【発明が解決しようとする課題】
【0012】
発明の概要
本発明は、式
R
1−H−Aib−QGTFTSDYSKYLDERAAKDFIEWLE−K([17−カルボキシ−ヘプタデカノイル]−イソGlu−GSGSGG)−A−R
2
(式中、
R
1はH(水素)、C
1-4アルキル、アセチル、ホルミル、ベンゾイル又はトリフルオロアセチルである;そして
R
2はOH又はNH
2である)
を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を提供する;
化合物は:
H−H−Aib−QGTFTSDYSKYLDERAAKDFIEWLE−K([17−カルボキシ−ヘプタデカノイル]−イソGlu−GSGSGG)−A−NH
2
であり得る。
【0013】
本発明の化合物はグルカゴン類似体とみなすことができる。本明細書におけるグルカゴン類似体ペプチドへの言及は、特に文脈上別段の要望がない限り、本発明の化合物に対する言及と解釈すべきである。
【0014】
本発明の化合物に対する言及は、特に別段の記載がない限り、又は文脈によって除外されない限り、それらのあらゆる薬学的に許容される塩(例えば酢酸塩もしくは塩化物塩)又は溶媒和物を含むと解釈されるべきである。
【0015】
本発明は、本明細書中で定義する本発明の化合物(すでに記載したようなその薬学的に許容される塩又は溶媒和物を含む)を担体との混合物で含む組成物を提供する。好ましい実施形態において、組成物は医薬組成物であり、担体は薬学的に許容される担体である。化合物は薬学的に許容される塩の形態であり得る。
【0016】
本明細書中で記載する化合物は、特に、体重増加の防止又は体重減少の促進で有用である使用できる。「予防する」とは、治療をしない場合と比較して阻害又は軽減することを意味し、必ずしも体重増加の完全な停止を意味するものではない。ペプチドは食物摂取量の減少及び/又はエネルギー消費量の増加を引き起こし、結果として体重に対する効果が観察される可能性がある。体重に対するそれらの効果とは無関係に、本発明の化合物はグルコース調節及び/又は循環コレステロールレベルに対して有益な効果を及ぼすことができ、循環LDLレベルを低下させることができ、またHDL/LDL比を増加させることができる。したがって、本発明の化合物は、過剰な体重に起因するか又は過剰な体重を特徴とするあらゆる疾患状態の直接的又は間接的療法、例えば肥満、病的肥満、肥満に関連する炎症、肥満に関連する胆嚢疾患、肥満誘発性睡眠時無呼吸の治療及び/又は予防に使用できる。それらは、血糖コントロールの改善のため、あるいは不適切なグルコース調節に起因するかもしくは不適切なグルコース調節を特徴とする疾患状態又は脂質異常症(例えば、LDLレベルの上昇又はHDL/LDL比の減少)、糖尿病(特に2型糖尿病)、メタボリックシンドローム、高血圧、粥腫性脂質異常血症、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、冠状動脈性心疾患、末梢動脈疾患、卒中又は微小血管疾患の予防又は治療のために使用することもできる。これらの疾患状態におけるそれらの効果は、体重に対するそれらの効果の結果であり得るかもしくは関連し得るか、又はそれとは無関係であり得る。
【0017】
本発明はさらに、薬物治療法で使用するため、特に上述の疾患状態の治療方法で使用するための本発明の化合物も提供する。
【0018】
本発明はまた、上記疾患状態の治療用医薬の調製における本発明の化合物の使用を提供する。
【0019】
本発明の化合物は、糖尿病、肥満、脂質異常症又は高血圧の治療用薬剤を用いた併用療法の一部として投与することができる。
【0020】
そのような場合、2つの活性剤を一緒に又は別々に、そして同じ製剤の一部として又は別の処方として投与することができる。
【0021】
したがって、本発明の化合物は、限定されるものではないが、ビグアニド(例えば、メトホルミン)、スルホニル尿素、メグリチニド又はグリニド(例えば、ナテグリニド)、DPP−IV阻害剤、SGLT2阻害剤、グリタゾン、GLP−1受容体アゴニスト、SGLT2阻害剤(すなわち、ナトリウム−グルコース輸送の阻害剤、例えばグリフロジン、例えばエンパグリフロジン、カナグリフロジン、ダパグリフロジン又はイプラグリフロジン)、GPR40アゴニスト(FFAR1/FFA1アゴニスト、例えばファシグリファム)、又はインスリンもしくはインスリン類似体を含む抗糖尿病薬と組み合わせて使用することができる。
【0022】
化合物はさらに、限定されるものではないが、GLP−1受容体1アゴニスト、ペプチドYY又はその類似体、神経ペプチドY(NPY)又はその類似体、カンナビノイド受容体1アンタゴニスト、リパーゼ阻害剤、ヒトプロ膵島(prolslet)ペプチド(HIP)、メラノコルチン受容体4アゴニスト、メラニン凝集ホルモン受容体1アンタゴニスト、フェンテルミン(単独又はトピラメートとの組み合わせ)、ノルエピネフリン/ドーパミン再取り込み阻害剤及びオピオイド受容体アンタゴニストの組み合わせ(例えば、ブプロピオン及びナルトレキソンの組み合わせ)、Orlistat(商標)、Sibutramine(商標)、CCK、アミリン、プラムリンチド及びレプチン及びその類似体、又はセロトニンアゴニスト(例えば、ロルカセリン)を含む抗肥満薬と組み合わせて使用することができる。
