特許第6989370号(P6989370)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6989370-空気入りラジアルタイヤ 図000002
  • 特許6989370-空気入りラジアルタイヤ 図000003
  • 特許6989370-空気入りラジアルタイヤ 図000004
  • 特許6989370-空気入りラジアルタイヤ 図000005
  • 特許6989370-空気入りラジアルタイヤ 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6989370
(24)【登録日】2021年12月6日
(45)【発行日】2022年1月5日
(54)【発明の名称】空気入りラジアルタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 15/06 20060101AFI20211220BHJP
【FI】
   B60C15/06 N
   B60C15/06 Q
   B60C15/06 F
   B60C15/06 A
【請求項の数】8
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2017-237472(P2017-237472)
(22)【出願日】2017年12月12日
(65)【公開番号】特開2019-104341(P2019-104341A)
(43)【公開日】2019年6月27日
【審査請求日】2020年11月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】特許業務法人 ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西尾 泰一
【審査官】 増永 淳司
(56)【参考文献】
【文献】 特開平04−317806(JP,A)
【文献】 特開平03−262711(JP,A)
【文献】 特開2016−064703(JP,A)
【文献】 特開2012−025296(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2015/0144242(US,A1)
【文献】 韓国公開特許第10−2015−0055749(KR,A)
【文献】 特開2004−345593(JP,A)
【文献】 特開2013−129219(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 15/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビードコアを有する一対のビード部と、
前記一対のビード部同士の間に設けられ、端部が前記ビードコアに巻き上げられた状態で係止され且つスチールコードを有するスチールカーカスプライと、
前記ビードコアを基準として前記スチールカーカスプライの内側に配置され、前記ビードコアに巻き上げられる内側スチールチェーハと、
前記ビードコアのタイヤ幅方向外側において前記内側スチールチェーハと前記スチールカーカスプライとで挟まれ、巻き込み側に向けて先細り形状に形成されたくさび部材と、を備え
前記くさび部材は、ゴムが含まれ、
前記ビード部は、ビードフィラーを有し、
前記くさび部材に含まれるゴムは、前記ビードフィラーのゴム硬度よりも硬度が高い、空気入りラジアルタイヤ。
【請求項2】
前記くさび部材のタイヤ径方向内側端は、前記ビードコアの重心よりもタイヤ径方向内側に配置されている、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記くさび部材によって開かれる前記内側スチールチェーハと前記スチールカーカスプライとの開き角度は、10度以上である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記ビードコアは、タイヤ子午線断面において多角形に形成されており、
前記内側スチールチェーハの巻き込み端は、前記ビードコアの底面における巻き込み側端よりも更に巻き込み側に配置されている、請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項5】
前記くさび部材は、タイヤ周方向に対して傾斜するスチールコードをゴムで被覆した部材である、請求項に記載のタイヤ。
【請求項6】
前記くさび部材と前記スチールカーカスプライとの間に、第2の内側スチールチェーハが設けられている、請求項1〜のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項7】
前記ビードコアを基準として前記スチールカーカスプライの外側に配置され、前記スチールカーカスプライと共に前記ビードコアに巻き上げられる外側スチールチェーハを備え、
前記内側スチールチェーハの巻き込み端は、巻き上げ端よりもタイヤ径方向内側に配置されている、請求項1〜のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項8】
前記ビードコアを基準として前記スチールカーカスプライの外側には、前記内側スチールチェーハ以外のスチールチェーハが配置されておらず、
