(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
母材シートを、重積すると共に半ピッチずつずれた位置関係で条線接合し、もって得られたブロック体を展張することにより、該母材シートにてセル壁が形成される、ハニカムコアの製造方法において、
該ブロック体を車輌に接続し、もって、該車輌を走行駆動させることにより、伝達される該車輌の駆動牽引力にて展張を実施すること、を特徴とするハニカムコアの製造方法。
請求項1において、該ブロック体は、該ハニカムコアの現地使用場所,その他の任意適宜場所まで輸送された後、その場所にて専用治具の展張用フレームが使用され、該展張用フレームは、拘束部と取付部と該両者間の結合部とを、備えており、
該展張用フレーム先端の拘束部を、該ブロック体に連結すると共に、該展張用フレーム基端の取付部を、該車輌に連結してから、
該車輌を走行駆動させ、もって、その駆動牽引力を展張用の引張力として伝達,利用し、該ブロック体に重積方向を展張方向として引張力を加えることにより、該ブロック体の母材シートが折曲,分離,離隔されて展張が行われ、
製造された該ハニカムコアは、該母材シートにて形成される該セル壁にて区画形成された多数のセルの平面的集合体よりなること、を特徴とするハニカムコアの製造方法。
請求項2において、該ハニカムコアは、該ブロック体を現地使用場所に輸送し展張して製造されると共に、上下に形成した杭挿入穴に杭を貫挿することにより、地面に固定され、もって防壁として使用されること、を特徴とするハニカムコアの製造方法。
【背景技術】
【0002】
《技術的背景》
ハニカムコア1は、例えば
図4の(3)図に示したように、セル壁2にて区画形成された、六角形等の中空柱状の多数のセル3の平面的集合体よりなる。
そして、軽量であると共に高い強度や剛性を備えており、更に、単位容積当りの表面積が大である、その他の優れた特性を備えており、各種の構造材等として広く用いられている。
【0003】
《従来技術》
このようなハニカムコア1の製造方法としては、展張方式が代表的である。展張方式では、
図4の(1)図,(2)図に示したように、条線状に接着剤4等の接合材が塗布された母材シート5が、多数枚、半ピッチずつずれた位置関係で、重積方向Aに重積される。そして加熱加圧により、母材シート5間が条線状に接合される。
それから、このように重積,条線接合された母材シート5のブロック体6を、重積方向Aを展張方向Bとして引張力を加えて展張することにより、母材シート5にてセル壁2が形成され、
図4の(3)図に示したハニカムコア1が、製造される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、このような従来技術については、次の問題が指摘されていた。
《第1の問題点:製造場所について》
ハニカムコア1は、一般に展張方式により製造されており、展張方式では上述したように、母材シート5のブロック体6に引張力を加えて展張することにより、ハニカムコア1が製造される。
そして従来の展張方式の製造方法において、このような展張作業は、工場等において、専用の展張機を使用して行われていた。工場等に固定設置され、強力な引張力を加えることができる専用の展張機を用いて、ブロック体6を展張する定置作業により、ハニカムコア1が製造されていた。
このようにハニカムコア1は、従来、工場等の展張機の設置場所を製造場所として、展張方式により製造されていた。製造場所が工場等に限定されており、利便性,自在性に欠けるという難点が存していた。
【0006】
《第2の問題点:供給性について》
又、製造されたハニカムコア1が嵩張って、輸送やハンドリング等の供給性に、難を生じることがあった。
すなわちハニカムコア1は、前述したように、単位容積当りの表面積が大であるという特性を備えている反面、その分、体積,大きさが大となる。もって、その輸送性,搬送性やハンドリング性,取扱い性等の供給性について、スムーズ化が求められることが多々あった。
