(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022100981
(43)【公開日】2022-07-06
(54)【発明の名称】電子機器
(51)【国際特許分類】
H01Q 1/22 20060101AFI20220629BHJP
H01L 23/36 20060101ALI20220629BHJP
H01Q 13/08 20060101ALI20220629BHJP
H05K 7/20 20060101ALI20220629BHJP
【FI】
H01Q1/22 Z
H01L23/36 D
H01Q13/08
H05K7/20 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020215295
(22)【出願日】2020-12-24
(71)【出願人】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(74)【代理人】
【識別番号】110000660
【氏名又は名称】Knowledge Partners弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】服部 正
【テーマコード(参考)】
5E322
5F136
5J045
5J047
【Fターム(参考)】
5E322AA01
5E322AB06
5E322EA10
5E322EA11
5E322FA06
5F136BB14
5F136BB18
5F136DA17
5F136EA23
5F136EA26
5F136FA02
5J045AA16
5J045AA21
5J045AB05
5J045DA10
5J047AA02
5J047AA04
5J047AB13
5J047EF05
(57)【要約】 (修正有)
【課題】GNSSアンテナを含む小型化された電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器1において、基板10と、基板10上に設けられたCPU12と、CPU12に固定された金属製の放熱器14と、放熱器14に固定されたGNSSアンテナ11と、を備える。GNNSアンテナ11は、放熱器14に固定される。
【効果】このため基板上10にGNSSアンテナ11を配置する必要がなく、基板10を小型化することができ、ひいては電子機器1を小型化することができる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板上に設けられた集積回路と、
前記集積回路に固定された、金属製の放熱器と、
前記放熱器に固定されたGNSS(Global Navigation Satellite System)アンテナと、
を備える、電子機器。
【請求項2】
前記GNSSアンテナは、前記放熱器の上面領域の中央に設けられている、請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記GNSSアンテナを覆う樹脂カバーをさらに備える、請求項1又は2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記GNSSアンテナは、パッチアンテナである、請求項1乃至3の何れか1項に記載の電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ECU(engine control unit)において、GNSS(Global Navigation Satellite System)アンテナは、基板上に取り付けられるのが一般的である。GNSSを備えた基板として、特許文献1には、マルチチップモジュールや、ヒートシンク等と共にGPSが設置されたマザーボードが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、GNSSアンテナを含む電子機器においては、基板上にGNSSアンテナを配置するための面積が必要であり、その分基板を大きくしなければならず、電子機器の大型化に繋がっていた。
【0005】
本発明は、前記課題に鑑みなされたもので、GNSSアンテナを含む電子機器の小型化を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するため、本発明の電子機器は、基板と、前記基板上に設けられた集積回路と、前記集積回路に固定された金属製の放熱器と、前記放熱器に固定されたGNSS(Global Navigation Satellite System)アンテナと、を備える。
【0007】
上記電子機器においては、GNNSアンテナは、放熱器に固定される。このため、基板上にGNSSを配置する必要がなく、基板を小型化することができ、ひいては電子機器を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1Aは、電子機器の断面模式図であり、
図1Bは、GNSSアンテナ、基板及び放熱器のxy方向の位置関係を示す図である。
【
図2】
図2Aは、従来例に係る電子機器の断面模式図であり、