【0023】
化合物は、限定されるものではないが、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、アンジオテンシンII受容体遮断薬、利尿薬、ベータ遮断薬、又はカルシウムチャンネル遮断薬を含む抗高血圧薬と組み合わせて使用できる。
【0024】
化合物は、限定されるものではないが、スタチン、フィブラート、ナイアシン、PSCK9(前駆タンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシンタイプ9)阻害剤及び/又はコレステロール吸収阻害剤を含む抗脂質異常症薬と組み合わせて使用できる。
【0025】
したがって、本発明はさらに、本発明の化合物と、例えば上述した抗糖尿病薬、抗肥満薬、抗高血圧薬又は抗脂質異常症薬とを含む組成物もしくは治療キットを提供する。さらに、薬物治療法で使用するため、特に上述したような疾患状態の治療のためのそのような組成物又は治療キットも提供される。
【0026】
本発明の化合物は合成化学によって作製できる。したがって、本発明は本発明の化合物の合成方法を提供する。
【0027】
本発明は、組換え法及び合成法の組み合わせによっても作製できる。方法は、前駆体ペプチド配列を発現し、任意にかくして産生された化合物を精製し、そして1以上のアミノ酸を添加又は修飾して、本発明の化合物を製造することを含み得る。修飾のステップは、Aib残基の導入(例えば、前駆体残基の修飾による)、残基28の側鎖での置換基[17−カルボキシ−ヘプタデカノイル]−イソGlu−GSGSGGの導入及び/又は、例えば遊離C末端でのアミド基R
2の導入による、末端基R
1及びR
2の一方もしくは両方の修飾を含んでもよい。
【0028】
前駆体ペプチドは、そのような核酸を含む細胞又は無細胞発現系において前駆体ペプチドをコード化する核酸から発現することができる。
【課題を解決するための手段】
【0029】
発明の詳細な説明
本明細書全体にわたって、天然に存在するアミノ酸の通常の1文字コード及び3文字コード、並びにAib(α−アミノイソ酪酸)を含む他のアミノ酸の一般に認められている略語も使用する。
【0030】
グルカゴンは、プレプログルカゴンのアミノ酸53〜81に対応する29アミノ酸ペプチドであり、配列His−Ser−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Ser−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thrを有する。オキシントモジュリン(OXM)は、オクタペプチドカルボキシ末端伸張を有するグルカゴンの完全29アミノ酸配列を含む37アミノ酸ペプチドである(プレプログルカゴンのアミノ酸82〜89、配列Lys−Arg−Asn−Arg−Asn−Asn−lle−Alaを有し、「介在ペプチド1」、又はIP−1と称する;ヒトオキシントモジュリンの完全配列は、したがってHis−Ser−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Ser−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Lys−Arg−Asn−Arg−Asn−Asn−lle−Alaである)。GLP−1の主な生物活性フラグメントは30アミノ酸として、プレプログルカゴンのアミノ酸98〜127に相当するC末端アミド化ペプチドを産生する。
【0031】
「天然グルカゴン」という語は、したがって、配列H−His−Ser−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Ser−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−OHを有する天然ヒトグルカゴンを指す。
【0032】
本発明の化合物の直線状配列内のアミノ酸は、通常どおりのN末端からC末端方向で1から29へ連続して付番されると考えることができる。「位置」に関する言及は、天然のヒトグルカゴン及び他の分子内の位置に対する言及と同様に、それに応じて解釈されるべきである。
【0033】
位置28の残基は、アミド結合によってそのイプシロンアミノ基を介して親油性置換基にコンジュゲートしたリジン残基(Lys)である。いかなる特定の理論によっても拘束されることを望まないが、この置換基は血流中の血漿タンパク質(例えば、アルブミン)と結合し、したがって本発明の化合物を酵素分解から保護し、それによって化合物の半減期を高めると考えられる。それはまた、例えばグルカゴン受容体及び/又はGLP−1受容体に関して化合物の効力も調節し得る。
【0034】
置換基は構造:
【0035】
【化1】
【0036】