例えば、サイズの大きいハニカムコア1を空輸する場合、展張方式の展張機のある工場等の製造場所から、実際の現地使用場所間の供給性について、改善を求められるケースがあった。
【0007】
《本発明について》
本発明のハニカムコアの製造方法は、このような実情に鑑み、上記従来技術の課題を解決すべくなされたものである。
そして本発明は、第1に、ハニカムコアの製造が、現地使用場所,その他の任意適宜場所で可能となり、第2に、もって輸送性やハンドリング性等の供給性が向上し、第3に、使用例として、簡単,容易,迅速に防壁が形成可能となる、ハニカムコアの製造方法を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
《各請求項について》
このような課題を解決する本発明の技術的手段は、特許請求の範囲に記載したように、次のとおりである。
請求項1については、次のとおり。
請求項1のハニカムコアの製造方法では、母材シートを、重積すると共に半ピッチずつずれた位置関係で条線接合し、もって得られたブロック体を展張することにより、該母材シートにてセル壁が形成される。
そして、該ブロック体を車輌に接続し、もって、該車輌を走行駆動させることにより、伝達される該車輌の駆動牽引力にて展張を実施すること、を特徴とする。
請求項2については、次のとおり。
請求項2のハニカムコアの製造方法では、請求項1において、該ブロック体は、該ハニカムコアの現地使用場所,その他の任意適宜場所まで輸送された後、その場所にて専用治具の展張用フレームが使用される。該展張用フレームは、拘束部と取付部と該両者間の結合部とを、備えている。
そして、該展張用フレーム先端の拘束部を、該ブロック体に連結すると共に、該展張用フレーム基端の取付部を、該車輌に連結する。それから該車輌を走行駆動させ、もって、その駆動牽引力を展張用の引張力として利用し、該ブロック体に重積方向を展張方向として引張力を加えることにより、該ブロック体の母材シートが折曲,分離,離隔されて展張が行われる。
もって製造された該ハニカムコアは、該母材シートにて形成される該セル壁にて区画形成された多数のセルの平面的集合体よりなること、を特徴とする。
請求項3については、次のとおり。
請求項3のハニカムコアの製造方法では、請求項2において、該ハニカムコアは、該ブロック体を現地使用場所に輸送し展張して製造されると共に、上下に形成した杭挿入穴に杭を貫挿することにより、地面に固定され、もって防壁として使用されること、を特徴とする。
【0009】
《作用等について》
本発明は、このような手段よりなるので、次のようになる。
(1)このハニカムコアの製造方法は、展張方式よりなり、母材シートを重積,条線接合したブロック体を展張することにより、ハニカムコアを製造する。
展張は、ブロック体の母材シートを、折曲,分離,離隔することにより、行われる。
(2)そして本発明は、このような展張を、車輌の駆動牽引力にて実施することを特徴とする。
(3)すなわち、予め準備された母材シートのブロック体を、現地使用場所,その他の任意適宜場所まで輸送すると共に、専用治具の展張用フレームを使用して、現地の汎用車輌に接続する。
そして車輌を走行駆動させることにより、車輌の駆動牽引力を、展張用の強力な引張力として伝達,利用して、ブロック体を展張する。
(4)このように本発明では、現地使用場所,その他の任意適宜場所を、展張場所,製造場所として、ハニカムコアを製造可能となる。
(5)そこで体積,大きさが大のハニカムコアが嵩張って、輸送性,搬送性やハンドリング性,取扱い性等に、難が生じるようなことは回避される。ハニカムコアは、その場所で製造されて使用に供される。
(6)なお、展張対象のブロック体は未展張状態なので、体積,大きさが小で嵩張らず、輸送性やハンドリング性等に優れている。
(7)そこで、本発明に係るハニカムコアの製造方法は、次の効果を発揮する。
【発明の効果】
【0010】
《第1の効果》
第1に、展張作業そしてハニカムコアの製造が、現地使用場所,その他の任意適宜場所で可能となる。
