(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載される椅子のように、支持部材の外周部分において複数の部材が並ぶ状態となって、その外周部分の厚みが大きくなると、椅子の美観が損なわれてしまうおそれがある。
【0005】
本開示の目的は、椅子の美観が低下してしまうことを抑制する技術を提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、椅子であって、着席者を支持する座体及び背凭れの少なくともいずれか一方である支持部材を備え、上記支持部材は、その外周の少なくとも一部において以下に示す複合部を有している。複合部は、第1部材の一部である第1外周部と、第2部材の一部である第2外周部と、を含み、上記第1外周部と上記第2外周部とが上記支持部材の厚さ方向に並べて配置されている。上記複合部において、上記第1外周部の少なくとも一部は、上記第1部材のうち、上記第1外周部の少なくとも一部の外側に位置する部分よりも上記厚さ方向の厚みが薄い薄肉部として形成されている。
【0007】
このように構成された椅子では、薄肉部によって複合部の少なくとも一部が薄くなっている。従って、複数の部材を重ねた結果厚みが大きくなってしまうことによって美観が低下してしまうことが抑制される。
【0008】
上述した椅子において、上記第1部材は、上記支持部材の外周に配置され、上記薄肉部よりも厚く、かつ、上記第2外周部と上記厚さ方向に並ばない位置に配置される非複合部を有するように構成されていてもよい。
【0009】
このように構成された椅子では、上述した非複合部の存在により、複合部における薄肉部が第1部材の一部が薄くなったものであることを、より容易に視認させることができ、それにより美観の向上を図ることができる。
【0010】
また上述した椅子において、上記薄肉部は、上記第1外周部のうち、上記第1外周部と並べて配置される上記第2外周部の存在する側が凹んだ形状であってもよい。
このように構成された椅子では、複合部の少なくとも一部が、凹みとして形成された肉薄部に第2外周部が収容されたような構造となることで、さらに美観の向上を図ることができる。
【0011】
また上述した椅子において、さらに、上下方向に長さを有し、上記支持部材を支持する脚部を有しており、上記第1部材及び上記脚部は、いずれも柱状又は管状の部材であって、屈曲部を介して屈曲して連接されていてもよい。
【0012】
このように構成された椅子では、椅子を観察した者が、脚部と薄肉部とを比較して、複合部のうち薄肉部を有する部分が薄肉部によりその厚みが抑制されていることをより明確に認識することができる。よって、上記椅子では美観の向上を図ることができる。
【0013】
また上述した椅子において、さらに、上記第2外周部は、上記第1外周部よりも上記着席者の着席する側に配置されていてもよい。
このように構成された椅子では、より着席者の体が接触しにくい部分に配置される第1外周部に薄肉部が配置されるため、厚みを薄くしたことの影響を着席者に与えにくくすることができる。
【0014】
本開示の異なる態様は、椅子の構造体であって、第1部材の一部と、第2部材の一部であって上記第1部材の一部に隣り合わせて配置される隣接部と、を有する複合部を備え、上記複合部において、上記第1部材の一部は、該第1部材の一部と上記隣接部とが並ぶ方向に関して、上記第1部材の一部におけるその外側の部分よりも厚みが薄い薄肉部として形成されていることを特徴とする。
【0015】
このように構成された椅子の構造体では、薄肉部によって複合部の少なくとも一部が薄くなっている。従って、複数の部材を重ねた結果厚みが大きくなってしまうことによって美観が低下してしまうことが抑制される。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に本開示の実施形態を図面と共に説明する。
[1.実施形態]
[1−1.全体構成]
図1に示されるように、椅子1は、座板11、背板13、フレームワーク15、脚端部17、などを有する。
【0018】
なお、本実施形態においては、前後、左右、上下などの方向を用いて各部の構成を説明する場合があるが、それらの方向は説明の便宜上用いているに過ぎず、本開示の実施の態様について何ら限定するものではない。上述した方向は、理解を容易にする目的で、着席者が椅子1に正常に着席したときの着席者を基準とした方向としている。
