IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 豊田合成株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-エアバッグ装置 図1
  • 特開-エアバッグ装置 図2
  • 特開-エアバッグ装置 図3
  • 特開-エアバッグ装置 図4
  • 特開-エアバッグ装置 図5
  • 特開-エアバッグ装置 図6
  • 特開-エアバッグ装置 図7
  • 特開-エアバッグ装置 図8
  • 特開-エアバッグ装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022100500
(43)【公開日】2022-07-06
(54)【発明の名称】エアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/207 20060101AFI20220629BHJP
   B60R 21/2338 20110101ALI20220629BHJP
   B60R 21/231 20110101ALI20220629BHJP
【FI】
B60R21/207
B60R21/2338
B60R21/231
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020214510
(22)【出願日】2020-12-24
(71)【出願人】
【識別番号】000241463
【氏名又は名称】豊田合成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】河村 祐亮
(72)【発明者】
【氏名】奥原 正晃
(72)【発明者】
【氏名】田中 志幸
(72)【発明者】
【氏名】柳澤 利仁
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 瞳
【テーマコード(参考)】
3D054
【Fターム(参考)】
3D054AA02
3D054AA03
3D054AA04
3D054AA07
3D054AA21
3D054AA22
3D054CC11
3D054CC47
3D054EE19
3D054EE22
3D054FF15
3D054FF17
(57)【要約】
【課題】エアバッグの構造を簡単にする。
【解決手段】各側部膨張部22は、側部収納部15から前席乗員P1の胸部PTよりも前方へ展開及び膨張する。各前部膨張部23は、側部膨張部22の前端部22Fに対し連通状態で連結され、シートバック13の幅方向内方へ展開及び膨張する。エアバッグ21毎のテザー35は、緊張状態になってエアバッグ21を屈曲形状に規制及び保持する。エアバッグ21毎の側部膨張部22と前部膨張部23との間には非膨張部30が設けられ、ここにテザー35が挿通される。各テザー35の非膨張部30に対する挿通箇所35Aよりも先端部35T側の部分は、前部膨張部23の後面23Rに沿って配置され、挿通箇所35Aよりも基端部35B側の部分は、側部膨張部22の内面22Iに沿って配置される。各テザー35の基端部35Bはシートバック13に固定され、先端部35Tは前部膨張部23の先端部23Tに固定される。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートバックの幅方向における中央部に近づく方向を内方とし、遠ざかる方向を外方とした場合において、前記シートバックの両外方の側部内にそれぞれ側部収納部が設けられた乗物用シートに適用されるエアバッグ装置であり、
両側部収納部にそれぞれ収納されるエアバッグは、膨張用ガスが供給されて両側部収納部から、前記乗物用シートに着座した乗員の胸部よりも前方へ展開及び膨張する一対の側部膨張部と、両側部膨張部の前端部に連結され、かつ、前記側部膨張部を経由した膨張用ガスにより前記内方へ展開及び膨張する一対の前部膨張部とを備えた屈曲形状をなし、
各エアバッグは、同エアバッグの展開及び膨張に伴い緊張状態になって、同エアバッグの形状を前記屈曲形状に規制及び保持するテザーをさらに備え、
前記エアバッグ毎の前記側部膨張部と前記前部膨張部との間に非膨張部が設けられ、
各テザーは前記非膨張部に挿通され、各テザーの前記非膨張部に対する挿通箇所よりも先端部側の部分は、前記前部膨張部の後面に沿って配置され、前記挿通箇所よりも基端部側の部分は、前記幅方向における前記側部膨張部の内面に沿って配置され、
各テザーの基端部は、前記側部膨張部の後端部又は前記シートバックに固定され、各テザーの先端部は、前記前部膨張部の先端部に固定されているエアバッグ装置。
【請求項2】
シートバックの幅方向における中央部に近づく方向を内方とし、遠ざかる方向を外方とした場合において、前記シートバックの両外方の側部内にそれぞれ側部収納部が設けられるとともに、両側部収納部の間に中間部収納部が設けられた乗物用シートに適用されるエアバッグ装置であり、
両側部収納部にそれぞれ収納されるエアバッグは、膨張用ガスが供給されて両側部収納部から、前記乗物用シートに着座した乗員の胸部よりも前方へ展開及び膨張する一対の側部膨張部と、両側部膨張部の前端部に連結され、かつ、前記側部膨張部を経由した膨張用ガスにより前記内方へ展開及び膨張する一対の前部膨張部とを備えた屈曲形状をなし、
各エアバッグは、同エアバッグの展開及び膨張に伴い緊張状態になって、同エアバッグの形状を前記屈曲形状に規制及び保持するテザーをさらに備え、
両エアバッグに加え、前記中間部収納部に収納され、かつ膨張用ガスにより、前記中間部収納部から後方へ展開及び膨張する後席乗員保護用のエアバッグが設けられ、