図2Bは、従来例に係るGNSSアンテナ、基板及び放熱器のxy方向の位置関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1Aは、実施形態に係る電子機器1の断面模式図である。本実施形態の電子機器1は、ECU(engine control unit)であるものとする。電子機器1は、基板10と、GNSS(Global Navigation Satellite System)アンテナ11と、集積回路であるCPU(Central Processing Unit)12及びメモリ13と、放熱器(ヒートシンク)14と、接着層15と、樹脂カバー16と、同軸ケーブル17と、筐体18とを有している。
【0010】
基板10は、筐体18内に設けられた長方形形状かつ平面状の基板である。本実施形態においては、基板10の平面の長辺方向をx軸、基板10の平面の短辺方向をy軸、基板10の平面に垂直な方向をz軸とする。z軸のプラス方向及びマイナス方向をそれぞれ電子機器1の上方向及び下方向と称する。
【0011】
基板10上には、小型基板101が設けられ、小型基板101上にCPU12及びメモリ13が設けられている。メモリ13は例えばDRAMである。CPU12とメモリ13とは互いに近接して配置されている。CPU12及びメモリ13は、稼働時に発熱源となる。そのため、CPU12及びメモリ13の上方には、金属製の放熱器14が設けられている。放熱器14は、例えば、熱伝導特性の高い、例えばアルミニウム等の金属で形成されている。
【0012】
筐体18の上面には開口部181が設けられており、放熱器14は、開口部181内に固定されている。さらに、放熱器14は、下面領域142において、接着層15を介してCPU12及びメモリ13の上面に固定されている。なお、放熱器14は、直接CPU12及びメモリ13に固定されてもよい。接着層15には熱伝導材料が配合されている。CPU12やメモリ13で発生した熱は接着層15を介して放熱器14に伝導し、放熱器14より外部へ放熱される。
【0013】
放熱器14の上面領域141には、凹部1411が形成されている。ここで、上面領域141は、放熱器14の上部の領域で、かつ筐体18の上面182と略同一平面に位置する領域、すなわちz軸に垂直な面に位置する領域である。凹部1411は、上面領域141の重心位置を含み、かつGNSSアンテナ11のサイズよりも大きいサイズに形成されている。凹部1411の深さは、GNSSアンテナ11の高さ以上の長さとする。そして、凹部1411内にGNSSアンテナ11が接着剤又は両面テープにより固定される。本実施形態においては、GNSSアンテナ11はパッチアンテナであるものとする。
【0014】
GNSSアンテナ11は、xy平面において、上面領域141の中央に位置するように凹部1411に固定される。ここで、上面領域141の中央とは、矩形形状の上面領域141の重心を含む位置にGNSSアンテナ11が設置されるような位置である。より好ましくは、上面領域141の中央は、上面領域141の重心とGNSSアンテナ11の重心が一致するような位置である。
【0015】
GNSSアンテナ11の上側にはGNSSアンテナ11を覆うように樹脂カバー16が設けられている。樹脂カバー16は、そのxy方向のサイズが凹部1411よりも大きいサイズに設けられ、凹部1411の全体を覆うように配置され、その端部において上面領域141に固定される。
【0016】
図1Bは、GNSSアンテナ11、基板10及び放熱器14のxy方向の位置関係を示す図である。本実施形態においては、放熱器14は、基板10の大部分を覆うように設けられている。そして、その中央に形成された凹部1411内にGNSSアンテナ11が固定される。
【0017】
さらに、
図1Aに示すように、放熱器14には貫通穴1413が設けられており、GNSSアンテナ11の給電用の同軸ケーブル17は、貫通穴1413を経由して基板10に接続する。同軸ケーブルの外側の外部動態がGND、内部動態が電源電圧に対して電気的に接続されるので、電源供給と放熱器14のGNDを基板10のGNDと合わせることとが同時に実現できる。なお、他の例としては、基板10とGNSSアンテナ11が同軸ケーブル17で接続されない構成としてもよい。
【0018】
以上のように、本実施形態の電子機器1においては、GNSS11が基板10上に固定されるのではなく放熱器14上に固定されるため、基板10のxy方向のサイズを小さくすることができ、したがって電子機器1のxy方向のサイズを小型化することができる。
【0019】
図2Aは、従来例に係る電子機器2の断面模式図であり、
図2Bは、従来例に係る電子機器2における、GNSSアンテナ21、基板20及び放熱器24のxy方向の位置関係を示す図である。このように、従来の電子機器2においては、GNSSアンテナ21は、基板20上に固定されていた。この場合、
図2Aに示すように、基板20においては、集積回路としてのCPU22やメモリ23等を配置するための領域に加えて、GNSSアンテナ21を配置するための領域が必要となる。これに対し、本実施形態に係る電子機器1においては、GNSSアンテナ11を放熱器14上に固定することとしたため、基板10のxy方向のサイズを従来例の基板20に比べて小さくすることができる。
【0020】
