特許第6987313号(P6987313)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6987313-信号伝送システム 図000002
  • 特許6987313-信号伝送システム 図000003
  • 特許6987313-信号伝送システム 図000004
  • 特許6987313-信号伝送システム 図000005
  • 特許6987313-信号伝送システム 図000006
  • 特許6987313-信号伝送システム 図000007
  • 特許6987313-信号伝送システム 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6987313
(24)【登録日】2021年12月2日
(45)【発行日】2021年12月22日
(54)【発明の名称】信号伝送システム
(51)【国際特許分類】
   H04L 25/02 20060101AFI20211213BHJP
   H04B 3/50 20060101ALI20211213BHJP
【FI】
   H04L25/02 R
   H04L25/02 F
   H04B3/50
【請求項の数】3
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2021-534622(P2021-534622)
(86)(22)【出願日】2020年12月10日
(86)【国際出願番号】JP2020045945
【審査請求日】2021年6月16日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003166
【氏名又は名称】特許業務法人山王内外特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】桑原 崇
(72)【発明者】
【氏名】澁谷 幸司
【審査官】 川口 貴裕
(56)【参考文献】
【文献】 特開2019−021988(JP,A)
【文献】 特開平11−177368(JP,A)
【文献】 特開2004−173113(JP,A)
【文献】 特開平10−190301(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 25/02
H04B 3/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信端末が接続される端子を有した主線路と、
前記主線路から複数に分岐し、末端の端子に受信端末が接続される複数の分岐線路と、
前記主線路において前記送信端末が接続される端子と複数の前記分岐線路において前記受信端末が接続される端子との間を伝搬する信号の通過振幅の周波数特性を計算する計算部と、
前記主線路において前記送信端末が接続される端子と複数の前記分岐線路において前記受信端末が接続される端子との間を伝搬する信号の通過振幅の周波数特性を調整する調整部と、
前記調整部による信号の通過振幅の周波数特性の調整を制御することで、前記計算部によって前記分岐線路ごとに計算された信号の通過振幅の周波数特性を揃える最適化を行う最適化部と、
前記最適化部に対して最適化に必要な情報を設定する設定部と、を備え、
前記最適化部は、前記設定部によって設定された収束条件を満たして信号の通過振幅の周波数特性が揃うように、前記収束条件として、信号の周波数に対する通過振幅の傾きが一定の範囲内に収まるまで、前記調整部に対して調整を繰り返し行わせる
ことを特徴とする信号伝送システム。
【請求項2】
前記送信端末によって送信された信号を、信号の通過振幅の損失量に応じた増幅量で、増幅する増幅部を備えたこと
を特徴とする請求項1に記載の信号伝送システム。
【請求項3】
前記調整部は、インダクタンスが可変な可変インダクタ素子、キャパシタンスが可変な可変コンデンサ素子および抵抗値が可変な可変抵抗素子を、直列に接続した回路、並列に接続した回路、または直列接続と並列接続を組み合わせた回路のいずれかを含むこと
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の信号伝送システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、信号伝送システムに関する。
【背景技術】
【0002】