各テザーの基端部は、後席乗員保護用のエアバッグのうち、前記中間部収納部よりも後方で展開及び膨張する部分に固定され、各テザーの先端部は、前記前部膨張部の先端部に固定されているエアバッグ装置。
【請求項3】
前記エアバッグ毎の前記側部膨張部のうち、前記側部収納部よりも前方で展開及び膨張する部分の後端部であって、前記幅方向における前記側部膨張部の中央部を挟んで前記テザーとは反対側の部分には、後方へ突出して前記シートバックを押圧する突起部が設けられている請求項1又は2に記載のエアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗物用シートに着座した乗員をエアバッグによって衝撃から保護するエアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
衝突等により、車両に対し車両用シートの前方又は斜め前方から衝撃が加わった場合に、乗員を衝撃から保護する装置としてエアバッグ装置が知られている。例えば、特許文献1に記載されたエアバッグ装置は、2つのエアバッグを備えている。各エアバッグは、複数(6つ)の膨張部、第一テザー、第二テザー及びガス供給路を備えている。エアバッグ毎の複数の膨張部は、展開方向における上流側から下流側に向かって順に積み重ねられるように、一列に配置されている。エアバッグ毎の第一テザーは、複数の膨張部の各上流側の端部を連結している。エアバッグ毎の第二テザーは、複数の膨張部の各下流側の端部を連結している。エアバッグ毎のガス供給路は、複数の膨張部に連通している。
【0003】
上記エアバッグ装置によると、各エアバッグでは、ガス供給路から膨張用ガスが各膨張部に供給される。複数の膨張部が展開及び膨張したときの形状が、第一テザー及び第二テザーによって規制される。隣接する膨張部同士が互いに接触させられ、膨張部間に反力が発生する。
【0004】
従って、各エアバッグでは、膨張部の反力及びテザーの張力により、複数の膨張部を位置決めすることができる。展開及び膨張したときの膨張部の変形、位置ずれ等を抑制することができる。衝突等により、車両に対し、車両用シートの前方又は斜め前方から衝撃が加わると、乗員が慣性によって、衝撃の加わった方向へ移動しようとするが、両エアバッグによって乗員の車両用シートに対する相対移動を規制することができる。乗員と車両の構成部材との接触による衝撃を緩和し、乗員を衝撃から保護することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2020-23209号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、上記特許文献1に記載されたエアバッグ装置の各エアバッグでは、複数(6つ)の膨張部をそれぞれガス供給路に連通した状態で一列に配置している。各膨張部の上流側の端部を第一テザーによって連結し、下流側の端部を第二テザーによって連結している。このように、多くの膨張部と、多くのテザーとによってエアバッグが構成される。しかも、膨張部の上流側の端部を第一テザーに結合する結合部と、膨張部の下流側の端部を第二テザーに結合する結合部とが膨張部毎に必要となる。表現を変えると、第一テザーにおいて、各膨張部の上流側の端部に対する結合箇所が多く、また、第二テザーにおいて、各膨張部の下流側の端部に対する結合箇所が多い。その結果、各エアバッグの構造が複雑になり、製造が大変になるという問題がある。こうした問題は、特許文献1に記載されたエアバッグ装置が、車両用シートとは異なる乗物用シートに搭載された場合でも、同様に起こり得る。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するエアバッグ装置は、シートバックの幅方向における中央部に近づく方向を内方とし、遠ざかる方向を外方とした場合において、前記シートバックの両外方の側部内にそれぞれ側部収納部が設けられた乗物用シートに適用されるエアバッグ装置であり、両側部収納部にそれぞれ収納されるエアバッグは、膨張用ガスが供給されて両側部収納部から、前記乗物用シートに着座した乗員の胸部よりも前方へ展開及び膨張する一対の側部膨張部と、両側部膨張部の前端部に連結され、かつ、前記側部膨張部を経由した膨張用ガスにより前記内方へ展開及び膨張する一対の前部膨張部とを備えた屈曲形状をなし、各エアバッグは、同エアバッグの展開及び膨張に伴い緊張状態になって、同エアバッグの形状を前記屈曲形状に規制及び保持するテザーをさらに備え、前記エアバッグ毎の前記側部膨張部と前記前部膨張部との間に非膨張部が設けられ、各テザーは前記非膨張部に挿通され、各テザーの前記非膨張部に対する挿通箇所よりも先端部側の部分は、前記前部膨張部の後面に沿って配置され、前記挿通箇所よりも基端部側の部分は、前記幅方向における前記側部膨張部の内面に沿って配置され、各テザーの基端部は、前記側部膨張部の後端部又は前記シートバックに固定され、各テザーの先端部は、前記前部膨張部の先端部に固定されている。
【0008】
上記課題を解決するエアバッグ装置は、シートバックの幅方向における中央部に近づく方向を内方とし、遠ざかる方向を外方とした場合において、前記シートバックの両外方の側部内にそれぞれ側部収納部が設けられるとともに、両側部収納部の間に中間部収納部が設けられた乗物用シートに適用されるエアバッグ装置であり、両側部収納部にそれぞれ収納されるエアバッグは、膨張用ガスが供給されて両側部収納部から、前記乗物用シートに着座した乗員の胸部よりも前方へ展開及び膨張する一対の側部膨張部と、両側部膨張部の前端部に連結され、かつ、前記側部膨張部を経由した膨張用ガスにより前記内方へ展開及び膨張する一対の前部膨張部とを備えた屈曲形状をなし、各エアバッグは、同エアバッグの展開及び膨張に伴い緊張状態になって、同エアバッグの形状を前記屈曲形状に規制及び保持するテザーをさらに備え、両エアバッグに加え、前記中間部収納部に収納され、かつ膨張用ガスにより、前記中間部収納部から後方へ展開及び膨張する後席乗員保護用のエアバッグが設けられ、各テザーの基端部は、後席乗員保護用のエアバッグのうち、前記中間部収納部よりも後方で展開及び膨張する部分に固定され、各テザーの先端部は、前記前部膨張部の先端部に固定されている。