前記内側スチールチェーハの巻き込み端は、巻き上げ端よりもタイヤ径方向外側に配置されている、請求項1〜のいずれかに記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、重荷重用の空気入りラジアルタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
トラックやバスなどに使用される重荷重用の空気入りラジアルタイヤには、一般的な乗用車用タイヤに比べて、高内圧及び高荷重が要求されており、そのため、耐久性の向上が求められる。
【0003】
ラジアルタイヤの構造の一例を表す文献として、特許文献1には、一対のビード部と、一対のビード部同士の間に設けられ、端部がビードコアに巻き上げられた状態で係止されるスチールカーカスプライと、ビードコアを基準としてスチールカーカスプライよりも外側に配置される外側スチールチェーハと、を有するタイヤが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−164838号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
タイヤに対して内圧がかかったときに、スチールカーカスプライに対して引き抜かれる方向に力が作用する。スチールカーカスプライの巻き上げ端では、引き抜きに対抗するためのタイヤ径方向外側に向かう直歪が発現する。直歪はカーカスプライの巻き上げ端のセパレーションを招来する原因となるため、低減することが好ましい。
【0006】
カーカスプライの巻き上げ端をタイヤ径方向外側に高く配置すれば、前記直歪は小さくなる。しかし、カーカスプライの巻き上げ端が、変形が多いサイドウォール部に近くなる。そうすると、変形によるせん断歪みがカーカスプライの巻き上げ端に作用し、セパレーションを招来してしまう。
【0007】
一方、カーカスプライの巻き上げ端をタイヤ径方向内側に低く配置すれば、カーカスプライの巻き上げ端に作用する変形によるせん断歪みを小さくすることができる。しかし、カーカスプライの巻き上げ部分の長さが短くなるので、内圧がかかったときにカーカスプライの抜けに対抗する力が弱く、前記直歪が大きくなり、ビード部の故障を招来してしまう。
【0008】
上記の事情により、従来のカーカスプライの巻き上げ端の位置は、上記変形によるせん断歪み及び直歪のバランスを考慮して設計されている。
【0009】
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ビード部の耐久性を向上させた空気入りラジアルタイヤを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示の空気入りラジアルタイヤは、
ビードコアを有する一対のビード部と、
前記一対のビード部同士の間に設けられ、端部が前記ビードコアに巻き上げられた状態で係止され且つスチールコードを有するスチールカーカスプライと、
前記ビードコアを基準として前記スチールカーカスプライよりも内側に配置され、前記ビードコアに巻き上げられる内側スチールチェーハと、
前記ビードコアのタイヤ幅方向外側において前記内側スチールチェーハと前記スチールカーカスプライとで挟まれ、巻き込み側に向けて先細り形状に形成されたくさび部材と、を備える。
【0011】
このように、ビードコアのタイヤ幅方向外側において内側スチールチェーハとスチールカーカスプライとでくさび部材が挟まれているので、スチールカーカスプライに対して巻き込み側へ引き込む力が作用しても、内側スチールチェーハ及びくさび部材が抜けを阻止するストッパとして機能し、直歪を低減させることができる。
さらに、スチールカーカスプライの引き抜けの抵抗力が増すので、カーカスプライの巻き上げ端の位置をタイヤ径方向内側に低くでき、変形によるせん断歪みが巻き上げ端に作用することを低減できる。
したがって、耐久性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】一実施形態のタイヤを示すタイヤ子午線断面図
図2】ビード部を拡大して示すタイヤ子午線断面図
図3】変形例のビード部を拡大して示すタイヤ子午線断面図
図4】変形例のビード部を拡大して示すタイヤ子午線断面図
図5】変形例のビード部を拡大して示すタイヤ子午線断面図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本開示の一実施形態の空気入りラジアルタイヤについて、図面を参照して説明する。図1はタイヤ子午線断面図である。図2は、ビード部を拡大して示すタイヤ子午線断面図である。図3は、変形例を示す図2に対応する図である。図4は、変形例を示す図2に対応する図である。
【0014】
図1に示すように、空気入りラジアルタイヤは、一対のビード部1と、各々のビード部1からタイヤ径方向外側RD1に延びるサイドウォール部2と、両サイドウォール部2のタイヤ径方向外側RD1端に連なるトレッド部3とを備える。ビード部1には、鋼線等の収束体をゴム被覆してなる環状のビードコア10と、硬質ゴムからなるビードフィラー11とが配設されている。ビードコア10は、タイヤ子午線断面において、多角形に形成されている。本実施形態では、六角形であるが、これに限定されず、例えば四角形が例示される。
