特許第6989641号(P6989641)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社トヨタマップマスターの特許一覧 ▶ 株式会社 ミックウェアの特許一覧

特許6989641更新地図配信装置、及びナビゲーション装置
<>
  • 特許6989641-更新地図配信装置、及びナビゲーション装置 図000002
  • 特許6989641-更新地図配信装置、及びナビゲーション装置 図000003
  • 特許6989641-更新地図配信装置、及びナビゲーション装置 図000004
  • 特許6989641-更新地図配信装置、及びナビゲーション装置 図000005
  • 特許6989641-更新地図配信装置、及びナビゲーション装置 図000006
  • 特許6989641-更新地図配信装置、及びナビゲーション装置 図000007
  • 特許6989641-更新地図配信装置、及びナビゲーション装置 図000008
  • 特許6989641-更新地図配信装置、及びナビゲーション装置 図000009
  • 特許6989641-更新地図配信装置、及びナビゲーション装置 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6989641
(24)【登録日】2021年12月6日
(45)【発行日】2022年1月5日
(54)【発明の名称】更新地図配信装置、及びナビゲーション装置
(51)【国際特許分類】
   G09B 29/00 20060101AFI20211220BHJP
   G01C 21/32 20060101ALI20211220BHJP
【FI】
   G09B29/00 Z
   G01C21/32
【請求項の数】9
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2020-42933(P2020-42933)
(22)【出願日】2020年3月12日
(62)【分割の表示】特願2016-556467(P2016-556467)の分割
【原出願日】2015年10月6日
(65)【公開番号】特開2020-112810(P2020-112810A)
(43)【公開日】2020年7月27日
【審査請求日】2020年3月12日
(31)【優先権主張番号】特願2014-222274(P2014-222274)
(32)【優先日】2014年10月31日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】501271479
【氏名又は名称】株式会社トヨタマップマスター
(73)【特許権者】
【識別番号】504050275
【氏名又は名称】株式会社 ミックウェア
(74)【代理人】
【識別番号】100095577
【弁理士】
【氏名又は名称】小西 富雅
(74)【代理人】
【識別番号】100100424
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 知公
(72)【発明者】
【氏名】三輪 孝裕
(72)【発明者】
【氏名】新宮 歩
【審査官】 鈴木 崇雅
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−315058(JP,A)
【文献】 特開2014−130232(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09B 29/00−10
G01C 21/00−36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナビゲーション装置に更新地図データを配信する更新地図配信装置であって、
縮尺の異なる複数の階層構造を有する地図データを記憶する地図データ記憶部と、
前記地図データに対する更新情報を受け付ける更新情報受付部と、
前記更新情報受付部が受け付けた前記更新情報に基づいて階層毎に前記地図データから前記更新地図データを作成する又は、前記更新情報受付部が受け付けた前記更新情報に基づいて一の階層の前記更新地図データの前記更新情報を他の階層の前記地図データに反映させることで全階層の前記更新地図データを作成する更新地図データ作成部と、
前記更新地図データ作成部で作成された前記更新地図データを、前記ナビゲーション装置に配信する配信部と、
を備え、
前記地図データ及び前記更新地図データそれぞれは、各層毎に複数の区画に分割されたナビゲーション用地図を描画するための各区画に対応する区画データと、地図表示の際に前記区画データを指定する管理データと、を有しており、
更新前の前記管理データは、更新前の全階層の前記区画データを指定可能であり、
更新後の前記管理データは、更新されなかった更新前の全階層の前記区画データ及び更新された全階層の前記区画データを指定可能である、更新地図配信装置。
【請求項2】
前記更新地図データ作成部で作成された更新地図データが保存される保存部と、
前記保存部及び前記地図データ記憶部を参照して、同一階層の地図データと更新地図データとを照合し、更新前の前記地図データと一致する前記更新地図データを、配信の際に除外すべき除外対象地図と特定する除外対象地図特定部と、を更に備え、
前記配信部は、前記除外対象地図を除く前記更新地図データを、前記ナビゲーション装置に配信する請求項1に記載の更新地図配信装置。
