【実施例】
【0039】
実施例1〜3では、被験者の選定に際して、薬物による脂質異常症の治療を受けている患者、コレステロール値に影響のある薬剤を服用している方、重篤な心疾患、肝疾患、腎疾患などの患者は除外した。また、被験者には担当医師より本研究の意義や目的を十分に説明し、インフォームド・コンセントを得た上で、ヘルシンキ宣言の精神に則り実施した。
【0040】
実施例1
実験方法
・
被験者
募集期間中に集まった被験者候補を対象に、試験開始2週間前に血液生化学的検査を実施し、中性脂肪値(100〜250mg/dL)でBMIが25程度の被験者を中心に、医師が動脈硬化予備軍と判定した30名を被験者として登録した。登録された被験者はプロトコルに従い、割付責任者が試験前に無作為に試験食群20名、プラセボ群10名に群分けした。しかしながら、直前の血液検査で試験食群の3名の中性脂肪が100mg/dl未満となったため除外した。結果的に、試験食群17名(男性9名、女性8名、平均年齢41.7歳)とプラセボ群10名(男性6名、女性4名、平均年齢41.7歳)で実施した。 また、被験者はアンケートによる食生活から、総摂取カロリーは平均2000kcal/日以上と推測された。
・
試験食
試験食は、ビフィドバクテリウム・アニマリス亜種ラクティス LKM512株(寄託番号FERM P−21998)凍結乾燥粉末を1g(生菌数は約6×10
9cfu)ずつ分包したスティックを1セットとし、1日に2包(朝、晩に一包ずつ)12週間摂取した。プラセボ用粉末は、賦形剤のみのスティックを作製して用いた。
・
試験スケジュール
摂取期間12週間の無作為化二重盲検並行群間比較試験を実施した。摂取前及び摂取12週後に、血清中のTNF−αを測定した。また、試験開始前及び摂取12週後に糞便を回収した。なお、試験期間2週間前から終了時まで、乳酸菌およびビフィズス菌を含むヨーグルト、乳酸菌飲料、およびサプリメント、また腸内菌叢解析結果に著しい影響を及ぼす納豆の摂取は禁止したが、その他の食事は制限しなかった。
・
血清中のTNF−αの測定
摂取前及び摂取12週後に、各被験者より採血して血清を調製後、速やかに凍結し、−80℃に保存して検体とした。血清中TNF−αは、Human TNF-α Chemiluminescent Immunoassay(QuantiGlo(登録商標))を使用し、化学発光酵素免疫測定法にて測定した。
【0041】
<BMI、γーGTPの測定>
接種前及び摂取12週間後に、各被験者のBMI(Body Mass Index)を測定した。BMI値は、次式:[体重(kg)/(身長(cm))
2]によって計算される。また、摂取前及び摂取12週後に、各被験者より得た血液について、血中γ−GTPを測定した。
・
腸内菌叢解析
(糞便サンプル)
糞便サンプルは、試験開始前と摂取12週後に回収した。採便シート「ナガセール」(オザックス株式会社製)を用いて、排便後、直ちに糞便を採便管に回収し、冷蔵条件下で輸送し、排便後12時間以内に−80℃で保存し、腸内菌叢解析用に処理した。すなわち、200−300mgの糞便を9倍量のダルベッコリン酸バッファー(pH7.2)(D-PBS, GIBCO社製)に均一に懸濁し、1分間の激しい撹拌後、遠心分離を行い(16000×g、10分間)、上清を除去し沈殿を得た。さらに再びD-PBSを1ml添加し、同様の作業を二度繰り返し、得られた沈殿物を菌叢解析用試料として解析時まで−80℃にて保存した。
(糞便サンプルからのDNA抽出)
DNAの抽出はMatsukiら(Matsuki, T., et al., Appl. Environ. Microbiol, 2004, 70:7220-7228)の方法の一部を改変して行った。改変点は、抽出DNAの回収をエタ沈メイト(Takara)で実施し、冷70%エタノール(1 ml)を用いて2回の遠心洗浄(15000×g、5分間)後、風乾した点である。
(IonPGMによる菌叢解析)