【0019】
椅子1は、前後及び上下に拡がる平面を基準として、左右に対称形である。椅子1においては、フレームワーク15の一部と座板11によって座体21を構成し、フレームワーク15の一部と背板13とによって背凭れ23を構成する。以下に、フレームワーク15と、座体21及び背凭れ23の構成を説明する。
【0020】
[1−2.フレームワーク15]
図2〜
図4に示されるように、フレームワーク15は、円筒状の、即ち管状の金属パイプを屈曲及び溶接して形成された左右一対のパイプ体31と、パイプ体31を連結する棒状の前側連結部32及び後側連結部33と、一対のパイプ体31の間に取り付けられた座板受け部34と、を有している。
【0021】
パイプ体31は、前柱41、後柱42、下柱43、上柱44を有する。
前柱41は、パイプ体31の前部に位置しており、上下方向に長さを有している。
後柱42は、パイプ体31の後部に位置しており、上下方向に長さを有している。また後柱42の上部には、薄肉部61が形成されている。
【0022】
薄肉部61は、後柱42における薄肉部61の外側に位置する部分、即ち後柱42における薄肉部61よりも下方の部分よりも厚みが薄く形成されている。
下柱43は、パイプ体31の下部に位置しており、前柱41の下端と後柱42の下端とを連結している。下柱43は、外観が柱状の部材であって、椅子1が設置される床面に沿って配置される。外観が柱状の部材とは、内部が中空であるか否かを問わない部材という意味であり、本実施形態では中空である。
【0023】
この下柱43は、下側の面において、その周囲の部分よりも床面から離れる方向、即ち上側に向かって凹んだ2つの凹部52及び凹部53を有している。これら凹部52および凹部53は、前後方向に間隔を空けて形成されている。
【0024】
上柱44は、パイプ体31の上部に位置しており、前柱41の上端と、後柱42の上下中央よりもやや上部側と、を連結している。前柱41と上柱44は金属パイプを屈曲した屈曲部46を介して屈曲して連接されている。また上柱44の後端部は後側連結部33と溶接により連接されている。この上柱44は、前方側の厚肉部62と、後方側の薄肉部63とを有している。
【0025】
厚肉部62は、パイプ体31における他の部分と同じ直径を有している。一方、薄肉部63は、上側の面において、下側に凹む凹部54が形成されており、それにより厚肉部62よりも厚みが薄く形成されている。なお、厚肉部62は、上柱44における薄肉部63の外側に位置する部分であると言える。なお、ここでいう外側とは、上柱44の長さ方向に関する外側を意味する。また、後述する座体21の外周に沿った方向に関する外側とも言うことができる。
【0026】
前側連結部32は、左右のパイプ体31それぞれの前柱41同士を連結している。また後側連結部33は、左右のパイプ体31それぞれの後柱42同士を連結している。
座板受け部34は、周囲に曲げ加工が為された板状の部材である。座板受け部34は、左右一対の上柱44に沿って配置される左右一対の側方部55と、一対の側方部55の前端同士を繋ぐ前方部56と、を有している。
【0027】
図3に示されるように、左右一対の側方部55それぞれには前後に間隔を空けた3箇所に貫通穴57が形成されている。また、座板11の裏面にも、貫通穴57に対応する位置にネジ穴58が形成されている。
図6に示されるように、ネジ65を、貫通穴57を通してネジ穴58に螺合することにより、座板11はフレームワーク15に固定される。
【0028】
[1−3.座体21及び背凭れ23]
座体21は、座板11と、座板受け部34と、上柱44と、を含む。また座体21は、着座面22を有している。
【0029】
座板11は、全体として略矩形の板状であり、前方の部分が、下方に緩やかに曲がった曲面となっている。
図2、
図4などに示されるように、座板11の左右方向の幅は、左右の両方の側面における前方寄りに形成された段差部47を境に、後方が広く、前方が狭く形成されている。段差部47は、左右側方から見ると、上側ほど前方に突出するように傾斜している。座板11の左右の外縁部分のうち、段差部47よりも前方を第1外縁部48とし、後方を第2外縁部49とする。
【0030】
座板11がフレームワーク15に固定された状態では、第2外縁部49は薄肉部63と上下に重なるように配置され、座体複合部71を構成する。座体複合部71の詳細については後述する。