【0009】
上記いずれのエアバッグ装置でも、各エアバッグが、互いに連通した状態の側部膨張部及び前部膨張部と、1本のテザーとを備える構成を採っている。各エアバッグが膨張部を複数(6つ)備える特許文献1よりも膨張部の数が少ない。また、エアバッグ毎に第一テザー及び第二テザーを備える特許文献1よりもテザーの数が少ない。各テザーの固定箇所は、基端部及び先端部の2箇所であり、特許文献1よりも少ない。そのため、特許文献1に比べ、各エアバッグの構造が簡単になり、製造が容易になる。
【0010】
上記エアバッグ装置において、前記エアバッグ毎の前記側部膨張部のうち、前記側部収納部よりも前方で展開及び膨張する部分の後端部であって、前記幅方向における前記側部膨張部の中央部を挟んで前記テザーとは反対側の部分には、後方へ突出して前記シートバックを押圧する突起部が設けられていることが好ましい。
【0011】
上記の構成によれば、各エアバッグの側部膨張部が展開及び膨張する際、突起部が、膨張用ガスによって後方へ突出してシートバックを押圧する。突起部は、シートバックの幅方向における側部膨張部の中央部を挟んでテザーとは反対側の部分に位置している。そのため、上記のように、突起部がシートバックを押圧すると、側部膨張部には、側部収納部よりも前方で展開及び膨張する部分の後端部を支点として、同側部膨張部を上記幅方向における内方へ傾かせようとする力が働く。両エアバッグの側部膨張部によって、乗員を上記幅方向における両外方から拘束する力が強まり、両エアバッグによる乗員の保護性能が高まる。
【発明の効果】
【0012】
上記エアバッグ装置によれば、エアバッグの構造を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】第1実施形態のエアバッグ装置を、車両用シート、乗員等とともに示す部分側面図。
図2】第1実施形態のエアバッグ装置を、車両用シート、乗員等とともに示す部分平面図。
図3】第1実施形態のエアバッグ装置を、車両用シート、乗員等とともに示す部分正面図。
図4】第1実施形態において、非膨張展開状態のエアバッグの一部を示す部分展開図。
図5図4の一部を拡大して示す部分展開図。
図6図4の6-6線に沿ったエアバッグの部分断面図。
図7】第2実施形態のエアバッグ装置を、車両用シート、乗員等とともに示す部分側面図。
図8】第2実施形態のエアバッグ装置を、車両用シート、乗員等とともに示す部分平面図。
図9】第3実施形態のエアバッグ装置を、車両用シート、乗員等とともに示す部分平面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1実施形態)
以下、乗物としての車両における前席乗員保護用のエアバッグ装置に具体化した第1実施形態について、図1図6を参照して説明する。第1実施形態では、自動運転機能を有する車両を、エアバッグ装置20が搭載される対象の車両10としている。
【0015】
なお、以下の記載において、上下方向は鉛直方向を意味する。また、車両用シート11には、衝突試験用のダミーと同様の体格を有する前席乗員P1が、車両10の手動運転に適した正規の姿勢で着座しているものとする。
【0016】
図1図3に示すように、車両10の室内には、前席を構成する乗物用シートとして、車両用シート11が配置されている。車両用シート11は、シートクッション12及びシートバック13を備えている。シートバック13は、シートクッション12の後部から、上側ほど後方に位置するように傾斜した状態で起立しており、傾斜角度を調整可能に構成されている。
【0017】
上記車両用シート11は、上下方向へ延びる回転軸(図示略)を回転中心として回転可能である。この回転により、シートバック13が向く方向を変更可能である。図1図3では、シートバック13が車両10の前方を向いている。車両10の前後方向と、車両用シート11の前後方向とは合致する。また、車両用シート11の幅方向と、車幅方向とは合致する。シートバック13が車両10の前方を向いた状態から車両用シート11が回転されると、同車両用シート11の前後方向は、車両10の前後方向及び車幅方向の両方向に対し傾斜する。
【0018】
そのため、以降の記載では、特に断わりがない限り、車両用シート11の前後方向を基準に、前後方向を規定する。また、車両用シート11の幅方向を基準に、幅方向を規定する。従って、「前後方向」と記載した場合には、車両用シート11の前後方向を意味する。「幅方向」と記載した場合には、車両用シート11の幅方向を意味するものとする。
【0019】
また、図1図3においては、「前」、「後」、「上」及び「下」に加え、「左」及び「右」を記載している。これらの「左」及び「右」は、前席乗員P1が車両用シート11に着座した状態での「左」及び「右」を示している。後述する図7図9についても同様である。
【0020】
また、シートバック13の幅方向における各部を特定するために、同幅方向におけるシートバック13の中央部13Cを基準とし、その中央部13Cに近づく方向(側)をシートバック13の「内方(内側)」といい、中央部13Cから遠ざかる方向(側)をシートバック13の「外方(外側)」というものとする。
【0021】
