(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記隔壁は、前記第2発光部材までの距離が前記第1発光部材までの距離よりも短い位置に配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の照明装置。
【背景技術】
【0002】
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)から放射された光が所定の方向に照射されるように、レンズを備えたLED照明器具が提案されている。例えば、発光ダイオードの発光領域の全域を囲繞するように基板に一体に実装された投光レンズを具備し、投光レンズの屈折率を利用して発光ダイオードからの光の配光特性を制御するLED照明器具が提案されている。このようなLED照明器具は、広角型の投光レンズを実装した場合、発光ダイオードから拡散する光を逃がすことなく照明光として有効に利用することができる。
【0003】
また、住宅や、商業施設、工場等の天井面に直接取り付けられる照明器具として、常用点灯用光源を有する照明器具の器具本体内に非常灯を組み込んだ非常灯組み込み型の照明器具が開発されている。このような照明器具における非常灯として、上述したような広角型の投光レンズを実装したLED照明器具が用いられる。この非常灯組み込み型の照明器具は、通常時は商用電源のような外部電源の電力を用いて一般光源を点灯させ、外部電源からの給電が停止した非常時には、内蔵した蓄電池の電力を用いて非常用光源を点灯させる構成になっている。
【0004】
このような非常灯組み込み型の照明器具として、一般光源を有する第1照明器具と非常用光源を有する第2照明器具とを第1照明器具の長手方向に並べて配置した照明器具が提案されている。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下で説明する実施形態に係る照明装置100は、LEDバー3と、非常用光源モジュール21と、隔壁7とを具備する。隔壁7は、LEDバー3と非常用光源モジュール21との間に配置され、非常用光源モジュール21の照射方向の高さ以上の高さを有する透光性を有する不燃性の部材である。
【0012】
また、以下に説明する実施形態に係る非常用光源モジュール21は、非常用光源212及び非常用光源212を覆う透光性のレンズ211を有する。
【0013】
また、以下に説明する実施形態に係る隔壁7は、非常用光源モジュール21に対向する面の照射方向と直交する方向の長さが、非常用光源モジュール21のLEDバー3に面する領域以上の長さを有する板状の部材である。
【0014】
また、以下に説明する実施形態に係る隔壁7は、非常用光源モジュール21の全周を囲う円筒状の部材である。
【0015】
また、以下に説明する実施形態に係る隔壁7は、非常用光源モジュール21の照射方向の全体を覆う形状の部材である。
【0016】
また、以下に説明する実施形態に係る隔壁7は、非常用光源モジュール21までの距離がLEDバー3までの距離よりも短い位置に配置される。
【0017】
以下、図面を参照して、実施形態に係る照明装置を説明する。実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0018】
(第1の実施形態)
まず、
図1及び2を参照して、第1の実施形態に係る非常灯及び照明装置の全体の構成について説明する。
【0019】
図1は、第1の実施形態に係る非常灯組み込み形の照明装置の全体の外観を示す斜視図である。本実施形態の照明装置100の照明器具1は、
図1に示すように、長尺状の常用点灯用光源としての直管形のLEDバー3と、LEDバー3を保持する筐体4とを備える。LEDバー3は、常用光源である。LEDバー3は、一般光源であり、商用電源などの外部電源から供給された電力で点灯する。
【0020】
さらに、照明器具1は、通常時にLEDバー3を点灯させる図示しない常用電源ユニットと、常用電源ユニットを外部電源に接続する図示しない電源端子台と、反射板41及び42とを有する常用点灯用の構成部品を備える。
【0021】
照明器具1の筐体4は、
図1に示すように、常用点灯用の構成部品を収容する埋め込みシャーシであるケース部材5を有する。このケース部材5は、対向配置された一対の端板51及び52を有する。そして、これらの端板51と52との間に反射板41及び42が配置される。
【0022】
照明器具1の筐体4には、反射板41の一方の傾斜面における端板52側の端部に、非常灯2が、LEDバー3の長手方向と直交する方向に横並び状態で隣接配置される。本実施形態では、筐体4の反射板41の一方の傾斜面に長方形状の切欠き部分6が設けられる。そして、この切欠き部分6に非常灯2が装着される。さらに、照明器具1と非常灯2との間に透光性を有する不燃性の板状の隔壁7が配置される。