16S rRNA遺伝子の可変領域V1-V2をフュージョンプライマー法で増幅した。フォワードプライマーはIon Aアダプターやキー配列、バーコード配列、アダプター配列(GT)、ならびに16S rRNA特異的な27Fmodプライマー配列を有するものを使用し、リバースプライマーはIon truncated P1アダプター配列、アダプター配列(CC)、ならびに338Rプライマー配列を有するものを使用した(Kim, S. W., et al., DNA Res., 2013, 20:241-253)。PCRの反応液の組成はPlatinum(登録商標) PCR SuperMix High Fidelity (Invitrogen, Carlsbad, CA, USA)を23.5μl、各5μMのプライマー混合液を0.5μl、DNA溶液を1μlを含む合計25μlの系を用いた。サーマルサイクラーの温度条件は、最初のDNA変性を94℃で3分間行い、その後、変性(94℃で30秒)、アニーリング(55℃で45秒)、伸長(68℃で1分間)のサイクルを25サイクル繰り返した。PCR産物はPureLink PCR Purification Kit (Invitorogen)を用いて精製した。サンプルのDNA濃度はQuant dsDNA HS Assay Kit (Invitrogen)とQubit 2.0 Flourometer (Invitrogen)を用いて定量し、各サンプルが等量となるように混合した。DNA混合液は2.0%TAEアガロースゲルにて電気泳動し、目的産物のバンドを切り出し精製した。精製したDNAはBioanalyzer(Agilent)を用いて精製産物のピークと濃度を確認した。エマルジョンPCRとライブラリービーズの回収はIon PGM Template OT2 400 Kit(ThermoFisher Scientific)を用い、シークエンスはIon PGM Sequencing 400 Kit (ThermoFisher Scientific)とIon 318 Chip V2(ThermoFisher Scientific)を用いた。いずれもThermoFisher Scientificのプロトコールに従って行った。シークエンスはIon PGM System(ThermoFisher Scientific)を用いて行った。
(シークエンスデータの解析方法)
Ion PGMのシークエンスデータはfastq形式で取得し、Qiimeソフトウェアー(Caporaso, J. G., et al., Bioinformatics, 2010, 26:266-267)を用いて解析した。出力された配列データより、バーコード、フォワードプライマー、リバースプライマー配列部位のミスマッチが無く、かつ平均のクオリティースコアが20以上の配列を抽出した。抽出した配列は、uclust方法(Edgar, R. C., Bioinformatics, 2010, 26:2460-2461)とfarthest neighbor アルゴリズムを用いて97%の相同性となるようにoperational taxonomic units(OTUs)にクラスター化した。各OTUの内、最も頻度の高い配列を代表配列として抽出した。代表配列はPyNASTアルゴリズム(Caporaso, J. G., et al., Bioinformatics, 2010, 26:266-267)を用いてアライメントした。キメラ配列はChimeraSlayerアルゴリズムを用いて確認し、解析に用いる配列から削除した。配列の系統分類はRDP classifier(Wang, Q., et al., Appl. Environ. Microbiol., 2007, 73: 5261-5267)を用い、confidence cutoff値を80に設定して行った。
・
統計解析
