IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ニチコン株式会社の特許一覧

特開2022-100801コンデンサ用ケースおよびフィルムコンデンサ
<>
  • 特開-コンデンサ用ケースおよびフィルムコンデンサ 図1
  • 特開-コンデンサ用ケースおよびフィルムコンデンサ 図2
  • 特開-コンデンサ用ケースおよびフィルムコンデンサ 図3
  • 特開-コンデンサ用ケースおよびフィルムコンデンサ 図4
  • 特開-コンデンサ用ケースおよびフィルムコンデンサ 図5
  • 特開-コンデンサ用ケースおよびフィルムコンデンサ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022100801
(43)【公開日】2022-07-06
(54)【発明の名称】コンデンサ用ケースおよびフィルムコンデンサ
(51)【国際特許分類】
   H01G 2/10 20060101AFI20220629BHJP
   H01G 4/224 20060101ALI20220629BHJP
   H01G 4/32 20060101ALI20220629BHJP
【FI】
H01G2/10 600
H01G2/10 K
H01G4/224 200
H01G4/32 540
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020215006
(22)【出願日】2020-12-24
(71)【出願人】
【識別番号】000004606
【氏名又は名称】ニチコン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000475
【氏名又は名称】特許業務法人みのり特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森 隆志
(72)【発明者】
【氏名】会森 信
【テーマコード(参考)】
5E082
【Fターム(参考)】
5E082BC38
5E082CC01
5E082EE07
5E082EE23
5E082EE37
5E082FF05
5E082FG06
5E082FG34
5E082GG08
5E082HH03
5E082HH28
5E082HH47
(57)【要約】
【課題】封止樹脂の樹脂面の高さが所定の範囲内に収まっていることを簡単な構成で確認できるコンデンサ用ケースおよびフィルムコンデンサを提供する。
【解決手段】コンデンサ素子を収納する収納空間10Aが設けられ、収納空間10Aにコンデンサ素子を封止する封止樹脂が充填されるコンデンサ用ケース1は、収納空間10Aの下方に設けられる底部11と、収納空間10Aの四方を囲む周壁部12と、封止樹脂の樹脂面の指標となる指標部14とを有する。指標部14は、周壁部12の上端よりも低い位置に形成された上限指標部14Aと、上限指標部14Aの上端よりも低い位置に形成された下限指標部14Bとを有している。上限指標部14Aおよび下限指標部14Bは、一体に形成されている。指標部14は、上下方向Zに垂直な水平面において収納空間10Aを挟んで2つ設けられている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンデンサ素子を収納する収納空間が設けられ、当該収納空間に前記コンデンサ素子を封止する封止樹脂が充填されるコンデンサ用ケースにおいて、
前記収納空間の下方に設けられる底部と、
前記収納空間の四方を囲む周壁部と、
前記封止樹脂の樹脂面の指標となる指標部とを有し、
前記指標部は、前記周壁部の上端よりも低い位置に形成された上限指標部と、前記上限指標部の上端よりも低い位置に形成された下限指標部とを有し、
前記上限指標部および前記下限指標部は、一体に形成され、
前記指標部は、上下方向に垂直な水平面において前記収納空間を挟んで少なくとも2つ設けられている
ことを特徴とするコンデンサ用ケース。
【請求項2】
前記指標部は、前記底部と一体に形成されるとともに、前記周壁部から間隔を空けて配置されている
ことを特徴とする請求項1に記載のコンデンサ用ケース。
【請求項3】
前記上限指標部は、前記水平面において所定の第1方向に延びるとともに、前記下限指標部は、前記水平面において前記第1方向に垂直な第2方向に延びている
ことを特徴とする請求項1または2に記載のコンデンサ用ケース。
【請求項4】
2つの前記指標部は、それぞれの前記下限指標部が互いに向かい合うように設けられている
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のコンデンサ用ケース。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載のコンデンサ用ケースに、金属膜が設けられた樹脂フィルムを重ねて形成されたコンデンサ素子が収納されるとともに当該コンデンサ素子を封止する封止樹脂が充填されている
