種の運転負荷のうち、重み付けが大きい方の2以上の運転負荷から前記目標値を推定し、前記冷媒回路の運転状態に対応する運転負荷において成績係数が最大になる値を前記目標値に設定するものである。
【0008】
また、本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機、凝縮器、中間冷却器、主膨張弁および蒸発器が冷媒配管で接続され、冷媒が循環する冷媒回路と、前記中間冷却器と前記主膨張弁との間または前記凝縮器と前記中間冷却器との間から分岐し、前記中間冷却器を介して前記圧縮機に接続されるエコノマイザ回路と、前記エコノマイザ回路に設けられたエコノマイザ膨張弁と、前記エコノマイザ回路に設けられ、前記圧縮機にインジェクションされる冷媒の中間圧力を検出する中間圧力センサと、前記冷媒回路において前記中間冷却器および前記主膨張弁の間に設けられ、冷媒の温度を検出する中間冷却器高圧側出口温度センサと、前記中間圧力センサによって検出された前記中間圧力の飽和ガス温度と前記中間冷却器高圧側出口温度センサの検出値との差である主冷媒液アプローチ温度を算出し、前記冷媒回路の運転状態に基づいて前記主冷媒液アプローチ温度の目標値を求める算出手段と、前記主冷媒液アプローチ温度が前記算出手段によって求められた前記目標値に一致するように前記エコノマイザ膨張弁の開度を制御する流量制御手段と、を有し、前記算出手段は、複数種の運転負荷に対応する複数の成績係数で算出される期間成績係数の計算式において、前記複数種の運転負荷のうち、重み付けが最も大きい運転負荷を選択して前記目標値を推定する、または前記複数種の運転負荷のうち、重み付けが大きい方の2以上の運転負荷から前記目標値を推定し、前記冷媒回路の運転状態に対応する運転負荷において成績係数が最大になる値を前記目標値に設定するものであってもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、監視対象の目標値を実際に運転される運転負荷において成績係数が大きくなるように設定することで、目標値が一定となるように設定される場合に比べて、エコノマイザ膨張弁の開度が適切に制御され、期間効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の一例を示す冷媒回路図である。
図2図1に示した制御装置の一構成例を示す機能ブロック図である。
図3】本発明の実施の形態1のエコノマイザ流量制御において、冷媒回路の運転状態から監視対象の目標値を決定する方法の一例を示すグラフのイメージ図である。
図4図1に示した冷凍サイクル装置の動作手順を示すフローチャートである。
図5】本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の別の構成例を示す冷媒回路図である。
図6】本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の一例を示す冷媒回路図である。
図7】本発明の実施の形態2のエコノマイザ流量制御において、監視対象の主冷媒液アプローチ温度を説明するための模式図である。
図8図6に示した冷凍サイクル装置の動作手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施の形態1.
本実施の形態1の冷凍サイクル装置の構成を説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の一例を示す冷媒回路図である。冷凍サイクル装置1は、圧縮機2と、凝縮器3と、中間冷却器4と、主膨張弁5と、蒸発器6と、エコノマイザ回路11と、制御装置10とを有する。中間冷却器4は、高圧部4aおよび低圧部4bを有する。圧縮機2、凝縮器3、中間冷却器4の高圧部4a、主膨張弁5および蒸発器6が冷媒配管で接続され、冷媒が循環する冷媒回路12が構成される。
【0012】
蒸発器6の冷媒出口側に蒸発圧力センサ8aが設けられている。蒸発圧力センサ8aは、蒸発器6を流出する冷媒の蒸発圧力を検出する。凝縮器3の冷媒入口側に凝縮圧力センサ8bが設けられている。凝縮圧力センサ8bは、凝縮器3に流入する冷媒の凝縮圧力を検出する。