複数の通信端末を有線で接続する信号伝送システムには、主線路と分岐線路とによって構成されるバス配線方式のシステムがある。バス配線方式の信号伝送システムにおいて、送信端末は、主線路の一方の端子に接続され、複数の受信端末は、分岐線路の端子に接続される。送信端末から送信されて主線路を伝搬して分岐線路内に入力された信号は、分岐線路内で反射を繰り返し、反射した信号が分岐点に戻ってきたときに信号の一部が主線路に出力される。分岐線路から主線路に出力された信号は、主線路を伝搬する信号の波形に歪みを発生させる原因になる。
【0003】
この不具合を解消するための従来の技術として、例えば、特許文献1に記載された信号伝送装置がある。当該信号伝送装置は、主線路から分岐線路が分岐する分岐点に抵抗素子を接続することにより、分岐線路の端子から分岐点の方向へ信号が伝搬するときの、当該分岐点におけるインピーダンスの不整合を防いでいる。これにより、分岐線路内での信号反射の繰り返しが防止されて、主線路を伝搬する信号の波形の歪みが低減される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−4263号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載された従来の技術は、主線路から分岐線路へ分岐する分岐数が送信端末と各受信端末との間で増加するほど、分岐点における抵抗分圧によって信号の通過振幅が小さくなる。このため、送信端末との間の分岐数が少ない受信端末と、送信端末との間の分岐数が多い受信端末との間で、受信信号の通過振幅に差異が発生することにより、受信端末間で受信信号の品質にばらつきが生じるという課題があった。
【0006】
本開示は上記課題を解決するものであり、受信信号の品質のばらつきを低減することができる信号伝送システムを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る信号伝送システムは、送信端末が接続される端子を有した主線路と、主線路から複数に分岐し、末端の端子に受信端末が接続される複数の分岐線路と、主線路において送信端末が接続される端子と複数の分岐線路において受信端末が接続される端子との間を伝搬する信号の通過振幅の周波数特性を計算する計算部と、主線路において送信端末が接続される端子と複数の分岐線路において受信端末が接続される端子との間を伝搬する信号の通過振幅の周波数特性を調整する調整部と、調整部による信号の通過振幅の周波数特性の調整を制御することで、計算部によって分岐線路ごとに計算された信号の通過振幅の周波数特性を揃える最適化を行う最適化部と、最適化部に対して最適化に必要な情報を設定する設定部を備え、最適化部は、設定部によって設定された収束条件を満たして信号の通過振幅の周波数特性が揃うように、収束条件として、信号の周波数に対する通過振幅の傾きが一定の範囲内に収まるまで、調整部に対して調整を繰り返し行わせる。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、主線路において送信端末が接続される端子と複数の分岐線路において受信端末が接続される端子との間を伝搬する信号の通過振幅の周波数特性の調整を制御することにより、分岐線路ごとに計算された信号の通過振幅の周波数特性を揃える最適化を行う。分岐線路ごとに計算された信号の通過振幅の周波数特性を揃えて、分岐線路に接続された受信端末間の受信信号波形の劣化度合いを揃えることによって、本開示に係る信号伝送システムは、受信信号の品質のばらつきを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施の形態1に係る信号伝送システムの構成を示すブロック図である。
図2】ドライバおよび4つのレシーバを接続した図1の信号伝送システムの構成を示すブロック図である。
図3図3Aは、実施の形態1における調整部の例(1)の具体的な構成を示す回路図であり、図3Bは、実施の形態1における調整部の例(2)の具体的な構成を示す回路図であり、図3Cは、実施の形態1における調整部の例(3)の具体的な構成を示す回路図である。
図4】実施の形態1に係る信号伝送システムの動作を示すフローチャートである。
図5図5Aは、4つのレシーバにそれぞれ対応する傾きを最適化する前の通過振幅を示すグラフであり、図5Bは、4つのレシーバにそれぞれ対応する傾きを最適化した後の通過振幅を示すグラフである。
図6図6Aから図6Dまでは、4つのレシーバにそれぞれ対応する通過振幅の傾きを最適化する前と最適化した後のアイパターンを示す図である。