ことを特徴とするフィルムコンデンサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、封止樹脂が充填されるコンデンサ用ケースおよび当該ケースを備えるフィルムコンデンサに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ハイブリッド車や電気自動車等には、耐熱性および耐振動性に優れたフィルムコンデンサが搭載されている。フィルムコンデンサは、コンデンサ素子等を収納するケースを備えており、当該コンデンサ素子等はケースに充填された絶縁性の封止樹脂により封止され保護されている。
【0003】
特許文献1には、ボックス本体に適量の絶縁性樹脂が充填されるための構成を備えた端子ボックスが記載されている。ボックス本体の内部には、ボックス本体内を容器状に仕切る仕切壁が設けられ、この仕切壁の上端部には切欠部が設けられ、仕切壁で仕切られている容器状空間に充填された絶縁性樹脂の過剰分が、切欠部から容器状空間の外側に流出するように構成されている。また、仕切壁で仕切られた容器状空間には、絶縁性樹脂の充填量の目安となる目安棒が設けられ、この目安棒の高さによって、切欠部の切欠底辺の高さ位置以下となる絶縁性樹脂の充填量の下限が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006-93226号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、ディスペンサーの制御によりケースに封止樹脂を所定量だけ充填した後に、封止樹脂の樹脂面の高さが所定の範囲内に収まっていることを目視で確認できる構成が求められている。特許文献1の構成では、目安棒の上端および仕切壁の切欠部の切欠底辺を指標とすることで、封止樹脂である絶縁性樹脂の樹脂面の高さが所定の範囲内に収まっていることを目視で確認できる。
【0006】
しかしながら、絶縁性樹脂が充填される空間とは別に、この空間から絶縁性樹脂の過剰分を流出させる他の空間をボックス本体の内部に形成する必要があるため、ケースであるボックス本体の構成が複雑になるという問題があった。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、封止樹脂の樹脂面の高さが所定の範囲内に収まっていることを簡単な構成で確認できるコンデンサ用ケースおよびフィルムコンデンサを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明に係るコンデンサ用ケースは、
コンデンサ素子を収納する収納空間が設けられ、当該収納空間に前記コンデンサ素子を封止する封止樹脂が充填されるコンデンサ用ケースにおいて、
前記収納空間の下方に設けられる底部と、
前記収納空間の四方を囲む周壁部と、
前記封止樹脂の樹脂面の指標となる指標部とを有し、
前記指標部は、前記周壁部の上端よりも低い位置に形成された上限指標部と、前記上限指標部の上端よりも低い位置に形成された下限指標部とを有し、
前記上限指標部および前記下限指標部は、一体に形成され、
前記指標部は、上下方向に垂直な水平面において前記収納空間を挟んで少なくとも2つ設けられていることを特徴とする。
【0009】
この構成では、上限指標部が封止樹脂に埋まっていないことを目視で確認することにより、ケースに所定量を超えない封止樹脂が充填されていることを把握できる。また、下限指標部が封止樹脂に埋まっていることを目視で確認することにより、ケースに所定量を超える封止樹脂が充填されていることを把握できる。すなわち、指標部の態様を目視で確認することにより、封止樹脂の充填状態を把握できるため、封止樹脂の樹脂面の高さが所定の範囲内に収まっていることを簡単な構成で確認できる。また、上限指標部と下限指標部とは、一体に形成されているため、上限指標部と下限指標部とが別々に形成されている構成に比べて、指標部の剛性を高めることができ、また、指標部の成形時に下限指標部が早く硬化することで上限指標部の寸法精度を高めることができる。さらに、指標部は、上下方向に垂直な水平面において収納空間を挟んで少なくとも2つ設けられているため、封止樹脂の樹脂面が所定の範囲内に収まっていることを複数の指標部を用いて確認することにより、収納空間上での樹脂面の傾斜度合いを容易に確認できる。
【0010】
上記コンデンサ用ケースにおいて、
前記指標部は、前記底部と一体に形成されるとともに、前記周壁部から間隔を空けて配置されているように構成することができる。
