(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022100173
(43)【公開日】2022-07-05
(54)【発明の名称】殺菌・ウイルス不活性化組成物
(51)【国際特許分類】
A01N 33/12 20060101AFI20220628BHJP
A01P 1/00 20060101ALI20220628BHJP
A01P 3/00 20060101ALI20220628BHJP
A01N 41/02 20060101ALI20220628BHJP
【FI】
A01N33/12 101
A01P1/00
A01P3/00
A01N41/02
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020215261
(22)【出願日】2020-12-24
(62)【分割の表示】P 2020214064の分割
【原出願日】2020-12-23
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-09-15
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.プルロニック
2.テトロニック
(71)【出願人】
【識別番号】000190736
【氏名又は名称】株式会社ニイタカ
(74)【代理人】
【識別番号】110000914
【氏名又は名称】特許業務法人 安富国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】野口 博章
(72)【発明者】
【氏名】山上 萌
(72)【発明者】
【氏名】青山 丈
【テーマコード(参考)】
4H011
【Fターム(参考)】
4H011AA02
4H011AA04
4H011BA02
4H011BB04
4H011BB07
4H011BC03
4H011BC04
4H011BC09
4H011DA13
4H011DF04
4H011DG05
(57)【要約】
【課題】 優れた殺菌効果及び優れたウイルス不活性化効果を示し、例えば低級アルコールを低濃度としたり配合しないものとした場合は、特定の被洗物の外観への影響を充分に防止しながら、優れた殺菌効果及び優れたウイルス不活性化効果を示す殺菌・ウイルス不活性化組成物を提供する。
【解決手段】 酸解離定数(pKa)が9.0以上のアミン化合物と、カチオン界面活性剤とを含むことを特徴とする殺菌・ウイルス不活性化組成物。
【選択図】 なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸解離定数(pKa)が9.0以上のアミン化合物と、
カチオン界面活性剤とを含むことを特徴とする殺菌・ウイルス不活性化組成物。
【請求項2】
前記アミン化合物は、アミノエタノール、アミノプロパノール、アミノブタノール、メチルエタノールアミン、エチルエタノールアミン、ブチルエタノールアミン、メチルプロパノールアミン、エチルプロパノールアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、エチルメチルアミノエタノール、ジメチルアミノプロパノール、ジエチルアミノプロパノール、アミノメチルプロパノール、アミノエチルプロパノール、アミノプロピルプロパノール、アミノブチルプロパノール、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、ベンジルアミン、アミノメチルベンジルアミン、アミノエチルベンジルアミン、及び、アミノエトキシベンジルアミンからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1に記載の殺菌・ウイルス不活性化組成物。
【請求項3】
前記アミン化合物は、蒸気圧が50Pa以上である請求項1又は2に記載の殺菌・ウイルス不活性化組成物。
【請求項4】
前記カチオン界面活性剤は、第四級アンモニウム化合物である請求項1~3のいずれかに記載の殺菌・ウイルス不活性化組成物。
【請求項5】
前記カチオン界面活性剤は、テトラアルキルアンモニウム塩、ジデシルメチルポリオキシエチルアンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩、セチルピリジニウム塩、ベンゼトニウム塩、アルキルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩、及び、ポリヘキサメチレンビグアニジン塩酸塩からなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項1~4のいずれかに記載の殺菌・ウイルス不活性化組成物。
【請求項6】
殺菌・ウイルス不活性化組成物中、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、及び、両性イオン界面活性剤の合計濃度が2質量%以下である請求項1~5のいずれかに記載の殺菌・ウイルス不活性化組成物。
【請求項7】
pHが9.0~13.0である請求項1~6のいずれかに記載の殺菌・ウイルス不活性化組成物。
【請求項8】
殺菌・ウイルス不活性化組成物中、低級アルコールの濃度が20質量%以下である請求項1~7のいずれかに記載の殺菌・ウイルス不活性化組成物。
【請求項9】
ノロウイルス不活性化組成物である請求項1~8のいずれかに記載の殺菌・ウイルス不活性化組成物。
【請求項10】
硬質材料の表面に用いられる請求項1~9のいずれかに記載の殺菌・ウイルス不活性化組成物。
【請求項11】
請求項1~10のいずれかに記載の殺菌・ウイルス不活性化組成物を含むことを特徴とする衛生資材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、殺菌・ウイルス不活性化組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
黄色ブドウ球菌や、サルモネラ菌等の細菌は、食中毒を引き起こす原因菌として知られている。これらの細菌による食中毒を防ぐために、低級アルコールや第四級アンモニウム化合物等の殺菌組成物を用いてこれらの細菌を殺菌することは従来より行われている。
【0003】
また、近年、ノロウイルス等のウイルスによる感染性胃腸炎あるいは食中毒の発生が一年を通じて多発しており、特に11~3月が発生のピークとなっている。特にノロウイルスは、カリシウイルス科、ノロウイルス属に分類されるエンベロープを持たないRNAウイルス(以下、「ノロウイルス等」と記載する)であり、アルコール(エタノール、イソプロパノール等)、熱、酸(胃酸等)、又は、乾燥等に対して強い抵抗力を有する。潜伏期間は1~2日であると考えられており、嘔気、嘔吐、下痢の主症状が出るが、腹痛、頭痛、発熱、悪寒、筋痛、咽頭痛、倦怠感等を伴うこともある。
【0004】
更に、2020年に新型コロナウイルス感染症が発生している。なお、飛沫感染防止のため、例えばスーパーや百貨店、飲食店等の店舗、宿泊施設、医療施設、オフィス等において、レジカウンター、受付カウンター、面談カウンター、窓口等にアクリル板やプラスチック製のカーテンを設置したり、飲食店のカウンター席等のテーブル上、オフィス等のデスク上にアクリル製のパーティションを設置したりすることが増えている。
【0005】
細菌やウイルスによる食中毒を防ぐための組成物として、特許文献1には、40~95wt%の低級アルコール、0.01~5wt%のアルカリ性物質、及び、0.01~10wt%のカチオン界面活性剤を含む組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のような現状下において、優れた殺菌効果・ウイルス不活性化効果を示す組成物が求められている。ここで、カチオン界面活性剤は、殺菌効果とエンベロープウイルス不活性化効果は発揮できるが、単独でノンエンベロープウイルス不活性化効果はない。ノンエンベロープウイルスを不活性化するには、次亜塩素酸ナトリウムやポビドンヨード、一部のアルコール製剤位しか有効な手段が今のところはないとされている。このような殺菌・ウイルス不活性化用途に好適に用いられる組成物のバリエーションを増やすことは、当該組成物を当該用途において種々の態様で用いる場合に選択の幅を拡げることができ、大きな技術的意義がある。