図7】実施の形態1に係る信号伝送システムの変形例の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る信号伝送システム1の構成を示すブロック図である。図1において、信号伝送システム1は、端子2と端子3との間を接続する線路である主線路4と、主線路4における分岐点5a〜5dからそれぞれ分岐した線路である4つの分岐線路6a〜6dとを有するバス配線方式のシステムである。
【0011】
図1においては、主線路4から4つの分岐線路6a〜6dが分岐している構成を示したが、主線路4からの分岐数は、2以上であればよい。なお、主線路4がメタル線路である場合は、主線路4の端部における信号の不要な反射を防ぐために、端子2または端子3には、主線路4の特性インピーダンスと同じ抵抗値を有した抵抗素子が整合終端として接続されることがある。
【0012】
分岐線路6a〜6dは、分岐点5a〜5dから延びたメタル線路であり、各末端には、端子8a〜8dが設けられている。端子8a〜8dには、受信端末であるレシーバが接続される。分岐線路6a〜6dにおける分岐点5a〜5dと端子8a〜8dとの間には、調整部7a〜7dが接続されている。
【0013】
調整部7a〜7dは、分岐線路6a〜6dにおける分岐点5a〜5dと端子8a〜8dとの間に設けられ、最適化部10の制御によって、主線路4の端子2と分岐線路6a〜6dの端子8a〜8dとの間を伝搬する信号の通過振幅の周波数特性を調整する。ここで、主線路4の端子2を第1ポートとし、分岐線路6aが有する端子8aを第2ポートとした場合、第1ポートから第2ポートへの通過特性は、SパラメータS21と呼ばれ、SパラメータS21の絶対値|S21|が通過振幅である。また、第2ポートから第1ポートへの通過特性は、SパラメータS12であり、|S12|が通過振幅である。さらに、分岐線路6b〜6dが有する端子8b〜8dを第3ポートから第5ポートとした場合に、第1ポートからそれぞれのポートへの通過特性は、S31、S41およびS51であり、通過振幅は、|S31|、|S41|および|S51|である。反対に、それぞれのポートから第1ポートへの通過特性は、S13、S14およびS15であり、通過振幅は、|S13|、|S14|および|S15|である。分岐線路の数が増えた場合であっても、通過特性および通過振幅は同様に定義される。また、信号の通過振幅の周波数特性の調整は、周波数に対する通過振幅の傾きの値を最適化部10からの指示値に変更する処理である。なお、ここでは、調整部7a〜7dを分岐線路6a〜6dごとに設けた構成を示したが、例えば、一つの調整部が、複数の分岐線路における通過振幅の周波数特性を一括して調整してもよい。
【0014】
図1において、最適化部10と調整部7a〜7dとの間の信号線に描かれた矢印線は、最適化部10から調整部7a〜7dにそれぞれ出力される制御信号の流れを示している。矢印線は、例えば、有線の専用信号線で実現される。また、最適化部10は、送信端末であるドライバを用いて、調整部7a〜7dへ制御信号を送信してもよい。例えば、最適化部10は、ドライバとレシーバとが通信していない空き時間に、ドライバを用いて調整部7a〜7dへ制御信号を送信する。
【0015】
計算部9a〜9dは、図1に示すように、一方の端部が調整部7a〜7dと端子8a〜8dとの間に接続され、他方の端部が最適化部10に接続されている。計算部9a〜9dは、主線路4の端子2と分岐線路6a〜6dの端子8a〜8dとの間を伝搬する信号の通過振幅の周波数特性を計算する。計算部9a〜9dは、例えば、VNA(ベクトルネットワークアナライザ)である。
【0016】
VNAは、主線路4が有する端子2を第1ポートとし、分岐線路6a〜6dが有する端子8a〜8dを第2から第4ポートとした場合における、第1ポートと第2から第4ポートとの間の伝送路を伝搬する信号の通過振幅の周波数特性として、Sパラメータの絶対値を計算する。例えば、VNAは、振幅が既知の正弦波信号の周波数を掃引させて分岐線路に送信し、分岐線路を伝搬した当該信号を受信して、受信信号の通過振幅の損失量または受信信号の位相差を、分岐線路を伝搬した信号の通過振幅の周波数特性として計算する。
【0017】
また、図1においては、計算部9a〜9dが分岐線路6a〜6dごとに設けられているが、一つの計算部が、複数の分岐線路のそれぞれを伝搬する信号の通過振幅の周波数特性を計算してもよい。
【0018】
最適化部10は、調整部7a〜7dによる信号の通過振幅の周波数特性の調整を制御することにより、計算部9a〜9dによって分岐線路6a〜6dごとに計算された信号の通過振幅の周波数特性を揃える最適化を行う。例えば、最適化部10は、設定部11によって設定された収束条件を満たして信号の通過振幅の周波数特性が揃うように、調整部7a〜7dに対して調整を繰り返し行わせる。