【0015】
また、このタイヤは、トレッド部3からサイドウォール部2を経てビード部1に至るトロイド状のスチールカーカスプライ4を備える。スチールカーカスプライ4は、一対のビード部同士1の間に設けられ、その端部がビードコア10を介して巻き上げられた状態で係止されている。スチールカーカスプライ4は、タイヤ周方向PDに対して略直角に延びるスチールコードをトッピングゴムで被覆して形成されている。スチールカーカスプライ4の内側には、空気圧を保持するためのインナーライナーゴム5が配置されている。
【0016】
さらに、サイドウォール部2におけるスチールカーカスプライ4の外側には、サイドウォールゴム6が設けられている。また、ビード部1におけるスチールカーカスプライ4の外側には、リム装着時にリム(図示しない)と接するリムストリップゴム7が設けられている。
【0017】
トレッド部3におけるスチールカーカスプライ4の外側には、ベルト(図示せず)と、ベルト補強材(図示せず)と、ベースゴム(図示せず)と、キャップゴム(図示せず)とが内側から外側に向けて順に設けられている。ベルト及びベルト補強材は、スチールカーカスプライ4を補強するために設けられる。ベルトは、複数枚のスチールコード層により構成されている。ベルト補強材は、タイヤ周方向に延びるコードをトッピングゴムで被覆して構成されている。ベルト補強材は、必要に応じて省略しても構わない。
【0018】
図2に示すように、ビード部1は、内側スチールチェーハ12と、外側スチールチェーハ13と、くさび部材8と、を有する。外側スチールチェーハ13は、図4に示すように省略してもよい。
【0019】
内側スチールチェーハ12は、ビードコア10を基準としてスチールカーカスプライ4の内側に配置されている。一部がビードコア10に巻き上げられている。内側スチールチェーハ12は、タイヤ周方向PDに対して傾斜するスチールコードをゴムで被覆した部材である。
【0020】
図2に示すようにビードコア10のタイヤ径方向外側端10a(上端)を基準として、内側スチールチェーハ12の巻き上げ端12aのタイヤ断面高さHaと、スチールカーカスプライ4の巻き上げ端4aのタイヤ断面高さhbとの関係は、0<Ha/Hb<0.5 であることが好ましい。この関係を満足すれば、内側スチールチェーハ12の巻き上げ端12aの部材セパレーションを抑制できる。Ha/Hb>0.5であれば、内側スチールチェーハ12の巻き上げ端12aに作用するせん断力が高くなり、セパレーションを招来するおそれがあるからである。
【0021】
外側スチールチェーハ13は、ビードコア10を基準としてスチールカーカスプライ4の外側に配置されている。外側スチールチェーハ13は、スチールカーカスプライ4と共にビードコア10に巻き上げられる。外側スチールチェーハ13は、タイヤ周方向PDに対して傾斜するスチールコードをゴムで被覆した部材である。
【0022】
ここで、「巻き上げられる」は、ビードコア10のタイヤ径方向内側RD2から、ビードコア10のタイヤ幅方向外側WD1を通り、タイヤ径方向外側RD1に向けて部材が配置されることを意味する。「巻き上げ側DD1」は、タイヤ子午線断面において、スチールカーカスプライ4に沿ってスチールカーカスプライ4のタイヤ幅方向外側WD1の端4a(巻き上げ端4a)に向かう方向を意味する。「巻き込み側DD2」は、タイヤ子午線断面において、スチールカーカスプライ4に沿ってトレッド部3に向かう方向を意味する。
【0023】
くさび部材8は、ビードコア10のタイヤ幅方向外側WD1において内側スチールチェーハ12とスチールカーカスプライ4とで挟まれており、巻き込み側DD2に向けて先細り形状に形成されている。図2に示す実施形態では、部材8は三角形状であるが、これに限定されない。くさび部材8は、ゴムのみで形成されていてもよいし、タイヤ周方向PDに対して傾斜するコードをゴムで被覆した部材でもよい。くさび部材8にゴムが含まれていれば、周囲にあるスチールカーカスプライ4及び内側スチールチェーハ12がゴムで被覆されているために、親和性がよく、部材セパレーションを抑制できる。
【0024】
くさび部材8がゴムで被覆されたコード部材である場合、コードとしては、スチールコードが例示される。また、くさび部材8がゴムで被覆されたコード部材である場合、コードは、タイヤ周方向PDに対して20〜50度傾斜していることが望ましく更に25度〜45度が好ましい。
【0025】
くさび部材8が、ゴムのみである場合及びプライ材である場合のいずれにしても、くさび部材8に含まれるゴムの硬度は任意であるが、周囲にあるビードフィラー11のゴム硬度よりも高硬度であることが好ましい。ゴム硬度は、JISK6253−1−2012 3.2 デュロメータ硬さ(durometer hardness)である。くさび部材8によるストッパとしての機能が発揮されやすくなる。
【0026】
このように、ビードコア10のタイヤ幅方向外側WD1において、内側スチールチェーハ12とスチールカーカスプライ4とでくさび部材8が挟まれていれば、スチールカーカスプライ4に対して巻き込み側DD2へ引き込む力が作用したときに、内側スチールチェーハ12及びくさび部材8が抜けを阻止するストッパとして機能する。