なお、次亜塩素酸ナトリウムは酸化力が強く、金属、繊維等の使用対象物(被洗物)に好ましくない影響を及ぼす場合がある。ポビドンヨードも、金属からなる被洗物に好ましくない影響を及ぼす場合がある。また、引用文献1に記載の組成物は、アルカリ性物質、カチオン界面活性剤とともに、高濃度の低級アルコールを必須成分として含む。このようなアルコール製剤は、例えばプラスチックからなる被洗物に使用すると、被洗物を傷めてしまい、外観を損なう場合があった。
【0008】
本発明は、上記現状に鑑みてなされた発明であり、本発明の目的は、優れた殺菌効果及び優れたウイルス不活性化効果を示し、例えば低級アルコールを低濃度としたり配合しないものとした場合は、特定の被洗物の外観への影響を充分に防止しながら、優れた殺菌効果及び優れたウイルス不活性化効果を示す殺菌・ウイルス不活性化組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
すなわち、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、酸解離定数(pKa)が9.0以上のアミン化合物と、カチオン界面活性剤とを含むことを特徴とする。
【0010】
なお、本明細書において、「殺菌・ウイルス不活性化組成物」とは、少なくとも1種の細菌及び/又は少なくとも1種のウイルスに対して、当該細菌を殺菌したり、当該ウイルスを不活性化したりするために用いられる組成物を意味する。例えば、組成物が飛沫感染防止のためのアクリル板やプラスチック製のカーテン、又は、トイレの便器や便座、床、壁等の消毒に使用される場合、当該組成物は、殺菌・ウイルス不活性化組成物として使用されているといえる。
【0011】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、酸解離定数(pKa)が9.0以上のアミン化合物を含む。このようなアミン化合物は、カチオン界面活性剤と組み合わされることにより、カチオン界面活性剤の殺菌効果及びウイルス不活性化効果を向上させることができる。その結果、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、優れた殺菌効果及び優れたウイルス不活性化効果を示す。なお、上述したように、カチオン界面活性剤は、殺菌効果とエンベロープウイルス不活性化効果を発揮できるものであるが、単独でノンエンベロープウイルス不活性化効果はない。一方、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、特定のアミン化合物とカチオン界面活性剤との相乗効果により、ノンエンベロープウイルスであるノロウイルスに対しても高いウイルス不活性化効果を示すものである。
なお、「アミン化合物」としては、第一級アミン、第二級アミン、第三級アミンが挙げられる。本明細書におけるアミン化合物のpKaは、アミン化合物が有するアミノ基の、25℃における水中でのpKaを意味する。アミノ基は、アンモニア、第一級アミン又は第二級アミンから水素を除去したかたちの1価の官能基である。
また酸解離定数(pKa)が9.0以上のアミン化合物とは、アミン化合物が複数のアミノ基を有し、pKaが複数ある場合は、その最も高いpKaを基準とすることができ、最も高いpKaが9.0以上であればよいが、アミン化合物におけるすべてのアミノ基のpKaが9.0以上であることが好ましい。
【0012】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物では、上記アミン化合物は、アミノエタノール、アミノプロパノール、アミノブタノール、メチルエタノールアミン、エチルエタノールアミン、ブチルエタノールアミン、メチルプロパノールアミン、エチルプロパノールアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、エチルメチルアミノエタノール、ジメチルアミノプロパノール、ジエチルアミノプロパノール、アミノメチルプロパノール、アミノエチルプロパノール、アミノプロピルプロパノール、アミノブチルプロパノール、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、ベンジルアミン、アミノメチルベンジルアミン、アミノエチルベンジルアミン、及び、アミノエトキシベンジルアミンからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
これらのアミン化合物は、揮発性が高く、使用後に成分が残りにくい。これにより、アミン化合物が、例えばアクリル板、トイレの便座等の被洗物の表面に長時間留まることが原因となり被洗物を傷めてしまい、被洗物の外観を損なうという問題を充分に防止できる。また、アミン化合物が被洗物の表面に長時間留まり、人の皮膚に触れやすくなり、人の皮膚が荒れる等の問題を充分に防止できる。更に、これらのアミン化合物は、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物の殺菌効果及びウイルス不活性化効果をより高くすることができる。
【0013】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物では、上記アミン化合物は、蒸気圧が50Pa以上であることが好ましい。
アミン化合物の蒸気圧が50Pa以上であると揮発性が高いので、使用後に、アクリル板、トイレの便座等の被洗物表面にアミン化合物が残りにくい。これにより、上述したように、被洗物の外観への影響をより防止することができる。また、人の皮膚に付着したとしても人の皮膚を傷つけにくいと考えられる。例えば、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物をトイレの便器や便座に用いた際に、便座等に割れが生じることを防止でき、外観への影響を防止できると共に、便器や便座に本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物が残留しており、次に便器を利用する者の皮膚に本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物が付着したとしても、その者の皮膚を傷つけにくい。
なお、本明細書におけるアミン化合物の蒸気圧は、20℃における蒸気圧を意味する。
また、本明細書において「蒸気圧」とは、Antoine式による値を意味する。
【0014】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物では、上記カチオン界面活性剤は、第四級アンモニウム化合物であることが好ましい。
上記カチオン界面活性剤は、第四級アンモニウム化合物であることにより、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物の殺菌効果及びウイルス不活性化効果をより高くすることができる。
【0015】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物では、上記カチオン界面活性剤は、テトラアルキルアンモニウム塩、ジデシルメチルポリオキシエチルアンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩、セチルピリジニウム塩、ベンゼトニウム塩、アルキルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩、及び、ポリヘキサメチレンビグアニジン塩酸塩からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