【0019】
収束条件は、周波数に対する通過振幅の傾きが±αdB以内に収まることによって満足される条件である。なお、αの値が小さすぎると傾きが±αdB以内に収束し難くなり、αの値が大きすぎると、分岐線路6a〜6dごとの信号の通過振幅の周波数特性が揃っていると言えなくなる。信号伝送システム1においては、設定部11によってαの任意の値を最適化部10に設定可能である。
【0020】
設定部11は、最適化部10に対して最適化に必要な情報を設定する。最適化に必要な情報は、例えば、設定部11は、最適化部10に対して、分岐線路ごとに計算された信号の周波数に対する通過振幅の傾きを収束させる収束条件(例えば、α値)、最適化対象の周波数範囲および調整部7a〜7dによる調整の実行ループ回数を設定する。
【0021】
図2は、ドライバ12および4つのレシーバ14a〜14dを接続した実施の形態1に係る信号伝送システム1の構成を示すブロック図である。図1に示した主線路4の端子2には、図2に示すように、ドライバ12が接続されている。ドライバ12は、主線路4に信号を送信する送信端末である。また、図1に示した主線路4の端子3には、主線路4の特性インピーダンスと同じ抵抗値を有した抵抗素子が整合終端抵抗13として接続されている。図1に示した分岐線路6a〜6dにおける末端の端子8a〜8dには、図2に示すように、レシーバ14a〜14dが接続されている。レシーバ14a〜14dは、主線路4および分岐線路6a〜6dを伝搬してきた信号を受信する受信端末である。
【0022】
主線路4の端子2と分岐線路6a〜6dの端子8a〜8dとの間を伝搬する信号の通過振幅の周波数特性を揃えなかった場合に、ドライバ12から送信されてレシーバ14a〜14dによってそれぞれ受信された信号の波形は、ドライバ12とレシーバ14a〜14dのそれぞれとの間における距離(伝送路長)および分岐数によって異なるものとなる。
また、ドライバ12から送信された信号の周波数が高周波数であるほど、ドライバ12とレシーバ14a〜14dのそれぞれとの間の伝送路長に応じて信号の通過振幅の損失が大きくなる。また、分岐点5a〜5dにおけるインピーダンス不整合は、レシーバ14a〜14dの受信信号の波形を劣化させる。
【0023】
分岐線路6a〜6dの端子8a〜8dが整合終端されている場合は、端子8a〜8dにおける信号の反射が抑制されるが、ドライバ12とレシーバ14a〜14dのそれぞれとの間の分岐数が増加すると、主線路4から分岐線路6a〜6dへ伝搬する信号は、分岐点5a〜5dを通過するごとに通過振幅が小さくなる。すなわち、ドライバ12とレシーバ14a〜14dのそれぞれとの間の分岐数によって、レシーバ14a〜14dの受信信号の波形振幅に差が生じ、受信信号の品質にばらつきが生じる。
【0024】
また、分岐線路6a〜6dの端子8a〜8dが整合終端されていない場合、端子8a〜8dにおける信号の反射が発生する。例えば、ドライバ12とレシーバ14a〜14dとの間で、立ち上がりまたは立ち下がり時間が短い矩形信号を送受信する場合、矩形信号の伝送レートに関わらず、端子8a〜8dにおける反射信号が主線路4に戻ることにより、ドライバ12から遠い位置にあるレシーバ、すなわちドライバとの間の伝送路の分岐数が多いレシーバの受信信号の波形が劣化する。
【0025】
そこで、信号伝送システム1は、分岐線路6a〜6dごとに計算された信号の通過振幅の周波数特性を揃えていることで、分岐線路6a〜6dにそれぞれ接続されたレシーバ間の受信信号の波形の劣化度合いを揃えて、レシーバ間の受信信号の品質のばらつきを低減するものである。受信信号の品質を示す情報には、例えば、受信信号の振幅、受信信号のアイパターンの開口度合い(アイ開口の高さおよび幅)およびジッタ量が含まれる。これらの情報は、ドライバとレシーバとの間で2値(0,1)のデジタルデータを送受信する際、受信信号のBER(Bit Error Rate)に関係したパラメータである。
【0026】
なお、2値のデジタルデータは、例えば、0値に対応するロー電圧の信号と1値に対応するハイ電圧の信号として送受信される。デジタルデータの受信信号波形をある時間ごとに区切って重ね描きしたものがアイパターンであり、アイパターンの開口部分がアイ開口と呼ばれる。アイパターンの開口度合いが小さく閉じた状態である場合に、レシーバは、受信信号からロー電圧とハイ電圧を判別することができず、ビット誤りが生じる。
【0027】