本発明のハニカムコア製造方法では、母材シートのブロック体を、現地使用場所,その他の任意適宜場所まで輸送して、汎用車輌に接続し、もって、車輌を走行駆動させることにより、伝達された車輌の駆動牽引力を、展張用の強力な引張力として利用して、展張を実施する。
このように本発明の製造方法によると、ハニカムコアを、現地使用場所,その他の任意適宜場所を製造場所として、製造可能である。
そこで、前述したこの種従来例のように、工場等のみを製造場所とし、工場等に固定設置された専用の展張機を使用して展張作業が行われていたのに比し、利便性,自在性が向上する。
【0011】
《第2の効果》
第2に、もって輸送性やハンドリング性等の供給性が向上する。
本発明のハニカムコアの製造方法では、現地使用場所等の任意適宜場所を製造場所として、ハニカムコアを製造して使用に供する。
そこで、前述したこの種従来例のように、製造されたハニカムコアが嵩張って、現地使用場所等までの途中の供給性について、難を生じるケースは解消される。工場等の製造場所から、実際の現地使用場所等までの輸送性やハンドリング性等に、難が指摘されるケース発生は回避される。
なおブロック体は、未展張状態なので嵩張らず、輸送性やハンドリング性等の供給性に優れている。
【0012】
《第3の効果》
第3に、このハニカムコアの製造方法を適用することにより、防壁を簡単,容易,迅速に形成可能となる。
本発明のハニカムコアの製造方法によると、ハニカムコアを、現地使用場所を製造場所として製造できるので、このハニカムコアを使用すれば、防壁を現地で簡単,容易,迅速に形成可能となる。
すなわち現地で、ハニカムコアを製造して、杭にて地面に固定することにより、簡単な作業により容易かつ短時間のうちに、早期に防壁を形成することができる。
このように、この種従来技術に存した課題がすべて解決される等、本発明の発揮する効果は、顕著にして大なるものがある。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明について、図面を参照して詳細に説明する。
《ハニカムコア1の製造方法等について》
まず、ハニカムコア1の展張方式の製造方法について、
図4を参照して一般的に説明しておく。
この製造方法では、母材シート5を、重積すると共に半ピッチずつずれた位置関係で条線接合し、もって得られたブロック体6を展張することにより、母材シート5にてセル壁2が形成され、ハニカムコア1が製造される。
これらについて、更に詳述する。
【0015】
a.まず母材シート5としては、アルミニウム,ステンレス,その他の金属箔や、繊維強化プラスチック(FRP)シート,その他の繊維シート材,プラスチックシート材や、紙材や、その他各種のシート材が使用される。
b.そして母材シート5は、それぞれ一定幅とピッチで条線状に、接着剤4やろう材等の接合材が塗布される。これと共に母材シート5は、
図4の(1)図に示したように多数枚が、塗布された接合材が、相互間で1枚毎に半ピッチずつずれた位置関係で、重積方向Aに重積される。
c.それから、このように重積された各母材シート5は、加熱加圧により接合材が溶融硬化して、相互間が条線状に接合される。もって、
図4の(1)図に示したように、ブロック体6とされる。
d.そして、このような重積,条線接合された母材シート5のブロック体6について、
図4の(2)図に示したように、重積方向Aを展張方向Bとして、引張力を加えて展張する。これにより母材シート5が、折曲,分離,離隔等されて展張される。
e.もって、
図4の(3)図に示したハニカムコア1が製造される。展張されたブロック体6の母材シート5にてセル壁2が形成され、セル壁2にて区画形成された、中空柱状の多数のセル3の平面的集合体よりなる、ハニカムコア1が製造される。
【0016】
ハニカムコア1のセル壁2そしてセル3の断面形状は、図示の正六角形のものが代表的であるが、これによらず、縦長や横長の六角形状,略台形状,略四角形状,その他各種の形状のものが可能である。