シートバック13の上部のうち、上記幅方向における両外方の側部内には、それぞれ側部収納部15が設けられている。
エアバッグ装置20は、一対のエアバッグモジュールABM1を、主要部として備えている。各エアバッグモジュールABM1は、側部収納部15に収納されている。各エアバッグモジュールABM1は、エアバッグ21と、膨張用ガスを発生して、ガス噴出部から同膨張用ガスをエアバッグ21に供給するガス発生器36とを備えている。
【0022】
エアバッグモジュールABM1毎のガス発生器36には、膨張用ガスの生成態様の違いから複数のタイプがあるが、ここでは、パイロタイプと呼ばれるタイプが用いられている。このパイロタイプのガス発生器36の内部には、膨張用ガスを発生するガス発生剤(図示略)が収容されている。
【0023】
なお、ガス発生器36として、上記パイロタイプに代えて、高圧ガスの充填された高圧ガスボンベの隔壁を火薬等によって破断して膨張用ガスを噴出させるストアードガスタイプが用いられてもよい。また、ガス発生器36として、パイロタイプとストアードガスタイプの両者を組み合わせた形態のハイブリッドタイプが用いられてもよい。
【0024】
エアバッグモジュールABM1毎のエアバッグ21は、図1図3において二点鎖線で示すように、側部膨張部22、前部膨張部23及びテザー35を備えている。
エアバッグ21毎の側部膨張部22には、上記ガス発生器36から膨張用ガスが供給される。この膨張用ガスにより、各側部膨張部22は、自身の一部、より詳しくは、ガス発生器36の周辺に位置する部分を側部収納部15に残した状態で、同側部収納部15から前席乗員P1の胸部PTよりも前方へ展開及び膨張する。両側部膨張部22は、上記幅方向については、前席乗員P1を両外方から挟み込む領域で展開及び膨張する。両側部膨張部22は、上下方向については、前席乗員P1の肩部PSから胸部PTにかけての領域で展開及び膨張する。
【0025】
図2に示すように、エアバッグ21毎の側部膨張部22のうち、次の条件を満たす箇所には突起部22Aが設けられている。突起部22Aは、膨張用ガスにより後方へ突出してシートバック13を押圧する機能を担っている。
【0026】
条件1:側部収納部15よりも前方で展開及び膨張する部分の後端部であること。
条件2:上記幅方向における側部膨張部22の中央部を挟んでテザー35とは反対側の部分であること。
【0027】
図1図3に示すように、エアバッグ21毎の前部膨張部23は、側部膨張部22の前端部22Fに対し連通した状態で連結されている。各前部膨張部23は、側部膨張部22を経由した膨張用ガスにより、上記幅方向における内方へ展開及び膨張する。両前部膨張部23は、前後方向については、前席乗員P1の上半身から前方へ離れた箇所で展開及び膨張する。両前部膨張部23は、上下方向については、前席乗員P1の頭部PHから胸部PTにかけての領域で展開及び膨張する。各エアバッグ21は、前部膨張部23が側部膨張部22の前端部22Fに対し、上記幅方向における内方へ屈曲した形状(屈曲形状)になる。両エアバッグ21の前部膨張部23は、上記幅方向における車両用シート11の中央部分まで展開及び膨張する。両前部膨張部23の先端部23Tは、上記中央部分で互いに接触する。
【0028】
図4及び図5は、片方のエアバッグ21の一部が膨張用ガスを充填されることなく平面状に展開させられた状態(非膨張展開状態)を示している。非膨張展開状態では、前部膨張部23が側部膨張部22に対し、上記幅方向における内方へ屈曲させられていない。また、図6は、図4の6-6線に沿ったエアバッグ21の断面構造を示している。
【0029】
図4図6に示すように、エアバッグ21毎の側部膨張部22及び前部膨張部23は、1枚の布片(基布、パネル布等とも呼ばれる)によって形成されている。布片としては、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えばポリエステル糸、ポリアミド糸等によって形成した織布等が用いられている。上記布片は、その中央部分に設定した折り線に沿って二つ折りされている。この二つ折りにより、一対の布部24が重ね合わされている。
【0030】
両布部24は、同布部24の周縁部のうち上記折り線を除く部分に設けられた周縁結合部25によって相互に結合されている。周縁結合部25は、両布部24を縫糸で縫合することによって形成されている。図4では、縫糸の縫い目を表現するために、周縁結合部25が、一般的な破線よりもピッチの荒い破線によって図示されている。この点は、後述する環状結合部32についても同様である。
【0031】
なお、周縁結合部25及び環状結合部32は、上記縫糸を用いた縫合とは異なる手段、例えば接着剤を用いた接着によって形成されてもよい。
また、エアバッグ21毎の側部膨張部22及び前部膨張部23は、複数枚の布片が重ね合わされて、形成されたものであってもよい。この場合、複数枚の布片は、それらの周縁部に設けられた周縁結合部によって相互に結合されることになる。
【0032】
エアバッグ21毎のテザー35は帯状の布によって形成されている。テザー35は、側部膨張部22及び前部膨張部23を形成する上記布片と同様の素材によって形成されている。テザー35は、エアバッグ21の展開及び膨張に伴い緊張状態になって、同エアバッグ21の形状を、上記屈曲形状に規制及び保持する機能を担っている。
【0033】