を有する。置換基は、本明細書中では、簡単な表記法[17−カルボキシ−ヘプタデカノイル]−イソGlu−GSGSGGで記載する。これは、それが名目上は17−カルボキシ−ヘプタデカノイル単位と、「イソ」配置でグルタミン酸残基によって結合した(すなわち、そのアルファアミノ基を介して17−カルボキシ−ヘプタデカノイル単位に、そしてそのガンマカルボキシル基を介してヘキサペプチドスペーサのN末端に結合した)、配列グリシン−セリン−グリシン−セリン−グリシン−グリシンを有するヘキサペプチドスペーサとから構成されると見なすことができることを意味する。
【0037】
脂肪鎖の末端に酸基が存在することで、例えば半減期及び/又は平均滞留時間の増加、並びにクリアランスの減少によって、化合物の薬物速度論的特性が増強されると考えられている。リンカーもこれらの薬物速度論的特性に貢献し得る。
【0038】
複数のアミノ酸単位(又は同様のサイズの部分)を含むリンカーは、ただ1つのアミノ酸単位又は同種のものからなるものと比較して、薬物速度論的特性を改善し得る。これらの特性は、同じペプチド骨格を有するが、修飾がないか又は異なる修飾(例えば、極性基を欠く、及び/又はより短いリンカー部分を有する脂肪族脂肪鎖を有する置換基)を有する同等の化合物よりも低頻度で化合物を投与することを可能にし得る。
【0039】
「コンジュゲートした」という語は、本明細書中では、1つの識別可能な化学部分を別のものに物理的に結合させること、及びそのような部分間の構造的関係を記載するために使用する。任意の特定の合成方法を意味すると解釈されるべきではない。
【0040】
当業者は、例えば、“Comprehensive Organic Transformations、A Guide to Functional Group Preparations”、2nd edition、Larock、R. C; Wiley−VCH:New York、1999で記載されている一般的合成法を使用してカップリング反応を実施するために使用できる好適な技術がよくわかるであろう。そのような変換は合成プロセス中の任意の好適な段階で起こり得る。
ペプチド合成
【0041】
本発明の化合物は、標準的合成法、組換え発現系、又は任意の他の最先端の方法のいずれかによって製造できる。したがって、グルカゴン類似体は、例えば:
(a)固相又は液相法によって、段階的又はフラグメントアセンブリによるかのいずれかでペプチドを合成し、そして最終ペプチド産物を単離及び精製すること;又は
【0042】
(b)前駆体ペプチドをコード化する核酸構築物から前駆体ペプチド配列を発現させ、発現産物を回収し、前駆体ペプチドを修飾して本発明の化合物を得ること
を含む方法をはじめとする多くの方法で合成することができる。
【0043】
発現は、典型的には、前駆体ペプチドをコード化する核酸から実施され、そのような核酸を含む細胞又は無細胞発現系で実施することができる。
【0044】
固相又は液相ペプチド合成によって本発明の類似体を合成することが好ましい。これに関連して、国際公開第98/11125号パンフレット及び、多くの他のもののうちでも、Fields、GB et al.,2002、“Principles and practice of solid−phase peptide synthesis”. In: Synthetic Peptides (2nd Edition)、及び明細書中の実施例が参照される。
【0045】
組換え発現に関して、前駆体ペプチドをコード化する核酸フラグメントを通常好適なベクターに挿入してクローニング又は発現ベクターを形成する。ベクターは、用途の目的及び種類に応じて、プラスミド、ファージ、コスミッド、ミニ染色体、又はウイルスの形態であり得るが、ある細胞において過渡的にのみ発現される裸のDNAも重要なベクターである。好ましいクローニング及び発現ベクター(プラスミドベクター)は自己複製することができ、それによってその後のクローニングのための高レベルの発現又は高レベルの複製の目的で高コピー数を可能にする。
【0046】
概要では、発現ベクターは5’→3’方向及び操作可能な結合で以下の特徴:核酸フラグメントの発現を駆動するためのプロモータ、任意に(細胞外相へ、又は、必要に応じてペリプラズム(periplasma)中への)分泌を可能にするリーダーペプチドをコード化する核酸配列、前駆体ペプチドをコード化する核酸フラグメント、任意にターミネータをコード化する核酸配列を有する。それらは、選択マーカー及び複製起源などのさらなる特徴を含み得る。プロデューサー株又は細胞株において発現ベクターで操作する場合、ベクターは宿主細胞ゲノムに組み入れることができるのが好ましい可能性がある。当業者は好適なベクターに非常に精通し、ベクターの特定の要件に従って1つを設計することができる。
【0047】
本発明のベクターを使用して、宿主細胞を形質転換して、前駆体ペプチドを産生する。そのような形質転換細胞は、核酸フラグメント及びベクターの増殖に使用される、及び/又は前駆体ペプチドの組換え産生に用いられる、培養された細胞又は細胞株であり得る。
【0048】