【請求項3】
更新地図データを受信する受信部と、
地図データが記憶された地図データ記憶部と、
前記地図データ記憶部の前記地図データを前記更新地図データに更新する更新部と、を備え、
前記地図データ及び前記更新地図データそれぞれは、各層毎に複数の区画に分割されたナビゲーション用地図を描画するための各区画に対応する区画データと、地図表示の際に前記区画データを指定する管理データと、を有しており、
更新前の前記管理データは、更新前の全階層の前記区画データを指定可能であり、
更新後の前記管理データは、更新されなかった更新前の全階層の前記区画データ及び更新された全階層の前記区画データを指定可能であることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
前記更新部は、前記更新地図データを前記地図データ記憶部に書き込む際、更新前の前記地図データが記憶された領域と異なる領域を指定して前記更新地図データを書き込む請求項3に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記更新部は、更新後の前記管理データを前記地図データ記憶部に書き込む管理データ更新部と、更新後の前記区画データを前記地図データ記憶部に書き込む区画データ更新部とを備えた請求項3または請求項4に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記地図データ記憶部は、地図表示の際、更新後の前記管理データ若しくは更新後の前記区画データに不具合が生じた場合、更新後の前記管理データの代わりに更新前の前記管理データに切り替えられる請求項5に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
更新地図データを受信する受信部と、
地図データが記憶された地図データ記憶部と、
前記地図データ記憶部の前記地図データを前記更新地図データに更新する更新部と、を備え、
前記地図データ及び前記更新地図データそれぞれは、各層毎に複数の区画に分割されたナビゲーション用地図を描画するための各区画に対応する区画データと、地図表示の際に前記区画データを指定する管理データと、を有しており、
前記地図データ記憶部の前記地図データが前記更新地図データで更新された状態において、前記地図データ記憶部には前記区画データとして、同じ区画に描画することのできる更新前区画データと更新区画データとが併存し、
前記地図データ記憶部の前記管理データは、前記同じ区画において、前記更新前区画データか前記更新区画データのいずれか一方を個別に指定可能であることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
前記地図データ記憶部は、地図表示の際、更新後の前記管理データ若しくは更新後の前記区画データに不具合が生じた場合、更新後の前記管理データの代わりに更新前の前記管理データに切り替えられる請求項7に記載のナビゲーション装置。
【請求項9】
前記管理データは、前記地図データのいずれの階層の区画に描画される前記区画データも指定可能である請求項7又は8に記載のナビゲーション装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は更新地図配信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ナビゲーション装置における地図表示を異なる縮尺で行うために、ナビゲーション装置内には各縮尺の地図に対応する地図データが階層別に記憶されている。そして、このようなナビゲーション装置に記憶されている地図データを更新する方法として種々の方法が提案されている。
例えば、ナビゲーション装置に記憶される旧地図データを新地図データに更新する方法として、地図更新サーバ内で生成された旧地図データと新地図データとの差分データであって一階層を更新するための差分データに基づいて、ナビゲーション装置内の旧地図データの一階層を新地図データに更新し、該更新された階層の地図データの内容を他階層の地図データに反映することにより、全階層の地図データを更新する方法が挙げられる。
本発明に関連する従来技術を開示する特許文献1〜7も参照されたい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2010/007690号
【特許文献2】国際公開第2010/007689号
【特許文献3】特開2012−189448号公報
【特許文献4】特開2004−347988号公報
【特許文献5】特開2004−70323号公報
【特許文献6】特開2014−130232号公報
【特許文献7】特開2007−241003号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記方法によれば、ナビゲーション装置には一階層に対応する差分データのみが配信されるため、配信データサイズは小さくてすむものの、ナビゲーション装置内で全階層の地図データの更新作業を行うことはナビゲーション装置における処理負荷を高くし、長時間の更新時間を要することとなる。