図中Cは、セル3の軸方向いわゆるセル軸方向であり、展張方向Bやリボン方向Dとは直交する。展張方向Bとリボン方向Dとは、同一平面で直交する関係にある。
製造されたハニカムコア1は、展張方向Bやリボン方向Dに沿ってカットされると共に、セル軸方向Cの途中で必要な厚さにスライスされ、もって使用に供される。
ハニカムコア1は、周知のように、重量比強度(セル軸方向Cの圧縮強度)に優れ、軽量であると共に、高い強度や剛性を備えている。又、単位容積当りの表面積が大、その他の特性が知られている。
ハニカムコア1の製造方法等については、以上のとおり。
【0017】
《本発明の概要》
まず、本発明の概要については、次のとおり。
本発明のハニカムコア1の製造方法は、上述した展張方式の製造方法において、ブロック体6を車輌Eに接続し、もって、車輌Eを走行駆動させることにより、車輌Eの駆動牽引力にて、展張を実施すること、を特徴とする。
すなわちブロック体6は、ハニカムコア1の現地使用場所,その他の任意適宜場所まで輸送された後、その場所にて展張用フレーム7が使用される。
そして、展張用フレーム7先端の拘束部8を、ブロック体6に連結すると共に、展張用フレーム7基端の取付部9を、車輌Eに連結してから、車輌Eを走行駆動させ、もって、その駆動牽引力を展張用の引張力として伝達,利用する。もって、ブロック体6の母材シート5を折曲,分離,離隔させる展張が実施される。
本発明の概要については、以上のとおり。以下、このような本発明のハニカムコア1の製造方法について、更に詳述する。
【0018】
《発明の詳細》
このハニカムコア1の製造方法では、まず、ブロック体6(
図4の(1)図も参照)が、工場等で予め準備される。そして、多数枚の母材シート5が重積,条線接合されたブロック体6は、準備された工場等から、ハニカムコア1の現地使用場所、その他の任意適宜場所まで、輸送される。例えば航空機にて空輸される。
それから、この製造方法では、ブロック体6が、輸送された該場所において、
図1の(1)図,
図2の(1)図に示したように、車輌Eに対し展張用フレーム7を使用して、接続される。専用治具の展張用フレーム7については、次のとおり。
図示例の展張用フレーム7は、拘束部8,結合部10,取付部9を備えてなる。そして、先端の拘束部8がブロック体6に連結され、基端の取付部9が車輌Eに連結され、中間の結合部10が拘束部8と取付部9間を連結する。
【0019】
図1の(2)図,
図2の(2)図は、拘束部8等の一例を示す。この拘束部8は、ピン拘束式よりなり、縦断面略コ字状のバーフレーム11と、バーフレーム11の上端部や下端部に複数列設された縦のピン穴12と、複数のピン13とを備えている。
そして、ブロック体6側に対応して接着等により接合された複数のタブ穴部14に対し、ピン穴12をそれぞれ対応すべく位置合わせして、両者間にピン13を挿通する。
図示例では、このようにして、展張用フレーム7の先端の拘束部8が、ブロック体6に連結される。なおタブ穴部14は、事後ブロック体6から切断除去される。
【0020】
さて、この製造方法では、該場所において、
図1の(3)図,
図2の(3)図に示したように、ブロック体6が、伝達された車輌Eの駆動牽引力にて展張される。
すなわち、前述したように展張用フレーム7の取付部9や拘束部8を使用して、車輌Eに接続された母材シート5のブロック体6は、車輌Eを走行駆動させることにより、展張される(
図4の(2)図も参照)。
図示例では、2台の車両Eを反対方向に走行駆動させることにより、それぞれの駆動牽引力を、展張用の引張力として利用する。
このようにしてブロック体6は、展張方向Bに引張力が加えられて展張され、展張されたブロック体6の母材シート5にてセル壁2が形成されて、ハニカムコア1が製造される(
図4の(3)図も参照)。
なお図示例では、2台の車両Eが使用されているが、これによらず、1台の車両Eを使用すると共に、ブロック体6の一側をその車輌Eに接続し、ブロック体6の他端を他に固定することによっても、本発明は成立可能である。