【0013】
圧縮機2は、吸入する冷媒を圧縮して吐出する。圧縮機2は、回転周波数を制御することで容量を変えることができるインバータ式圧縮機である。圧縮機2は、例えば、シングルスクリュー圧縮機およびツインスクリュー圧縮機などである。圧縮機2の種類は、これらの圧縮機に限定されず、エコノマイザ回路11を接続できるものであればよい。凝縮器3は、圧縮機2から吐出されるガス冷媒を空気または水等と熱交換させ、ガス冷媒を冷却して凝縮させる熱交換器である。蒸発器6は、主膨張弁5を流出する冷媒を空気、水またはブライン等と熱交換させ、冷媒を蒸発させる熱交換器である。凝縮器3および蒸発器6は、例えば、フィンチューブ式、プレート式またはシェルアンドチューブ式熱交換器である。主膨張弁5は、中間冷却器4から流入する冷媒を減圧して膨張させる。主膨張弁5は、例えば、電子膨張弁である。
【0014】
エコノマイザ回路11は、中間冷却器4および主膨張弁5の間から分岐して、中間冷却器4の低圧部4bを介して圧縮機2に接続されるエコノマイザ配管9と、エコノマイザ配管9に設けられたエコノマイザ膨張弁7とを有する。エコノマイザ膨張弁7は、中間冷却器4と主膨張弁5との間の分岐部15と中間冷却器4との間に設けられている。エコノマイザ膨張弁7は、例えば、電子膨張弁である。エコノマイザ配管9において中間冷却器4と圧縮機2との間には、温度センサ13および中間圧力センサ8cが設けられている。
【0015】
中間冷却器4は、上述したように、高圧部4aおよび低圧部4bを有する。高圧部4aには、凝縮器3と主膨張弁5との間の高圧側の冷媒である高圧側冷媒が流通する。低圧部4bには、高圧側冷媒の一部をエコノマイザ膨張弁7で減圧した冷媒が流通する。低圧部4bから流出する冷媒は、冷凍サイクル全体における中間圧力の冷媒である中間圧冷媒となる。中間冷却器4は、高圧側冷媒と中間圧冷媒とを熱交換させて高圧側冷媒を冷却する。温度センサ13は、圧縮機2にインジェクションされる冷媒の温度を検出する。中間圧力センサ8cは、圧縮機2にインジェクションされる冷媒の中間圧力を検出する。
【0016】
図1に示した制御装置10の構成を説明する。図2は、図1に示した制御装置の一構成例を示す機能ブロック図である。図1に示すように、制御装置10は、プログラムを記憶するメモリ31と、プログラムにしたがって処理を実行するCPU(Cenral Processing Unit)32とを有する。CPU32がプログラムを実行することで、図2に示すように、冷凍サイクル制御手段33、算出手段34および流量制御手段35が冷凍サイクル装置1に構成される。
【0017】
冷凍サイクル制御手段33は、蒸発圧力センサ8aおよび凝縮圧力センサ8bの検出値に基づいて、圧縮機2の回転周波数および主膨張弁5の開度を制御する。算出手段34は、エコノマイザ流量制御の監視対象として、中間圧力の飽和ガス温度Tesaと温度センサ13が検出する冷媒温度Teとの差であるエコノマイザ過熱度ΔTeshを算出する。また、算出手段34は、エコノマイザ過熱度ΔTeshの目標値を冷媒回路12の運転状態に基づいて決定する。エコノマイザ過熱度ΔTeshは、ΔTesh=(Te−Tesa)の式で算出される。
【0018】
本実施の形態1では、算出手段34は冷媒回路12の運転状態として圧縮機2の圧縮比に基づいて目標値を決定する場合で説明するが、目標値の決定の基となる冷媒回路12の運転状態は圧縮比に限らない。冷媒回路12の運転状態として圧縮機2の圧縮比に基づいて目標値を決定する場合、算出手段34は、蒸発圧力センサ8aが検出する蒸発圧力と凝縮圧力センサ8bが検出する凝縮圧力とから圧縮機2の圧縮比を算出する。圧縮比は、圧縮比=(凝縮圧力/蒸発圧力)の式で算出される。圧縮比が大きいと、圧縮仕事が増加し、運転負荷が大きくなる。圧縮比が小さいと、圧縮仕事が減少し、運転負荷が小さくなる。圧縮比は運転負荷を示す指標となる。流量制御手段35は、監視対象のエコノマイザ過熱度ΔTeshが目標値に一致するようにエコノマイザ膨張弁7の開度を制御する。