そこで、本発明者らは、地図更新にかかるナビゲーション装置内の処理負荷を軽減し、更新時間を短縮すべく検討を重ねた結果、更新地図配信装置内(地図更新サーバ内)で全階層の地図データの更新作業を行い、更新された全階層の地図データをナビゲーション装置へ配信することで、更新処理が簡易になり、処理時間も短縮されることに想到した。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、その第1の局面は次のように規定される。即ち、
ナビゲーション装置に更新地図データを配信する更新地図配信装置であって、
縮尺の異なる複数の階層構造を有する地図データを記憶する地図データ記憶部と、
前記地図データに対する更新情報を受け付ける更新情報受付部と、
前記受け付けた更新情報に基づいて前記地図データから前記更新地図データを作成することにより、及び/又は、一の階層の前記更新地図データの前記更新情報を他の階層の前記地図データに反映させることにより、全階層の前記更新地図データを作成する更新地図データ作成部と、
前記作成された全階層の更新地図データを、前記ナビゲーション装置に配信する配信部と、
を備える、更新地図配信装置。
【0006】
このように規定される第1の局面の更新地図配信装置によれば、地図データに対する更新情報を受け付けると、該更新情報に基づいて、旧地図データから更新された新地図データ(更新地図データ)を作成し、あるいは、一階層の更新地図データの更新情報を他階層の旧地図データに反映させて更新地図データを作成し、作成された更新地図データの全階層をナビゲーション装置に配信する。全階層の更新地図データを更新地図配信装置で作成してナビゲーション装置へ配信することにより、ナビゲーション装置内での更新作業にかかる負担が軽減される。
【0007】
この発明の第2の局面は次のように規定される。即ち、
第1の局面に規定の更新地図配信装置において、同一階層の前記地図データと前記更新地図データとを照合して、前記地図データと一致する前記更新地図データを、前記配信の際に除外すべき除外対象地図と特定する除外対象地図特定部と、を備え、
前記配信部は、前記配信する全階層の更新地図データから前記特定された除外対象地図を除く。
このように規定された第2の局面の更新地図配信装置によれば、同一階層において更新前の旧地図データと更新後の更新地図データとを比較して両者が一致する場合には、該更新地図データを除外対象地図と特定して配信の対象から除外する。このため、配信データサイズを削減することができる。
【0008】
また、この発明の第3の局面は次のように規定される。即ち、
ナビゲーション装置に更新地図データを配信する更新地図配信方法であって、
縮尺の異なる複数の階層構造を有する地図データを地図データ記憶部に記憶する地図データ記憶ステップと、
更新情報受付部が、前記地図データに対する更新情報を受け付ける更新情報受付ステップと、
更新地図データ作成部が、前記受け付けた更新情報に基づいて前記地図データから前記更新地図データを作成することにより、及び/又は、一の階層の前記更新地図データの前記更新情報を他の階層の前記地図データに反映させることにより、全階層の前記更新地図データを作成する更新地図データ作成ステップと、
配信部が、前記作成された全階層の更新地図データを、前記ナビゲーション装置に配信する配信ステップと、
を備える、更新地図配信方法。
このように規定される第3の局面の発明によれば、第1の局面と同等の効果を奏する。
【0009】
この発明の第4の局面は次のように規定される。即ち、
第3の局面に規定の方法において、除外対象地図特定部が、同一階層の前記地図データと前記更新地図データとを照合して、前記地図データと一致する前記更新地図データを、前記配信の際に除外すべき除外対象地図と特定する除外対象地図特定ステップ、を備え、
前記配信ステップでは、前記配信する全階層の更新地図データから前記特定された除外対象地図を除く。
このように規定される第4の局面の発明によれば、第2の局面と同等の効果を奏する。
【0010】
更に、この発明の第5の局面は次のように規定される。即ち、
ナビゲーション装置に更新地図データを配信するためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、
縮尺の異なる複数の階層構造を有する地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
前記地図データに対する更新情報を受け付ける更新情報受付手段と、
前記受け付けた更新情報に基づいて前記地図データから前記更新地図データを作成することにより、及び/又は、一の階層の前記更新地図データの前記更新情報を他の階層の前記地図データに反映させることにより、全階層の前記更新地図データを作成する更新地図データ作成手段と、
前記作成された全階層の更新地図データを、前記ナビゲーション装置に配信する配信手段、
として機能させる、コンピュータプログラム。
このように規定される第5の局面の発明によれば、第1の局面と同等の効果を奏する。
【0011】
この発明の第6の局面は次のように規定される。即ち、
第5の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータを、更に、
同一階層の前記地図データと前記更新地図データとを照合して、前記地図データと一致する前記更新地図データを、前記配信の際に除外すべき除外対象地図と特定する除外対象地図特定手段、として機能させ、
前記配信手段は、前記配信する全階層の更新地図データから前記特定された除外対象地図を除く。