各レシーバにおいて受信信号のアイパターンを求めて、レシーバ間で、アイ開口の高さを揃える最適化を行うことにより、複数のレシーバのうち、あるレシーバの受信信号の品質は高い(BERが小さい)が、別のレシーバの受信信号の品質は低い(BERが大きい)といった受信信号の品質のばらつきを低減することはできる。
【0028】
しかしながら、全てのレシーバにおけるアイパターンを最適化するためには、各レシーバにおいて、大容量の信号(例えば、1000ビットずつ信号)を送信してアイパターンを求めてから最適化を行う必要があり、最適化が完了するまでに長時間を要する。これに対し、信号の通過振幅の周波数特性を揃える最適化は、アイパターンの最適化よりも格段に短い時間で完了する。
【0029】
そこで、信号伝送システム1は、ドライバ12とレシーバ14a〜14dのそれぞれとの間を伝搬する信号の通過振幅の周波数特性を揃える最適化を行う。例えば、調整部7a〜7dは、最適化部10の制御により、ドライバ12との間の距離が遠い(すなわち、分岐数が多い)レシーバの通過振幅の損失量が、ドライバ12との間の距離が近い(すなわち、分岐数が少ない)レシーバの通過振幅の損失量に近くなるように、レシーバ14a〜14dのそれぞれに対応する信号の通過振幅の周波数特性を調整する。これにより、アイパターンの最適化よりも実用的な時間で、受信信号の品質のばらつきを低減することができる。
【0030】
なお、信号伝送システム1は、複数のレシーバが主線路4に直接接続された、いわゆる数珠繋ぎ構造であってもよい。この構造において、分岐線路および調整部は、各レシーバの内部に設けられ、各レシーバが備える受信回路との間で、図2に示した位置関係で接続されている。すなわち、外観上、分岐線路がなく複数のレシーバが主線路4上で数珠繋ぎになっているが、実施の形態1における分岐線路、調整部およびレシーバは、各レシーバの内部構成として実現されている。
【0031】
図1を用いて説明したように、計算部9a〜9dであるVNAは、振幅が既知の正弦波信号の周波数を掃引させて分岐線路6a〜6dに送信し、分岐線路6a〜6dを伝搬した当該信号を受信して、受信信号の通過振幅の損失量または受信信号の位相差を、分岐線路6a〜6dを伝搬した信号の通過振幅の周波数特性として計算する。このように、VNAによる周波数特性の計算は、ドライバ12とレシーバ14a〜14dとの間で送受信されている信号を用いて計算するものではない。そこで、計算部9a〜9dは、ドライバ12とレシーバ14a〜14dとの間で通信が行われていない時間に、信号の通過振幅の周波数特性を計算する。
【0032】
調整部7a〜7dは、可変抵抗素子、可変インダクタ素子および可変コンデンサ素子を、直列に接続した回路、並列に接続した回路、または直列接続と並列接続を組み合わせた回路のいずれかを含む。図3Aは、調整部7a〜7dの例(1)の具体的な構成を示す回路図である。図3Aにおいて、可変抵抗素子31は、抵抗Rの値が可変な可変抵抗素子であり、最適化部10の制御によって抵抗Rの値が設定される。可変インダクタ素子32は、インダクタンスLの値が可変な可変インダクタ素子であり、最適化部10の制御によってインダクタンスLの値が設定される。可変コンデンサ素子33は、キャパシタンスCの値が可変な可変コンデンサ素子であり、最適化部10の制御によってキャパシタンスCの値が設定される。調整部7a〜7dは、可変抵抗素子31と可変インダクタ素子32と可変コンデンサ素子33とが直列に接続されたLCR直列回路である。LCR直列回路は、信号の通過振幅の周波数特性を調整することができる。
【0033】
図3Bは、調整部7a〜7dの例(2)の具体的な構成を示す回路図である。図3Bに示すように、調整部7a〜7dは、可変抵抗素子31と可変インダクタ素子32と可変コンデンサ素子33とが並列に接続されたLCR並列回路であってもよい。LCR並列回路は、信号の通過振幅の周波数特性を調整することができる。
【0034】
図3Cは、調整部7a〜7dの例(3)の具体的な構成を示す回路図である。図3Cにおいて、可変抵抗素子31aおよび31bは、抵抗Rの値が可変な可変抵抗素子であり、最適化部10の制御によって抵抗Rの値が設定される。可変インダクタ素子32aおよび32bは、インダクタンスLの値が可変な可変インダクタ素子であり、最適化部10の制御によってインダクタンスLの値が設定される。可変コンデンサ素子33aおよび33bは、キャパシタンスCの値が可変な可変コンデンサ素子であり、最適化部10の制御によってキャパシタンスCの値が設定される。
【0035】