【0027】
図2に示すように、くさび部材8のタイヤ径方向内側端8aは、ビードコア10の重心10cよりもタイヤ径方向内側RD2に配置されていることが好ましい。この構成であれば、くさび部材8が、ビードコア10を足場とするので、ストッパとしての機能が発現しやすくなる。勿論、くさび部材8が内側スチールチェーハ12とスチールカーカスプライ4との間に配置されていれば、くさび部材8のタイヤ径方向内側端8aは、ビードコア10の重心10cよりもタイヤ径方向外側RD1に配置されていてもよい。ストッパとしての機能が発揮されるからである。
【0028】
図2に示すように、くさび部材8によって開かれる内側スチールチェーハ12とスチールカーカスプライ4との開き角度θは、10以上、更に好ましくは15度以上であることが好ましい。この開き角度θが確保されれば、くさび部材によるストッパとしての機能を更に強く発揮させることができるからである。
【0029】
くさび部材8によるストッパとしての機能を的確に発揮させるためには、図2及び図3に示すように、内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bが、ビードコア10の底面10bにおける巻き込み側端10dよりも巻き込み側DD2に配置されていることが好ましい。ビードコア10の底面10bは、ビードコア10の重心10cから垂線と交差する辺である。この構成によれば、スチールカーカスプライ4が引き込まれる動作と、内側スチールチェーハ12の動きが連動しやすくなる。
【0030】
図2に示すように、ビードコア10を基準としてスチールカーカスプライ4の外側に外側スチールチェーハ13が配置されているタイヤの場合には、内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bは、巻き上げ端12aよりもタイヤ径方向内側RD2に配置されていることが好ましい。スチールカーカスプライ4の外側に外側スチールチェーハ13が配置されているため、カーカスプライ4の倒れこみを抑制する機能を外側スチールチェーハ13が果たす。その分、内側スチールチェーハの巻き込み端を下げることができる。内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bを下げることができれば、内側スチールチェーハ12の巻き上げ端12aに作用するせん断ひずみを抑えることができ、内側スチールチェーハ12の巻き上げ端12aとトレッドに向かっているスチールカーカスプライ4間の距離が確保できるため、より大きくくさびの傾きをとれるメリットがある。
【0031】
図4は、外側スチールチェーハを省略した変形例である。すなわち、ビードコア10を基準としてスチールカーカスプライ4の外側には、内側スチールチェーハ12以外のスチールチェーハが配置されていない。この構造の場合には、内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bは、巻き上げ端12aよりもタイヤ径方向外側RD1に配置されることが好ましい。スチールカーカスプライ4の外側にスチールチェーハが配置されていないので、内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bを高くして、耐久性を確保するためである。
【0032】
図5は、図2図4の例に適用可能な変形例である。図5に示すように、くさび部材8とスチールカーカスプライ4との間に、第2の内側スチールチェーハ9が設けられている。この構成により、スチールカーカスプライ4の抜けに対する抵抗力が向上するので、ストッパとしての機能が更に強くすることができる。図5に示す例では、外側スチールチェーハ13を設けているが、外側スチールチェーハ13は省略可能である。
【0033】
以上のように、本実施形態の空気入りラジアルタイヤは、
ビードコア10を有する一対のビード部1と、
一対のビード部1同士の間に設けられ、端部がビードコア10に巻き上げられた状態で係止され且つスチールコードを有するスチールカーカスプライ4と、
ビードコア10を基準としてスチールカーカスプライ4の内側に配置され、ビードコア10に巻き上げられる内側スチールチェーハ12と、
ビードコア10のタイヤ幅方向外側WD1において内側スチールチェーハ12とスチールカーカスプライ4とで挟まれ、巻き込み側DD2に向けて先細り形状に形成されたくさび部材8と、
を備える。
【0034】
このように、ビードコア10のタイヤ幅方向外側WD1において内側スチールチェーハ12とスチールカーカスプライ4とでくさび部材8が挟まれているので、スチールカーカスプライ4に対して巻き込み側DD2へ引き込む力が作用しても、内側スチールチェーハ12及びくさび部材8が抜けを阻止するストッパとして機能し、直歪を低減させることができる。
さらに、スチールカーカスプライ4の引き抜けの抵抗力が増すので、スチールカーカスプライ4の巻き上げ端4aの位置をタイヤ径方向内側RD2に低くでき、変形によるせん断歪みが巻き上げ端4aに作用することを低減できる。
したがって、耐久性を向上させることが可能となる。