【0019】
ここで、エコノマイザ流量制御のための、監視対象の目標値について説明する。冷凍サイクル装置の省エネルギの指標として、従来、定格条件での成績係数を用いることが主流であった。定格条件とは、運転負荷が100%の運転条件である。近年、実際の運転条件に近い指標として期間効率が注目されている。期間効率として、例えば、期間成績係数IPLV(Integrated Part Load Value)がある。
【0020】
米国冷凍空調工業会では、期間成績係数IPLVUSの計算式として、式(1)を定めている。
IPLVUS=0.01×A+0.42×B+0.45×C+0.12×D・・・(1)
式(1)において、Aは100%負荷時のCOPであり、Bは75%負荷時のCOPであり、Cは50%負荷時のCOPであり、Dは25%負荷時のCOPである。
【0021】
式(1)に示すように、期間成績係数は、複数種の運転負荷に対応する複数の成績係数の合成により算出される。式(1)において、各項の係数は、年間の運転時間に占める割合を示す。例えば、年間の運転時間をTzとすると、100%の運転負荷で運転する時間は、0.01×Tz[時間]になる。各係数は、年間の運転時間に対する運転負荷の重み付けとなっている。式(1)を参照すると、75%負荷時は年間の運転時間の42%を占め、50%負荷時は年間の運転時間の45%を占めている。式(1)では、この2つの運転条件における重みが大きくなっている。
【0022】
一方、日本冷凍空調工業会においても、期間成績係数について、米国の期間成績係数IPLVUSと同様な指標が定められている。式(2)は、日本冷凍空調工業会において、定められた期間成績係数を示す計算式である。
IPLV=0.01×A+0.47×B+0.37×C+0.15×D ・・・(2)
式(2)において、Aは100%負荷時のCOPであり、Bは75%負荷時のCOPであり、Cは50%負荷時のCOPであり、Dは25%負荷時のCOPである。
【0023】
式(2)を参照すると、米国冷凍空調工業会による期間成績係数IPLVUSと同様に、運転負荷毎に重み付けが異なっている。ただし、式(1)および式(2)を比較すると、同じ運転負荷でも、重み付けの値が異なるところがある。例えば、式(2)において、75%負荷は年間の運転時間の47%を占めており、重み付けが最も大きい。
【0024】
一般的な冷凍サイクル装置では、年間を通じて定格条件で運転される時間は非常に短く、年間を通した運転時間のうち9割以上が部分負荷運転で運転されている。そして、部分負荷は全負荷のうち、特に75〜50%負荷での運転がその大半を占める。全負荷運転と部分負荷運転では、冷媒循環流量および運転圧縮比が異なり、成績係数も変化する。このような実運転の状況を考慮した、上記の期間成績係数が注目されている。つまり、期間成績係数は部分負荷条件での成績係数を重視した指標となっている。
【0025】
本実施の形態1において、エコノマイザ流量制御の監視対象であるエコノマイザ過熱度ΔTeshについて、式(2)に示した計算式で算出される期間成績係数が最も大きくなる目標値を事前に求めておくことが考えられる。式(2)を参照すると、4種類の運転負荷のうち、75%負荷は年間の運転時間の47%を占めており、重み付けが最も大きい。そこで、重み付けが最大値の運転負荷に注目することが考えられる。
【0026】
注目する運転条件は、重み付けが最大値となる運転負荷の場合に限らず、重み付けが大きい方から2以上の運転負荷であってもよい。注目する運転条件は、式(2)を構成する4種類の運転負荷の全部であってもよい。注目する運転条件の数は限定されない。例えば、冷凍サイクル装置1の試運転期間など事前に、算出手段34が、各運転条件において、成績係数が最も大きくなる値を設定したときの圧縮機2の圧縮比を算出し、各圧縮比に対する監視対象の目標値を求めてもよい。そして、算出手段34は、圧縮比と監視対象の目標値との関係を示す情報をメモリ31に記憶させておく。
【0027】