【0023】
図2は、非常灯が取り付けられた部分を拡大した斜視図である。非常灯2は、非常用光源モジュール21を備える。さらに、非常灯2は、点検スイッチ22、モニタ用LED23及びモニタ用LED24を有する。非常灯2は、化粧枠43により筐体4に取り付けられた状態で保持される。非常灯2は、化粧枠43を外すことで筐体4から着脱可能である。
【0024】
(非常灯2の詳細)
次に、
図3を参照して、非常灯2の詳細について説明する。
図3は、照明装置の筐体から取り外された状態の非常灯の概略斜視図である。
図3では、
図2で照明装置100に取り付けられた状態の非常灯2とは上下が逆になった状態の非常灯2を表す。
図3に示すように、非常灯2は、非常用光源モジュール21、点検スイッチ22、モニタ用LED23及びモニタ用LED24に加えて、光源固定金具25、電池パック26及び回路基板ケース27を有する。
【0025】
電池パック26は、図示しない複数の蓄電池を有する。電池パック26からは充放電用の経路となる電源ケーブル261が伸び、電源ケーブル261は、基板(不図示)に設けられた電池用端子台29に接続される。具体的には、本実施形態に係る非常灯2では、電源ケーブル261の電池パック26とは逆側の先端に、オス側のコネクタ(不図示)が設けられる。そして、電源ケーブル261の先端に設けられたオス側のコネクタが、基板の電池用端子台29に設けられたメス側のコネクタ(不図示)に接続されることで、電池パック26は、電源ケーブル261により基板上の電池用端子台29と接続される。
【0026】
通常時には商用電源などの外部電源から供給された電力が電源ケーブル261を経由して電池パック26に流れ込み、蓄電池が充電される。一方、停電などにより外部電源からの電力供給が停止した場合、電池パック26は、蓄電池に溜めた電気を電源ケーブル261を介して基板に供給する。
【0027】
基板は、電池パック26が配置された側の面とは反対側の配線面上の片側端部に点検スイッチ22、モニタ用LED23及びモニタ用LED24が配置される。また、基板は、配線面上の逆側端部に電源用端子台28及び電池用端子台29が配置される。
【0028】
そして、基板は、回路基板ケース27により電池パック26とは反対側が覆われる。回路基板ケース27及び基板は、
図3に示すように、光源固定金具25により保持される。
【0029】
さらに、基板における電池パック26とは反対側の面の上にレンズ211及び非常用光源212を有する非常用光源モジュール21が配置される。そして、回路基板ケース27及び基板は、
図3に示すように、光源固定金具25により保持される。
【0030】
基板は、外部電源から電力供給がある場合、電池パック26を充電する。また、外部電源からの電力供給が停止したア場合、基板30は、電池パック26から供給される電力を用いて非常用光源212を点灯する。
【0031】
電源用端子台28及び電池用端子台29の内部には、トランスやコンデンサなどが配置される。また、本実施形態では、電源用端子台28及び電池用端子台29には、接続用のメス側のコネクタが設けられる。これにより、電源用端子台28には、外部電源から延びる電源供給用のケーブル(不図示)が着脱可能となる。また、電池用端子台29には、電池パック26から延びる電源ケーブル261が着脱可能となる。
【0032】
点検スイッチ22は、非常用光源212の状態の試験を実施するためのスイッチである。点検スイッチ22が押下されると、非常用光源212が点灯する。また、非常用光源212が点灯状態で、点検スイッチ22が押下されると、非常用光源212は消灯する。
【0033】
モニタ用LED23は、電池パック26の充電状態を表示する。また、モニタ用LED24は、非常灯2の動作状況や異常の発生を通知する。ここで、本実施形態では、モニタ用LED23及び24を配置したが、この数に特に制限は無い。
【0034】
非常用光源モジュール21は、光源固定金具25により回路基板ケース27に固定される。非常用光源212は、例えば、LEDである。非常用光源212は、基板の電池パック26とは反対側の面上に配置される。非常用光源212は、電池用端子台29に向けて配線が伸びており、電池パック26からの電力供給経路に接続する。
【0035】
レンズ211は、非常用光源212の光の照射方向を覆うように配置される。レンズ211は、非常用光源212から照射された光を広範囲に広げて照射する。
【0036】
光源固定金具25は、非常用光源モジュール21、回路基板ケース27及び電池パック26を相互に固定する部材である。光源固定金具25は、
図3に示すように非常用光源モジュール21の周囲を覆い、さらに、回路基板ケース27及び電池パック26の側面を覆う形状を有する。
【0037】
(隔壁7の詳細)
次に、
図4を参照して、隔壁7の詳細を説明する。