さらに、本実施形態の電子機器1のGNSSアンテナ11は、従来例に係る電子機器2のGNSSアンテナ21に比べて、軸比特性を向上させることができる。以下、この効果について説明する。GNSSアンテナとしてチップアンテナを用いる場合、マルチパス波の影響を受けやすい。GNSSアンテナは、右旋円偏波のみを受信できるのが理想的であるが、ビルなどで反射することで、右旋円偏波は左旋円偏波(マルチパス波)に変化してしまう。マルチパス波は、GNSS衛星とGNSSアンテナの間の正しい距離(最短距離)に対応していないため、位置精度の低下に繋がってしまう。これに対し、従来から、GNSSアンテナを金属製のグランドプレート上に配置することで、軸比特性を向上させることが行われていた。従来例の電子機器2においても、金属製の基板20をグランドプレートとして用いるべく、基板20上にGNSSアンテナ21が固定されている。
【0021】
しかしながら、基板20には集積回路としてのCPU22やメモリ23等が搭載され、さらには、CPU22から放射されるノイズを避けるためにGNSSアンテナ21は、CPU22から離れた位置に配置される必要がある。このようなスペース的な制約から、GNSSアンテナ21は、基板20の端に配置されていた。このため、左旋円偏波を受信しやすく、これが、位置精度の低下に繋がっていた。
【0022】
ここで、軸比特性(右左旋円特性)と、グランドプレート上におけるGNSSアンテナの配置位置との関係を
図3A、
図3B、
図3C、
図4A及び
図4Bを用いて説明する。ここで、
図3Aに示すように、GNSSアンテナ31に対し仰角を定義する。ここでは、GNSSアンテナ31の上から下に向かう電波の方向(z軸のマイナス方向)を仰角0°とし、x軸のマイナス方向に向かう電波の方向を仰角90°、x軸のプラス方向に向かう電波の方向を仰角-90°と定義する。なお、仰角は水平方向を0°と定義するのが一般的であるが、ここでは、x軸のマイナス方向とプラス方向を区別するために便宜的に上記の通り上から下に向かう方向を0°と定義している。
【0023】
図3Cは、
図3Bに示すGNSSアンテナ31の特性を示すグラフである。
図3Bに示すGNSSアンテナ31は、グランドプレート30の重心とGNSSアンテナ31の重心が一致するように配置されている。また、グランドプレート30とGNSSアンテナ31は、いずれも正方形形状とする。
【0024】
図3Cに示すグラフの横軸は仰角、縦軸はGNSSアンテナ31の受信信号のゲインを示す。
図3Cに示す曲線SR1は右旋円偏波のゲインを示し、曲線SL1は左旋円偏波のゲインを示す。これらのゲインは、いずれも
図3Bに示す点A-点A'に対応する。ここで、点A-点A'は、x軸に沿った方向である。GNSSアンテナ31は、右旋円偏波と左旋円偏波のゲイン差が大きい程、直接波(右旋円偏波)を受信しやすい。
【0025】
図3Bに示すように、GNSSアンテナ31の重心とグランドプレート30の重心が一致するようにGNSSアンテナ31が配置されている場合には、点B-点B'においても、
図3Cと同様の結果が得られる。
【0026】
図4Bは、
図4Aに示すGNSSアンテナ31の特性を示すグラフである。
図4Aのグランドプレート30及びGNSSアンテナ31は、
図3Bに示すGNSSアンテナ31をグランドプレート30上で、
図3Bの状態よりもx軸のマイナス方向にずらした状態に対応する。
図4Bに示す曲線SR2は右旋円偏波のゲインを示し、曲線SL2は左旋円偏波のゲインを示す。これらのゲインは、いずれも
図3Bに示す点A-点A'に対応する。
図4Bに示すグラフから、
図4AのようなGNSSアンテナ31とグランドプレート30の位置関係においては、右左旋円偏波特性が著しく低いことがわかる。すなわち右旋円偏波と左旋円偏波のゲイン差が小さい方位(グラフのPのエリア)が仰角-90°から90°の間に存在することがわかる。このように、GNSSアンテナ31の重心がグランドプレートの重心からずれると、GNSSアンテナ31の水平方向(面方向)の放射特性が偏るため右左旋円偏波特性が劣化する。また、グランドプレートの重心からのずれの程度が大きい程、ゲイン差が小さくなる、すなわち右左旋円偏波特性が低下する。
【0027】
なお、
図4Aの状態においても、点B-B'の方向においては、GNSSアンテナ31の位置がグランドプレート30のy軸方向の中心と一致していることから、
図3Cと同様の結果が得られる。
【0028】
これに対し、本実施形態の電子機器1においては、金属製の放熱器14がGNSSアンテナ11のグランドプレートとして用いられている。さらに、放熱器14においては、基板10のような、GNSSアンテナ11の配置の制約がない。このため、GNSSアンテナ11を放熱器14の上面領域141の中央に配置することができる。これにより、
図1B及び
図2Bに楕円で示すように本実施形態の電子機器1においては、従来例の電子機器2のように基板10の端にGNSSアンテナ11を配置した場合に比べてGNSSアンテナ11の放射特性を真円に近付けることができる。すなわち、本実施形態の電子機器1においては、右旋円偏波の受信感度を従来例の電子機器2に比べて向上させることができる。
【0029】