算出手段34は、式(2)の計算式に含まれる4種類の運転負荷に対応する4種類の運転条件について、圧縮機2の圧縮比と各圧縮比に対する監視対象の目標値を求めておいてもよい。この場合、4種類の運転条件以外の運転条件についての圧縮比および目標値については、算出手段34は、4つの運転条件で求めた、圧縮比および目標値の関係から推測することができる。
【0028】
図3は、本発明の実施の形態1のエコノマイザ流量制御において、冷媒回路の運転状態から監視対象の目標値を決定する方法の一例を示すグラフのイメージ図である。図3は、目標値を決定する基準を冷媒回路12の運転状態のうち、圧縮比とした場合である。図3のグラフの横軸は圧縮比であり、縦軸は監視対象の目標値である。本実施の形態1では、図3の縦軸はエコノマイザ過熱度ΔTeshの目標値である。
【0029】
図3は、4つの条件について、圧縮比に対応する、エコノマイザ過熱度ΔTeshの目標値を示す点がプロットされている。4つの条件とは、100%負荷時の成績係数が最大となる条件Cond1、75%負荷時の成績係数が最大となる条件Cond2、50%負荷時の成績係数が最大となる条件Cond3および25%負荷時の成績係数が最大となる条件Cond4である。そして、4つのプロットを結ぶ近似曲線が破線で示されている。この近似曲線から、4つのプロットに該当しない圧縮比についても、算出手段34は、目標値を推定できる。少なくとも2つの条件に対応して監視対象の目標値のデータがあれば、算出手段34は、図3に示すように近似曲線を引くことができる。
【0030】
また、式(2)の計算式に含まれる4種類の運転負荷に対応する4種類の運転条件以外の目標値について、算出手段34は、次のように決定してもよい。算出手段34は、4種類の運転条件で求めた圧縮比および目標値の関係から、上記4種類の運転条件に対応する4つの圧縮比の値が各領域に1つずつ含まれるように、圧縮比の範囲を4つの領域に分ける。そして、算出手段34は、上記4種類の運転条件に対応する4つの圧縮比の値を、各領域の圧縮比の目標値に設定する。この場合、算出手段34は、算出した圧縮比の目標値が未知である場合、圧縮比について分割した複数の領域のうち、算出した圧縮比が属する領域を特定し、特定した領域に設定された目標値を、圧縮比の目標値に決定する。ここでは、4種類の運転条件の場合で説明したが、注目する運転条件の数は限定されない。
【0031】
なお、目標値を決定する基になる冷媒回路12の運転状態は、圧縮比以外のパラメータであってもよい。例えば、冷媒回路12の運転状態は、圧縮比の代わりに、冷媒回路12における高圧と低圧との差圧Pd(凝縮圧力−蒸発圧力)であってもよい。算出手段34は、差圧Pdに基づいて監視対象の目標値を決定する。また、凝縮圧力の範囲と蒸発圧力の範囲とに対して期間成績係数IPLVが最適値になる目標値が特定される目標決定情報をメモリ31が記憶し、算出手段34は、目標決定情報を参照し、検出される凝縮圧力と検出される蒸発圧力とから目標値を決定してもよい。また、回転周波数を目標値の決定に用いてもよい。
【0032】
次に、本実施の形態1の冷凍サイクル装置1の動作を説明する。図4は、図1に示した冷凍サイクル装置の動作手順を示すフローチャートである。冷凍サイクル装置1の運転中に、制御装置10は、各種センサの検出値を一定の周期で読み取る。算出手段34は、温度センサ13が検出した冷媒温度Teと中間圧力センサ8cが検出した中間圧力の飽和ガス温度Tesaとからエコノマイザ過熱度ΔTeshを算出する。
【0033】
続いて、算出手段34は、蒸発圧力センサ8aが検出した蒸発圧力と凝縮圧力センサ8bが検出した凝縮圧力とを用いて圧縮比を算出する。算出手段34は、算出した圧縮比を基に、エコノマイザ過熱度ΔTeshの目標値Tset1を決定する(ステップS101)。例えば、算出手段34は、図3に示したグラフから目標値Tset1を決定する。図3に示すグラフは、メモリ31に記憶されている。
【0034】