このように規定される第6の局面の発明によれば、第2の局面と同等の効果を奏する。
【0012】
第5又は第6の局面に規定されるコンピュータプログラムを記録する記録媒体が第7の局面として規定される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、本発明の実施の形態の更新地図配信装置1の構成を示すブロック図である。
図2図2は、本発明の実施の形態の更新地図配信装置1の動作の一例を示すフローチャートである。
図3図3は、地図データ記憶部3に記憶される地図データを説明するための模式図である。
図4図4は、図4(A),図4(B)からなり、図4(A)は、各階層の更新情報が存在する場合の全階層の更新地図データの作成方法を、図4(B)は、一階層の更新情報が存在する場合の全階層の更新地図データの作成方法を説明するための模式図である。
図5図5は、本発明の他の実施の形態の更新地図配信装置21の構成を示すブロック図である。
図6図6は、更新地図配信装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。
図7図7は、本発明の実施例の更新地図配信装置101を利用した地図更新システム101の構成を示すブロック図である。
図8図8(A)は、サーバ側地図データ記憶部122に記憶される地図データ構成を説明するための模式図、図8(B)は、各階層において区画Xを地図表示するための区画データを説明するための模式図である。
図9図9は、図9(A)〜図9(C)からなり、図9(A)は、更新地図データ作成部123で実行される地図更新処理を説明するための模式図、図9(B)は、配信部125で配信する配信データを示す模式図、図9(C)は、ナビゲーション装置側更新後の地図データ記憶部132に記憶される地図データを説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
この発明の実施の形態の更新地図配信装置を説明する。
図1に、更新地図配信装置1の概略構成を示す。適宜、図3及び図4に示す模式図を用いて、以下に説明する。
図1に示すように、この更新地図配信装置1は、地図データ記憶部3、更新情報受付部5、更新地図データ作成部7及び配信部9を備えている。
地図データ記憶部3には、縮尺の異なる複数の階層構造を有する地図データが記憶されている。例えば、図3に示すように、同一領域を描画するため第1階層地図データ、第2階層地図データ、第3階層地図データが備えられる。これらの地図データは、例えば、全国の地図データを一定距離間隔でメッシュ状に分割したデータ群として構成される。
更新情報受付部5は、地図データに対する更新情報を受け付ける。更新情報は、最新の地図データと、それ以前の地図データとの差分を示す情報であり、地図データを構成するリンクやノード、あるいはそれらに関する規制情報、建物、地形等に関し、追加や削除、修正を行うための情報が挙げられる。また、更新情報は、一階層の旧地図データを新地図データに更新するための情報であっても良いし、二以上の階層の旧地図データを新地図データに更新するための情報であっても良い。このような更新情報として、地図データ間の差分をバイナリ形式で表現した差分データが挙げられる。また、更新情報は、更新日時や階層、世代等に関する情報を含んでいても良い。
【0015】
更新地図データ作成部7は、更新情報受付部5が受け付けた更新情報に基づいて、地図データ記憶部3に記憶された地図データから全階層の更新地図データを作成する。ここで、更新地図データとは、旧地図データを新地図データに更新可能なデータであれば良く、更新されたメッシュデータや、旧地図データと新地図データとの間の差分データが挙げられる。当該全階層の更新地図データを作成する方法の一つとして、旧地図データを更新地図データに更新するための更新情報が全階層に対応して存在する場合には、該更新情報に基づいて階層毎に全階層の旧地図データを新地図データに更新する(図4(A)参照)。他の方法として、旧地図データを更新地図データに更新するための更新情報が特定の階層についてのみ存在する場合には、該更新情報に基づいて対応する階層の旧地図データから更新地図データを作成し、該作成された更新地図データの更新内容を他の階層の旧地図データに反映させることで全階層の更新地図データを作成することができる(図4(B)参照)。このような更新地図データは、更新情報が存在するメッシュ毎に作成することができる。
配信部9は、更新地図データ作成部7で作成された全階層の更新地図データを、図示しないナビゲーション装置に配信する。配信部9は、例えば、更新されたメッシュを含む全国地図に対応する全階層の更新地図データを配信することができる。他の例として、配信部9は、全階層について更新されたメッシュに相当する更新地図データのみを配信することとしても良い。また、更新されたメッシュに相当する更新地図データが示す領域が階層毎に異なる場合には、更新のなかったメッシュを組み合わせることにより全階層について該領域が同一となるようにセットされたデータを配信しても良い。
【0016】
図2を用いて、図1に示す更新地図配信装置1の動作の一例を説明する。この例において、更新情報受付部5は、第1階層地図データを最新地図データに更新するための差分データを受け付けるものとする。