上記カチオン界面活性剤の対イオンは、特に限定されず、例えば、塩化物イオン(クロライドイオン)、メチル硫酸イオン(メトサルフェートイオン)、炭酸イオン(プロピオネートイオン)、アジピン酸イオン(アジペートイオン)等が挙げられる。
なお、テトラアルキルアンモニウム塩におけるアルキル基は、それぞれ同一であってもよく、異なっていてもよい。異なっているものとしては、例えば、ジデシルジメチルアンモニウム塩、ジオクチルジメチルアンモニウム塩、ジデシルジメチルアンモニウム塩、オクチルデシルジメチルアンモニウム塩等が挙げられる。
これらのカチオン界面活性剤は、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物において、より優れた殺菌効果及び優れたウイルス不活性化効果を発揮できるものである。
【0016】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物中、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、及び、両性イオン界面活性剤の合計濃度が2質量%以下であることが好ましい。
これにより、本発明の殺菌効果及びウイルス不活性化効果がより顕著なものとなる。
なお、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、及び、両性イオン界面活性剤の合計濃度が2質量%以下であるとは、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物がアニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤のいずれも含まず、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、及び、両性イオン界面活性剤の合計濃度が0質量%であってもよいものである。
【0017】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物では、pHが9.0~13.0であることが好ましい。
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、弱アルカリ性の範囲において、優れた殺菌効果及び優れたウイルス不活性化効果を示すことができる。
本明細書中、pHは、pHメータ F-53(株式会社堀場製作所製)を用い、25℃で、JIS Z-8802:2011「pH測定方法」に準じた方法で測定される値である。
なお、pHは、酸剤、アルカリ剤等の添加剤の量を制御することにより調整することができる。
【0018】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物中、低級アルコールの濃度が20質量%以下であることが好ましい。
低級アルコールの濃度が20質量%以下であることで、樹脂への影響が特に少ないものとなり、使用対象である、プラスチックからなる被洗物や、トイレの便器や便座、床、壁等が傷んでしまい、その外観等の特性を損なうことを充分に防止できる。
本明細書中、低級アルコールは、炭素数5以下のアルコールをいう。なお、アルコールの価数は特に限定されない。
低級アルコールの濃度は、低級アルコールを複数種用いる場合は、複数種の低級アルコールの合計の濃度である。
なお、低級アルコールの濃度が20質量%以下であるとは、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物が低級アルコールを含まず、低級アルコールの濃度が0質量%であってもよいものである。
【0019】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、ノロウイルス不活性化組成物であることが好ましい。
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、ノロウイルスに対して高いウイルス不活性化効果を示す。
本明細書において、「ノロウイルス不活性化組成物」とは、ネコカリシウイルス、マウスノロウイルス及びヒトノロウイルスからなる群から選択される少なくとも1種のウイルスに対して使用されるウイルス不活性化組成物を意味する。
なお、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、ノロウイルスよりも薬剤抵抗性が低いインフルエンザウイルスやコロナウイルスに対しても、高いウイルス不活性化効果を示す。
【0020】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、硬質材料の表面に用いられることが好ましい。
硬質材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、金属、セラミック、プラスチック等の樹脂、ガラス、表面処理した木材等が挙げられる。
【0021】
本発明はそして、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物を含むことを特徴とする衛生資材でもある。
本発明の衛生資材は、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物を含むことを特徴とする。
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、殺菌効果及びウイルス不活性化効果を充分に発揮できるので、このような殺菌・ウイルス不活性化組成物を含む衛生資材を用いることにより、細菌感染やウイルス感染を充分に防ぐことができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、優れた殺菌効果及び優れたウイルス不活性化効果を示し、例えば低級アルコールを低濃度としたり配合しないものとした場合は、特定の被洗物の外観への影響を充分に防止しながら、優れた殺菌効果及び優れたウイルス不活性化効果を示す。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物について具体的な実施形態を示しながら説明する。しかしながら、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。
【0024】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、酸解離定数(pKa)が9.0以上のアミン化合物と、カチオン界面活性剤とを含むことを特徴とする。
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物の各構成について以下に説明する。
【0025】
(アミン化合物)
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物では、アミン化合物のpKaは、9.0以上である。また、アミン化合物のpKaは、9.15以上であることが好ましく、9.3以上であることがより好ましい。
アミン化合物のpKaが9.0以上であると、アミン化合物は、カチオン界面活性剤と組み合わされることによりカチオン界面活性剤の殺菌効果及びウイルス不活性化効果を向上させることができる。
アミン化合物のpKaは、その上限値は特に限定されないが、通常、14.0以下である。
【0026】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物では、アミン化合物は、蒸気圧が50Pa以上であることが好ましく、60Pa以上であることがより好ましく、90Pa以上であることが更に好ましく、100Pa以上であることが特に好ましい。
アミン化合物の蒸気圧が50Pa以上であると揮発性が高いので、使用後に成分が残りにくい。
アミン化合物の蒸気圧は、その上限値は特に限定されないが、通常、50000Pa以下である。
