IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー.の特許一覧

特開2022-101312スピニングリールの往復移動機構、及びこの往復移動機構を有するスピニングリール
<>
  • 特開-スピニングリールの往復移動機構、及びこの往復移動機構を有するスピニングリール 図1
  • 特開-スピニングリールの往復移動機構、及びこの往復移動機構を有するスピニングリール 図2
  • 特開-スピニングリールの往復移動機構、及びこの往復移動機構を有するスピニングリール 図3
  • 特開-スピニングリールの往復移動機構、及びこの往復移動機構を有するスピニングリール 図4A
  • 特開-スピニングリールの往復移動機構、及びこの往復移動機構を有するスピニングリール 図4B
  • 特開-スピニングリールの往復移動機構、及びこの往復移動機構を有するスピニングリール 図5
  • 特開-スピニングリールの往復移動機構、及びこの往復移動機構を有するスピニングリール 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022101312
(43)【公開日】2022-07-06
(54)【発明の名称】スピニングリールの往復移動機構、及びこの往復移動機構を有するスピニングリール
(51)【国際特許分類】
   A01K 89/01 20060101AFI20220629BHJP
【FI】
A01K89/01 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020215828
(22)【出願日】2020-12-24
(71)【出願人】
【識別番号】503230070
【氏名又は名称】シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー.
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】新樹グローバル・アイピー特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】チャン イック フイ
(72)【発明者】
【氏名】ムハド シャヒド ビン ソワルニ
【テーマコード(参考)】
2B108
【Fターム(参考)】
2B108BH04
(57)【要約】      (修正有)
【課題】第2ギアのボス部及びスライダの係合溝の間に生じる衝突を抑制することで、第2ギアのボス部及びスライダの係合溝の間に介在する環状弾性体の耐久性を向上させるスピニングリールの往復移動機構の提供。
【解決手段】スピニングリールのオシレーティング機構30は、摺動用ギア31と、カムギア33と、スライダ35と、Oリング40と、を備える。摺動用ギア31は、ハンドル軸の回転に連動して回転する。カムギア33は、摺動用ギア31に噛合するギア本体33aと、ギア本体33aから突出するボス部33bと、を有する。スライダ35は、ボス部33bが係合する係合溝37を、有する。スライダ35は、ボス部33bが係合溝37に沿って移動することによって、スプール軸を前後方向に移動させる。Oリング40は、係合溝37の幅広部39に接触するように、ボス部33bに装着される。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハンドル軸の回転に連動して回転する第1ギアと、
前記第1ギアに噛合するギア本体と、前記ギア本体から突出するボス部と、を有する第2ギアと、
前記ボス部が係合する係合溝を有し、前記ボス部が前記係合溝に沿って移動することによってスプール軸を前後方向に移動させるスライダと、
前記係合溝の開口端部に接触するように前記ボス部に装着される環状弾性体と、
を備えるスピニングリールの往復移動機構。
【請求項2】
前記環状弾性体は、前記係合溝の開口端部及び前記ギア本体の間に配置される、
請求項1に記載のスピニングリールの往復移動機構。
【請求項3】
前記係合溝の開口端部における前記前後方向の最大距離は、前記係合溝の前記ボス部の先端部が存在する部分における前記前後方向の壁面間の距離より大きい、
請求項1又は2に記載のスピニングリールの往復移動機構。
【請求項4】
前記係合溝は、前記ボス部の先端部が配置される係合凹部と、前記係合凹部より幅広に形成され前記環状弾性体が接触する幅広部と、を有する、
請求項1から3のいずれか1項に記載のスピニングリールの往復移動機構。
【請求項5】
前記ボス部は、円柱状又は円錐台状に形成される、
請求項1から4のいずれか1項に記載のスピニングリールの往復移動機構。
【請求項6】
リール本体と、
前記リール本体に回転可能に支持されるハンドル軸と、
前記リール本体に対して前後方向に移動可能に支持されるスプール軸と、