そして、流量制御手段35は、算出されたエコノマイザ過熱度ΔTeshと目標値Tset1とを比較する(ステップS102)。ステップS102の比較の結果、エコノマイザ過熱度ΔTeshが目標値Tset1よりも小さい場合、流量制御手段35は、エコノマイザ膨張弁7の開度を小さくする(ステップS103)。エコノマイザ膨張弁7の開度が小さくなると、中間圧力が下がり、かつ、エコノマイザ回路11を流通する冷媒の流量が減少する。その結果、インジェクションされる冷媒のガス温度が上昇するので、エコノマイザ過熱度ΔTeshが上昇して目標値Tset1に近づく。
【0035】
一方、ステップS102の比較の結果、エコノマイザ過熱度ΔTeshが目標値Tset1よりも大きい場合、流量制御手段35は、エコノマイザ過熱度ΔTeshを小さくするために、エコノマイザ膨張弁7の開度を大きくする(ステップS104)。エコノマイザ膨張弁7の開度が大きくなると、中間圧力が上がり、かつ、エコノマイザ回路11を流通する冷媒の流量が増加する。その結果、インジェクションされる冷媒のガス温度が低下するので、エコノマイザ過熱度ΔTeshが低下して目標値Tset1に近づく。
【0036】
また、ステップS102の比較の結果、エコノマイザ過熱度ΔTeshが目標値Tset1と同等である場合、流量制御手段35は、エコノマイザ膨張弁7の開度を維持する(ステップS105)。このようにして、圧縮機2にインジェクションされる冷媒の量および温度が、運転負荷に対応して成績係数が大きくなる最適な値に自動的に制御される。
【0037】
なお、本実施の形態1の冷凍サイクル装置1において、エコノマイザ回路11の接続構成は、図1に示す構成に限らない。図5は、本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の別の構成例を示す冷媒回路図である。図5に示す冷凍サイクル装置1aでは、エコノマイザ回路11は、中間冷却器4および凝縮器3の間から分岐して、エコノマイザ膨張弁7および中間冷却器4の低圧部4bを介して圧縮機2に接続されている。エコノマイザ膨張弁7は、中間冷却器4と凝縮器3との間の分岐部15aと中間冷却器4との間に設けられている。
【0038】
本実施の形態1の冷凍サイクル装置1は、監視対象としてエコノマイザ過熱度ΔTeshを算出する。そして、冷凍サイクル装置1は、冷媒回路12の運転状態に基づいてエコノマイザ過熱度ΔTeshの目標値を求め、エコノマイザ過熱度ΔTeshが目標値に一致するようにエコノマイザ膨張弁7の開度を制御する。
【0039】
本実施の形態1では、監視対象のエコノマイザ過熱度の目標値を実際に運転される運転負荷において成績係数が大きくなるように設定することで、目標値が一定となるように設定される場合に比べて、エコノマイザ膨張弁の開度が適切に制御され、期間効率を向上させることができる。
【0040】
また、本実施の形態1では、算出手段34は、周波数および圧縮比などに対応する運転負荷で成績係数が最大になる値を目標値に設定している。実際の運転負荷に応じて成績係数が大きくなるようにエコノマイザ流量制御を行うことで、冷凍サイクル装置1は期間成績係数を向上させることができる。
【0041】
この場合、算出手段34は、目標値を決める方法として、期間成績係数を算出する計算式を構成する複数種の運転負荷から圧縮比に対応する目標値を推定してもよい。この場合、算出手段34は、計算式に示す複数種の運転負荷以外の運転条件についても、監視対象の推定された最適な目標値を決めることができる。
【0042】
また、算出手段34は、目標値を決める方法として、期間成績係数を算出する計算式を構成する複数種の運転負荷における圧縮比を基に圧縮比を複数の領域に分け、領域毎に目標値を決定してもよい。
【0043】
また、算出手段34は、目標値を決める際、重み付けが最も大きい運転負荷に注目してもよく、複数種の運転負荷のうち、重み付けが大きい方の2以上の運転負荷に注目してもよい。この場合、算出手段34は、圧縮比の目標値を決める基となる運転負荷の数が少ないので、監視対象の目標値の決定をより早く行うことができる。
【0044】
実施の形態2.
