(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記耐圧版は、コンクリートを2回に分けて打設し、前記構真柱は1回目に打設した前記コンクリートが硬化した後に立設し、2回目に打設する前記コンクリートで前記構真柱を根固めする、請求項4に記載の地下躯体の改築方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし上記特許文献1では、山留の新設と、この山留の有効長さ分だけ地下構造物を解体、撤去する作業とを繰り返す必要があり、施工が煩雑である。
【0005】
本発明は上記事実を考慮して、山留を必要としない地下躯体の改築方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の地下躯体の改築方法は、地下躯体のうち、地下外壁から内側の1スパンに含まれる外周部を残し、前記地下外壁を土留め壁として、既存地下躯体を撤去する第1撤去工程と、
前記外周部のスラブに貫通孔を形成する穿孔工程と、前記既存地下躯体の外周部のピットにコンクリートを充填し、前記コンクリートが充填された前記ピットのスラブの上に、新設地下躯体の耐圧版を構築する工程と、前記既存地下躯体が撤去された空間に
前記新設地下躯体を構築する構築工程と、
前記貫通孔を通る構真柱を立設する柱立設工程と、前記地下外壁と前記構真柱及び前記構真柱と前記新設地下躯体とを新設梁で連結して、前記地下外壁と前記新設地下躯体とを連結する連結工程と、前記地下外壁を残して前記外周部を撤去する第2撤去工程と、を備えている。
【0007】
請求項1の地下躯体の改築方法では、外周部を残して既存地下躯体を撤去する。このとき、外周部の地下外壁が土留め壁となって土圧に抵抗する。さらに、既存地下躯体が撤去された空間に構築された新設地下躯体と、外周部の地下外壁とを新設梁で連結する。これにより、新設地下躯体が新設梁を介して土圧を受ける。このため、既存地下躯体の外周部を撤去しても、地下外壁が変形したり崩落しにくい。したがって、請求項1の地下躯体の改築方法では山留を必要としない。
【0008】
一態様の地下躯体の改築方法は、前記外周部のスラブに貫通孔を形成する穿孔工程と、前記貫通孔を通る構真柱を立設する柱立設工程と、を備え、前記連結工程において、前記新設梁が前記地下外壁と前記構真柱及び前記構真柱と前記新設地下躯体とを連結する。
【0009】
一態様の地下躯体の改築方法では、新設地下躯体と地下外壁の間に架設した新設梁が構真柱によって支持される。このため新設梁は土圧に抵抗するだけでなく、鉛直荷重を受けることができる。これにより、構真柱と新設梁とが新設地下躯体の外周部の躯体となる。
請求項2の地下躯体の改築方法は、前記構築工程のあと、前記柱立設工程が実施される。
【0010】
請求項3の地下躯体の改築方法は、前記構築工程において前記新設地下躯体は下部から上部の順に構築され、前記連結工程において前記新設梁は上部から下部の順に設置される。
【0011】
請求項3の地下躯体の改築方法によると、新設地下躯体の外周部が逆打ちで施工される。このため新設地下躯体の外周部を構築する地下工事と、この外周部の地上部分を構築する地上工事とを併行して進めることができる。このため工期が短縮できる。また、新設梁のうち、1階部分の床梁に作業床を張れば、地下工事により発生する騒音や粉塵などが周囲に飛散することを抑制できる。
請求項4の地下躯体の改築方法は、前記耐圧版を構真台柱として、前記構真柱を立設する。
請求項5の地下躯体の改築方法は、前記耐圧版は、コンクリートを2回に分けて打設し、前記構真柱は1回目に打設した前記コンクリートが硬化した後に立設し、2回目に打設する前記コンクリートで前記構真柱を根固めする。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る地下躯体の改築方法によると、山留を必要としない。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の実施形態に係る地下躯体の改築方法を適用して構築された新設建物を示す立断面図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る地下躯体の改築方法において、外周部を残して既存建物の地下躯体を撤去した状態を示す立断面図である。