前記ハンドル軸の回転に連動して前記スプール軸を前後方向に移動させる、請求項1から5のいずれか1項に記載の往復移動機構と、
を備えるスピニングリール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スピニングリールの往復移動機構、及びこの往復移動機構を有するスピニングリールに、関する。
【背景技術】
【0002】
従来のスピニングリールには、往復移動機構が開示されている。往復移動機構は、往復移動機構は、ハンドル軸の回転に連動して回転する摺動用ギアと、摺動用ギアに噛み合うカムギアと、を有する。カムギアは、摺動用ギアに噛み合うギア本体と、ギア本体から突出するボス部と、を有する。ボス部は、スライダの係合溝に係合する。ボス部が係合溝に沿って移動することによって、スライダがスプール軸を前後方向に移動させる。
【0003】
従来の往復移動機構では、カムギアのボス部をスライダの係合溝に沿って移動させるために、ボス部の外周面及び係合溝の壁面の間にはクリアランスが設けられる。このクリアランスによって、ボス部が係合溝に沿って移動する際に、ボス部の外周面が係合溝の壁面に衝突し、衝突音が生じるおそれがある。これを抑えるため、特許文献1のスピニングリールではボス部と係合溝の間に環状弾性体を介在させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004-065119号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の往復移動機構では、移動時に環状弾性体が荷重を受けて変形しながら摺接するので、環状弾性体の耐久性に難がある。特に、ボス部に設けた環状保持溝に環状弾性体を保持させた場合、環状保持溝によって環状弾性体の変形度合いが抑制された状態で環状弾性体は係合溝と摺接するため、環状弾性体の表面が傷つきやすい。
【0006】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、第2ギアのボス部及びスライダの係合溝の間に生じる衝突を抑制することができるスピニングリールの往復移動機構及びスピニングリールにおいて、環状弾性体の耐久性を、向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面に係るスピニングリールの往復移動機構は、第1ギアと、第2ギアと、スライダと、環状弾性体と、を備える。第1ギアは、ハンドル軸の回転に連動して回転する。第2ギアは、第1ギアに噛合するギア本体と、ギア本体から突出するボス部と、を有する。スライダは、ボス部が係合する係合溝を、有する。スライダは、ボス部が係合溝に沿って移動することによって、スプール軸を前後方向に移動させる。環状弾性体は、係合溝の開口端部に接触するように、ボス部に装着される。
【0008】
本発明の往復移動機構では、第2ギアのボス部に装着された環状弾性体が、スライダの係合溝の開口端部に接触した状態で、ボス部は係合溝に沿って移動する。この構成によって、第2ギアのボス部及びスライダの係合溝の間に生じる衝突を、抑制することができ、ボス部が荷重を引き受けるので、環状弾性体の耐久性を向上させることができる。
【0009】
本発明の他の側面に係るスピニングリールの往復移動機構では、環状弾性体が、係合溝の開口端部及びギア本体の間に配置されることが好ましい。
【0010】
この場合、環状弾性体は、ボス部の外周面、ギア本体、及び係合溝の開口端部に接触する。この状態において、ボス部が係合溝に沿って移動する際に、環状弾性体は、ボス部の外周面及びギア本体に支持された状態で、係合溝の開口端部によって圧縮される。これにより、環状弾性体を安定的に圧縮することができる。
【0011】
本発明の他の側面に係るスピニングリールの往復移動機構では、係合溝の開口端部における前後方向の最大距離が、係合溝のボス部の先端部が存在する部分における前後方向の壁面間の距離より大きいことが好ましい。この場合、上記の係合溝の開口端部の最大距離が、上記の係合溝の壁面間の距離より大きいので、環状弾性体を係合溝の開口端部に好適に接触させることができる。
【0012】
本発明の他の側面に係るスピニングリールの往復移動機構では、係合溝が、ボス部の先端部が配置される係合凹部と、係合凹部より幅広に形成され環状弾性体が接触する幅広部と、を有することが好ましい。この場合、係合溝が幅広部を有するので、環状弾性体を係合溝の開口端部に好適に接触させることができる。
【0013】
本発明の他の側面に係るスピニングリールの往復移動機構では、ボス部が、円柱状又は円錐台状に形成されることが好ましい。これにより、ボス部を係合溝の内部においてスムーズに移動させることができる。
【0014】