TNF−αの測定値についての試験食群とプラセボ群の比較はSAS 9.3(SAS Institute Inc.)によるスチューデントのt検定(Student’s t-test)あるいはウィルコクソンの順位和検定(Wilcoxon rank-sum test)で実施し、各群内の摂取前後の結果の比較は対応のあるt検定(paired t-test)で実施した。糞便菌叢の検出菌群の相対存在量の比較はSPSS(IBM)を用いてKolmogorov-Smirnov の正規性検定を行い、正規分布が否定された菌群の独立2群比較についてはマン・ホイットニーのU検定、各群内の摂取前後の結果の比較についてはウィルコクソンの符号順位検定を行った。正規分布している菌群の独立2群比較は、F検定後、スチューデントのt検定、あるいはウェルチのt検定にて解析し、各群内の摂取前後の結果の比較は対応のあるt検定(paired t-test)で実施した。
【0042】
結果
・
血清TNF−α、BMI、γ−GTP
摂取12週目の群間比較及び摂取前後の比較を行い、数値は平均値±標準誤差で表した。
【0043】
血清TNF−αは、試験食群では、摂取前0.962±0.094pg/ml、摂取後0.722±0.070pg/mlと有意な減少(p<0.01)が認められたのに対し、プラセボ群では摂取前0.997±0.124pg/ml、摂取後0.873±0.133pg/mlで有意な変化は認められなかった。
【0044】
TNF−αが試験食群で有意に減少したことは、ビフィドバクテリウム・アニマリス亜種ラクティスが、動脈硬化予備軍の動脈硬化症への進行を抑制する効果を有していることを示している。プロバイオティクス投与による動脈硬化予備軍に対する抗炎症効果はこれまでに報告がない。
【0045】
BMI値の変動は、摂取12週後において試験食群0.26±0.17減少したのに対し、プラセボ群は0.22±0.09の増加と有意差が認められた(p<0.05)。血中γ−GTPの変動は、摂取12週後において試験食群0.82±2.31U/L減少したのに対し、プラセボ群は14.9±7.15U/Lの増加と有意差が認められた(p<0.05)。
【0046】
ビフィドバクテリウム・アニマリス亜種ラクティスの摂取によりBMI値、血中γ−GTPが減少したことは、間接的に動脈硬化への発展を抑制することにつながる。
・
糞便菌叢の変化
動脈硬化症と腸内菌叢に関する研究は少ないが、最近、食事由来フォスファチジルコリン、コリンやカルニチンが腸内常在菌によりトリメチルアミン(TMA)に変換され吸収後、肝臓でトリメチルアミン−N−オキシド(TMAO)に変換され、このTMAOがアテローム性動脈硬化を促進することが注目されている(Wang, Z., et al., Nature, 2011, 472: 57-63;Koeth, R. A., et al., Nat. Med., 2013, 19:576-585)。このコリンからTMAへの変換は、コリンが炭素−窒素結合(C-N bond)切断によりTMAとアセトアルデヒドが生じる反応に起因し、それに関与しているcholine utilization(cut)遺伝子クラスターがデスルフォビブリオ・デスルフリカンス(Desulfovibrio desulfuricans)ゲノムから発見されている(Craciun, S. and Balskus, E. P., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A, 2012, 109:21307-21312)。この遺伝子と相同性が高い遺伝子を有する可能性があるとリストアップされた菌(Craciun, S. and Balskus, E. P., 同上)と本実験で変動した腸内細菌を比較した。その結果、試験12週目に試験食群がプラセボ群と比較し有意に低くかったクロストリジア(Clostridia)綱およびクロストリジアレス(Clostridiales)目(共に試験食群66.6%、プラセボ群77.5%、p<0.01)に属する細菌が24菌種、ラクノスピラセアエ(Lachnospiraceae)科(試験食群53.7%、プラセボ群60.9%、p<0.05)に属する細菌が4菌種含まれていた。また、試験期間中にプラセボ群でのみ有意に増加した(試験前0.07%、12週目0.47%)クロストリジウム(Clostridium)(ハンガテラ(Hungatella)含む)属(クロストリジアセアエ(Clostridiaceae)科)に属する6菌種、有意差は認められなかったが試験期間中に試験食群で減少傾向を示したクレブシエラ(Klebsiella)属の細菌が6菌種含まれていた。