【0031】
背凭れ23は、
図5に示されるように、薄肉部61と、背板13と、を含む。背板13がフレームワーク15に固定された状態では、
図7に示されるように、背板13の左右方向の端部74と薄肉部61とは前後に重なるように配置され、背凭れ複合部73を構成する。背凭れ複合部73の詳細については後述する。
【0032】
座体21及び背凭れ23は、いずれも、着席者を支持する。座体21は、前柱41、後柱42、及び下柱43によって支持されている。
[1−4.座体21の座体複合部71]
図5及び
図6に示されるように、座体21は、その外周の左右両側面の一部において座体複合部71を有している。
【0033】
座体複合部71は、上柱44の一部である薄肉部63と、座板11の一部である第2外縁部49と、を含み、薄肉部63と第2外縁部49とが、座体21の厚さ方向、即ち本実施形態においては略上下方向に並べて配置されている。
【0034】
座体複合部71において、薄肉部63は、上述した凹部54を有することによって、厚肉部62と比較して、座体21の厚さ方向の厚みが薄くなっている。また薄肉部63は、薄肉部63と並べて配置される第2外縁部49の存在する側が凹んだ形状である。
【0035】
第2外縁部49は、薄肉部63よりも着席者の着席する側に配置されている。
このように構成された座体複合部71は、薄肉部63と第2外縁部49による厚さが、厚肉部62の直径とほぼ同じ厚さになっている。また
図6に示されるように、座体複合部71の断面を前方から見ると、第2外縁部49の左右外側の端部は上側が丸みをおびている。よって、下側が丸みをおびた薄肉部63と重なることで、前後に伸びる円柱状の表面を構成する。
【0036】
即ち、座体複合部71は、座板11と上柱44の2つの部材が重なっているものの、そのうちの一方である上柱44の厚肉部62と同様の厚さに収まり、またその表面も厚肉部62のように円柱状となったことにより、座体複合部71の一部が厚肉部62や屈曲部46、前柱41など同様の円柱状に形成されたことによる高い美観を有するものとなっている。
【0037】
また、座板11が上柱44よりも上側に配置されていることから、座体21の左右方向の両端まで座体11が広がることとなり、着席者が違和感を受けることなく着席可能な範囲を広くすることができる。
【0038】
また上柱44のうち、厚肉部62は、座体21の外周に配置され、薄肉部63よりも厚く、かつ、第2外縁部49と座体21の厚さ方向に並ばない位置に配置される。
[1−5.背凭れ23の背凭れ複合部73]
図5及び
図7に示されるように、背凭れ23は、その外周の左右両側面の一部において背凭れ複合部73を有している。
【0039】
背凭れ複合部73は、後柱42の一部である薄肉部61と、背板13の一部である端部74と、を含み、薄肉部61と端部74とが、背凭れ23の厚さ方向、即ち本実施形態においては略前後方向に並べて配置されている。
【0040】
背凭れ複合部73において、薄肉部61は、後柱42における薄肉部61の外側部分と比較して、背凭れ23の厚さ方向の厚みが薄くなっている。また薄肉部61は、薄肉部61と並べて配置される端部74の存在する側が凹んだ形状である。端部74は、薄肉部61よりも着席者の着席する側に配置されている。
【0041】
このように構成された背凭れ複合部73は、薄肉部61と端部74による厚さが、後柱42の直径とほぼ同じ厚さになっている。また
図7に示されるように、背凭れ複合部73の断面を上方から見ると、端部74の左右外側の前側の端部が丸みをおびている。よって、後側が丸みをおびた薄肉部61と重なることで、上下に伸びる円柱状の表面を構成する。
【0042】
即ち、背凭れ複合部73は、背板13と後柱42の2つの部材が重なっているものの、そのうちの一方である後柱42と同様の厚さに収まり、またその表面も後柱42のように円柱状となったことにより、背凭れ複合部73の一部がその下部の後柱42と同様の円柱状に形成されたことによる高い美観を有するものとなっている。
【0043】
また、背板13が薄肉部61よりも上側に配置されていることから、背凭れ23の左右方向の両端まで背板13が広がることとなり、着席者に対して違和感を与えずに後方から支持可能な範囲を広くすることができる。
【0044】
[1−6.脚端部17及び下柱43]