好ましい形質転換細胞は、細菌[例えばエシェリキア種(例えば、大腸菌)、バチルス(例えば、枯草菌)、サルモネラ、又はマイコバクテリウム(好ましくは非病原性、例えばウシ結核菌BCG)、酵母(例えば、Saccharomyces cerevisiae及びPichia pastoris)などの微生物、並びに原生動物である。あるいは、形質転換細胞は多細胞生物由来であってもよく、すなわち、真菌細胞、昆虫細胞、藻細胞、植物細胞、又は動物細胞、例えば哺乳動物細胞であってもよい。クローニング及び/又は最適化発現の目的で、形質転換細胞が本発明の核酸フラグメントを複製できることが好ましい。核酸フラグメントを発現する細胞を本発明のペプチドの小規模又は大規模調製のために使用できる。
【0049】
形質転換細胞を用いて前駆体ペプチドを産生する場合、発現産物を培地中に分泌させることが、必須ではないが、都合よい。
有効性
【0050】
関連化合物のGLP−1又はグルカゴン(Glu)受容体への結合は、アゴニスト活性を示すものとして使用できるが、概して、化合物の関連受容体への結合によって起こる細胞内シグナリングを測定する生物学的アッセイを使用することが好ましい。例えば、グルカゴンアゴニストによるグルカゴン受容体の活性化は細胞サイクリックAMP(cAMP)形成を刺激する。同様に、GLP−1アゴニストによるGLP−1受容体の活性化は細胞cAMP形成を刺激する。したがって、これら2つの受容体のうちの1つを発現する好適な細胞におけるcAMPの産生を用いて、関連する受容体活性をモニタリングすることができる。したがって、各々が一方の受容体を発現するが他方の受容体を発現しない、細胞型の好適な対の使用は、両方の型の受容体に対するアゴニスト活性を判定するために使用できる。
【0051】
当業者は好適なアッセイフォーマットがわかるであろうし、また以下に例を提示する。GLP−1受容体及び/又はグルカゴン受容体は、実施例で記載する受容体の配列を有し得る。例えば、アッセイは、プライマリーアクセッション番号Gl:4503947を有するヒトグルカゴン受容体(グルカゴン−R)及び/又はプライマリーアクセッション番号G1:166795283を有するヒトグルカゴン様ペプチド1受容体(GLP−1R)を用いることができる。(前駆体タンパク質の配列が言及される場合、もちろん、アッセイはシグナル配列を欠いた成熟タンパク質を利用できると理解すべきである点で)。
【0052】
EC
50値は、所定の受容体でのアゴニスト効力の数値的尺度として用いることができる。EC
50値は、特定のEC
50における化合物の最大活性の半分を達成するために必要な化合物の濃度の尺度である。したがって、例えば、特定のアッセイにおいてグルカゴンのEC
50[GLP−1]よりも低いEC
50[GLP−1]を有する化合物は、グルカゴンよりも高いGLP−1受容体アゴニスト効力を有するとみなすことができる。
【0053】
本明細書中に記載する化合物は、典型的には、グルカゴン受容体及びGLP−1受容体の両方でcAMP形成を刺激できるという観察結果によって確認されるように、GluGLP−1二重アゴニストである。各受容体の刺激は、独立したアッセイで測定することができ、その後、互いに比較することができる。
【0054】
GLP−1受容体についてのEC
50値(EC
50[GLP−1−R])とグルカゴン受容体についてのEC
50値、所定の化合物についての(EC
50[グルカゴンR])とを比較することによって、相対的なGLP−1R選択性は以下のようにして算出できる:
相対的GLP−1R選択性[化合物]=(EC
50[GLP−1R])/(EC
50[グルカゴン−R])
【0055】
「EC
50」という語は、典型的には特定の受容体で、もしくは受容体機能の特定のマーカーのレベルで、最大有効濃度の半分を表し、特定の生化学的状況に応じて、阻害又は拮抗活性を意味し得る。
【0056】
いかなる特定の理論によっても拘束されることを望まないが、化合物の相対的選択性は、GLP−1又はグルカゴン受容体に対するその影響を、他の受容体に対するその影響と直接比較することを可能にし得る。例えば、化合物の相対的GLP−1選択性が高いほど、その化合物はグルカゴン受容体と比べてGLP−1受容体に対してより有効であり得る。典型的には、結果を同じ種由来のグルカゴン及びGLP−1受容体、例えばヒトグルカゴンとGLP−1受容体、又はネズミグルカゴンとGLP−1受容体について比較する。
【0057】
本発明の化合物は、特定のレベルのグルカゴン−Rアゴニスト活性について、化合物がグルカゴンよりも高いレベルのGLP−1Rアゴニスト活性(すなわち、GLP−1受容体でより高い効力)を示し得る点で、ヒトグルカゴンよりも高い相対的GLP−1R選択性を有し得る。グルカゴン及びGLP−1受容体で特定の化合物の絶対的効力は、適切な相対的GLP−1R選択性が達成される限り、天然のヒトグルカゴンより高いか、又はより低いか、又はほぼ同等であり得ることが理解されるであろう。
【0058】
それにもかかわらず、本発明の化合物はヒトグルカゴンよりも低いEC
50[GLP−1R]を有し得る。化合物は、ヒトグルカゴンよりも100倍未満高いか、ヒトグルカゴンよりも50倍未満高いか、又はヒトグルカゴンよりも10倍未満高いEC