【0027】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物では、アミン化合物は、アミノエタノール、アミノプロパノール、アミノブタノール、メチルエタノールアミン、エチルエタノールアミン、ブチルエタノールアミン、メチルプロパノールアミン、エチルプロパノールアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、エチルメチルアミノエタノール、ジメチルアミノプロパノール、ジエチルアミノプロパノール、アミノメチルプロパノール、アミノエチルプロパノール、アミノプロピルプロパノール、アミノブチルプロパノール、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、ベンジルアミン、アミノメチルベンジルアミン、アミノエチルベンジルアミン、及び、アミノエトキシベンジルアミンからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
なお、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物には、1種のアミン化合物のみ含まれていてもよく、2種以上のアミン化合物が含まれていてもよい。
【0028】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物中、アミン化合物の濃度は、0.2質量%以上であることが好ましく、0.3質量%以上であることがより好ましく、0.5質量%以上であることが更に好ましく、0.8質量%以上であることが一層好ましく、1質量%以上であることが特に好ましい。
また本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物中、アミン化合物の濃度は、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
アミン化合物の濃度が0.2質量%以上であると、殺菌効果及びウイルス不活性化効果がより優れたものとなる。
アミン化合物の濃度が10質量%以下であると、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物の使用後に被洗物にアミン化合物が残りにくくなる。
【0029】
(カチオン界面活性剤)
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、カチオン界面活性剤を含む。
カチオン界面活性剤を細菌に接触させたり、ウイルスに接触させたりすることにより、殺菌及びウイルス不活性化を行うことができる。
特に、カチオン界面活性剤は少量でも殺菌効果を示すので、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物が環境中の水により希釈されたとしても殺菌効果が低下しにくい。
【0030】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物では、カチオン界面活性剤は、特に限定されないが、例えばアミン化合物、四級アンモニウム化合物が挙げられ、中でも四級アンモニウム化合物が好ましい。
【0031】
また本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物では、カチオン界面活性剤は、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ジデシルジメチルアンモニウムメトサルフェート、ジデシルメチルポリオキシエチルアンモニウムプロピオネート、ジオクチルジメチルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライド、セチルピリジニウムクロライド、ベンゼトニウムクロライド、アルキルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロライド、テトラアルキルアンモニウムアジビン酸塩、ポリヘキサメチレンビグアニジン塩酸塩、ジデシルジメチルアンモニウムカーボネート、及び、オクチルデシルジメチルアンモニウムクロライド、からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
これらのカチオン界面活性剤の中でも、四級アンモニウム化合物であるものがより好ましく、特に、ジデシルジメチルアンモニウムメトサルフェート、ジデシルメチルポリオキシエチルアンモニウムプロピオネート、アルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライド、ジオクチルジメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロライド、オクチルデシルジメチルアンモニウムクロライドが更に好ましい。
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物では、これらのカチオン界面活性剤が単独で含まれていてもよく、複数が含まれていてもよい。
【0032】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物では、カチオン界面活性剤の濃度は、0.006質量%以上であることが好ましく、0.01質量%以上であることがより好ましく、0.03質量%以上であることが更に好ましく、0.05質量%以上であることが特に好ましい。
カチオン界面活性剤の濃度がこのように高いものであると、カチオン界面活性剤によるウイルス不活性化効果をより優れたものとすることができる。
またカチオン界面活性剤の濃度は、2質量%以下であることが好ましく、1.4質量%以下であることがより好ましく、1.2質量%以下であることが一層好ましく、1質量%以下であることが更に好ましく、0.9質量%以下であることが特に好ましい。
カチオン界面活性剤の濃度がこのように低いものであることによっても、ウイルス不活性化効果をより優れたものとすることができる。
【0033】
(その他の成分)
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物には、上記の成分以外に、界面活性剤、キレート剤、低級アルコール、その他の溶剤、可溶化剤、増粘剤、酵素、香料、色素染料等が含まれていてもよい。
【0034】
上記界面活性剤としては、カチオン界面活性剤以外の界面活性剤である限り特に限定されず、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤等を用いることができる。
なお、ノニオン界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、プルロニック型ブロックポリマー、リバースプルロニック型ブロックポリマー、テトロニック型ブロックポリマー、リバーステトロニック型ブロックポリマー、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシアルキレン脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルポリグリコシド、ポリオキシエチレンメチルエーテル脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン等が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、脂肪酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルカンスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、α-スルホメチルエステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルコハク酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、アルキルベタイン、アルキルアミノベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン、アルキルアミンオキシド等が挙げられる。