エアバッグ21毎の側部膨張部22と前部膨張部23との間には、非膨張部30が設けられている。より詳しくは、側部膨張部22と前部膨張部23との間の領域では、上述した一対の布部24が重ね合わされている。一対の布部24の外部には補強布31が配置されている。一対の布部24及び補強布31のうち、隣り合うものは、互いに接触させられ、この状態で環状結合部32によって結合されている。結合は、例えば、縫合等の結合手段によってなされている。両布部24間であって、環状結合部32によって囲まれた領域は、膨張用ガスが供給されず、膨張しない非膨張部30を構成している。非膨張部30及び上記補強布31には、互いに平行な状態で上下方向へ延びる一対のスリット33が形成されている。側部膨張部22及び前部膨張部23は、非膨張部30よりも上方部分と下方部分とにおいて連通されている。なお、補強布31は適宜省略可能である。
【0034】
エアバッグ21毎のテザー35は、非膨張部30の両スリット33に挿通されている。図2に示すように、各テザー35の両スリット33に対する挿通箇所35Aよりも先端部35T側の部分は、前部膨張部23の後面23Rに沿って配置されている。各テザー35の挿通箇所35Aよりも基端部35B側の部分は、上記幅方向における側部膨張部22の内面22Iに沿って配置されている。
【0035】
各テザー35の基端部35Bは、シートバック13内において、側部膨張部22の後端部22Rの周辺となる箇所に固定されている。第1実施形態では、基端部35Bは、シートバック13の構成部材のうち、強度の高い部材、例えばシートフレーム(図示略)に固定されている。各テザー35の先端部35Tは、前部膨張部23の先端部23Tに対し、縫合等の結合手段によって固定されている。
【0036】
各ガス発生器36の少なくともガス噴出部は、上記側部膨張部22の後部内に配置されている。第1実施形態では、各ガス発生器36の全体が側部膨張部22の後部内に収容されている。図示はしないが、各エアバッグ21は、ガス発生器36を収容した箇所とは異なる箇所が折り畳まれることにより、コンパクトな形態にされている。これは、各エアバッグ21を、シートバック13における限られた大きさの各側部収納部15に対し、収納に適したものとするためである。
【0037】
各ガス発生器36はエアバッグ21と一緒に、側部収納部15に配置され、シートバック13内のシートフレーム(図示略)に締結されている。
エアバッグ装置20は、さらに図1に示す衝撃センサ51及び制御装置52を備えている。衝撃センサ51は加速度センサ等からなり、車両10に対し車両用シート11の前方又は斜め前方から加わる衝撃を検出する。制御装置52は、衝撃センサ51からの検出信号に基づき両ガス発生器36の作動を制御する。
【0038】
また、車両10には、加減速、制動、操舵等の運転操作を運転者に代わって自動的に行って同車両10を走行させる自動運転制御装置(図示略)が搭載されている。なお、ここでいう自動運転には、指定された目的地まで車両10を完全に自動で走行させるものが含まれるほか、例えば、車線逸脱防止支援機能、車間制御機能、車線制御機能等のように、車両10の走行に係る運転操作の一部を担う運転支援を受ける走行も含まれる。
【0039】
車両10には、車両用シート11に着座している前席乗員P1を同車両用シート11に拘束するためのシートベルト装置55が搭載されている。シートベルト装置55の構成部材は、車両10の自動運転時に、車両用シート11が回転されたり、シートバック13がリクライニングされたりしても、前席乗員P1を車両用シート11に拘束する機能を発揮できるように、同車両用シート11に装備されている。例えば、シートベルト装置55における巻取り装置56は、シートバック13の内部に配置されている。
【0040】
次に、上記のように構成された第1実施形態の作用について説明する。また、作用に伴い生ずる効果についても併せて説明する。なお、前提条件として、車両用シート11に着座している前席乗員P1が、シートベルト装置55によって同車両用シート11に拘束されているものとする。
【0041】
<エアバッグ装置20の非作動時>
車両10に対し、車両用シート11の前方又は斜め前方から衝撃が加わったことが衝撃センサ51によって検出されないときには、制御装置52から各ガス発生器36に対し、同ガス発生器36を作動させるための作動信号が出力されない。各ガス発生器36からは、膨張用ガスが噴出されない。各エアバッグ21は、折り畳まれた状態で側部収納部15に収納され続ける。
【0042】
<エアバッグ装置20の作動時>
車両10の走行中等に、衝突等により、同車両10に対し車両用シート11の前方又は斜め前方から衝撃が加わった場合には、前席乗員P1が慣性によって、衝撃の加わった方向へ移動しようとする。
【0043】
ここで、自動運転機能を有しない車両では、一般に、前席乗員を上記衝撃から保護するために、ステアリングホイールの内部、インストルメントパネルの内部等にエアバッグを内蔵したタイプのエアバッグ装置が用いられる。このタイプのエアバッグ装置では、シートバックが車両の前方を向いた状態で起立されていることを前提としている。エアバッグをステアリングホイール、インストルメントパネル等から後方へ展開及び膨張させることで、前席乗員をエアバッグによって受け止め、衝撃から同前席乗員を保護する。
【0044】
しかし、自動運転機能を有する車両では、シートバックが車両の前方を向き、かつリクライニングされた状態で自動運転が行なわれることがある。この場合、前席乗員は、リクライニングの角度が大きくなるに従いステアリングホイール、インストルメントパネル等に対し、上記前提の状況よりも後方に遠ざかる。エアバッグは、前席乗員から前方へ遠く離れた箇所で展開及び膨張する。しかも、ステアリングホイール、インストルメントパネル等は、エアバッグの前方への移動を規制することで、前席乗員の前方への移動を規制する性能をエアバッグに発揮させる。そのため、上記のようなリクライニング時には、エアバッグが乗員を衝撃から保護する性能を発揮する時期が遅くなる。
【0045】