50[グルカゴン−R]を維持しつつ、グルカゴンよりも低いEC
50[GLP−1−R]を有し得る。
【0059】
本発明の化合物は、ヒトグルカゴンの100倍未満であるEC
50[グルカゴン−R]を有し得る。化合物は、ヒトグルカゴンの100倍未満(例えば、50倍未満)であるEC
50[グルカゴン−R]を有し得、ヒトグルカゴンの半分未満、ヒトグルカゴンの1/5未満、ヒトグルカゴンの1/10未満、又はヒトグルカゴンの1/100未満、例えばグルカゴンの0.01〜0.1倍、例えばヒトグルカゴンの0.01〜0.05倍のEC
50[GLP−1R]を有し得る。
【0060】
化合物の相対的GLP−1R選択性は0.05〜20であり得る。例えば、化合物は、0.05〜0.20、0.1〜0.30、0.2〜0.5、0.3〜0.7、又は0.5〜1.0;1.0〜2.0、1.5〜3.0、2.0〜4.0又は2.5〜5.0;又は0.05〜20、0.075〜15、0.1〜10、0.15〜5、0.75〜2.5又は0.9〜1.1の相対的選択性を有し得る。
【0061】
ある実施形態において、グルカゴン−R又はGLP−1Rの(例えば、ヒトグルカゴン又はGLP−1受容体の)任意の所定の化合物のEC
50は1nM未満であることが望ましい可能性がある。特に、GLP−1Rの(例えば、ヒトGLP−1受容体の)EC
50は1nM未満であることが望ましい可能性がある。
治療的使用
【0062】
本発明の化合物は、後述するように、とりわけ、糖尿病を含む肥満及び代謝疾患の魅力的な治療及び/又は予防の選択肢を提供し得る。
【0063】
糖尿病は、インスリン分泌、インスリン作用、又は両者における欠陥に起因する高血糖により特徴づけられる一群の代謝疾患を含む。糖尿病の急性兆候には、過剰な尿産生と、その結果としての代償性口渇(compensatory thirst)及び水分摂取量の増加、かすみ目、原因不明の体重減少、倦怠感、及びエネルギー代謝における変化が含まれる。糖尿病の慢性高血糖症は、様々な臓器、特に眼、腎臓、神経、心臓及び血管の長期の損傷、機能不全、及び機能停止に関連する。糖尿病は、病原性に基づいて1型糖尿病、2型糖尿病及び妊娠性糖尿病に分類される。
【0064】
1型糖尿病はすべての糖尿病症例の5〜10%を占め、インスリンを分泌する膵臓β細胞の自己免疫破壊によって引き起こされる。
【0065】
2型糖尿病は糖尿病症例の90〜95%を占め、複雑な一連の代謝障害の結果である。2型糖尿病は、診断閾値より低い血漿グルコースレベルを維持するのに不充分になる内因性インスリン産生の結果である。
【0066】
妊娠性糖尿病は、妊娠中に特定される任意の程度の耐糖能異常を指す。
【0067】
前糖尿病は、空腹時血糖値の異常及び耐糖能異常を含み、血糖値が上昇しているが、糖尿病の臨床診断について確立されているレベルよりも低い場合に起こる状態を指す。
【0068】
2型糖尿病及び前糖尿病に罹っている人の大部分は、腹部肥満(腹部内臓器官のまわりの過剰な脂肪組織)、粥腫性脂質異常血症(動脈壁中のプラークの蓄積を助長する、高トリグリセリド、低HDLコレステロール及び/又は高LDLコレステロールを含む血中脂質障害)、血圧の上昇(高血圧)血栓形成促進状態(例えば、血中の高フィブリノゲン又はプラスミノーゲン活性化物質阻害剤1)、及び炎症促進性状態(例えば血中の高C反応性タンパク質)を含むさらなる代謝性リスク因子の高い出現率(prevalence)のために罹患率及び死亡率のリスクが高い。
【0069】
反対に、肥満は、前糖尿病、2型糖尿病並びに例えばある種の癌、閉塞性睡眠時無呼吸及び胆嚢疾患を発症するリスクの増加をもたらす。
脂質異常症は心臓血管疾患のリスクの増加と関連する。
【0070】
高密度リポタンパク質(HDL)は、血漿HDL濃度とアテローム性動脈硬化症のリスクとの間に逆相関関係が存在するので臨床上重要である。動脈硬化プラークに貯蔵されるコレステロールの大部分はLDLに由来し、したがって高濃度低密度リポタンパク質(LDL)はアテローム性動脈硬化症と密接に関連している。HDL/LDL比は特にアテローム性動脈硬化症及び冠状動脈アテローム性動脈硬化症の臨床リスクインジケータである。
【0071】
メタボリックシンドロームは、1人の人間における一群の代謝性リスク因子によって特徴づけられる。それらには、腹部肥満(腹部内臓器官の周りの過剰な脂肪組織)、粥腫性脂質異常血症(動脈壁におけるプラークの蓄積を助長する、高トリグリセリド、低HDLコレステロール及び/又は高LDLコレステロールを含む血中脂質障害)、血圧の上昇(高血圧)、インスリン耐性及び耐糖能異常、血栓形成促進状態(例えば、血中の高フィブリノゲン又はプラスミノーゲン活性化物質阻害剤1)、及び炎症促進性状態(例えば、血中のC反応性タンパク質の増加)が含まれる。
【0072】
メタボリックシンドロームの個体は、冠状動脈性心疾患及び動脈硬化症の他の兆候に関連する他の疾患(例えば、卒中及び末梢血管疾患)のリスクが高まっている。この症候群の有力な潜在的リスク因子は腹部肥満であるようである。