【0035】
本実施形態では、くさび部材8のタイヤ径方向内側端8aは、ビードコア10の重心10cよりもタイヤ径方向内側RD2に配置されている。
【0036】
この構成によれば、くさび部材8がビードコア10を足場とするので、くさび部材8によるストッパとしての機能が強く発揮され、耐久性を向上させることが可能となる。
【0037】
本実施形態では、くさび部材8によって開かれる内側スチールチェーハ12とスチールカーカスプライ4との開き角度θは、10度以上である。
【0038】
この構成によれば、くさび部材8によるストッパとしての機能をさらに強く発揮することができ、耐久性を向上させることが可能となる。
【0039】
本実施形態では、ビードコア10は、タイヤ子午線断面において多角形に形成されており、内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bは、ビードコア10の底面10bにおける巻き込み側端10dよりも更に巻き込み側DD2に配置されている。
【0040】
この構成によれば、スチールカーカスプライ4が引き込まれる動作と、内側スチールチェーハ12の動きが連動しやすくなるので、くさび部材8によるストッパとしての機能が発揮されやすくなり、耐久性を向上させることが可能となる。
【0041】
本実施形態では、くさび部材8には、ゴムが含まれている。
【0042】
この構成によれば、スチールカーカスプライ4及び内側スチールチェーハ12はゴムで被覆されているため、親和性がよく、セパレーションを抑制できる。
【0043】
本実施形態では、ビード部1は、ビードフィラー11を有し、くさび部材8に含まれるゴムは、ビードフィラー11のゴム硬度よりも硬度が高い。
【0044】
この構成によれば、くさび部材8によるストッパとしての機能が発揮されやすくなり、耐久性を向上させることが可能となる。
【0045】
本実施形態では、くさび部材8は、タイヤ周方向PDに対して傾斜するスチールコードをゴムで被覆した部材である。
【0046】
この構成によれば、コードにより剛性が高めるので、くさび部材8によるストッパとしての機能が発揮されやすくなり、耐久性を向上させることが可能となる。
【0047】
本実施形態では、くさび部材8とスチールカーカスプライ4との間に、第2の内側スチールチェーハ9が設けられている。
【0048】
この構成によれば、スチールカーカスプライ4の抜けに対する抵抗力が向上するので、ストッパとしての機能が更に強くすることができる。
【0049】
図2の例では、ビードコア10を基準としてスチールカーカスプライ4の外側に配置され、スチールカーカスプライ4と共にビードコア10に巻き上げられる外側スチールチェーハ13を備え、内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bは、巻き上げ端12aよりもタイヤ径方向内側RD2に配置されている。
【0050】
この構成によれば、スチールカーカスプライ4の外側に外側スチールチェーハ13が配置されているため、カーカスプライ4の倒れこみを抑制する機能を外側スチールチェーハ13が果たす。その分、内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bを下げることができる。内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bを下げることができれば、内側スチールチェーハ12の巻き上げ端12aに作用するせん断ひずみを抑えることができ、内側スチールチェーハ12の巻き上げ端12aとトレッドに向かっているスチールカーカスプライ4間の距離が確保できるため、より大きくくさびの傾きをとれるメリットがある。
【0051】
図4の例では、ビードコア10を基準としてスチールカーカスプライ4の外側には、内側スチールチェーハ12以外のスチールチェーハが配置されておらず、内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bは、巻き上げ端12aよりもタイヤ径方向外側RD1に配置されている。
【0052】
この構成によれば、スチールカーカスプライ4の外側にスチールチェーハが配置されていないので、内側スチールチェーハ12の巻き込み端を高くして、耐久性を確保している。
【0053】
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0054】
上記の各実施形態で採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【符号の説明】
【0055】
1 ビード部
10 ビードコア
10b ビードコアの底面
10c ビードコアの重心
10d ビードコアの底面における巻き込み側端
11 ビードフィラー
12 内側スチールチェーハ
12a 内側スチールチェーハの巻き上げ端
12b 内側スチールチェーハの巻き込み端
13 外側スチールチェーハ
4 スチールカーカスプライ
8 くさび部材
8a くさび部材のタイヤ径方向内側端
RD1 タイヤ径方向外側
RD2 タイヤ径方向内側
WD1 タイヤ幅方向外側
θ 開き角度
図1
図2
図3
図4
図5