これに対し、第1実施形態では、車両10の走行中等に、衝突等により、車両10に対し、車両用シート11の前方又は斜め前方から所定値以上の衝撃が加わると、そのことが衝撃センサ51によって検出される。衝撃センサ51の検出信号に基づき制御装置52から各ガス発生器36に対し、上記作動信号が出力される。この作動信号に応じて、各ガス発生器36で膨張用ガスが発生される。膨張用ガスが供給された一対のエアバッグ21は、それぞれ折り状態の解消(展開)を伴いながら膨張する。各エアバッグ21によって、シートバック13における各側部収納部15が押圧されて、破断される。図1図3において二点鎖線で示すように、エアバッグ21毎の側部膨張部22は、一部を側部収納部15内に残した状態で、破断された箇所を通じてシートバック13から側部収納部15の前方へ出る。
【0046】
図2に示すように、エアバッグ21毎の側部膨張部22は、側部収納部15から前席乗員P1の胸部PTよりも前方へ展開及び膨張する。各側部膨張部22を経由した膨張用ガスは、前部膨張部23に供給される。各前部膨張部23は、上記幅方向における内方へ展開及び膨張する。両前部膨張部23の展開方向における両先端部23Tは、上記展開及び膨張により互いに接近する。両先端部23Tは軽く接触するか、又は押圧状態で接触する。
【0047】
上記展開及び膨張に伴い、エアバッグ21毎のテザー35が緊張状態になる。すなわち、各テザー35の挿通箇所35Aよりも基端部35B側の部分は、側部膨張部22の展開及び膨張に伴い、同側部膨張部22の内面22Iに沿って前後方向に緊張した状態になる。各テザー35の挿通箇所35Aよりも先端部35T側の部分は、前部膨張部23の展開及び膨張に伴い、同前部膨張部23の後面23Rに沿って上記幅方向に緊張した状態になる。このように、テザー35毎の基端部35B側の部分及び先端部35T側の部分がそれぞれ緊張した状態になることで、各エアバッグ21は、側部膨張部22が側部収納部15から前方へ延び、かつ前部膨張部23が側部膨張部22の前端部22Fに対し、上記幅方向における内方へ屈曲した屈曲形状に規制及び保持される。
【0048】
従って、前席乗員P1が慣性によって前方、斜め前方等へ移動しようとしても、上記のように両テザー35によって屈曲形状に規制及び保持された両エアバッグ21が、前席乗員P1の車両用シート11に対する相対移動を規制する。特に、各テザー35のうち、挿通箇所35Aよりも基端部35B側の部分は、緊張状態になることで、側部膨張部22が、側部収納部15よりも前方で展開及び膨張する部分の後端部を支点として、幅方向における外方へ傾くのを規制する。また、各テザー35のうち、挿通箇所35Aよりも先端部35T側の部分は、緊張状態になることで、前部膨張部23が側部膨張部22との境界部分を支点として、前方へ傾くのを規制する。その結果、前席乗員P1と車両10の構成部材との接触による衝撃が緩和され、前席乗員P1が衝撃から保護される。
【0049】
また、第1実施形態では、各側部膨張部22が展開及び膨張する際、突起部22Aが膨張用ガスによって後方へ突出してシートバック13を押圧する。突起部22Aは、上記幅方向における側部膨張部22の中央部を挟んでテザー35とは反対側の部分に位置している。そのため、上記のように、突起部22Aがシートバック13を押圧すると、側部膨張部22には、側部収納部15よりも前方で展開及び膨張する部分の上記後端部を支点として、同側部膨張部22を上記幅方向における内方へ傾かせようとする力が働く。両エアバッグ21の側部膨張部22が前席乗員P1を上記幅方向における両外方から拘束する力が強まり、両エアバッグ21による前席乗員P1の保護性能が高まる。
【0050】
ところで、第1実施形態では、各エアバッグ21が、互いに連通した状態の側部膨張部22及び前部膨張部23と、1本のテザー35とを備える構成を採っている。エアバッグ毎の膨張部を複数(6つ)備える特許文献1よりも膨張部の数が少ない。また、エアバッグ毎に第一テザー及び第二テザーを備える特許文献1よりもテザー35の数が少ない。各テザー35は、非膨張部30に挿通される。各テザー35の基端部35Bはシートバック13に固定される。各テザー35の先端部35Tは、前部膨張部23の先端部23Tに固定される。このように、各テザー35の固定箇所が特許文献1よりも少ない。そのため、第1実施形態では特許文献1に比べ、各エアバッグ21の構造が簡単になり、製造が容易になる。
【0051】
(第2実施形態)
次に、エアバッグ装置20の第2実施形態について、図7及び図8を参照して説明する。
【0052】
第1実施形態では説明しなかったが、車両10の室内において車両用シート11の後方には、後席を構成する車両用シート(図示略)が配置されている。この車両用シートに後席乗員P2が着座しているものとする。
【0053】
第2実施形態では、上述した両側部収納部15に加え、中間部収納部16がシートバック13に設けられている。中間部収納部16は、上記幅方向における両側部収納部15の間、第2実施形態では、中央部13Cを含む箇所に位置している。
【0054】
第2実施形態のエアバッグ装置20は、上述した前席乗員保護用の一対のエアバッグモジュールABM1に加え、後席乗員保護用のエアバッグモジュールABM2を備えている。エアバッグモジュールABM2は、上記中間部収納部16内に収納されている。
【0055】
エアバッグモジュールABM2は、エアバッグ41及びガス発生器42を備えている。エアバッグ41は、図7及び図8において二点鎖線で示すように、1つの膨張部によって構成されている。エアバッグ41は、側部膨張部22及び前部膨張部23を形成する上記布片と同様の素材によって形成されている。エアバッグ41は、折り畳まれた状態で中間部収納部16内に収納されている。ガス発生器42としては、上記ガス発生器36と同様の構成を有するものが用いられている。ガス発生器42は、膨張用ガスを発生して、ガス噴出部から同膨張用ガスをエアバッグ41に供給する。