【0073】
いかなる特定の理論によっても拘束されることを望まないが、本発明の化合物は、本明細書中では二重GluGLP−1アゴニストと略記する、ヒトグルカゴン受容体及びヒトGLP1受容体の両方に対して二重アゴニストとして作用すると考えられる。二重アゴニストは、グルカゴンの、例えば脂肪代謝に対する効果を、GLP−1の、例えば血糖値及び食物摂取に対する効果と組み合わせることができる。したがって、それらは過剰な脂肪組織の除去を促進することができ、持続可能な体重減少を誘発することができ、そして血糖コントロールを改善することができる。二重GluGLP−1アゴニストは、高コレステロール、高LDL−コレステロール又は低HDL/LDLコレステロール比などの心血管リスク因子を低下させるように作用することもできる。
【0074】
本発明の化合物は、したがって、それを必要とする対象において、体重増加の防止、体重減少の促進、過剰な体重の減少又は、病的肥満を含む肥満の治療(例えば、食欲、摂食、食物摂取量、カロリー摂取量、及び/又はエネルギー消費量の抑制による)、並びに関連する疾患及び健康状態、例えば限定されるものでないが、肥満に関連する炎症、肥満に関連する胆嚢疾患及び肥満誘発性睡眠時無呼吸のための医薬品として使用することができる。
【0075】
化合物は、過食障害及びプラダ・ウィリ症候群などの、食欲又は過剰摂食の不充分な抑制を特徴とする疾患状態に冒された対象における体重減少の促進又は体重増加の防止に有用であり得る。
【0076】
化合物は、糖尿病、脂質異常症、高血圧及び睡眠時無呼吸などの関連する疾患状態又はリスク因子により影響を受ける対象における体重減少の促進又は体重増加の防止のために有用であり得る。
【0077】
本発明の化合物はさらに、それを必要とする対象において、血糖コントロールの改善、並びにメタボリックシンドローム、インスリン耐性、耐糖能異常、前糖尿病、空腹時血糖の増加、2型糖尿病、高血圧、アテローム性動脈硬化症(atherosclerosis)、動脈硬化症、冠状動脈性心疾患、末梢動脈疾患及び卒中を含む、グルコース調節異常に起因するか又はグルコース調節異常に関連する疾患状態の予防又は治療のためにも有用であり得る。これらの疾患状態のいくつかは肥満に関連し得る。しかしながら、これらの疾患状態に対する本発明の化合物の効果は、体重に対する効果によって全体的にもしくは部分的に媒介され得るか、又はそれらと無関係であり得る。
【0078】
二重GluGLP−1アゴニストの相乗効果はまた、高コレステロール及びLDLなどの心血管リスク因子の減少をもたらす可能性があり、体重に対するそれらの効果と完全に無関係であり得る。
【0079】
したがって、本発明は、それを必要とする個体において、前記の疾患状態の治療での本発明の化合物の使用を提供する。
【0080】
本発明はさらに、薬物治療法で使用するため、特に上述の疾患状態の治療法で使用するための、本発明の化合物も提供する。
【0081】
本発明はまた、上記の疾患状態の治療方法で使用するための医薬の調製における本発明の化合物の使用も提供する。
【0082】
好ましい態様において、記載した化合物を糖尿病、特に2型糖尿病の治療で使用することができる。
【0083】
特定の実施形態において、本発明は、それを必要とする個体において糖尿病、特に2型糖尿病を治療するための化合物の使用を含む。
【0084】
あまり好ましくない態様において、記載した化合物は体重増加の防止又は体重減少の促進で使用することができる。
【0085】
特定の実施形態において、本発明は、それを必要とする個体において、体重増加の防止又は体重減少の促進のための化合物の使用を含む。
【0086】
特定の実施形態において、本発明は、過剰な体重に起因するか又は過剰な体重を特徴とする疾患状態の治療、例えばそれを必要とする個体において肥満、病的肥満、手術前の病的肥満、肥満に関連する炎症、肥満に関連する胆嚢疾患、肥満誘発性睡眠時無呼吸、前糖尿病、糖尿病、特に2型糖尿病、高血圧、粥腫性脂質異常血症(atherogenic dyslipidimia)、アテローム性動脈硬化症(atherosclerosis)、動脈硬化症、冠状動脈性心疾患、末梢動脈疾患、卒中又は微小血管疾患の治療及び/又は予防方法における化合物の使用を含む。
【0087】
別の態様において、記載した化合物は、循環LDLレベルの低下及び/又はHDL/LDL比の増加の方法で使用することができる。
【0088】
特定の実施形態において、本発明は、それを必要とする個体において、循環LDLレベルの低下、及び/又はHDL/LDL比の増加の方法での化合物の使用を含む。
【0089】
別の態様において、記載した化合物は循環トリグリセリドレベルを低下させる方法で使用することができる。
医薬組成物
本発明の化合物は、貯蔵又は投与用に調製した医薬組成物として処方することができる。そのような組成物は、典型的には、薬学的に許容される担体中に治療上有効な量の適切な形態の本発明の化合物を含む。
【0090】