図8に示されるように、脚端部17は、前後方向に長さを有する柱状体81を備えている。柱状体81の側面のうち、上側の面が平面82となっている。平面82の中央部には、柱状体81の裏側に向かう貫通穴83が形成されている。柱状体81における前後の両端部の上側は、前後の先端側ほど下方向へ向かうように傾斜する傾斜面84となっている。
【0045】
下柱43に形成された凹部52は、
図9に示されるように、凹部52の奥側の底に位置する平面である底面91と、底面91の前後両端から立設する傾斜面である壁面92とを有している。底面91の中央部には、ネジ穴93が形成されている。なお、ここで言う底面とは、凹部の奥に位置する面であって、椅子1を基準とすると上側に位置する面である。
【0046】
脚端部17が凹部52に取り付けられた状態において、平面82は底面91と当接し、傾斜面84は壁面92と当接する。このように、脚端部17は凹部52と複数の面で当接する。
【0047】
また
図10に示されるように、柱状体81における平面82の反対側の面である下端面86には、溝85が形成されている。下端面86は、床面に当接する面である。溝85は貫通穴83に繋がっており、溝85の側からネジ95を挿入してネジ穴93に螺合させることで、脚端部17が下柱43に取り付けられる。このとき、脚端部17は、少なくとも一部が凹部52に収められた状態で下柱43に取り付けられる。
【0048】
なお、凹部52と凹部53とは同一の形状であり、それらに取り付けられる複数の脚端部17も同一の形状である。
[1−7.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
【0049】
(1a)椅子1では、第2外縁部49と薄肉部63とが座体複合部71を構成しており、座体複合部71の厚さが厚肉部62とほぼ同じになるように構成されている。そのため、座体複合部71の厚みが大きくなって美観が低下してしまうことを抑制でき、美観の向上を図ることができる。
【0050】
(1b)座体複合部71は、薄肉部63が下方向に凹んだ形状であり、その上に第2外縁部49が配置された形状である。そのため、座体複合部71が厚肉部62と同様の高さとなることで上柱44と座板11との一体感を醸成することができ、それにより美観の向上を図ることができる。
【0051】
(1c)椅子1では、上柱44と前柱41とが屈曲部46を介して連結されており、共通の部材であると視認させることができる。そのため、前柱41と比較して薄肉部63が薄いことを明確に視認させることができ、パイプ体31の一部を薄くしたことによるデザインの独創性を明確にすることができる。
【0052】
(1d)椅子1では、薄肉部63よりも第2外縁部49が着席者側に配置される。よって、着席者は着座面22の外周部分に違和感を受けにくくなり、座り心地の低下を抑制することができる。
【0053】
(1e)椅子1では、背凭れ複合部73においても上記(1a)〜(1d)と同様の効果を奏することができる。即ち、薄肉部61と端部74とが並ぶことで、厚さが大きくなることを抑制して美観の向上を図ることができ、また薄肉部61が端部74よりも後方に配置されることで背凭れ23のもたれ心地の低下を抑制することができる。
【0054】
[1−8.対応関係]
本実施形態においては、座体21及び背凭れ23が、本開示の支持部材の一例であり、上柱44及び後柱42が本開示の第1部材の一例であり、座板11及び背板13が本開示の第2部材の一例であり、第2外縁部49及び端部74が本開示の第2外周部及び隣接部の一例であり、厚肉部62が本開示の非複合部の一例であり、前柱41が本開示の脚部の一例である。また脚端部17の柱状体81が本開示の隣接部の一例である。
【0055】
また本実施形態においては、薄肉部63、薄肉部61が本開示の第1外周部の一例である。即ち、本実施形態では、第1外周部の全体が薄肉部として形成されている。
また本実施形態においては、座体複合部71及び背凭れ複合部73が本開示の複合部及び構造体の一例であり、また、凹部52と脚端部17を含む構造、及び、凹部53と脚端部17を含む構造が本開示の構造体の一例である。
【0056】
[2.その他の実施形態]
以上本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
【0057】