さらに、本実施形態の電子機器1においては、GNSSアンテナ11は、樹脂カバー16により覆われている。これにより、GNSSアンテナ11の近傍に存在する誘電体の影響を低減することができる。パッチアンテナの受信帯域を決める要素に共振周波数がある。共振周波数は、近傍に誘電体(樹脂や人体)があると低周波数側にシフトすることが知られている。これに対し、樹脂カバー16でGNSS11を覆うことで、共振周波数の低周波数側へのシフトを低減させることができる。
【0030】
この効果について、
図5A、
図5B、
図5C、
図6A、
図6B、
図6Cを参照しつつ説明する。
図5Aに示すように、グランドプレート51上にパッチアンテナ50が固定され、かつ樹脂カバーが配置されない場合の、パッチアンテナ50の共振周波数は、(式1)により決定される。ここで、C
0は、真空中の光速、L
eは、フリンジング電界の影響を考慮した等価的な放射素子長、ε
rは誘電体(アンテナのセラミック部分)の比誘電率を示す。
図5Aにおいては、電気力線を矢印により模式的に示している。
【数1】
パッチアンテナ50に誘電体52を近づけた場合には、誘電体によりL
eが大きくなることにより、共振周波数は大きく低周波側にシフトする。
【0031】
図5Cは、共振周波数を示すグラフである。グラフの横軸は周波数、縦軸は信号のゲインを示す。fr1は、
図5Aに示すように、近傍に誘電体52が存在しない場合の共振周波数を示し、fr2は、
図5Bに示すように、近傍に誘電体52が存在する場合の共振周波数を示す。
【0032】
一方で、
図6A及び
図6Bに示すように、樹脂カバー53を設置すると、L
eが大きくなることにより、共振周波数は低周波数側にシフトする。これにより、
図5Bに示すように、誘電体52を近づけたとしてもL
eの増大を抑えることができ、共振周波数のシフトを低減することができる。
【0033】
図6Cは、共振周波数を示すグラフである。グラフの横軸は周波数、縦軸は信号のゲインを示す。fr1は、
図6Aに示すように近傍に誘電体52が存在しない場合の共振周波数を示し、fr2は、
図6Bに示すように近傍に誘電体52が存在する場合の共振周波数を示す。なお、いずれの場合も、パッチアンテナ50は、樹脂カバー53に覆われている。
図5C及び
図6Cのグラフからわかるように、樹脂カバー53が設けられたことで、共振周波数fr1から共振周波数fr2へのシフトが、樹脂カバー53がない場合に比べて大幅に低減されている。
【0034】
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は、本発明を実施するための一例であり、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、電子機器1は、GNSSアンテナ11を備えた機器であればよく、車両制御用の機器に限定されるものではない。また、電子機器1は、CPU12に替えて、ASIC(application specific integrated circuit)、FPGA(field-programmable gate array)、GPU(Graphics Processing Unit)等を有してもよい。
【0035】
また、GNSSアンテナはパッチアンテナでなくてもよい。他の例としては、GNSSアンテナは、チップアンテナでもよい。
【0036】
本実施形態においては、GNSSアンテナ11は、放熱器14の中央に設けられているものとしたが、GNSSアンテナ11は、放熱器14の上面領域141に設けられていればよく、その中央に限定されるものではない。
【0037】
また、GNSSアンテナ11は、(式2)の関係を満たすような位置に設置されるのが好ましい。
L11/L12<L21/L22 …(式2)
ここで、L11は、本実施形態の放熱器14のx軸方向における端から中心位置までの距離であり、L12は、本実施形態の放熱器14のx軸方向における中心位置からGNSSアンテナ11のx軸方向における中心位置までのx軸方向の距離である。L21は、従来例の基板10のx軸方向における端から中心位置までの距離であり、L22は、従来例の基板20のx軸方向における中心位置からGNSSアンテナ21のx軸方向における中心位置までのx軸方向の距離である。これにより、従来例に比べて、GNSSアンテナ11の放射特性を真円に近付けることができる。
【0038】
また、本実施形態においては、GNSSアンテナ11は、放熱器14の上面領域141に設けられた凹部1411内に設けられたが、GNSSアンテナ11は、放熱器14の上面領域141に設けられていればよく、凹部1411内に固定されていなくてもよい。他の例としては、放熱器14は凹部1411を有さず、上面領域141にGNSSアンテナ11が固定されてもよい。
【符号の説明】
【0039】
1、2…電子機器、10、20…基板、11、21…GNSSアンテナ、12、22…CPU、13、23…メモリ、14、24…放熱器、15…接着層、16…樹脂カバー、17…同軸ケーブル、18…筐体、30、50…グランドプレート、31、51…GNSSアンテナ、52…誘電体、53…樹脂カバー、141…上面領域、142…下面領域、1413…貫通穴、181…開口部、182…上面、1411…凹部、