【
図3】本発明の実施形態に係る地下躯体の改築方法において、外周部のスラブに貫通孔を形成した状態を示す立断面図である。
【
図4】本発明の実施形態に係る地下躯体の改築方法において、新設建物の内側部分を構築した状態を示す立断面図である。
【
図5】本発明の実施形態に係る地下躯体の改築方法において、貫通孔を通る構真柱を立設した状態を示す立断面図である。
【
図6】本発明の実施形態に係る地下躯体の改築方法において、新設建物の地下躯体の柱と構真柱とを新設梁で連結し、構真柱と既存建物の地下外壁とを新設梁で連結した状態を示す立断面図である。
【
図7】本発明の実施形態に係る地下躯体の改築方法において、既存建物の地下躯体の外周部の一部を撤去した状態を示す立断面図である。
【
図8】本発明の実施形態に係る地下躯体の改築方法において、構真柱を省略した変形例を示す立断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1には、本実施形態に係る地下躯体の改築方法を適用して構築された新設建物10が示されている。新設建物10は、既存建物50の地下外壁52の内側に構築された、鉄骨鉄筋コンクリート造(以下、SRC造と称することがある)の構造物である。
【0015】
(第1撤去工程)
新設建物10を構築するには、まず
図2に示すように、既存建物50の地上躯体と地下躯体50Bを撤去する。地下躯体50Bは、外周部50E、底版51を残して撤去する。
【0016】
ここで「外周部50E」とは、地下躯体50Bのうち、地下外壁52から内側の1スパンに含まれる部分を示しており、地盤Gを掘削して形成された地下躯体50Bの外周部分の全体に亘る部分である。外周部50Eには、地下外壁52、柱54、梁56、スラブ58及び内壁59等の構造躯体などが形成されている。
【0017】
また、「外周部50Eを残して撤去する」とは、外周部50Eの全てを残して撤去する場合の他、外周部50Eの一部を残して撤去する場合を含む。すなわち、例えば平面矩形状の地下躯体50Bにおける4辺の全てを残す場合や、1辺のみを残す場合を含む。
【0018】
さらに、本実施形態においては、外周部50Eは地下外壁52から内側の1スパンに含まれる部分を示しているが、本発明の実施形態はこれに限らず、2スパン以上の部分を残すものとしてもよい。
【0019】
(穿孔工程)
次に、
図3に示すように、外周部50Eにおける各階のスラブ58にそれぞれ貫通孔60を形成する。貫通孔60は同一の軸線CLを通るように形成される。その後、ピット部Pのスラブ58Pに形成した貫通孔60Pからピット部Pへコンクリートを流し込んで充填する。なお、ピット部Pへ充填するコンクリートは、流動化処理土などを用いることができる。流動化処理土を用いることができる範囲は、後述する構真柱12Eから受ける荷重による。例えば構真柱12Eから受ける荷重が小さい場合は、ピット部Pのすべての範囲に流動化処理土を用いてもよいが、構真柱12Eの直下部においてはコンクリートを用いることが好ましい。
【0020】
(構築工程)
ピット部Pへ充填したコンクリートの硬化後、
図4に示すように、既存建物50の地下躯体50Bが撤去された空間に、新設建物10の地下躯体10B及び地上躯体10Uを構築する。地下躯体10Bを構築するには、まず、第1撤去工程で残置された底版51及びピット部Pのスラブ58Pの上に耐圧版14を形成する。この耐圧版14は鉄筋コンクリートで形成された新設建物10のベタ基礎である。
【0021】
耐圧版14を形成するコンクリートの硬化後、新設建物10における地下躯体10B及び地上躯体10Uを、下部から上部へ(
図4に示した矢印の方向へ)順次構築する。
【0022】
(柱立設工程)
地下躯体10B及び地上躯体10Uの構築後、
図5に示すように、耐圧版14を基礎(構真台柱)として、各階の貫通孔60を通る構真柱12Eを立設する。構真柱12Eは鉄骨製の支持柱であり、後述する連結工程において周囲にコンクリートが打設されて、新設建物10におけるSRC造の柱12(