更新情報受付ステップとしてのステップ1(S1)では、更新情報受付部5は、第1階層地図データに対する更新情報としての差分データ及び階層情報の入力を受け付ける。例えば、第1階層の地図データの更新を可能にする差分データの入力が受け付けられる。
更新地図データ作成ステップとしてのステップ3(S3)では、更新地図データ作成部7は、地図データ記憶部3を参照して、ステップ1(S1)で入力を受け付けた階層情報に対応する階層の地図データを選択する。この例において、第1階層の地図データが選択される。
更新地図データ作成ステップとしてのステップ5(S5)では、更新地図データ作成部7は、ステップ1(S1)で入力受付けされた差分データに基づいて、ステップ3(S3)で選択された地図データから更新地図データを作成する。この例において、第1階層の更新地図データが作成される。
更新地図データ作成ステップとしてのステップ7(S7)では、更新地図データ作成部7は、ステップ5(S5)で作成された更新地図データに基づいて、他の階層の更新地図データを作成する。
配信ステップとしてのステップ9(S9)では、配信部9は、ステップ5(S5)及びステップ7(S7)で作成された第1〜第3の全階層の更新地図データをナビゲーション装置に配信する。
【0017】
図5に他の実施の形態の更新地図配信装置21を示す。図5において、図1と同一の要素には同一の符号を付して、その説明を部分的に省略する。
図5に示すのは、全階層の更新地図データのうち、更新前の地図データと一致する階層の更新地図データを配信の対象外と特定することで、配信データサイズを低減可能な更新地図配信装置21である。すなわち、当該装置21は、図1に示す装置1において、保存部23及び除外対象地図特定部25を更に備え、配信部9に代えて配信部27を備えている。
除外対象地図特定部25は、更新地図データ作成部7で作成された更新地図データが保存される保存部23及び地図データ記憶部3を参照して、同一階層の地図データと更新地図データとを照合し、更新前の地図データと一致する更新地図データを、配信の際に除外すべき除外対象地図と特定する。
配信部27は、保存部23及び除外対象地図特定部25を参照して、全階層の更新地図データのうち除外対象地図と特定された階層の更新地図データを除く更新地図データをナビゲーション装置へ配信する。
【0018】
図6は更新地図配信装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。
この装置1のハードウェア構成は、一般的なコンピュータシステムと同様に中央制御装置221に対してシステムバス222を介して各種の要素が結合されたものである。
中央制御装置221は汎用的なCPU、メモリ制御装置、バス制御装置、割り込み制御装置更にはDMA(直接メモリアクセス)装置を含み、システムバス222もデータライン、アドレスライン、制御ラインを含む。システムバス222にはRAM(ランダムアクセスメモリ)223、不揮発メモリ(ROM224,CMOS−RAM225等)からなるメモリ回路が接続されている。RAM223に格納されるデータは中央制御装置221や他のハードウェア要素によって読み取られたり、書き換えられたりする。不揮発メモリのデータは読み取り専用であり、装置をオフとしたときにもそこのデータは喪失されない。このハードウェアを制御するシステムプログラムはハードディスク装置227に保存されており、また、RAM223に保存されており、ディスクドライブ制御装置226を介して適宜中央制御装置221に読みこまれて使用される。このハードディスク装置227には、汎用的な構成のコンピュータシステムを更新地図配信装置1として動作させるためのコンピュータプログラムを保存する領域が確保される。
【0019】
このハードディスク装置227の所定の領域が、更新情報受付部5及び更新地図データ作成部7で作成等された情報を保存する保存部用に割り付けられる。
ハードディスク装置227の他の領域が地図データを記憶する記憶部3用に割り付けられる。
システムバス222には、フレキシブルディスク232に対してデータの読み込み及び書き込みを行うフレキシブルドライブ制御装置231、コンパクトディスク234に対してそれからデータの読み取りを行うCD/DVD制御装置233が接続されている。この例ではプリンタインターフェース237にプリンタ238を接続させている。
システムバス222にはキーボード・マウス制御装置241が接続され、キーボード242及びマウス243からのデータ入力を可能としている。モニタ245がモニタ制御装置244を介してシステムバス222に接続されている。モニタ245にはCRTタイプ、液晶タイプ、プラズマディスプレイタイプなどを利用することができる。
各種の要素(モデムなど)の増設を可能とするため空きのスロット251が準備されている。
【0020】
このコンピュータシステムからなる更新地図配信装置1を稼動させるために必要なプログラム(OSプログラム、アプリケーションプログラム(本発明のものも含む))は、各種の記録媒体を介してシステムの中にインストールされる。例えば非書き込み記録媒体(CD−ROM、ROMカード等)、書き込み可能記録媒体(FD、DVD等)、更にはネットワークNを利用して通信媒体の形式でインストールすることも可能である。勿論、不揮発メモリ224、225やハードディスク装置227に予めこれらのプログラムを書きこんでおくこともできる。
【0021】