調整部7a〜7dは、図3Cに示すように、可変抵抗素子31と可変インダクタ素子32と可変コンデンサ素子33とが直列に接続されたLCR直列回路と、可変抵抗素子31aと可変インダクタ素子32aと可変コンデンサ素子33aとが直列に接続されたLCR直列回路と、可変抵抗素子31bと可変インダクタ素子32bと可変コンデンサ素子33bとが直列に接続されたLCR直列回路とが並列に接続された回路である。図3Cに示す調整部7a〜7dであっても、信号の通過振幅の周波数特性を調整することができる。
図3A図3Bおよび図3Cにおいて、調整部7a〜7dを可変LCR回路で実現した場合を示したが、これらは一例であり、調整部7a〜7dは、入力した信号の周波数特性を変えることができる構成を有した回路であればよく、可変LCR回路に限定されるものではない。例えば、可変遅延器または可変ディレイラインとLCRの値が固定された固定LCRとを組み合わせた回路を用いることにより、入力した信号の周波数特性を変えることができる。
【0036】
図4は、信号伝送システム1の動作を示すフローチャートである。
設定部11は、最適化部10に対して、収束条件、周波数範囲および実行ループ回数を含む最適化に必要な情報を設定する(ステップST1)。収束条件は、分岐線路6a〜6dごとの信号の通過振幅の周波数特性において、周波数に対する信号の通過振幅の傾きが±αdB以内に収まることによって満足される条件である。周波数範囲は、最適化対象の周波数範囲である。実行ループ回数は、最適化において、調整部7a〜7dが調整を行う回数である。
【0037】
最適化部10は、設定部11から設定された最適化対象の周波数範囲に基づいて、調整部7a〜7dであるLCR回路が取り得る、インダクタンスL、キャパシタンスCおよび抵抗Rの範囲を決定し、調整部7a〜7dに対して、L、CおよびRの初期値を設定する(ステップST2)。
【0038】
計算部9a〜9dは、振幅が既知である正弦波信号を、周波数を掃引させてドライバ12とレシーバ14a〜14dとの間における各伝送路に送信し、分岐線路6a〜6dごとの信号の通過振幅の周波数特性、すなわち、全てのレシーバ14a〜14dにおける信号の通過振幅の周波数特性を計算する(ステップST3)。計算部9a〜9dによって計算された信号の通過振幅の周波数特性は、最適化部10に出力される。
【0039】
続いて、最適化部10は、最適化対象の周波数範囲において、レシーバ14a〜14dの信号の通過振幅の周波数特性が±αdB以内であるか否かを判定する(ステップST4)。例えば、α=1であるものとする。図5Aは、4つのレシーバ14a〜14dにそれぞれ対応する傾きを最適化する前の通過振幅を示すグラフである。図5Bは、4つのレシーバ14a〜14dにそれぞれ対応する傾きを最適化した後の通過振幅を示すグラフである。以下の説明において、図5Aおよび図5Bに示す通過振幅のグラフを通過振幅グラフと記載する。図5Bに示す通過振幅グラフは、その傾きが±α(=1)dB以内になって最適化が完了した際のグラフである。
【0040】
図5Aおよび図5Bにおいて、横軸は周波数(GHz)であり、縦軸は通過振幅(dB)である。通過振幅が0から乖離するほど、その周波数に対応する信号成分の損失が大きく、信号品質が劣化しやすい。また、通過振幅グラフにおいて右肩下がりの傾きが大きいほど、高周波数帯域での信号の減衰が大きいことを意味し、受信信号の波形における立ち上がりと立ち下がりの変化に要する時間が長くなる。
【0041】
信号の通過振幅の周波数特性が最適化される前では、周波数に対する信号の通過振幅の損失度合い、すなわち通過振幅グラフの傾きは、図5Aにおいて矢印A1で示すように、4つのレシーバ14a〜14dでばらばらである。最適化部10は、レシーバ14a〜14dにそれぞれ対応する通過振幅グラフの傾きが±αdB以内ではない場合(ステップST4;NO)、現在の試行回数が、調整部7a〜7dが実行ループ回数に達したか否かを確認する(ステップST5)。
【0042】
実行ループ回数に達していない場合(ステップST5;NO)、最適化部10は、初期値とは異なる新たなL、CおよびRの値を調整部7a〜7dに再設定する(ステップST6)。この後、信号伝送システム1は、ステップST3からステップST6までの一連の処理を繰り返し実行する。
【0043】
調整部7a〜7dは、レシーバ14a〜14dにそれぞれ対応する各通過振幅グラフの傾きを、再設定されたL、CおよびRの値に対応する傾きに調整する。例えば、図5Bにおいて矢印A2で示すように、調整部7a〜7dは、レシーバ14a〜14dにそれぞれ対応する通過振幅グラフが重なるくらいに調整する。計算部9a〜9dは、調整部7a〜7dによって傾きが調整された通過振幅を計算して求め、求めた通過振幅を最適化部10に出力する。
【0044】