本発明の化合物の治療上有効な量は、投与経路、治療する哺乳動物の種類、及び検討中の特定の哺乳動物の身体特性に依存する。因子及びこの量の決定に対する因子の関係は医療分野の熟練者には周知である。この量及び投与方法は、最適な有効性を達成するために調整することができ、体重、食事、併用投薬及び医療分野の熟練者には周知の他の因子に依存し得る。ヒトに使用するために最も適切な用量サイズ及び投薬レジメンは、本発明によって得られる結果により導くことができ、適切に設計された臨床試験で確認することができる。本発明の化合物はヒトの治療に特に有用であり得る。
【0091】
有効な投薬量及び治療プロトコルは、通常の手段によって、実験動物において低用量で始めて、その後、効果をモニタリングしながら投薬量を増加させ、そして投薬レジメンも同様に統計的に変えて、決定することができる。所定の対象にとって最適の投薬量を決定する場合、臨床医によって多くの因子が考慮され得る。そのような検討事項は当業者には知られている。
【0092】
「薬学的に許容される担体」という語は、標準的医薬担体のいずれかを含む。治療的使用のための薬学的に許容される担体は調剤分野で周知であり、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co. (A. R. Gennaro edit. 1985)に記載されている。例えば、弱酸性又は生理的pHの滅菌生理食塩水及びリン酸緩衝食塩水を使用することができる。pH緩衝剤は、リン酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、トリス/ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS)、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸(TAPS)、重炭酸アンモニウム、ジエタノールアミン、好ましい緩衝液であるヒスチジン、アルギニン、リジン、もしくは酢酸塩又はそれらの混合物であり得る。この用語は、ヒトを含む動物における使用について米国薬局方に記載されている任意の薬剤をさらに包含する。
【0093】
「薬学的に許容される塩」という語は、本発明の化合物のいずれか1つの塩を指す。塩は、酸付加塩及び塩基性塩などの薬学的に許容される塩を含む。酸付加塩の例としては、塩酸塩、クエン酸塩及び酢酸塩が挙げられる。塩基性塩の例としては、カチオンが、ナトリウム及びカリウムなどのアルカリ金属、カルシウムなどのアルカリ土類金属、及びアンモニウムイオン
+N(R
3)
3(R
4)から選択される塩が含まれ、R
3及びR
4は独立して、任意に置換されていてもよいC
1〜6アルキル、任意に置換されていてもよいC
2〜6アルケニル、任意に置換されていてもよいアリール、又は任意に置換されていてもよいヘテロアリールを指定する。薬学的に許容される塩の他の例は、“Remington’s Pharmaceutical Sciences”,17th edition. Ed. Alfonso R. Gennaro (Ed.), Mark Publishing Company, Easton, PA, U.S.A., 1985、及び最新版、並びにEncyclopaedia of Pharmaceutical Technologyで記載されている。
【0094】
「治療」は有益又は所望の結果を得るためのアプローチである。本発明の目的に関して、有益又は所望の臨床結果としては、限定されるものではないが、検出可能であるか検出不能であるかによらず、症状の軽減、疾患の程度の縮小、疾患状体の安定化(すなわち、悪化しない)、疾患の進行の遅延又は減速、病状の改善又は緩和、及び鎮静(部分的又は全体的を問わない)が挙げられる。「治療」はまた、治療を受けていない場合に予想される生存と比べて生存を延長摺ることも意味し得る。「治療」は、障害の発症の予防又は病理の変更を意図して行われる介入である。したがって、「治療」とは、ある実施形態における治療的処置及び予防的(prophylactic)又は予防的(preventative)手段の両方を指す。治療を必要とする者には、障害にすでに罹っている者並びに障害が予防される者が含まれる。治療とは、治療をしない場合と比べると、病理又は症状(例えば、体重増加、高血糖症)の増大の抑制又は減少を意味し、必ずしも関連する疾患状態の完全な停止を意味するものではない。
【0095】
医薬組成物は単位投与形態であり得る。そのような形態において、組成物は適切な量の活性成分を含む単位用量に分割される。単位投与形態はパッケージされた製剤で有り得、パッケージは別々の量の製剤、例えば、パックされた錠剤、カプセル、及びバイアル又はアンプル中の粉末を含む。単位投与形態はまた、カプセル、カシェ剤、もしくは錠剤自体であり得るか、又は適切な数のこれらのパッケージされた形態のいずれかであり得る。単回投与の注射可能な形態で、例えばペンの形態で提供することができる。ある実施形態では、パッケージされた形態は、使用上の指示を含むラベル又はインサートを含む。組成物は任意の好適な経路及び投与手段のために処方することができる。薬学的に許容される担体又は希釈剤としては、経口、直腸、鼻、局所(頬及び舌下を含む)、膣又は非経口(皮下、筋肉内、静脈内、皮内、及び経皮を含む)投与に適した処方で用いられるものが挙げられる。処方は、単位投与形態で提供するのが好都合で有り得、そして薬学の分野で周知の任意の方法により調製することができる。