上記更新地図配信装置は、インターネット等を介して接続されるナビゲーション装置とともに、地図更新システムとして機能することができる。
図7に、地図更新システム101の概略構成を示す。
図7に示すように、この地図更新システム101は、更新地図配信装置としてのサーバ装置102及び第1のナビゲーション装置103、第2〜第nのナビゲーション装置(M2〜Mn)を備えており、サーバ装置102と各ナビゲーション装置とはインターネットNを介して夫々無線接続されている。
第1のナビゲーション装置103は、ユーザが携帯可能な通信端末装置であり、例えば、携帯電話機、PDA(Portable Digital Assistants)、携帯ゲーム機、ノート型PC、PND(Portable Navigation Device)、スマートフォン、頭部や腕等に装着可能なウェアラブル機器等であっても良い。
【0022】
サーバ装置102は、受信部121、サーバ側地図データ記憶部122、更新地図データ作成部123、保存部124及び配信部125を備える。
サーバ側受信部121は、旧地図データを最新の地図データに更新するための更新情報を受信する。サーバ側受信部121は、例えば、バイナリ形式の更新情報を受信する。この例において、例えば、第1階層の旧地図データを最新の地図データに更新するためのバイナリ差分データを受信するものとする。
サーバ側地図データ記憶部122には、各階層の地図データが記憶される。該地図データは、階層毎に複数の区画に分割されたナビゲーション用地図を描画するための各区画に対応する区画データと、該描画の際に参照する該区画データを指定する管理データとを備える。サーバ側地図データ記憶部122に記憶される地図データ構造の一例を図8(A)に示す。図8(A)に示すように、地図データは管理データと区画データを備える。この例において、管理データ領域には、管理データ(A)が記憶されている。また、記憶部122の他の領域には、各階層の区画データが記憶されている。詳細には、図8(B)に示すように、区画Xを第1の縮尺で表示するための第1階層の区画データC1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、第2の縮尺で表示するための第2階層の区画データD1、D2、D3、D4、第3の縮尺で表示するための第3階層の区画データE1が記憶されている。区画データは、例えば、全国の地図データを一定距離間隔でメッシュ状に分割したデータとすることができる。管理データは、地図表示の際に、表示縮尺に応じた各メッシュを表示するための区画データを指定する。
【0023】
更新地図データ作成部123は、受信部121及びサーバ側地図データ記憶部122を参照して、第1〜第3階層の地図データから夫々の更新地図データを作成する。図9を用いて、更新地図データの作成方法の一例を説明する。更新地図データ作成部123は、図9(A)に示すように、受信部121で受信した第1階層の旧地図データの区画データC2及びC3を更新するためのバイナリ差分データ(差分C2及び差分C3)に基づいて、区画データC2及びC3から夫々更新区画データC2’及びC3’を作成する。そして、更新区画データC2’及びC3’に基づいて、該更新区画データC2’及びC3’に位置的に対応する第2階層の旧地図データの区画データD1及びD2を更新して、夫々更新区画データD1’及びD2’を作成する。また、同様の方法によって、第3階層の旧地図データの区画データE1から更新区画データE1’を作成する。また、更新地図データ作成部123は、更新された区画を地図表示する際に、旧地図データの区画データではなく新地図データの区画データを指定するよう管理データを更新することが好ましい。他の例として、更新地図データ作成部123は、更新区画データC2’及びC3’、あるいは、差分C2及び差分C3に基づいて、更新前の区画データ(D1、D2、E1)から更新後区画データを作成するための差分データ(差分D1、差分D2、及び差分E1)を生成することとしても良い。
配信部125は、図9(B)に示すように、更新地図データ作成部123で作成された更新地図データ(A’、C2’、C3’、D1’、D2’、E1’)をナビゲーション装置103へ配信する。配信部125は、例えば、作成された各更新地図データを一つに圧縮した圧縮データを配信することができる。上記したように、更新地図データ作成部123で、各差分データ(差分D1、差分D2及び差分E1)を生成した場合には、配信部125は、全階層を更新可能な全ての差分データ(差分C2、差分C3、差分D1、差分D2及び差分E1)を配信することができる。
【0024】
ナビゲーション装置103は、受信部131、ナビゲーション側地図データ記憶部132(図9(C)参照)、更新部133を備える。
受信部131は、サーバ装置102から、配信部125により配信される更新地図データを受信する。
ナビゲーション側地図データ記憶部132には、更新前においてサーバ側地図データ記憶部122と同様の地図データが記憶される。
更新部133は、管理データ更新部134及び区画データ更新部135を備える。
【0025】
管理データ更新部134は、受信部131及び地図データ記憶部132を参照して、受信した更新後の管理データ(A’)を該更新前の管理データが記憶された領域(すなわち、管理データ(A)の領域)と異なる領域に書き込む。