(2a)上記実施形態では、座体複合部71及び背凭れ複合部73(以下、これらを合わせて単に複合部とも記載する)は、それぞれフレームワーク15の一部をその構成要素としている例を示した。しかしながら複合部は、フレームワーク15の一部を含まず、フレームワーク15以外の構成要素によって構成されていてもよい。複合部を構成するフレームワーク15以外の構成要素としては特に制限されるものではないが、椅子としての機能を発揮するために用いられる構成要素でなく、美観のための構成要素であってもよい。
【0058】
(2b)上記実施形態では、座体21及び背凭れ23のそれぞれに複合部を有する構成を例示したが、いずれか一方にのみ複合部を有していてもよい。また複合部の形成される位置は、座体21や背凭れ23の外周の少なくとも一部であればよいが、外周の全部であってもよい。
【0059】
(2c)上記実施形態では、複合部は、薄肉部61又は薄肉部63を含む一方で、それらよりも厚さの大きい厚肉部62などの部分を含まない構成を例示した。しかしながら、例えば、
図11Aに示される座体複合部101のように、上柱44の上に重なる座板11の側面部103が、薄肉部63のみでなく、厚肉部62の上にも配置されるように構成されていてもよい。即ち複合部は薄肉部以外の部分を有していてもよい。
【0060】
なお
図11Aでは、上柱44の上に重なる部分のみを側面部103として図示しており、上柱44と重ならない部分については図示を省略している。以下の変形例においても同様である。
【0061】
また、
図11Bに示される座体複合部105のように、座板11の側面部107が薄肉部63全体を覆っておらず、薄肉部63の一部が座体複合部105の構成として含まれないものであってもよい。
【0062】
(2d)上記実施形態では、座体21は、座体複合部71の外部、より詳細には座体21の外周に沿う方向の外部に、薄肉部63よりも厚みの大きい厚肉部62が非複合部として設けられる構成を例示したが、非複合部を有していない構成であってもよい。例えば、
図11Cに示される座体複合部111のように、座板11の側面部113が厚肉部62及び薄肉部63を全て覆う構成とすれば、非複合部が存在しなくなる。
【0063】
(2e)上記実施形態では、薄肉部61及び薄肉部63は、座板11や背板13が配置される方の側が凹んだ形状である構成を例示したが、それとは反対の側が凹む構成であってもよい。例えば
図12に示される座体複合部121のように、側面部123が、薄肉部125における凹部が形成される側とは反対の側に配置される構成であってもよい。
【0064】
(2f)上記実施形態では、上柱44において厚肉部62の後方の部分は全て薄肉部63として形成されている構成を例示したが、
図13に示される座体複合部131のように、薄肉部132の前方に厚肉部133が設けられ、薄肉部132の後方に厚肉部134が設けられる構成であってもよい。また、薄肉部の後方にのみ厚肉部が設けられる構成であってもよい。
【0065】
また厚肉部133と厚肉部134の厚さは同一でなくともよい。例えば、薄肉部132と側面部135とを重ねた厚さと比較して、薄肉部132は薄く、厚肉部134は厚く構成することが考えられる。
【0066】
(2g)上記実施形態では、脚端部17は凹部52及び凹部53を構成する面とのみ接触する構成を例示した。しかしながら、
図14に示される脚端部141のように、下柱43の外周面のうち、凹部52及び凹部53以外の外周面と当接する当接面143を有していてもよい。なお、ここでいう外周面とは、下柱43における円柱形状の周壁部分であって、凹部52、凹部53の周囲の部分である。
【0067】
(2h)上記実施形態では、薄肉部63と第2外縁部49が当接した状態で座板11がフレームワーク15に取り付けられ、また、薄肉部61と端部74が当接した状態で背板13がフレームワーク15に取り付けられる構成を例示した。
【0068】
しかしながら、薄肉部と、それに隣接する部材と、は、当接していなくともよい。例えば、それらの間に小さな隙間を空けて配置されていてもよい。
(2i)上記実施形態では、フレームワーク15のパイプ体31が金属パイプにより構成される例を示したが、円筒形のパイプ以外の形状の部材により構成されていてもよい。例えば、中空形状ではなく中身が詰まったムク材を用いてもよいし、断面が矩形などの円形以外の形状である部材を用いてもよい。