図4は、隔壁の配置状態を説明するための図である。隔壁7は、上述したように透光性及び不燃性を有する板状の部材である。隔壁7の材質は、例えば、ガラスである。
図4では、説明を分かり易くするために説明に使用しない部材は省略した。
【0038】
図4において、非常灯2、LEDバー3及び隔壁7が固定された土台53は、ケース部材5の一部であり、ケース部材5の内部に配置された部材である。隔壁7は、土台53から非常用光源モジュール21の照射方向に向かって高さHを有する。ここで、非常用光源モジュール21の照射方向とは、非常用光源212の光軸方向である。照射方向は、例えば、
図4における土台53の法線方向である。そして、この高さHは、少なくともレンズ211の土台53から照射方向に向かって最も離れた距離よりも長い長さである。
【0039】
さらに、隔壁7は、LEDバー3の長手方向に延びる長さが、レンズ211のLEDバー3と対向する領域の長さ以上である。すなわち、隔壁7は、レンズ211に対向する面の照射方向と直交する方向の長さが、レンズ211のLEDバー3に面する部分の長さ以上の長さを有する板状の形状を有する。そして、隔壁7は、LEDバー3の各点からLEDバー3の短手方向に向かってレンズ211を見た場合に、レンズ211が見えないように配置される。以下では、このように配置された隔壁7の状態を、LEDバー3から見て非常灯2を隠す状態という。すなわち、非常灯2は、LEDバー3から見て不燃性の部材である隔壁7により隠されるため、LEDバー3からの延焼を抑制することができる。
【0040】
さらに、LEDバー3は、
図4における一点鎖線で示される照射範囲L1で光を照射する。また、非常用光源モジュール21は、
図4における二点鎖線で示される照射範囲L2で光を照射する。この場合、照射範囲L1及びL2の何れも、隔壁7は、照射光を遮る位置にある。ただし、隔壁7は透光性を有するため、LEDバー3及び非常用光源モジュール21から照射された光は、それぞれ照射範囲L1及びL2の全てを照らすことができる。
【0041】
ここで、
図4では、隔壁7は、LEDバー3までの距離とレンズ211までの距離がほぼ等しい位置に配置されているが、隔壁7の位置はこの位置に限らない。LEDバー3とレンズ211との間の距離が広い場合、隔壁7は、LEDバー3までの距離よりも非常用光源モジュール21に近い位置に配置されることがより好ましい。隔壁7が、非常用光源モジュール21に近いほど非常用光源モジュール21への延焼を抑制することができる。
【0042】
以上に説明したように、本実施形態に係る照明装置の非常用光源モジュールは、一般光源から見て透光性及び不燃性を有する隔壁で隠される。この隔壁は透光性を有するため、一般光源及び非常用光源が照射する光のいずれも遮蔽しない。これにより、本実施形態に係る照明装置は、一般光源及び非常用光源の照射範囲を維持し光量を確保しつつ一般光源が発火した場合の非常用光源モジュールへの延焼を抑えることができる。
【0043】
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、隔壁7を板状の部材として説明したが、延焼を防ぐのであれば、非常灯2は、LEDバー3から見て不燃性の部材で隠されればよい。したがって、隔壁7は、LEDバー3から見て非常灯2を隠す形状であれば他の形状でもよい。以下に他の形状の隔壁7を有する場合について説明する。
図5は、筒型の隔壁の例を示す図である。また、
図6は、ドーム型の隔壁の例を示す図である。
【0044】
図5に示すように、隔壁7は、非常用光源モジュール21のレンズ211の全周を囲う筒状の形状であってもよい。この場合、筒状の隔壁7は、非常用光源212から見て土台53から離れる方向に開口部を有する。この場合も、隔壁7は透光性を有するので、非常用光源212から照射された光は阻害されることなく照射範囲全体を照らすことができる。
【0045】
また、
図6に示すように、隔壁7は、非常用光源モジュール21のレンズ211を覆うドーム状の形状であってもよい。この場合、ドーム状の隔壁7は、レンズ211との間に空間を有するようにレンズ211の全体を覆う。この場合も、隔壁7は透光性を有するので、非常用光源212から照射された光は阻害されることなく照射範囲全体を照らすことができる。
【0046】
以上に説明したように、本実施形態に係る照明装置の非常用光源モジュールは、一般光源から見て筒状又はドーム状の透光性及び不燃性の隔壁で隠される。これにより、一般光源及び非常用光源モジュールの照射範囲を維持しつつ一般光源からの延焼を抑えることができる。すなわち、平板以外の形状であっても、一般光源から見て非常用光源を隠す隔壁であれば、一般光源及び非常用光源モジュールの光量を確保しつつ一般光源が発火した場合の非常用光源モジュールへの延焼を抑制することができる。