【0096】
皮下又は経皮投与様式は本明細書中で記載する化合物に特に好適であり得る。
【0097】
本発明の組成物はさらに、化合物の安定性の増強、バイオアベイラビリティの増大、溶解度の増大、副作用の減少、当業者に周知の時間療法の達成、及び患者のコンプライアンスの増大又はそれらの任意の組み合わせのために、例えば共有、疎水性及び静電相互作用によって、薬物担体、薬物送達系及び高度の薬物送達系中に配合することができるか、又は結合させることができる。担体、薬物送達系及び高度の薬物送達系の例としては、ポリマー、例えばセルロース及び誘導体、多糖類、例えばデキストラン及び誘導体、デンプン及び誘導体、ポリ(ビニルアルコール)、アクリレート及びメタクリレートポリマー、ポリ乳酸及びポリグリコール酸並びにそのブロックコポリマー、ポリエチレングリコール、担体タンパク質、例えばアルブミン、ゲル、例えば、熱ゲル化(thermogelling)系、例えば当業者に周知のブロックコポリマー系、ミセル、リポソーム、ミクロスフィア、ナノ粒子、液晶及びその分散液、脂質−水系における相挙動の当業者に周知のL2相及びその分散液、ポリマーミセル、多重乳剤、自己乳化、自己ミクロ乳化、シクロデキストリン及びその誘導体、並びにデンドリマーが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
併用療法
【0098】
本発明の化合物又は組成物は、肥満、高血圧、脂質異常症又は糖尿病の治療薬との併用療法の一部として投与することができる。
【0099】
そのような場合、2つの活性剤を一緒に又は別々に、同じ製剤の一部として、又は別の処方として投与してもよい。
【0100】
したがって、本発明の化合物又は組成物はさらに、限定されるものではないが、GLP−1(グルカゴン様ペプチド1)受容体アゴニスト(例えば、後述するとおり)、ペプチドYY又はその類似体、神経ペプチドY(NPY)又はその類似体、カンナビノイド受容体1アンタゴニスト、リパーゼ阻害剤、ヒトプロ膵島ペプチド(HIP)、メラノコルチン受容体4アゴニスト、メラニン凝集ホルモン受容体1アンタゴニスト、フェンテルミン(単独又はトピラメートとの組み合わせ)、ノルエピネフリン/ドーパミン再取り込み阻害剤とオピオイド受容体アンタゴニストとの組み合わせ(例えば、ブプロピオンとナルトレキソンとの組み合わせ)、Orlistat(商標)、Sibutramine(商標)、CCK、アミリン、プラムリンチド及びレプチン、並びにその類似体又はセロトニンアゴニスト(例えば、ロルカセリン)を含む抗肥満薬と組み合わせて使用することができる。
【0101】
本発明の化合物又は組成物は、限定されるものではないが、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、アンジオテンシンII受容体遮断薬、利尿薬、ベータ遮断薬、又はカルシウムチャンネル遮断薬を含む抗高血圧薬と組み合わせて使用することができる。
【0102】
本発明の化合物又は組成物は、限定されるものではないが、スタチン、フィブラート、ナイアシン、PSCK9(前駆タンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型)阻害剤及び/又はコレステロール吸収阻害剤を含む脂質異常症薬と組み合わせて用いることができる。
【0103】
さらに、本発明の化合物又は組成物は、限定されるものではないが、ビグアニド(例えば、メトホルミン)、スルホニル尿素、メグリチニド又はグリニド(例えば、ナテグリニド)、DPP−IV阻害剤、SGLT2阻害剤、グリタゾン、GLP−1受容体アゴニスト(本発明の化合物とは異なる)、SGLT2阻害剤(すなわち、ナトリウム−グルコース輸送の阻害剤、例えばエンパグリフロジン、カナグリフロジン、ダパグリフロジン又はイプラグリフロジン)などのグリフロジン、GPR40アゴニスト(FFAR1/FFA1アゴニスト、例えばファシグリファム)、又はインスリンもしくはインスリン類似体を含む抗糖尿病薬との組み合わせで用いることができる。
GLP−1受容体アゴニストの例としては、GLP−1及びGLP−1類似体、エキセンジン−4及びエキセンジン−4類似体、リラグルチド(Saxenda(商標)、Victoza(商標))、エキセナチド(Byetta(商標)及びBydureon(商標))、Byetta LAR(商標)、リキシセナチド(Lyxumia(商標))、Dulaglutide及びAlbiglutideが挙げられる。
【0104】
インスリン類似体の例としては、限定されるものではないが、Lantus(商標)、Novorapid(商標)、Humalog(商標)、Novomix(商標)、Actraphane(商標)HM、Levemir(商標)Degludec(商標)及びApidra(商標)が挙げられる。