【0056】
エアバッグ41は、ガス発生器42から供給される膨張用ガスにより、自身の一部、より詳しくは、ガス発生器42の周辺に位置する部分を中間部収納部16に残した状態で、シートバック13から出て後方へ展開及び膨張する。
【0057】
さらに、各テザー35は、シートバック13に対し、前後方向に挿通されている。各テザー35の基端部35Bは、シートバック13に代え、エアバッグ41に固定されている。固定箇所は、エアバッグ41のうち、中間部収納部16よりも後方で展開及び膨張する部分である。結合は、例えば、縫合等の結合手段によってなされている。ガス発生器42の作動は、上記制御装置52(図7では図示略)によって制御される。
【0058】
上記以外の構成は第1実施形態と同様である。そのため、第1実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
次に、上記のように構成された第2実施形態の作用について説明する。また、作用に伴い生ずる効果についても併せて説明する。なお、前提条件として、前席乗員P1に加え、後席乗員P2もまた、シートベルト装置によって車両用シートに拘束されているものとする。
【0059】
<エアバッグ装置20の非作動時>
車両10に対し、車両用シート11の前方又は斜め前方から衝撃が加わったことが衝撃センサ51によって検出されないときには、制御装置52からガス発生器36,42に対し、作動信号が出力されない。ガス発生器36,42からは、膨張用ガスが噴出されない。各エアバッグ21が、折り畳まれた状態で側部収納部15に収納され続ける。エアバッグ41が、折り畳まれた状態で中間部収納部16に収納され続ける。
【0060】
<エアバッグ装置20の作動時>
車両10の走行中等に、衝突等により、同車両10に対し車両用シート11の前方又は斜め前方から衝撃が加わった場合には、前席乗員P1及び後席乗員P2がともに慣性によって、衝撃の加わった方向へ移動しようとする。
【0061】
これに対し、車両10の走行中等に、衝突等により、車両10に対し、車両用シート11の前方又は斜め前方から所定値以上の衝撃が加わると、そのことが衝撃センサ51によって検出される。衝撃センサ51の検出信号に基づき制御装置52からガス発生器36,42に対し、上記作動信号が出力される。この作動信号に応じて、ガス発生器36,42で膨張用ガスが発生される。この膨張用ガスが供給されたエアバッグ21,41は、折り状態の解消(展開)を伴いながら膨張する。
【0062】
両エアバッグ21は、第1実施形態と同様に展開及び膨張する。エアバッグ21毎の側部膨張部22は、側部収納部15から前席乗員P1の胸部PTよりも前方へ展開及び膨張する。エアバッグ21毎の前部膨張部23は、側部膨張部22の前端部22Fから上記幅方向における内方へ展開及び膨張する。両前部膨張部23の先端部23Tは、上記展開及び膨張により互いに接近し、接触する。
【0063】
また、膨張用ガスが中間部収納部16内のエアバッグ41に供給されると、同エアバッグ41は、中間部収納部16から後方へ展開及び膨張する。
上記エアバッグ21,41のそれぞれの展開及び膨張に伴い、テザー35が、第1実施形態よりも強く引っ張られて緊張状態になる。すなわち、各テザー35の挿通箇所35Aよりも先端部35T側の部分は、前部膨張部23の展開及び膨張に伴い、同前部膨張部23の後面23Rに沿って上記幅方向に緊張した状態になる。また、各テザー35の挿通箇所35Aよりも基端部35B側の部分は、側部膨張部22の展開及び膨張に伴い、同側部膨張部22の内面22Iに沿って前後方向に緊張した状態になる。
【0064】
これに加え、両テザー35は、展開及び膨張するエアバッグ41によって後方へ引っ張られる。その分、各テザー35は、第1実施形態よりも強く緊張した状態となる。各テザー35が、エアバッグ21を上述した屈曲形状に規制及び保持する力が増大する。
【0065】
従って、前席乗員P1が慣性によって前方又は斜め前方へ移動しようとしても、上記のように両テザー35によって屈曲形状に規制及び保持された両エアバッグ21が、前席乗員P1の車両用シート11に対する相対移動をより一層抑制する。特に、各テザー35のうち、挿通箇所35Aよりも基端部35B側の部分は、緊張状態となることで、側部膨張部22が、側部収納部15よりも前方で展開及び膨張する部分の後端部を支点として、上記幅方向における外方へ傾くのをより一層規制する。また、各テザー35のうち、挿通箇所35Aよりも先端部35T側の部分は、緊張状態となることで、前部膨張部23が側部膨張部22との境界部分を支点として、前方へ傾くのをより一層規制する。その結果、前席乗員P1と車両10の構成部材との接触による衝撃がより緩和され、前席乗員P1を衝撃から保護する性能が高まる。
【0066】
また、後席乗員P2は、エアバッグ41によって前方から受け止められる。後席乗員P2と、その前方の車両用シート11との接触による衝撃が緩和される。従って、後席乗員P2を衝撃から保護することができる。
【0067】
第2実施形態でも、膨張部の数及びテザー35の数が、特許文献1よりも少ない。また、各テザー35の基端部35Bの固定対象がシートバック13からエアバッグ41に変更されるものの、同テザー35の固定箇所が特許文献1よりも少ない。そのため、第2実施形態においても、特許文献1に比べ、各エアバッグ21の構造が簡単になり、製造が容易になる。
【0068】
(第3実施形態)