区画データ更新部135は、受信部131及び地図データ記憶部132を参照して、受信した更新後の区画データ(C2’、C3’、D1’、D2’、E1’)を該更新前の区画データ(C2、C3、D1、D2、E1)が記憶された領域と異なる領域に書き込む。
【0026】
上述の通り、両更新部134、135は、更新後の両データを書き込む際に、夫々更新前のデータが記憶された領域と異なる領域を指定するため、図9(C)に示すように、更新後の地図データ記憶部132内には更新後のデータ(A’、C2’、C3’、D1’、D2’、E1’)に対応する更新前データ(A、C2、C3、D1、D2、E1)が併存することになる。
更新後の地図データを用いて区画Xを第1の縮尺で地図表示する際には、更新後管理データ(A’)は、区画データC2、C3に代えて更新区画データC2’及びC3’を指定し、第2の縮尺の場合には、区画データD1、D2に代えて更新区画データD1’及びD2’を指定し、第3の縮尺の場合には、区画データE1に代えて更新区画データE1’を指定する。そして、更新後区画データに不具合が生じた場合には、更新後管理データ(A’)に代えて更新前管理データ(A)が機能し、第1の縮尺で表示する場合において該更新前管理データ(A)は更新後区画データ(C2’、C3’)を指定することなく、区画データC1〜C9を指定して、区画Xに対応する地図表示を行う。本発明の地図更新システムによれば、ナビゲーション装置103内の地図データ記憶部132に更新前の区画データも残存させているため、更新後のデータに不具合が生じた場合であっても、更新前のデータに切り替えることにより継続的に地図表示を行うことができる。
【0027】
以上、本発明の実施の形態及び実施例について説明してきたが、これらのうち、2つ以上の実施の形態(実施例)を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらのうち、1つの実施の形態(実施例)を部分的に実施しても構わない。さらには、これらのうち、2つ以上の実施の形態(実施例)を部分的に組み合わせて実施しても構わない。
【0028】
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
以下の事項を開示する。
(1)
ナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置に更新地図データを配信する更新地図配信装置と、を備えた地図更新システムであって、
前記更新地図配信装置は、
縮尺の異なる複数の階層構造を有する地図データを記憶する第1地図データ記憶部と、
前記地図データに対する更新情報を受け付ける更新情報受付部と、
前記更新情報受付部が受け付けた前記更新情報に基づいて、前記地図データから前記更新地図データを作成することにより、及び/又は、一の階層の前記更新地図データの前記更新情報を他の階層の前記地図データに反映させることにより、全階層の前記更新地図データを作成する更新地図データ作成部と、
前記更新地図データ作成部によって作成された全階層の前記更新地図データを、前記ナビゲーション装置に配信する配信部と、
同一階層の前記地図データと前記更新地図データとを照合して、前記地図データと一致する前記更新地図データを、前記配信部が配信の際に除外すべき除外対象地図と特定する除外対象地図特定部と、を備え、
前記更新情報は、最新の前記地図データと、以前の前記地図データとの差分を示すバイナリデータであり、
前記配信部は、全階層の前記更新地図データから前記除外対象地図特定部が特定した前記除外対象地図を除いて配信し、
前記ナビゲーション装置は、
前記更新地図配信装置から配信される前記更新地図データを受信する受信部と、
前記第1地図データ記憶部と同様の前記地図データが記憶された第2地図データ記憶部と、
前記第2地図データ記憶部の前記地図データを前記更新地図データに更新する更新部と、を備え、
前記地図データ及び前記更新地図データそれぞれは、各層毎に複数の区画に分割されたナビゲーション用地図を描画するための各区画に対応する区画データと、地図表示の際に前記区画データを指定する管理データと、を有しており、
更新前の前記管理データは、更新前の全階層の前記区画データを指定可能であり、
更新後の前記管理データは、更新されなかった更新前の全階層の前記区画データ及び更新された全階層の前記区画データを指定可能であることを特徴とする地図更新システム。
(2)
前記更新部は、前記更新地図データを前記第2地図データ記憶部に書き込む際、更新前の前記地図データが記憶された領域と異なる領域を指定して前記更新地図データを書き込む(1)に記載の地図更新システム。
(3)
前記更新部は、更新後の前記管理データを前記第2地図データ記憶部に書き込む管理データ更新部と、更新後の前記区画データを前記第2地図データ記憶部に書き込む区画データ更新部とを備えた(1)または(2)に記載の地図更新システム。
(4)
ナビゲーション用の地図を更新する方法であって、
第1地図データ記憶部に保存される縮尺の異なる複数の階層を有する地図データを、更新データに基づいて更新して更新地図データを作成する更新地図データ作成ステップと、
同一階層の前記地図データと前記更新地図データとを照合して、前記地図データと一致する前記更新地図データを除外すべき除外対象地図と特定する除外対象地図特定ステップと、