最適化部10は、レシーバ14a〜14dにそれぞれ対応する通過振幅グラフの傾きが±αdB以内になると(ステップST4;YES)、最適化が完了したと判定して、図4の一連の処理を終了する。また、レシーバ14a〜14dにそれぞれ対応する通過振幅グラフの傾きが±αdB以内ではないが、実行ループ回数に達した場合(ステップST5;YES)、最適化部10は、最適化が不可能と判定して、図4の処理を終了する。
【0045】
図6Aから図6Dまでは、4つのレシーバ14a〜14dにそれぞれ対応する通過振幅の傾きを最適化する前のアイパターンと最適化した後のアイパターンを示す図である。図6Aは、レシーバ14aの受信信号のアイパターンであり、図6Bは、レシーバ14bの受信信号のアイパターンであり、図6Cは、レシーバ14cの受信信号のアイパターンであり、図6Dは、レシーバ14dの受信信号のアイパターンである。
【0046】
図6Aから図6Dまでの各図における上段のアイパターンは、レシーバ14a〜14dにそれぞれ対応する通過振幅グラフの傾きが±α(=1)dB以内に収束させる前(最適化前)に、ドライバ12から送信されたデジタルデータを、レシーバ14a〜14dがそれぞれ受信して得られたものである。
【0047】
また、図6Aから図6Dまでの各図における下段のアイパターンは、レシーバ14a〜14dにそれぞれ対応する通過振幅グラフの傾きが±α(=1)dB以内に収束したときに、ドライバ12から送信されたデジタルデータを、レシーバ14a〜14dがそれぞれ受信して得られたものである。
【0048】
アイパターンは、ある一定の時間単位で信号波形を区切って重ね描きしたものである。アイ開口が大きく開いている受信信号であるほど、良好な受信波形、すなわち受信品質が高い受信信号である。図6Aから図6Dに示すように、最適化前では、レシーバ14a〜14dにそれぞれ対応するアイパターンにおけるアイ開口の高さhとピークトウピーク電圧Vp−pとにばらつきがある。
【0049】
レシーバ14a〜14dにそれぞれ対応する信号の通過振幅の周波数特性を最適化することで、ピークトウピーク電圧Vp−pの絶対値は、最適化する前よりも小さくなったが、互いにほぼ同じ値になる。すなわち、レシーバ14a〜14dの受信品質は、ほぼ同じである。信号伝送システム1は、レシーバ14a〜14dにそれぞれ対応するアイパターン自体を最適化しなくても、レシーバ14a〜14dにそれぞれ対応する信号の通過振幅の周波数特性を最適化することで、レシーバ14a〜14dにおける受信品質のばらつきを低減できる。
【0050】
ドライバ12からデジタル信号を送信する場合、最適化対象の周波数範囲は、例えば、直流の周波数領域から、ドライバ12とレシーバ14a〜14dとの間で送受信する信号の基本周波数(例えば、伝送レートの半値)のn倍高調波(nは、3,5,7,9など)の周波数領域までである。nが大きい範囲まで最適化対象の周波数範囲に含めることで、高次高調波まで最適化対象となる。
【0051】
例えば、3Gbpsの7倍高調波であると、10.5GHzが最適化対象の周波数範囲となる。なお、最適化方法には、GA(遺伝的アルゴリズム)を用いてもよい。
すなわち、レシーバ14a〜14dにそれぞれ対応する通信振幅グラフの傾きが、最適化対象の周波数範囲の全域において±αdB以内に収まっていればよい。
【0052】
調整部7a〜7dは、レシーバ14a〜14dのそれぞれに対応する信号の通過振幅の周波数特性を調整することにより、最適化対象の周波数範囲全域において通過振幅の減衰が0(すなわち、減衰しない)の状態に近づけることが理想である。しかしながら、実際には、主線路4を伝搬する信号の周波数が高周波数であるほど、主線路4の長さに応じた距離減衰が大きくなる。さらに、分岐点5a〜5dにおけるインピーダンス不整合も振幅減衰の一因となる。そこで、信号伝送システム1は、レシーバ14a〜14dのそれぞれに対応する通過振幅グラフを最適化するにあたり、通過振幅グラフの右肩下がりの傾きがなるべく小さくなるように調整する。
【0053】
図7は、信号伝送システム1の変形例である信号伝送システム1Aの構成を示すブロック図である。図7において、信号伝送システム1Aは、信号伝送システム1の構成要素に加えて、増幅部15を備える。増幅部15は、主線路4の端子2とドライバ12との間に設けられ、ドライバ12から送信された信号を、信号の通過振幅の損失量に応じた増幅量で増幅する。
【0054】