【0047】
これらの結果は、平均約2000 kcal/日以上の生活をしている被験者は12週間の試験期間中においてもプラセボ群はTMAを産生し易い菌叢に変化しているのに対し、同様の食事をしていてもプロバイオティクス微生物摂取がコリンからTMAへの変換に関与する腸内細菌の増加を抑えたことを示している。
【0048】
同様に、カルニチンからTMAが合成される腸内細菌の研究も始まっており、Rieske-type oxygenase/reductase(CntAB)およびその関連遺伝子を有する菌グループの関連が示唆されている(Zhu, Y., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A, 2014, 111:4268-4273)。これらの遺伝子を有していると推測される菌として本実験の被験者からも検出されたガンマプロバクテリア(Gammaproteobacteria)綱に属するクレブシエラ(Klebsiella)属、エシェリキア(Escherichia)属、シトロバクター(Citrobacter)属等が挙げられており、この内クレブシエラ属に関しては、プラセボ群では有意な変動が無かったが試験食群で減少傾向(p=0.087)が示された。この結果は、プロバイオティクス摂取はカルニチンからのTMA合成に関与する腸内細菌の増加を抑えたことを示している。
【0049】
したがって、プロバイオティクス微生物の摂取は、アテローム性動脈硬化症と関連がある腸内菌叢の改善に有用である。
【0050】
実施例2
実験方法
・
被験者
40歳以上75歳以下でBMIが25.0付近である成人(性別は問わない)を公募した。募集期間中に集まった46名の被験者候補を対象に、試験開始2週間前に前観察期を設け、EndoPAT値および血液生化学的検査を行い、医師が動脈硬化予備軍と判定した40名(男性21名、女性19名、平均年齢49.3歳)を被験者として登録した。登録された被験者はプロトコルに従い、割付責任者が試験前に無作為に試験食群20名、プラセボ群20名に群分けした。
・
試験食
試験食は、ビフィドバクテリウム・アニマリス亜種ラクティス LKM512株(寄託番号FERM P−21998)生菌粉末(約6×10
9cfu/包×1包)とアルギニン錠剤(100mg/錠×3錠)を1セットとし、1日に2回、朝・夕食後に8週間摂取した。プラセボ用粉末は賦形剤のみで作製し、プラセボ用錠剤はアルギニンの代わりにデンプンを用いた。
・
試験スケジュール
摂取期間8週間の無作為化二重盲検並行群間比較試験を実施した。摂取直前および摂取8週後に、EndoPATにて血管内皮機能の測定を行った。なお、試験期間2週間前から終了時まで、乳酸菌およびビフィズス菌を含むヨーグルト、乳酸菌飲料、およびサプリメント、また腸内菌叢解析結果に著しい影響を及ぼす納豆の摂取は禁止したが、その他の食事は制限しなかった。
・
EndoPATを用いた血管内皮機能の測定
血管内皮細胞は血管の収縮・拡張を調節するほか、血小板の粘着、凝集を抑制し血管の保護をしている。この作用を血管内皮機能と表現し、本試験では、この内皮細胞が健康な状態に保たれているかをEndoPATで検査した。
【0051】
EndoPAT測定は、摂取直前および8週目に実施した。被験者は、試験前日は午後9時に食事を終え、試験当日は朝食抜きの状態で測定に臨んだ。被験者は横になり、両手は体側に伸ばした状態で、両手の指にプローブを装着した。5分間の安静ののち、片腕を5分間駆血し、その後、駆血を外し、5分間動脈の拡張機能を測定した。左右の指尖脈は同時計測により駆血解放前と解放後の動脈血液量を求め、その比を動脈の血管内皮機能(RHI:反応性充血指数)として評価した。測定にはイタマー・メディカル・ジャパン株式会社製EndoPAT(登録商標)2000(医療機器承認番号22500BZI00008000)を用いた。
【0052】
結果