【0035】
上述したように、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物中、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、及び、両性イオン界面活性剤の合計濃度が2質量%以下であることが好ましい。
上記アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、及び、両性イオン界面活性剤の合計濃度は、1.2質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることが更に好ましい。
【0036】
キレート剤としては、特に限定されないが、ニトリロ三酢酸三ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム、メチルグリシン二酢酸ナトリウム、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸ナトリウム、ホスホノブタントリカルボン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
なお、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物では、これらキレート剤を1種類だけ含んでいてもよく、複数種類含んでいてもよい。
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物がキレート剤を含む場合、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物中のキレート剤の質量濃度は、0.01~5質量%であることが好ましく、0.05~2質量%であることがより好ましい。
【0037】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、低級アルコールを含んでいてもよいが、プラスチックからなる被洗物への影響をより低減する観点からは、上述したように、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物中、低級アルコールの濃度が20質量%以下であることが好ましい。
上記低級アルコールの濃度は、10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることが更に好ましく、1質量%以下であることが特に好ましく、0質量%であることが最も好ましい。
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、低級アルコールを低濃度としたり配合しないものとした場合であっても、優れた殺菌効果及び優れたウイルス不活性化効果を示すことができるものである。
【0038】
また本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物中、低級アルコール、高級アルコールを含むアルコールの濃度が20質量%以下であることが好ましい。
上記アルコールの濃度は、10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることが更に好ましく、1質量%以下であることが特に好ましく、0質量%であることが最も好ましい。
アルコールの濃度がこのように低いことで、プラスチックからなる被洗物が傷んでしまい、その外観等の特性を損なうことをより充分に防止できる。
本明細書中、アルコールは、炭素数が限定されないアルコールをいう。なお、アルコールの価数も特に限定されない。
アルコールの濃度は、アルコールを複数種用いる場合は、複数種のアルコールの合計の濃度である。
なお、アルコールの濃度が20質量%以下であるとは、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物がアルコールを含まず、アルコールの濃度が0質量%であってもよいものである。
コールを含まず、アルコールの濃度が0質量%であってもよいものである。
【0039】
更に、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物中、溶剤(有機溶剤)の濃度が20質量%未満であることが好ましい。
上記溶剤の濃度は、10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることが更に好ましく、1質量%以下であることが特に好ましく、0質量%であることが最も好ましい。
溶剤の濃度がこのように低いことで、プラスチックからなる被洗物が傷んでしまい、その外観等の特性を損なうことをより充分に防止できる。
本明細書中、溶剤は、有機溶剤をいう。
溶剤の濃度は、溶剤を複数種用いる場合は、複数種の溶剤の合計の濃度である。
なお、溶剤の濃度が20質量%未満であるとは、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物が溶剤を含まず、溶剤の濃度が0質量%であってもよいものである。
【0040】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、更に、水を含有することが好ましい。
水は、他の成分以外の残部として配合され、その含有量は特に限定されるものではない。水としては、特に限定されないが、例えば水道水、蒸留水、精製水、純水、イオン交換水等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できる。
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物中、水の質量濃度は、10.00~99.90質量%であることが好ましく、40.00~99.80質量%であることがより好ましく、70.00~99.60質量%であることが更に好ましく、90.00~99.50質量%であることが特に好ましい。
【0041】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、pHが9.0~13.0であることが好ましい。
pHは、10.0以上であることがより好ましい。
このようなpHであると、ウイルス不活性化効果が向上する。
なお、殺菌・ウイルス不活性化組成物のpHが13.0以下であることにより、手荒れが生じたり、被洗物が劣化しやすくなることをより一層防止できる。
なお、pHは、上述したように、例えば硫酸、塩酸、スルファミン酸等の酸剤や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等のアルカリ剤の量を制御することにより調整することができる。
【0042】
次に、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物の用途を説明する。
上述したように、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、ノロウイルス不活性化組成物であることが好ましい。
中でも、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、ヒトノロウイルス不活性化組成物であることが好ましい。本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、後述する実施例に示すように、ネコカリシウイルスとマウスノロウイルスの両方に対して不活性化効果を発揮できるものであり、ヒトノロウイルスの不活性化に適用可能なものである。
このように、ヒトノロウイルスへの効果を謳うには、ネコカリシウイルスとマウスノロウイルスの両方に対する不活性化効果が実証されていることが望ましい。
なお、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、ノロウイルスよりも薬剤抵抗性が低いインフルエンザウイルスやコロナウイルスに対しても、高いウイルス不活性化効果を示す。