前記第1地図データ記憶部と同じ前記地図データが保存されている第2地図データ記憶部の前記地図データを前記除外対象地図特定ステップで特定した前記除外対象地図を除いて全階層の前記更新地図データに更新する更新ステップと、を備え
前記地図データ及び前記更新地図データそれぞれは、各層毎に複数の区画に分割されたナビゲーション用地図を描画するための各区画に対応する区画データと、地図表示の際に前記区画データを指定する管理データと、を有しており、
更新前の前記管理データは、更新前の全階層の前記区画データを指定可能であり、
更新後の前記管理データは、更新されなかった更新前の全階層の前記区画データ及び更新された全階層の前記区画データを指定可能である、地図更新方法。
(5)
サーバ装置と、ナビゲーション装置と、を備える地図更新システムであって、
前記サーバ装置は、
縮尺の異なる複数の階層構造を有する地図データを記憶する第1地図データ記憶部と、
更新データに基づいて前記地図データを更新して、全階層の更新地図データを作成する更新地図データ作成部と、
前記更新地図データを前記ナビゲーション装置に配信する配信部と、及び
同一階層の前記地図データと前記更新地図データとを照合して、前記地図データと一致する前記更新地図データを、前記配信部が配信の際に除外すべき除外対象地図と特定する除外対象地図特定部と、を備え、
前記配信部は、全階層の前記更新地図データから前記除外対象地図特定部が特定した前記除外対象地図を除いて配信し、
前記ナビゲーション装置は、
前記サーバ装置から配信される前記更新地図データを受信する受信部と、
前記第1地図データ記憶部と同様の前記地図データが記憶された第2地図データ記憶部と、及び
前記第2地図データ記憶部の前記地図データを前記更新地図データに更新する更新部と、を備え、
前記地図データ及び前記更新地図データそれぞれは、各層毎に複数の区画に分割されたナビゲーション用地図を描画するための各区画に対応する区画データと、地図表示の際に前記区画データを指定する管理データと、を有しており、
更新前の前記管理データは、更新前の全階層の前記区画データを指定可能であり、
更新後の前記管理データは、更新されなかった更新前の全階層の前記区画データ及び更新された全階層の前記区画データを指定可能であることを特徴とする地図更新システム。
(6)
前記更新部は、前記第2地図データ記憶部において、更新前の前記管理データ及び更新前の前記区画データが記憶されている領域と異なる領域に更新後の前記管理データ及び更新後の前記区画データを書き込む(5)に記載の地図更新システム。
(7)
地図更新システム用のサーバ装置であって、
該サーバ装置は、
縮尺の異なる複数の階層構造を有する地図データを記憶する第1地図データ記憶部と、
更新データに基づいて前記地図データを更新して、全階層の更新地図データを作成する更新地図データ作成部と、
前記更新地図データを前記ナビゲーション装置に配信する配信部と、及び
同一階層の前記地図データと前記更新地図データとを照合して、前記地図データと一致する前記更新地図データを、前記配信部が配信の際に除外すべき除外対象地図と特定する除外対象地図特定部と、を備え、
前記配信部は、全階層の前記更新地図データから前記除外対象地図特定部が特定した前記除外対象地図を除いて配信し、
更新前の前記管理データは、更新前の全階層の前記区画データを指定可能であり、
更新後の前記管理データは、更新されなかった更新前の全階層の前記区画データ及び更新された全階層の前記区画データを指定可能であることを特徴とする地図更新システム用のサーバ装置。
(8)
縮尺の異なる複数の階層構造を有する地図データを記憶する第1地図データ記憶部と、
更新データに基づいて前記地図データを更新して、全階層の更新地図データを作成する更新地図データ作成部と、
前記更新地図データを前記ナビゲーション装置に配信する配信部と、及び
同一階層の前記地図データと前記更新地図データとを照合して、前記地図データと一致する前記更新地図データを、前記配信部が配信の際に除外すべき除外対象地図と特定する除外対象地図特定部と、を備え、
前記配信部は、全階層の前記更新地図データから前記除外対象地図特定部が特定した前記除外対象地図を除いて配信する、サーバ装置を備える地図更新システム用のナビゲーション装置であって、
該ナビゲーション装置は、
前記サーバ装置から配信される前記更新地図データを受信する受信部と、
前記第1地図データ記憶部と同様の前記地図データが記憶された第2地図データ記憶部と、及び
前記第2地図データ記憶部の前記地図データを前記更新地図データに更新する更新部と、を備え、
前記地図データ及び前記更新地図データそれぞれは、各層毎に複数の区画に分割されたナビゲーション用地図を描画するための各区画に対応する区画データと、地図表示の際に前記区画データを指定する管理データと、を有しており、
更新前の前記管理データは、更新前の全階層の前記区画データを指定可能であり、
更新後の前記管理データは、更新されなかった更新前の全階層の前記区画データ及び更新された全階層の前記区画データを指定可能であることを特徴とする地図更新システム用のナビゲーション装置。
【符号の説明】
【0029】
1,21 更新地図配信装置
3 地図データ記憶部
5 更新情報受付部
7 更新地図データ作成部
9,27 配信部
25 除外対象地図特定部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9