【0011】
上記コンデンサ用ケースにおいて、
前記上限指標部は、前記水平面において所定の第1方向に延びるとともに、前記下限指標部は、前記水平面において前記第1方向に垂直な第2方向に延びているように構成することができる。
【0012】
上記コンデンサ用ケースにおいて、
2つの前記指標部は、それぞれの前記下限指標部が互いに向かい合うように設けられているように構成することができる。
【0013】
上記課題を解決するため、本発明に係るフィルムコンデンサは、
上記コンデンサ用ケースに、金属膜が設けられた樹脂フィルムを重ねて形成されたコンデンサ素子が収納されるとともに当該コンデンサ素子を封止する封止樹脂が充填されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、封止樹脂の樹脂面の高さが所定の範囲内に収まっていることを簡単な構成で確認できるコンデンサ用ケースおよびフィルムコンデンサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】(A)は、本発明の一実施形態に係るフィルムコンデンサの斜視図であり、(B)は、封止樹脂を除いたフィルムコンデンサの斜視図である。
図2】同実施形態に係るフィルムコンデンサの分解斜視図である。
図3】(A)は、同実施形態に係るコンデンサ用ケースの斜視図であり、(B)は、当該ケースが備える指標部を拡大して示す斜視図である。
図4】(A)は、同実施形態に係るコンデンサ用ケースの平面図であり、(B)は、当該ケースが備える指標部を拡大して示す平面図である。
図5】(A)は、図4(A)中のA-A部分の断面図であり、(B)は、図4(A)中のB-B部分の断面図である。
図6】(A)~(D)は、変形例に係る指標部の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図面を参照して、本発明の一実施形態に係るフィルムコンデンサCを説明する。なお、図中の矢印で示す前後方向X、左右方向Y、および、上下方向Zは、互いに直交する直線方向である。
【0017】
図1(A)は、本発明の一実施形態に係るフィルムコンデンサCの斜視図であり、図1(B)は、図1(A)中の封止樹脂8を省略した状態を示す斜視図である。また、図2は、フィルムコンデンサCの分解斜視図であって、封止樹脂8を除くフィルムコンデンサCの各構成要素の斜視図である。
【0018】
図1(A)および図1(B)に示すように、フィルムコンデンサCは、後述するコンデンサ素子2等(図2参照)を収納するコンデンサ用ケース1(以下「ケース1」という)と、ケース1に充填されている封止樹脂8とを備えている。フィルムコンデンサCは、ハイブリッド車または電気自動車に搭載される車載用コンデンサであって、直流電源であるバッテリB(図示略)とモータを駆動する2つのインバータI1,I2(図示略)との間に接続される。
【0019】
ケース1は、絶縁性樹脂により形成された筐体である。ケース1外には、バッテリBに接続される端子部32,42と、インバータI1,I2に接続される端子部33,34,43,44とが設けられている。ケース1の具体的な構成については、図3等を用いて後述する。
【0020】
封止樹脂8は、エポキシ樹脂等のポッティング樹脂からなる。封止樹脂8は、ディスペンサーによってケース1に所定量だけ充填された後に硬化し、ケース1に収納されているフィルムコンデンサCの構成要素を封止して保護する。
【0021】
図2に示すように、フィルムコンデンサCは、ケース1に収納される構成要素として、平滑用のコンデンサ素子2と、陽極端子部材3と、陰極端子部材4と、絶縁部材5A,5B,5Cとを備えている。
【0022】
平滑用のコンデンサ素子2は、内部電極としての金属膜が設けられた樹脂フィルム(誘電体)を重ねて形成された電子部品である。コンデンサ素子2の上端および下端は、内部電極に接続された外部電極により構成されている。コンデンサ素子2の上端は、陽極端子部材3に接続され、コンデンサ素子2の下端は、陰極端子部材4に接続される。コンデンサ素子2は、バッテリBからインバータI1,I2に流れる直流電流を平滑化する。
【0023】
陽極端子部材3は、金属板を加工して形成された導電部品である。陽極端子部材3は、コンデンサ素子2の上方に配置される主板部31と、バッテリBの陽極に接続される端子部32と、インバータI1に接続される端子部33と、インバータI2に接続される端子部34とを有している。また、陽極端子部材3は、主板部31に形成され上下方向Zに開口する貫通孔31Aを有している。
【0024】