【0043】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、硬質材料、軟質材料の表面に用いることが可能であるが、上述したように、硬質材料の表面に用いられることが好ましい。本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、後述する実施例に示すように、僅か30秒の接触時間(作用時間)で殺菌効果及びウイルス不活性化効果を発揮できるものであり、硬質表面の清掃・消毒に適用可能なものである。
このように、硬質表面の清掃・消毒を想定する場合は接触時間が30秒で効く必要がある。硬質材料としては、上述したように、例えば、金属、セラミック、プラスチック等の樹脂、ガラス、表面処理した木材等が挙げられる。例えば、アクリル板等のプラスチック板、樹脂製の便器や便座等が特に好適なものとして挙げられる。
例えば、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、トイレに使用されることが好ましい。
特にトイレの便座等は洗剤による割れが発生しやすいところ、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物のような樹脂への影響が少ない組成物が適している。
なお、本明細書において「トイレに使用される」とは、トイレの便器や便座、床、壁等、トイレの中に存在するものに使用することを意味する。
【0044】
また本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物を、衛生資材に用いてもよい。
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、優れた殺菌効果及び優れたウイルス不活性化効果を発揮するので、このような殺菌・ウイルス不活性化組成物を含む衛生資材を用いることにより、細菌感染やウイルス感染を充分に防ぐことができる。
【0045】
衛生資材としては、特に限定されるものではないが、例えば、マスク、使い捨て手袋、使い捨て布巾、ティッシュペーパー、ウエットティッシュ等があげられる。
【0046】
なお、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、手洗い液、中性洗剤、消臭剤等に加えてもよい。
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物や、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物を含む手洗い液、中性洗剤、消臭剤等は、ポンプボトルやスプレーボトルに詰められていてもよい。
【0047】
本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、優れた殺菌効果及び優れたウイルス不活性化効果を示す。
また本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物は、低級アルコール濃度を低いもの(例えば、20質量%以下)とした場合は、被洗物がプラスチック等の樹脂からなる場合や、樹脂コーティングされたものである場合に、被洗物を傷めにくい。なお、当然ながら、被洗物が金属、セラミック、ガラス、表面処理した木材等である場合は、低級アルコール濃度等に関わらず、被洗物を傷めにくい。また、人の皮膚に付着したとしても人の皮膚を傷つけにくい。
更に、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物において、アミン化合物の蒸気圧が50Pa以上とした場合は、揮発性が高いので、使用後に成分が残りにくい。そのため、本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物を用いた際に、被洗物に本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物の一部が残留しており、その後、被洗物に触れた者の皮膚に本発明の殺菌・ウイルス不活性化組成物の一部が付着したとしても、その者の皮膚を傷つけにくい。
【実施例0048】
以下に本発明をより具体的に説明する実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例において、特に断らない限り「%」は「質量%」を意味する。
【0049】
(実施例1~25)及び(比較例1~14)
表1~表3に記載の配合により実施例1~25及び比較例1~14に係る殺菌・ウイルス不活性化組成物を作製した。
なお、表1~表3中、化合物の製造元等は以下の通りである。
(カチオン界面活性剤)
ベンジルドデシルジメチルアンモニウムクロライド:東京化成工業(株)製 ベンジルジメチルアルキルアンモニウムクロリド
ジデシルジメチルアンモニウムメトサルフェート:ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製 リポカード210-80MSPG ジデシルジメチルアンモニウムメトサルフェート
ジオクチルジメチルアンモニウムクロライド:ロンザジャパン(株)製 バーダックLF-80 ジオクチルジメチルアンモニウムクロライド
アルキルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロライド:クラリアントジャパン(株)製 PRAEPAGEN HY アルキル(C12-14)ジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロライド
ジデシルメチルポリオキシエチルアンモニウムプロピオネート:ロンザジャパン(株)製 Bardap26 ジデシルメチルポリ(1~2)オキシエチルアンモニウムプロピオネート
【0050】
(その他の界面活性剤)
アルキルアミンオキシド:ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製 カデナックスDM12D-W ラウリルジメチルアミンオキシド
ポリオキシエチレンアルキルエーテル:青木油脂工業(株)製 ファインサーフTD-90 ポリオキシエチレン(9)トリデシルエーテル
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル:第一工業製薬(株)製 ノイゲンLP-100 ポリオキシアルキレンラウリルエーテル
アルキルグリコシド:BASF(株)製 Plantacare 1200UP ラウリルグルコシド
アルキルベタイン:東邦化学工業(株)製 オバゾリンLB ラウリルベタイン
アルキルアミドプロピルベタイン:クラリアントジャパン(株)製 Genagen CAB 818J ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン
アルキルアルカノールアミド:花王(株)製 アミノーンC11-S ヤシ油脂肪酸N-メチルエタノールアミド
【0051】
(キレート剤)
メチルグリシン二酢酸三ナトリウム:BASF(株)製 トリロンM
エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム:BASF(株)製 トリロン BX Powder
クエン酸ナトリウム:林純薬工業(株)製 クエン酸三ナトリウム・2水和物
【0052】
(その他成分)
72%薄硫酸:東亞合成(株)製
エチルアルコール:富士フイルム和光純薬(株)製 エタノール(99.5)
イソプロピルアルコール:富士フイルム和光純薬(株)製 2-プロパノール
n-プロピルアルコール:富士フイルム和光純薬(株)製 1-プロパノール
水酸化カリウム:富士フイルム和光純薬(株)製
リン酸三カリウム:富士フイルム和光純薬(株)製
炭酸水素ナトリウム:富士フイルム和光純薬(株)製
なお、表1~表3中、アミン化合物として挙げた化合物は、東京化成工業(株)製である。表1~表3における組成の数値は、殺菌・ウイルス不活性化組成物中の各成分の純分の割合(質量%)である。