次に、エアバッグ装置20の第3実施形態について、図9を参照して説明する。
第3実施形態では、各エアバッグ21の構成が第2実施形態と異なっている。すなわち、各エアバッグ21は、側部膨張部22と、側部膨張部22の前端部22Fに対し連通した状態で連結された前部膨張部23とを備えている。ただし、各エアバッグ21では、側部膨張部22と前部膨張部23との境界部分に非膨張部30が設けられていない。これに伴い、各テザー35は非膨張部30に挿通されていない。
【0069】
上記以外の構成は、第2実施形態と同様である。そのため、第2実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
従って、第3実施形態によると、第2実施形態と同様の作用及び効果が得られる。すなわち、車両10の走行中等に、衝突等により、車両10に対し、車両用シート11の前方又は斜め前方から衝撃が加わると、ガス発生器36,42で膨張用ガスが発生される。膨張用ガスが、エアバッグ21,41に供給されて、同エアバッグ21,41が展開及び膨張する。
【0070】
上記展開及び膨張に伴い、エアバッグ21毎のテザー35が緊張状態になる。ただし、各テザー35は、第1及び第2実施形態とは異なる態様で緊張状態になる。各テザー35は、側部膨張部22の内面22Iに沿って緊張状態にならない。また、各テザー35は、前部膨張部23の後面23Rに沿って緊張状態にならない。各テザー35の長さ方向における中間部分は、前席乗員P1の肩部PSに当接する。各テザー35は、肩部PSに当接した箇所と基端部35Bとの間で緊張状態となり、肩部PSに当接した箇所と先端部35Tとの間で緊張状態となる。
【0071】
また、第3実施形態でも、エアバッグ21毎のテザー35は、展開及び膨張するエアバッグ41によって後方へ引っ張られる。各エアバッグ21は、側部膨張部22が側部収納部15から前方へ延び、かつ前部膨張部23が側部膨張部22の前端部22Fに対し屈曲して、上記幅方向における内方へ向けて延びた屈曲形状に規制及び保持される。
【0072】
従って、前席乗員P1が慣性によって前方又は斜め前方へ移動しようとしても、上記のように、両テザー35によって屈曲形状に規制及び保持された両エアバッグ21が、前席乗員P1の車両用シート11に対する相対移動を規制する。特に、各テザー35が上記のように緊張状態となることで、前部膨張部23が側部膨張部22との境界部分を支点として、前方へ傾くのを規制する。その結果、前席乗員P1と車両10の構成部材との接触による衝撃が緩和され、前席乗員P1が衝撃から保護される。
【0073】
また、第3実施形態でも、膨張部の数及びテザー35の数が、特許文献1よりも少ない。また、各テザー35の固定箇所が特許文献1よりも少ない。そのため、第3実施形態においても、特許文献1に比べ、各エアバッグ21の構造が簡単になり、製造が容易になる。
【0074】
なお、上記実施形態は、これを以下のように変更した変形例として実施することもできる。上記実施形態及び以下の変形例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0075】
・ガス発生器36,42は、少なくともガス噴出部がエアバッグ21,41内に配置されることを条件に、各実施形態とは異なる態様で配置されてもよい。例えば、ガス発生器36,42のうち、ガス噴出部を含む一部のみがエアバッグ21,41内に収容されるように配置されてもよい。
【0076】
・エアバッグ21における側部膨張部22の上下方向の寸法、上端部の位置、下端部の位置等が変更されてもよい。
各エアバッグ21における前部膨張部23についても同様に、上下方向の寸法、上端部の位置、下端部の位置等が変更されてもよい。
【0077】
・第1実施形態において、エアバッグ21毎のテザー35の基端部35Bは、シートバック13の構成部材に代えて、側部膨張部22の後端部22Rに結合されてもよい。結合は、例えば、縫合等の結合手段によってなされてもよい。
【0078】
<適用対象について>
・上記エアバッグ装置20が適用される車両10には、自家用車に限らず各種産業車両も含まれる。
【0079】
・上記エアバッグ装置20は、車両10以外の乗物、例えば航空機、船舶等における乗物用シートに装備されるエアバッグ装置にも適用可能である。
<その他>
・第1実施形態におけるエアバッグ装置20は、後席を構成する車両用シートにも搭載可能である。
【0080】
・制御装置52は、車両10に対し、車両用シート11の前方又は斜め前方から衝撃が加わることを予測した場合に、ガス発生器36,42に作動信号を出力する仕様に変更されてもよい。
【0081】
・上記エアバッグ装置20は、自動運転機能を有する車両10に適用されると特に大きな効果が得られるが、同機能を有さず、手動運転される通常の車両に適用されてもよい。この場合にも、前席乗員P1の車両用シート11に対する相対移動を規制して、前席乗員P1の保護性能を高める効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0082】
11…車両用シート(乗物用シート)
13…シートバック
13C…中央部
15…側部収納部
16…中間部収納部
20…エアバッグ装置
21…エアバッグ
22…側部膨張部
22A…突起部
22F…前端部
22I…内面
22R…後端部
23…前部膨張部
23R…後面
30…非膨張部
35…テザー
35A…挿通箇所
35B…基端部
35T…先端部
41…後席乗員保護用のエアバッグ
P1…前席乗員(乗員)
P2…後席乗員
PT…胸部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9