エコノマイザ流量制御に関して、実施の形態1はエコノマイザ過熱度を用いる場合で説明したが、本実施の形態2は、中間冷却器の高圧側冷媒出口の冷媒の温度に注目する場合について例示する。本実施の形態2では、実施の形態1の冷凍サイクル装置と同様な構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0045】
図1に示した冷媒回路において、冷媒回路12を流通する冷媒の一部がエコノマイザ回路11に分流し、中間冷却器4の低圧部4bを流通する。中間冷却器4の低圧部4bを流通する冷媒は中間冷却器4の高圧部4aを流通する冷媒を冷却する。そのため、エコノマイザ回路11を流通する冷媒は、中間冷却器4の高圧部4aを流れる冷媒の温度を低下させる。実施の形態1は、エコノマイザ回路11を流通する冷媒の温度および圧力を検出してエコノマイザ膨張弁7の開度を制御するものである。これに対して、本実施の形態2は、中間冷却器4の高圧側冷媒出口の冷媒温度の変化を検出し、エコノマイザ膨張弁7の開度を制御するものである。
【0046】
本実施の形態2の冷凍サイクル装置の構成を説明する。図6は、本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の一例を示す冷媒回路図である。本実施の形態2の冷凍サイクル装置1bは、中間冷却器4の高圧側冷媒出口に設けられた中間冷却器高圧側出口温度センサ14を有する。図6に示す冷凍サイクル装置1bでは、図1に示した温度センサ13が設けられていない。図6に示す構成例では、中間冷却器高圧側出口温度センサ14は、分岐部15と主膨張弁5との間に設けられている。中間冷却器高圧側出口温度センサ14は、冷媒回路12を流通する冷媒であって、中間冷却器4を流出した液冷媒の温度を検出する。
【0047】
本実施の形態2では、算出手段34は、中間冷却器高圧側出口温度センサ14が検出する冷媒温度Tmと中間圧力の飽和ガス温度Tesaとの差である主冷媒液アプローチ温度ΔTscaを算出する。主冷媒液アプローチ温度ΔTscaは、主冷媒液アプローチ温度ΔTsca=(Tm−Tesa)の式で算出される。本実施の形態2では、エコノマイザ流量制御に用いられる監視対象は主冷媒液アプローチ温度ΔTscaである。
【0048】
図7は、本発明の実施の形態2のエコノマイザ流量制御において、監視対象の主冷媒液アプローチ温度を説明するための模式図である。図7は、縦軸が圧力を示し、横軸が比エンタルピを示すp−h線図である。図7に主冷媒液アプローチ温度ΔTscaを模式的に示す。
【0049】
次に、本実施の形態2の冷凍サイクル装置1bの動作を説明する。図8は、図6に示した冷凍サイクル装置の動作手順を示すフローチャートである。本実施の形態2においても、監視対象が主冷媒液アプローチ温度ΔTscaである場合の目標値を決めるグラフがメモリ31に記憶されている。グラフは、例えば、図3に示したグラフである。
【0050】
冷凍サイクル装置1bの運転中に、制御装置10は、各種センサの検出値を一定の周期で読み取る。算出手段34は、中間冷却器高圧側出口温度センサ14が検出した冷媒温度Tmと中間圧力センサ8cが検出した中間圧力の飽和ガス温度Tesaとから主冷媒液アプローチ温度ΔTscaを算出する。算出手段34は、蒸発圧力センサ8aおよび凝縮圧力センサ8bの検出値を用いて圧縮比を算出する。算出手段34は、算出した圧縮比を基に、主冷媒液アプローチ温度ΔTscaの目標値Tset2を決定する(ステップS201)。算出手段34は、図3に示したグラフから目標値Tset2を決定する。
【0051】