【0053】
【0054】
【0055】
【0056】
<揮発性試験>
プロワイプソフトマイクロワイパー(大王製紙(株)製)を4枚重ねてクロス16頁折りし、各実施例及び各比較例の殺菌・ウイルス不活性化組成物を2mL滴下した。これを用いて50×20mmのガラスを2往復拭き、乾燥するまでの時間を計測した。
評価基準は以下の通りである。結果を表1~表3に示す。
○:30秒以内に乾燥
△:30~45秒で乾燥
×:45秒以上で乾燥
なお、評価が△以上であれば、揮発性は良好である。
【0057】
<樹脂への影響試験>
1/4楕円法(一般社団法人プラスチック成形加工学会発行 成形加工26巻(2014)10号482頁に記載されている)により評価した。楕円治具(長軸127mm、短軸38.1mm)の円周上に沿うようにABS樹脂又はアクリル樹脂からなる試験片(127mm×10mm×厚み1.6mm(日本テストパネル(株)製)を固定した。その上に四つ折りしたプロワイプソフトマイクロワイパー(大王製紙(株)製)を2枚重ね、各実施例及び各比較例の殺菌・ウイルス不活性化組成物を5mL滴下し、室温20℃湿度50%の環境下で84時間静置した。試験片のクラック発生の有無を目視観察し、1/4楕円治具の短軸側の試験片端部からクラック発生位置までの距離を測り、臨界歪みを算出した。
○:クラック発生なし
△:クラックが発生し臨界歪みが0.6%以上
×:クラックが発生し臨界歪みが0.6%未満
なお、評価が△以上であれば、樹脂への影響は充分に小さく、良好である。また、評価が×であっても、後述する除菌試験、ウイルス不活性化試験の結果が良好であれば、殺菌・ウイルス不活性化組成物として良好である。
【0058】
<除菌試験>
(1)大腸菌(Escherichia coli NBRC3972)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus NBRC12732)及び緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa NBRC13275)を、それぞれ、普通ブイヨン培地に接種し、35℃で24時間培養し菌液とした。
【0059】
(2)各実施例及び各比較例の殺菌・ウイルス不活性化組成物と菌液とを99:1の割合(容量)で混合し、室温で30秒経過後、SCDLP培地に1白金耳移植し、35℃で48時間培養後、菌の生死を判定した。
【0060】
(3)SCDLP培地に濁りが見られた場合、菌が死滅しなかったと判断し、濁りが見られない場合菌が死滅したと判断した。
【0061】
また、10倍に希釈した各実施例及び各比較例の殺菌・ウイルス不活性化組成物を用い上記(1)~(3)と同様の操作を繰り返し、菌の生死を判定した。
【0062】
評価基準は以下の通りである。結果を表1~表3に示す。
[大腸菌について]
○:大腸菌が死滅した。
×:大腸菌が死滅しなかった。
[黄色ブドウ球菌について]
○:黄色ブドウ球菌が死滅した。
×:黄色ブドウ球菌が死滅しなかった。
[緑膿菌について]
○:緑膿菌が死滅した。
×:緑膿菌が死滅しなかった。
【0063】
<ウイルス不活性化試験>
(ネコカリシウイルス不活性化効果)
(1)ネコカリシウイルスを、ネコ腎由来株化細胞であるCRFK細胞(ATCC CCL-94)に感染させて細胞を培養した。
(2)次に、ネコカリシウイルスが感染したかどうかを細胞変性効果(Cytopathic effect:CPE)により確認した。
細胞変性効果を確認した後、培養細胞の凍結融解を繰り返すことにより、培養細胞を破砕した。
(3)培養細胞破砕液を遠心分離し、上清を回収しウイルス溶液とした。
(4)各実施例及び各比較例に係る殺菌・ウイルス不活性化組成物と、ウイルス溶液とを9:1の割合(容量)で混合し、室温で30秒経過後、OPTI-MEM培地で100倍希釈することにより、各殺菌・ウイルス不活性化組成物のウイルスに対する作用を停止させた。
この工程により得られた溶液を殺菌・ウイルス不活性化組成物30秒作用ウイルス溶液とする。
(5)OPTI-MEM培地と、ウイルス溶液とを9:1の割合(容量)で混合した直後、OPTI-MEM培地で100倍希釈することにより、得られた溶液を殺菌・ウイルス不活性化組成物0秒作用ウイルス溶液とした。
(6)殺菌・ウイルス不活性化組成物0秒作用ウイルス溶液、殺菌・ウイルス不活性化組成物30秒作用ウイルス溶液を、それぞれ、OPTI-MEM培地により10倍段階希釈した。CRFK細胞を培養した96wellマイクロプレートの培地を捨て、段階希釈液を100μLずつ加えた。
(7)殺菌・ウイルス不活性化組成物0秒作用ウイルス溶液及び殺菌・ウイルス不活性化組成物30秒作用ウイルス溶液の段階希釈液が加えられたCRFK細胞を37℃、5%CO2の条件で、4日間培養した。
(8)培養したCRFK細胞のCPEを指標にTCID50(Tissue Culture Infectious Dose 50%)により各ウイルス溶液のウイルス感染力価(対数)を定量した。
(9)上記(1)~(8)の工程を3回独立に行い、殺菌・ウイルス不活性化組成物0秒作用ウイルス溶液を用いて算出されたウイルス感染力価の平均値を、作用時間0秒におけるウイルス感染力価とし、殺菌・ウイルス不活性化組成物30秒作用ウイルス溶液を用いて算出されたウイルス感染力価の平均値を、作用時間30秒におけるウイルス感染力価の値とした。
評価基準は以下の通りである。結果を表1~表3に示す。
○:3.0以上の感染力価の減少
△:2.0以上、3.0未満の感染力価の減少
×:2.0未満の感染力価の減少
なお、感染力価の減少が2.0以上(評価が△以上)であれば、ネコカリシウイルス不活性化効果は良好である。
【0064】
(マウスノロウイルス不活性化効果)
(1)マウスノロウイルスを、マウスのマクロファージ由来細胞株であるRAW 264.7細胞(ATCC TIB-71)に感染させて細胞を培養した。
(2)次に、マウスノロウイルスが感染したかどうかを細胞変性効果(Cytopathic effect:CPE)により確認した。
細胞変性効果を確認した後、培養細胞の凍結融解を繰り返すことにより、培養細胞を破砕した。
(3)培養細胞破砕液を遠心分離し、上清を回収しウイルス溶液とした。
(4)各実施例及び各比較例に係る殺菌・ウイルス不活性化組成物と、ウイルス溶液とを9:1の割合(容量)で混合し、室温で30秒経過後、10%牛胎児血清含有DMEM培地で100倍希釈することにより、各殺菌・ウイルス不活性化組成物のウイルスに対する作用を停止させた。
この工程により得られた溶液を殺菌・ウイルス不活性化組成物30秒作用ウイルス溶液とした。
(5)10%牛胎児血清含有DMEM培地と、ウイルス溶液とを9:1の割合(容量)で混合した直後、10%牛胎児血清含有DMEM培地で100倍希釈することにより、得られた溶液を殺菌・ウイルス不活性化組成物0秒作用ウイルス溶液とした。
(6)殺菌・ウイルス不活性化組成物0秒作用ウイルス溶液及び殺菌・ウイルス不活性化組成物30秒作用ウイルス溶液を、それぞれ、10%牛胎児血清含有DMEM培地により、10倍段階希釈した。1ウェルにRAW 264.7細胞を50μLずつ分注した96wellマイクロプレートに、各段階希釈液を50μLずつ加えた。
(7)殺菌・ウイルス不活性化組成物0秒作用ウイルス溶液及び殺菌・ウイルス不活性化組成物30秒作用ウイルス溶液の段階希釈液が加えられたRAW 264.7細胞を37℃、5%CO2の条件で、4日間培養した。
(8)培養したRAW 264.7細胞のCPEを指標にTCID50(Tissue Culture Infectious Dose 50%)により各ウイルス溶液のウイルス感染力価(対数)を定量した。
(9)上記(1)~(8)の工程を3回独立に行い、殺菌・ウイルス不活性化組成物0秒作用ウイルス溶液を用いて算出されたウイルス感染力価の平均値を、作用時間0秒におけるウイルス感染力価とし、殺菌・ウイルス不活性化組成物30秒作用ウイルス溶液を用いて算出されたウイルス感染力価の平均値を、作用時間30秒におけるウイルス感染力価の値とした。