図6参照)を構成する。構真柱12Eの長さは任意であるが、本実施形態では、上端部が地表面より上に配置される長さを備えている。
【0023】
なお、耐圧版14においてスラブ58Pの上の部分は、2回に分けて打設することができる。この場合、構真柱12Eは1回目に打設したコンクリートが硬化した後に立設し、2回目に打設するコンクリートは構真柱12Eの柱脚部を取り囲むように形成して、構真柱12Eを根固めする(
図5に網掛けで示した根固め部14A)。
【0024】
(連結工程)
次に、
図6に示すように、新設建物10の地下躯体10Bの柱11と構真柱12Eとを、鉄骨梁16Eで連結する。地下躯体10Bの柱11の側面及び構真柱12Eの側面からは図示しない鉄骨製のブラケットが横方向に突出しており、鉄骨梁16Eの端部を接合可能とされている。
【0025】
また、構真柱12Eと既存建物50の地下外壁52とを、鉄骨梁16Eで連結する。地下外壁52と鉄骨梁16Eとの接合にあたっては、鉄骨梁16Eが後述する横方向からの土圧Cに耐えられるように接合すればよく、鉛直荷重を考慮する必要がない。このため、必ずしも剛接合、ピン接合する必要はなく、任意の方法で接合することができる。例えば本実施形態においては、鉄骨梁16Eの端部に図示しない板状の耐圧プレートを溶接し、この耐圧プレートを地下外壁52と接するように配置して、耐圧プレートと地下外壁52とを後施工アンカーで固定している。
【0026】
なお、鉄骨梁16Eは、SRC造の新設梁16の芯材であり、構真柱12Eへ鉄骨梁16Eを連結した後、それぞれの周囲に型枠を組みコンクリートを打設して、SRC造の柱12と新設梁16とを形成する。
【0027】
なお、構真柱12Eと鉄骨梁16Eの周囲にコンクリートを打設するタイミングは任意であり、例えば後述する第2撤去工程の後でもよい。
【0028】
図7に示すように、ここで設置される新設梁16(新設梁16Aとする)は、新設建物10の地下躯体10Bの最も上部に連結される梁である。すなわち、新設梁16Aは、地下部分の最も高い位置にある梁である。
新設梁16Aの設置後は、新設梁16Aと直交する方向の梁18を柱12に架け渡し、新設梁16A、18にスラブ20を架け渡す。
【0029】
(第2撤去工程)
新設梁16A、梁18及びスラブ20を設置した後、
図7に点線で示したように、既存建物50の外周部50Eにおける梁56、柱54、スラブ58及び内壁59を撤去する。このとき、外周部50Eにおける地下外壁52は残置する。また、地下外壁52と一体化している柱54A、梁56Aも残置する。
【0030】
梁56、柱54、スラブ58及び内壁59は、新設梁16(及び梁18、スラブ20)の設置と連動して撤去される。換言すると、上述の連結工程と第2撤去工程とが、互いに連動して進められる。
【0031】
すなわち、新設梁16を上部から下部へ(
図7に示した矢印の方向へ)順次設置しながら、設置された近傍の梁56、柱54、スラブ58及び内壁59を順次撤去する。
図7においては、点線で示した梁56、柱54、スラブ58及び内壁の撤去後、新設梁16Bを設置して、そのあと実線で示した梁56、柱54、スラブ58及び内壁59を撤去する。
【0032】
(地上部構築工程)
図6に示す新設梁16Aの設置後、
図7に示すように、新設梁16Aの上部躯体(新設梁16C、梁18、スラブ20)を構築する。すなわち、新設梁16Aの設置後は、新設梁16C等の地上の躯体と、新設梁16B等の地下の躯体とが、同時進行で構築される。
【0033】
なお、新設梁16A、16B、16C、梁18、スラブ20の設置に際しては、新設建物10の外壁22も併行して設置される。そして、
図1に示すように、新設建物10の地下の外壁22と、既存建物50の地下外壁52との間には、流動化処理土が充填される。これにより、外壁22を土留め壁として機能させることができる。
【0034】
なお、外壁22は必ずしも設ける必要はない。外壁22を設けない場合、既存建物50の地下外壁52を、新設建物10の外壁として利用する。
【0035】
以上の工程により新設建物10が構築される。