陰極端子部材4は、陽極端子部材3と同様に、金属板を加工して形成された電極端子部品である。陰極端子部材4は、コンデンサ素子2の下方に配置される主板部41と、バッテリBの陰極に接続される端子部42と、インバータI1に接続される端子部43と、インバータI2に接続される端子部44とを有している。また、陰極端子部材4は、主板部41に形成され上下方向Zに開口する貫通孔41Aを有している。
【0025】
絶縁部材5A,5B,5Cは、陽極端子部材3と陰極端子部材4との間に設けられ、陽極端子部材3と陰極端子部材4とが短絡することを防止する。絶縁部材5Aは、コンデンサ素子2の前方に設けられ、絶縁部材5Bは、コンデンサ素子2の右方に設けられ、絶縁部材5Cは、コンデンサ素子2の左方に設けられる。
【0026】
図3(A)は、ケース1の斜視図であり、図3(B)は、図3(A)中の指標部14を示す拡大斜視図である。また、図4(A)は、ケース1の平面図であり、図4(B)は、図4(A)中の指標部14を示す拡大平面図である。
【0027】
図3(A)および図4(A)に示すように、ケース1は、底部11と、周壁部12と、複数の指標部14とを有している。底部11、周壁部12、および、指標部14は、同一の絶縁性樹脂により一体に形成されている。ケース1には、底部11および周壁部12により形成される空間として、コンデンサ素子2を収納する第1の収納空間10Aが設けられている。なお、図中の破線で示す収納空間10Aは、当該収納空間10Aに収納されるコンデンサ素子2の外形を示している。
【0028】
底部11は、ケース1の底を構成しており、収納空間10Aの下方(すなわちコンデンサ素子2の下方)に設けられている。また、周壁部12は、ケース1の四方(前方、後方、右方、および左方)の側壁を構成しており、収納空間10Aの四方(すなわちコンデンサ素子2の四方)を囲んでいる。
【0029】
指標部14は、周壁部12から間隔を空けて配置され、底部11から上方に延びるように設けられている。指標部14は、陽極端子部材3および陰極端子部材4の貫通孔31A,41Aに差し込まれるように設けられており、左右方向Yにおいて間隔を空けて2つ設けられている。指標部14は、封止樹脂8の樹脂面の指標となる。ケース1の右端部に設けられた指標部14(以下「指標部14R」という)と、ケース1の左端部に設けられた指標部14(以下「指標部14L」という)とは、上下方向Zに垂直な水平面において収納空間10Aを挟んで設けられている。
【0030】
図3(B)および図4(B)に示すように、指標部14R,14Lは、それぞれ、上限指標部14Aと、下限指標部14Bとを有している。上限指標部14Aおよび下限指標部14Bは、同一樹脂により一体に形成されている。上限指標部14Aは、上方から見て前後方向Xに延びるように設けられている。下限指標部14Bは、水平面において上限指標部14Aの一側面の中央部に設けられており、上方から見て当該中央部から左方または右方に向けて延びるように設けられている。指標部14R,14Lは、それぞれの下限指標部14Bが互いに向かい合うように設けられている。すなわち、指標部14R,14Lの下限指標部14Bは、コンデンサ素子2の長手方向(左右方向Y)に延びるとともに一直線上に配置されるように延びており、前後方向Xに隣接するコンデンサ素子2の湾曲部の隙間に配置されている。
【0031】
図5(A)および図5(B)は、ケース1の断面図である。図5(A)は、図4(A)中の一点鎖線Aで示すA-A部分の断面図であり、図5(B)は、図4(A)中の一点鎖線Bで示すB-B部分の断面図である。
【0032】
図5(A)および図5(B)に示すように、上限指標部14Aは、底部11から上方に延びるとともに、上限指標部14Aの上端の高さHUが周壁部12の上端の高さHAよりも低くなるように形成されている。上限指標部14Aの上端は、封止樹脂8の樹脂面の上限を示しており、フィルムコンデンサCの製造工程において、封止樹脂8は、封止樹脂8の樹脂面が上限指標部14Aの上端を超えないように、ケース1に充填される。
【0033】
また、下限指標部14Bは、底部11から上方に延びるとともに、下限指標部14Bの上端の高さHLが上限指標部14Aの上端の高さHUよりも低くなるように形成されている。下限指標部14Bの上端は、封止樹脂8の樹脂面の下限を示しており、フィルムコンデンサCの製造工程において、封止樹脂8は、封止樹脂8の樹脂面が下限指標部14Bの上端を超えるように、ケース1に充填される。
【0034】
以上のようにしてケース1に充填された封止樹脂8は、収納空間10Aにコンデンサ素子2を封止し、指標部14のうち上限指標部14Aが露出することを許容している。
【0035】
本実施形態では次の効果が得られる。