そして、流量制御手段35は、算出された主冷媒液アプローチ温度ΔTscaと目標値Tset2とを比較する(ステップS202)。ステップS202の比較の結果、主冷媒液アプローチ温度ΔTscaが目標値Tset2よりも小さい場合、流量制御手段35は、エコノマイザ膨張弁7の開度を小さくする(ステップS203)。エコノマイザ膨張弁7の開度が小さくなると、中間圧力が下がり、かつ、エコノマイザ回路11を流通する冷媒の流量が減少する。その結果、中間冷却器内で高圧側冷媒と低圧側冷媒の熱交換量が減少し、冷媒温度Tmが上昇する。そのため、主冷媒液アプローチ温度ΔTscaが増加して目標値Tset2に近づく。
【0052】
一方、ステップS202の比較の結果、主冷媒液アプローチ温度ΔTscaが目標値Tset2よりも大きい場合、流量制御手段35は、主冷媒液アプローチ温度ΔTscaを小さくするために、エコノマイザ膨張弁7の開度を大きくする(ステップS204)。エコノマイザ膨張弁7の開度が大きくなると、中間圧力が上がり、かつ、エコノマイザ回路11を流通する冷媒の流量が増加する。その結果、中間冷却器内で高圧側冷媒と低圧側冷媒の熱交換量が増加し、冷媒温度Tmが低下する。そのため、主冷媒液アプローチ温度ΔTscaは減少して、目標値Tset2に近づく。
【0053】
また、ステップS202の比較の結果、主冷媒液アプローチ温度ΔTscaが目標値Tset2と同等である場合、流量制御手段35は、エコノマイザ膨張弁7の開度を維持する(ステップS205)。このようにして、圧縮機2にインジェクションされる冷媒の量および温度が、運転負荷に対応して成績係数が大きくなる最適な値に自動的に制御される。
【0054】
なお、本実施の形態2においても、主冷媒液アプローチ温度ΔTscaの目標値は、図3に示したグラフに限定されない。主冷媒液アプローチ温度ΔTscaの目標値は、式(2)の計算式を構成する4種類の運転負荷の成績係数と圧縮機2の圧縮比との関係から求められてもよい。また、目標値を決める基になる成績係数は、式(2)の計算式を構成する4種類の運転負荷のうち、重み付けが最大値の成績係数であってもよく、重み付けが大きい方から2つ以上の成績係数から推定されるものであってもよい。
【0055】
本実施の形態2の冷凍サイクル装置1bは、主冷媒液アプローチ温度ΔTscaを算出し、圧縮比に基づいて主冷媒液アプローチ温度ΔTscaの目標値を求め、主冷媒液アプローチ温度ΔTscaが目標値に一致するようにエコノマイザ膨張弁7の開度を制御する。
【0056】
本実施の形態2においても、主冷媒液アプローチ温度の目標値を実際に運転される運転負荷において成績係数が大きくなるように設定することで、目標値が一定となるように設定される場合に比べて、エコノマイザ膨張弁の開度が適切に制御され、期間効率を向上させることができる。
【0057】
なお、本実施の形態2において、エコノマイザ回路11の接続構成が図1に示した構成の場合で説明したが、エコノマイザ回路11の接続構成は図5に示した構成であってもよい。また、本実施の形態1および2で説明した各構成要素の形態は、一例であって、実施の形態の説明および図面に示す構成に限定されるものではない。また、圧力の高低は、特に絶対的な値との関係で高低が定まるものではなく、冷凍サイクル装置における状態および動作等において相対的に定まることを意味する。
【符号の説明】
【0058】
1、1a、1b 冷凍サイクル装置、2 圧縮機、3 凝縮器、4 中間冷却器、4a 高圧部、4b 低圧部、5 主膨張弁、6 蒸発器、7 エコノマイザ膨張弁、8a 蒸発圧力センサ、8b 凝縮圧力センサ、8c 中間圧力センサ、9 エコノマイザ配管、10 制御装置、11 エコノマイザ回路、12 冷媒回路、13 温度センサ、14 中間冷却器高圧側出口温度センサ、15、15a 分岐部、31 メモリ、32 CPU、33 冷凍サイクル制御手段、34 算出手段、35 流量制御手段。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8