例えば、増幅部15は、ドライバ12との間の距離が遠い(すなわち、分岐数が多い)レシーバの通過振幅の損失量が、ドライバ12との間の距離が近い(すなわち、分岐数が少ない)レシーバの通過振幅の損失量に近くなるように、各レシーバに対する信号の増幅量を決定し、ドライバ12から各レシーバへ送信される信号を増幅する。これにより、受信信号の品質のばらつきを低減することができる。また、ドライバ12から送信された信号を、信号の通過振幅の損失量に応じた増幅量で増幅することにより、図4に示した実行ループ回数内で最適化が完了し易くなる。
【0055】
また、増幅部15は、計算部9a〜9dによって計算された通過振幅に基づいて増幅量を決めることにより、最適化対象の周波数範囲の起点を0dB(減衰なし)にする。これにより、調整部7a〜7dによって通過振幅の損失分を補償し、受信信号のアイパターンの形状が良好、すなわち受信振幅が大きくなるので、ひいては、受信信号の品質向上につながる。なお、増幅部15は、調整部7a〜7dの内部に設けてもよい。
【0056】
以上のように、実施の形態1に係る信号伝送システム1は、ドライバ12が接続される端子2を有した主線路4と、主線路4から分岐して、端子8a〜8dにレシーバ14a〜14dが接続される分岐線路6a〜6dと、端子2と端子8a〜8dとの間を伝搬する信号の通過振幅の周波数特性を計算する計算部9a〜9dと、端子2と端子8a〜8dとの間を伝搬する信号の通過振幅の周波数特性を調整する調整部7a〜7dと、調整部7a〜7dによる信号の通過振幅の周波数特性の調整を制御することで、計算部9a〜9dによって分岐線路6a〜6dごとに計算された信号の通過振幅の周波数特性を揃える最適化を行う最適化部10と、最適化部10に対して最適化に必要な情報を設定する設定部11を備える。分岐線路6a〜6dごとに計算された信号の通過振幅の周波数特性を揃えて、分岐線路6a〜6dに接続されたレシーバ間の受信信号波形の劣化度合いを揃えることで、信号伝送システム1は、受信信号の品質のばらつきを低減することができる。
【0057】
実施の形態1に係る信号伝送システム1において、最適化部10は、設定部11によって設定された収束条件を満たして信号の通過振幅の周波数特性が揃うように、調整部7a〜7dに対して調整を繰り返し行わせる。これにより、分岐線路6a〜6dごとに計算された信号の通過振幅の周波数特性が揃うので、信号伝送システム1は、受信信号の品質のばらつきを低減することができる。
【0058】
実施の形態1に係る信号伝送システム1は、ドライバ12から送信された信号を、信号の通過振幅の損失量に応じた増幅量で増幅する増幅部15を備える。信号伝送システム1は、ドライバ12から送信された信号を、信号の通過振幅の損失量に応じた増幅量で増幅することにより、受信信号の品質のばらつきを低減することができる。
【0059】
実施の形態1に係る信号伝送システム1において、調整部7a〜7dは、インダクタンスが可変な可変インダクタ素子32、キャパシタンスが可変な可変コンデンサ素子33および抵抗値が可変な可変抵抗素子31を、直列に接続した回路、並列に接続した回路、または直列接続と並列接続を組み合わせた回路のいずれかを含む。これにより、調整部7a〜7dは、分岐線路6a〜6dごとに計算された信号の通過振幅の周波数特性を揃うように調整することができる。
【0060】
なお、実施の形態の任意の構成要素の変形もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0061】
本開示に係る信号伝送システムは、例えば、多数の通信端末がバス配線接続された信号伝送システムに利用可能である。
【符号の説明】
【0062】
1,1A 信号伝送システム、2,3,8a〜8d 端子、4 主線路、5a〜5d 分岐点、6a〜6d 分岐線路、7a〜7d 調整部、9a〜9d 計算部、10 最適化部、11 設定部、12 ドライバ、13 整合終端抵抗、14a〜14d レシーバ、15 増幅部。
【要約】
信号伝送システム(1)は、ドライバ(12)が接続される端子(2)を有した主線路(4)と、主線路(4)から分岐し、端子(8a〜8d)にレシーバ(14a〜14d)が接続される分岐線路(6a〜6d)と、端子(2)と端子(8a〜8d)との間を伝搬する信号の通過振幅の周波数特性を計算する計算部(9a〜9d)と、端子(2)と端子(8a〜8d)との間を伝搬する信号の通過振幅の周波数特性を調整する調整部(7a〜7d)と、信号の通過振幅を分岐線路(6a〜6d)ごとに揃える最適化を行う最適化部(10)と、最適化部(10)に対して最適化に必要な情報を設定する設定部(11)を備える。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7