(1)上限指標部14Aが封止樹脂8に埋まっていないことを目視で確認することにより、ケース1に所定量を超えない封止樹脂8が充填されていることを把握できる。また、下限指標部14Bが封止樹脂8に埋まっていることを目視で確認することにより、ケース1に所定量を超える封止樹脂8が充填されていることを把握できる。すなわち、指標部14の態様を目視で確認することにより、封止樹脂8の充填状態を把握できるため、封止樹脂8の樹脂面の高さが所定の範囲内に収まっていることを簡単な構成で確認できる。また、上限指標部14Aと下限指標部14Bとは、一体に形成されているため、上限指標部と下限指標部とが別々に形成されている構成に比べて、指標部14の剛性を高めることができ、また、指標部14の成形時に下限指標部14Bが早く硬化することで上限指標部14Aの寸法精度を高めることができる。さらに、指標部14は、上下方向Zに垂直な水平面において収納空間10Aを挟んで2つ設けられているため、封止樹脂8の樹脂面が所定の範囲内に収まっていることを複数の指標部14を用いて確認することにより、収納空間10A上での樹脂面の傾斜度合いを容易に確認できる。
【0036】
(2)指標部14は、底部11と一体に形成されるとともに、周壁部12から間隔を空けて配置されている。このため、ケース1の成形と同時に底部11に指標部14を設けることができ、また、指標部が周壁部12と隣接している構成に比べて、封止樹脂8が表面張力の作用により周壁部12を伝って零れ落ちることを防止できる。つまり、指標部14は周壁部12に対する封止樹脂8(充填樹脂)の表面張力による這い上がりが防止できる程度に周壁部12から離間している。
【0037】
(3)上限指標部14Aは、上下方向Zに垂直な水平面において所定の第1方向(前後方向X)に延びるとともに、下限指標部14Bは、上下方向Zに垂直な水平面において第1方向に垂直な第2方向(左右方向Y)に延びている。このため、上下方向Zに垂直な水平面において上限指標部14Aと下限指標部14Bとを垂直に交差させることができる。
【0038】
(4)2つの指標部14R,14Lは、それぞれの下限指標部14Bが互いに向かい合うように設けられている。このため、封止樹脂8の樹脂面の高さを確認する範囲が、これら2つの下限指標部14Bによって挟まれる範囲であることを直感的に把握されることを期待できる。
【0039】
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、上記構成を変更することもできる。例えば、以下のように変更して実施することもでき、以下の変更を組み合わせて実施することもできる。
【0040】
指標部14は、上下方向Zに垂直な水平面において間隔を空けて3つ以上設けることで、収納空間10Aを挟んで3つ以上の指標部14を設けることもできる。すなわち、指標部14は、収納空間10Aを挟んで少なくとも2つ設けられればよい。指標部14を前後方向Xと左右方向Yそれぞれに互いに向かい合うように4つ設けた場合(例えば、前後方向Xに間隔を空けて設けられた2つ指標部14の下限指標部14Bが、一直線上に配置されるように前後方向Xに延び、左右方向Yに間隔を空けて設けられた他の2つ指標部14の下限指標部14Bが、一直線上に配置されるように左右方向Yに延びている場合)、ケース1が傾いて封止樹脂8が偏ることを容易に発見し、ケース1の傾きを修正することができる。
【0041】
複数の指標部14は、それぞれの下限指標部14Bが互いに向かい合わないように設けることもできる。例えば、指標部14Rと指標部14Lとが、左右方向Yに間隔を空けて設けられ、かつ、前後方向Xに間隔を空けて設けられるように構成することもできる。
【0042】
指標部14の形状を適宜変更してもよい。例えば、図6(A)に示すように、上限指標部14Aの両側面に下限指標部14Bを設けることで、指標部14を十字状に形成することもできる。また、例えば、図6(B)に示すように、上限指標部14Aの端部に下限指標部14Bを設けることもできる。また、例えば、図6(C)に示すように、上限指標部14Aの一方の側面に複数の下限指標部14Bを設けることもできる。また、例えば、図6(D)に示すように、上下方向Zに垂直な水平面において、上限指標部14Aの長手方向の寸法に比べて、下限指標部14Bの長手方向の寸法を大きくすることもできる。
【0043】
ケース1は、車載用以外のフィルムコンデンサに利用することもできる。すなわち、本願発明は、バッテリBとインバータI1,I2との間に接続されるフィルムコンデンサCに限定されない。
【符号の説明】
【0044】
C フィルムコンデンサ
1 コンデンサ用ケース
2 コンデンサ素子
3 陽極端子部材
4 陰極端子部材
5A,5B,5C 絶縁部材
8 封止樹脂
10A 収納空間
11 底部
12 周壁部
14,14R,14L 指標部
14A 上限指標部
14B 下限指標部
図1
図2
図3
図4
図5
図6