試験食群の血管内皮機能(EndoPAT測定値)は、試験前1.644±0.393 RHI、試験後1.976±0.528 RHIと有意な上昇(p=0.01、1標本Wilcoxon検定)を示したのに対し、プラセボ群は、試験前1.517±0.389 RHI、試験後1.683±0.0.340 RHIとなり有意差は認められなかった。すなわち、ビフィドバクテリウム・アニマリス亜種ラクティスとアルギニンの併用摂取により、血管内皮機能が向上することが確認された。
【0053】
実施例3
実験方法
・
被験者
30歳以上65歳以下でBMIが30未満である成人(性別は問わない)を公募した。募集期間中に集まった44名の被験者(男性21名、女性23名、平均年齢44.2歳)を対象に実施した。登録された被験者はプロトコルに従い、割付責任者が試験前に無作為に試験食群22名、プラセボ群22名に群分けした。
・
試験食
試験食は、通常の乳酸菌で発酵させたヨーグルトにビフィドバクテリウム・アニマリス亜種ラクティス LKM512株(寄託番号FERM P−21998)とアルギニンを添加したヨーグルト100g(LKM512数:約1×10
10cfu/カップ、アルギニン:600 mg/カップ)(以後、LKM512&Argヨーグルト)とし、毎日昼食後に1カップを12週間摂取した。プラセボはLKM512とアルギニンを除いた通常ヨーグルトを用いた。
・
試験スケジュール
摂取期間12週間の無作為化二重盲検並行群間比較試験を実施した。その結果、試験食群は男性10名、女性12名、平均年齢44.2歳、プラセボ群は男性11名、女性11名、平均年齢44.2歳となった。摂取直前および摂取12週後に、EndoPATにて血管内皮機能の測定を行った。なお、試験期間2週間前から終了時まで、乳酸菌およびビフィズス菌を含むヨーグルト、乳酸菌飲料、およびサプリメント、また腸内菌叢解析結果に著しい影響を及ぼす納豆の摂取は禁止したが、その他の食事は制限しなかった。
・
EndoPATを用いた血管内皮機能の測定
実施例2と同様にEndoPATにより血管内皮機能を測定した。EndoPAT測定は、摂取直前および12週目に実施した。
・
糞便中ビフィドバクテリウム・アニマリス亜種ラクティス菌数の定量
試験最終週に回収した糞便より、細菌由来DNAをMatsukiら(Matsuki, T., et al., Appl. Environ. Microbiol, 2004, 70:7220-7228)の方法の一部を改変して行った。改変点は、菌体破砕をMicro Smash MS-100 (トミー精工)を用い、菌体抽出DNAの回収をエタ沈メイト(Takara)で実施し、冷70%エタノール(1 ml)を用いて2回の遠心洗浄(15000×g、5分間)後、風乾した点である。ビフィドバクテリウム・アニマリス亜種ラクティスの定量は、Matsumotoら(Matsumoto, M., et al., Microbiology and Immunology, 2009, 53:421-432)の本菌種特異的プライマーを用いたStepOne Realtime PCR systemで定量した。
【0054】
結果
摂取前の中性脂肪値が低過ぎると医師が判断した3名と試験最終週の糞便中のビフィドバクテリウム・アニマリス亜種ラクティス菌数でプロトコル違反と判断された6名の合計9名(試験食群4名、プラセボ群5名)を除去して層別解析を行った。その結果、EndoPAT測定値の摂取前後の差(摂取後から摂取前の値を引いた値)において、試験食群(0.31±0.51)がプラセボ群(-0.17±0.79)より有意に(p < 0.05)高い値を示した。すなわち、ビフィドバクテリウム・アニマリス亜種ラクティスとアルギニンの併用摂取により、血管内皮機能が向上することが確認された。
【0055】
血管内皮機能が低下した状態が続くと、将来的に、動脈硬化が進行し心筋梗塞や脳卒中などを発症するリスクが高くなることから、実施例2および3の結果は、プロバイオティクス微生物とアルギニンの併用摂取は動脈硬化の進行、さらに心筋梗塞や脳卒中の予防に繋がることを示すものである。