評価基準は以下の通りである。結果を表1~表3に示す。
○:3.0以上の感染力価の減少
△:2.0以上、3.0未満の感染力価の減少
×:2.0未満の感染力価の減少
なお、感染力価の減少が2.0以上(評価が△以上)であれば、マウスノロウイルス不活性化効果は良好である。
【0065】
(インフルエンザウイルス不活性化効果)
(1)インフルエンザウイルスを、イヌ腎臓尿細管上皮細胞由来株化細胞であるMDCK細胞に感染させて細胞を培養した。
(2)次に、インフルエンザウイルスが感染したかどうかを細胞変性効果(Cytopathic effect:CPE)により確認した。
細胞変性効果を確認した後、培養細胞の凍結融解を繰り返すことにより、培養細胞を破砕した。
(3)培養細胞破砕液の遠心分離し、上清を回収してウイルス溶液とした。
(4)各実施例及び各比較例に係る殺菌・ウイルス不活性化組成物と、ウイルス溶液とを9:1の割合(容量)で混合し、室温で30秒経過後、2μg/mLトリプシン(牛脾臓由来結晶)を含むEMEM培地(以下、トリプシン含有EMEM培地)で100倍希釈することにより、各殺菌・ウイルス不活性化組成物のウイルスに対する作用を停止させた。
この工程により得られた溶液を殺菌・ウイルス不活性化組成物30秒作用ウイルス溶液とした。
(5)トリプシン含有EMEM培地と、ウイルス溶液とを9:1の割合(容量)で混合した直後、トリプシン含有EMEM培地で100倍希釈することにより、得られた溶液を殺菌・ウイルス不活性化組成物0秒作用ウイルス溶液とした。
(6)殺菌・ウイルス不活性化組成物0秒作用ウイルス溶液、殺菌・ウイルス不活性化組成物30秒作用ウイルス溶液を、それぞれ、トリプシン含有EMEM培地により10倍段階希釈した。MDCK細胞を培養した96wellマイクロプレートの培地を捨て、段階希釈液を100μLずつ加えた。
(7)殺菌・ウイルス不活性化組成物0秒作用ウイルス溶液及び殺菌・ウイルス不活性化組成物30秒作用ウイルス溶液の段階希釈液が加えられたMDCK細胞を37℃、5%CO2の条件で、4日間培養した。
(8)培養したMDCK細胞のCPEを指標にTCID50(Tissue Culture Infectious Dose 50%)により各ウイルス溶液のウイルス感染力価(対数)を定量した。
(9)上記(1)~(8)の工程を3回独立に行い、殺菌・ウイルス不活性化組成物0秒作用ウイルス溶液を用いて算出されたウイルス感染力価の平均値を、作用時間0秒におけるウイルス感染力価とし、殺菌・ウイルス不活性化組成物30秒作用ウイルス溶液を用いて算出されたウイルス感染力価の平均値を、作用時間30秒におけるウイルス感染力価の値とした。
評価基準は以下の通りである。結果を表1~表3に示す。
○:3.0以上の感染力価の減少
△:2.0以上、3.0未満の感染力価の減少
×:2.0未満の感染力価の減少
なお、感染力価の減少が2.0以上(評価が△以上)であれば、インフルエンザウイルス不活性化効果は良好である。
【0066】
(ヒトコロナウイルス不活性化効果)
(1)ヒトコロナウイルスを、ヒト正常二倍体線維芽細胞であるMRC-5細胞に感染させて細胞を培養した。
(2)次に、ヒトコロナウイルスが感染したかどうかを細胞変性効果(Cytopathic effect:CPE)により確認した。
細胞変性効果を確認した後、培養細胞の凍結融解を繰り返すことにより、培養細胞を破砕した。
(3)培養細胞破砕液の遠心分離し、上清を回収してウイルス溶液とした。
(4)各実施例及び各比較例に係る殺菌・ウイルス不活性化組成物と、ウイルス溶液とを9:1の割合(容量)で混合し、室温で30秒経過後、5%FBS(ウシ胎児血清)を含むMEM培地(以下、FBS含有MEM培地)で100倍希釈することにより、各殺菌・ウイルス不活性化組成物のウイルスに対する作用を停止させた。
この工程により得られた溶液を殺菌・ウイルス不活性化組成物30秒作用ウイルス溶液とした。
(5)FBS含有MEM培地と、ウイルス溶液とを9:1の割合(容量)で混合した直後、FBS含有MEM培地で100倍希釈することにより、得られた溶液を殺菌・ウイルス不活性化組成物0秒作用ウイルス溶液とした。
(6)殺菌・ウイルス不活性化組成物0秒作用ウイルス溶液、殺菌・ウイルス不活性化組成物30秒作用ウイルス溶液を、それぞれ、FBS含有MEM培地により10倍段階希釈した。MRC-5細胞を培養した96wellマイクロプレートの培地を捨て、段階希釈液を100μLずつ加えた。
(7)殺菌・ウイルス不活性化組成物0秒作用ウイルス溶液及び殺菌・ウイルス不活性化組成物30秒作用ウイルス溶液の段階希釈液が加えられたMRC-5細胞を35℃、5%CO2の条件で、5日間培養した。
(8)培養したMRC-5細胞のCPEを指標にTCID50(Tissue Culture Infectious Dose 50%)により各ウイルス溶液のウイルス感染力価(対数)を定量した。
(9)上記(1)~(8)の工程を3回独立に行い、殺菌・ウイルス不活性化組成物0秒作用ウイルス溶液を用いて算出されたウイルス感染力価の平均値を、作用時間0秒におけるウイルス感染力価とし、殺菌・ウイルス不活性化組成物30秒作用ウイルス溶液を用いて算出されたウイルス感染力価の平均値を、作用時間30秒におけるウイルス感染力価の値とした。
評価基準は以下の通りである。結果を表1~表3に示す。
○:3.0以上の感染力価の減少
△:2.0以上、3.0未満の感染力価の減少
×:2.0未満の感染力価の減少
なお、感染力価の減少が2.0以上(評価が△以上)であれば、ヒトコロナウイルス不活性化効果は良好である。
【0067】
表1~表3より、実施例に係る殺菌・ウイルス不活性化組成物は優れた殺菌効果及び優れたウイルス不活性化効果を奏することが判明した。
なお、殺菌・ウイルス不活性化組成物が水により希釈されたとしても、充分な殺菌効果を奏することが判明した。
また実施例に係る殺菌・ウイルス不活性化組成物は、低級アルコール(アルコール)を配合しなくても、上述した優れた殺菌効果及び優れたウイルス不活性化効果を奏する。実施例1~19、24、25に係る殺菌・ウイルス不活性化組成物は、低級アルコール(アルコール)を配合していないか、又は、低級アルコールが非常に低濃度であることから、例えばABS樹脂やアクリル樹脂等の材質からなる被洗物に使用しても、被洗物を傷めてしまうことなく、その外観を損なうことを防止できる効果が顕著なものである。また実施例20、21に係る殺菌・ウイルス不活性化組成物は、低級アルコールを配合するものの低濃度であることから、ABS樹脂やアクリル樹脂等の材質からなる被洗物に使用しても、その外観を損なうことを充分に防止できる。実施例22、23に係る殺菌・ウイルス不活性化組成物は、低級アルコールをある程度配合しており、ABS樹脂やアクリル樹脂等の材質からなる被洗物に使用すると、当該被洗物を傷めてしまうおそれがあるが、他の実施例に係る殺菌・ウイルス不活性化組成物と同様に、優れた殺菌効果及び優れたウイルス不活性化効果を発揮することができ、細菌やウイルスによる感染症を充分に防ぐことができるものである。
なお、このような実施例に係る殺菌・ウイルス不活性化組成物を含む衛生資材は、優れた殺菌効果及び優れたウイルス不活性化効果を発揮することができ、細菌やウイルスによる感染症を充分に防ぐことができるものである。
前記第四級アンモニウム化合物は、テトラアルキルアンモニウム塩、ジデシルメチルポリオキシエチルアンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩、セチルピリジニウム塩、ベンゼトニウム塩、及び、アルキルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項1に記載の殺菌・ウイルス不活性化組成物。
殺菌・ウイルス不活性化組成物中、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、及び、両性イオン界面活性剤の合計濃度が2質量%以下である請求項1又は2に記載の殺菌・ウイルス不活性化組成物。