【0036】
(作用・効果)
本実施形態に係る地下躯体の改築方法では、
図2に示すように、既存建物50の地下躯体50Bが、外周部50Eを残して撤去される。このとき、外周部50Eの地下外壁52が、土留め壁となって地盤Gからの土圧及び地下水圧に抵抗する。
【0037】
さらに
図6に示すように、新設建物10の地下躯体10Bを構築後、地下躯体10Bから構真柱12Eへ、また構真柱12Eから地下外壁52へ、新設梁16が架け渡される。これにより、新設した地下躯体10Bが新設梁16を介して地盤Gから土圧Cを受ける。
【0038】
このため、
図7に示すように、既存建物50の地下躯体50Bの外周部50E(梁56、柱54、スラブ58及び内壁59)を撤去しても、地下外壁52が崩落しにくい。したがって、本実施形態の地下躯体の改築方法によれば、山留を用いることなく、新設建物10を構築することができる。
【0039】
また本実施形態に係る地下躯体の改築方法では、
図4に示すように既存建物50の外周部50Eのスラブ58に貫通孔60を設け、この貫通孔60を通して構真柱12Eを設置している。この構真柱12Eを芯材とする柱12には、
図7に示すように、新設梁16を架設し、鉛直荷重を負担させることができる。
【0040】
これに対して、例えば
図8のように構真柱12Eを設けない場合、新設梁66の端部66Eを固定する地下外壁52は壁であり梁の荷重を受ける構造計算がされていないため、構真柱12Eと比べて、新設梁66から受ける鉛直荷重に耐えることが難しい。
【0041】
ただし、本発明の実施形態は、構真柱12Eを設けない構成としてもよい。構真柱12Eを設けなくても、新設梁66は地盤Gからの土圧Cに抵抗することができるので、山留を用いずに新設建物10を構築できる効果を得ることができる。
【0042】
なお、
図7に示すように、本実施形態において新設梁16Aに架け渡すスラブ20は、工事後も使用する鉄筋コンクリート製の本設スラブとされているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば工事中に重機や作業員を通行させるための仮設スラブとし、鋼板などで形成してもよい。本設スラブであっても仮設スラブであっても、スラブ20を作業床として利用し、また、地下工事により発生する騒音や粉塵などが周囲に飛散することを抑制できる。
【0043】
また、本実施形態においては梁18及びスラブ20を設置するものとしたが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば新設建物10における地下躯体10Bの外周部に吹き抜け空間やドライエリア(空堀り)を設ける場合等は、スラブ20及び梁18は必要ない。
【0044】
また、本実施形態において新設建物10はSRC造とされているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば鉄筋コンクリート造(RC造)としてもよいし、鉄骨造(S造)としてもよい。
【0045】
さらに、構真柱12EはSRC造の柱12における鉄骨製の芯材とされているが、本発明の実施形態はこれに限られず、構造耐力上支障がなければ、コンクリートで被覆する必要はない。また、鉄骨梁16Eを支持できる構造であれば、プレキャストコンクリート製の柱としてもよいし、現場打ちのコンクリート柱としてもよい。構真柱12Eをコンクリート製にした場合は、これを被覆するコンクリートを改めて打設する必要がない。
【0046】
鉄骨梁16Eについても、地盤Gからの土圧を新設建物10の地下躯体10Bに伝達できるものであればコンクリートで被覆する必要はなく、また、プレキャストコンクリートあるいは現場打ちのコンクリート製とすることができる。
【0047】
また、本実施形態においては既存建物50の外周部50Eのピット部Pにコンクリートを充填して構真柱12Eの基礎としているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えばピット部Pの下部の地盤Gを掘削してコンクリートを打設し、これを構真柱12Eの基礎(構真台柱)としてもよい。