本発明の詳細については、以上のとおり。
【0021】
《作用等》
本発明のハニカムコア1の製造方法は、以上説明したように構成されている。そこで以下のようになる。
(1)このハニカムコア1の製造方法は、展張方式よりなる。すなわち、多数枚の母材シート5を、重積すると共に半ピッチずつずれた位置関係で条線接合し、もって得られたブロック体6を展張することにより、各母材シート5にてセル壁2が形成され、ハニカムコア1が製造される(
図4を参照)。
【0022】
(2)そして本発明は、このような展張方式の製造方法において、車輌Eの駆動牽引力にて展張を実施することを、特徴とする。
【0023】
(3)すなわち本発明の製造方法では、予め準備された母材シート5のブロック体6を、現地使用場所,その他の任意適宜場所まで輸送すると共に、展張用フレーム7を使用して現地の汎用車輌Eに接続する。
例えば、空輸して一般の汎用車輌Eに接続する(
図1の(1)図,
図2の(1)図を参照)。図示の展張用フレーム7は、ブロック体6へのピン拘束式の拘束部8と、車輌Eへの取付部9と、両者間の結合部10とを、備えている(
図1の(2)図,
図2の(2)図も参照)。
そして、車輌Eの駆動牽引力を、展張用の引張力として伝達,利用することにより、ブロック体6を展張する(
図1の(3)図,
図2の(3)図を参照)。
【0024】
(4)このように本発明では、現地使用場所,その他の任意適宜場所を展張場所,製造場所として、ハニカムコア1を製造する。
【0025】
(5)そして、現地使用場所等の任意適宜場所を、ハニカムコア1の展張場所,製造場所とするので、ハニカムコア1が嵩張って(
図4の(3)図を参照)、供給性に難を生じることは回避される。
ハニカムコア1は、その特性に鑑み、体積,大きさが大で嵩張るが、本発明では、その実際の使用場所等を展張場所,製造場所として、製造されて使用に供される。
従って、例えばサイズの大きなハニカムコア1の場合に、途中の空輸性,輸送性,搬送性やハンドリング性,取扱い性等の供給性について、デメリット発生は回避される。
【0026】
(6)なお、展張対象の母材シート5のブロック体6は、未展張状態なので、その分、体積,大きさが小であり嵩張らない(
図4の(1)図を参照)。もって、空輸性,輸送性,搬送性やハンドリング性,取扱い性等の供給性に優れている。
本発明の作用等については、以上のとおり。
【0027】
《使用例》
本発明のハニカムコア1の製造方法について、その使用例の一例を、
図3を参照して説明しておく。
防壁Fは、相手方からの攻撃,爆発負荷,衝撃負荷,弾丸,侵入等に対する防衛用として、例えば宿営地や陣地Gの外周に形成される(
図3の(3)図を参照)。
そして従来の防壁Fとしては、盛土タイプやコンクリートブロックタイプが、代表的であった。そして、このような盛土やコンクリートブロック製の防壁Fは、その重量や構造に鑑み、大掛かりな設置工事を要すると共に、工事に長期間を要していた。
すなわち、ブルドーザー,クレーン車,掘削機,ショベルカー,ダンプカー,その他専用の重機H等が、使用されていた(
図3の(4)図を参照)。そして、多くの労働力を伴う大掛かりな工事となっており、陣地G等の場合、特に早期形成,工期短縮化の要請が強かった。
【0028】
これに対し本発明では、ハニカムコア1を、陣地G等の現地使用場所を製造場所として製造可能である。もって、このハニカムコア1を使用すれば、防壁Fを、現地で簡単,容易,迅速に形成可能となる(
図1,
図2を参照)。
すなわち、このハニカムコア1は、ブロック体6を陣地G等の現地使用場所に輸送し、専用治具の展張用フレーム7を使用して現地の汎用車輌Eに接続し、もって、その駆動牽引力を利用して展張されて製造される。
そして、製造されたハニカムコア1は、上下に形成した杭挿入穴15に杭16を貫挿することにより、地面Jに固定され、もって防壁Fとして使用される。
本発明の使用例については、以上のとおり。