本発明の一側面に係るスピニングリールは、リール本体と、リール本体に回転可能に支持されるハンドル軸と、リール本体に対して前後方向に移動可能に支持されるスプール軸と、上記の往復移動機構と、を備える。往復移動機構は、ハンドル軸の回転に連動してスプール軸を前後方向に移動させる。本発明のスピニングリールでは、上述した往復移動機構と同様の効果を得ることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明では、スピニングリールの往復移動機構及びスピニングリールにおいて、第2ギアのボス部及びスライダの係合溝の間に生じる衝突を抑制しながら、両者の間に介在する環状弾性体の耐久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の実施形態によるスピニングリールの側面図。
図2】スピニングリールから側カバー及び駆動体を取り外した側面図。
図3】オシレーティング機構の部分拡大側面図。
図4A】スライダの側面図。
図4B】スライダの部分拡大側面図。
図5】オシレーティング機構の部分拡大断面図。
図6】本発明の他の実施形態によるオシレーティング機構の部分拡大断面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の一実施形態が採用されたスピニングリール1は、図1に示すように、リール本体3と、ハンドル5と、ロータ7と、スプール11と、駆動体13(図2を参照)と、オシレーティング機構30(図2を参照)と、を備える。
【0018】
図1に示すように、ハンドル5は、リール本体3に回転可能に支持される。本実施形態では、ハンドル5がリール本体3の左側に配置される場合の例を示すが、ハンドル5はリール本体3の右側に配置されてもよい。図2に示すように、リール本体3の内部空間には、スプール11を前後方向に移動するためのオシレーティング機構30が、配置される。
【0019】
ロータ7は、スプール11に釣り糸を巻き付けるために用いられる。図1及び図2に示すように、ロータ7は、リール本体3の前部に配置される。ロータ7は、リール本体3に対して回転可能に構成される。例えば、図2に示すように、ロータ7は、ピニオンギア17に一体回転可能に連結される。ピニオンギア17は、リール本体3に回転可能に支持される。ロータ7は、ピニオンギア17の回転に連動して回転する。
【0020】
スプール11には、釣り糸が巻き付けられる。スプール11は、スプール軸9と一体的に移動可能に構成される。例えば、スプール11は、スプール軸9の先端部に装着される。図2に示すように、スプール軸9は、リール本体3に進退可能に構成される。例えば、スプール軸9は、リール本体3に対して前後方向に移動可能に支持される。詳細には、スプール軸9は、筒状のピニオンギア17の内周部に挿通される。スプール軸9は、オシレーティング機構30の作動によって、リール本体3に対して前後方向に往復移動する。前後方向は、スプール軸9のスプール軸心X1が延びる方向である。
【0021】
図2に示すように、駆動体13は、駆動軸21と、駆動ギア23と、摺動用ギア31(第1ギアの一例)と、を有する。駆動軸21は、ハンドル5の回転に連動して回転する。例えば、駆動軸21には、ハンドル5のハンドル軸6が装着される。
【0022】
駆動軸21は、駆動軸心X2を有する。例えば、駆動軸21は筒状に形成される。駆動軸21の内周部には、ハンドル軸6が着脱可能に装着される。ハンドル軸6は、リール本体3に回転可能に支持される。
【0023】
駆動ギア23は、ロータ7を回転させるために用いられる。駆動ギア23は、駆動軸21に設けられる。駆動ギア23は、ピニオンギア17に噛み合う。摺動用ギア31は、スプール軸9を移動させるために用いられる。摺動用ギア31は、駆動ギア23と間隔を隔てて、駆動軸21に設けられる。駆動ギア23及び摺動用ギア31の間には、スプール軸9及びガイド軸34(後述する)が配置される。摺動用ギア31は、後述するカムギア33(第2ギアの一例)に噛み合う。
【0024】
駆動ギア23及び摺動用ギア31は、ハンドル5(ハンドル軸6)の回転に連動して回転する。駆動ギア23及び摺動用ギア31が回転すると、ピニオンギア17及びカムギア33が回転する。
【0025】
オシレーティング機構30は、ハンドル軸6の回転に連動してスプール軸9を前後方向に移動させる。図3に示すように、オシレーティング機構30は、摺動用ギア31と、カムギア33と、ガイド軸34と、スライダ35と、Oリング40(環状弾性体の一例)と、を有する。なお、図3では、摺動用ギア31の歯部及びカムギア33の歯部は、簡略化して示されている。
【0026】
摺動用ギア31は、上述したように駆動体13を構成する。カムギア33は、スライダ35を前後方向に移動させるために用いられる。カムギア33は、ギア本体33aと、ボス部33bと、を有する。ギア本体33aは、駆動軸心X2と平行な軸心X3まわりに回転可能にリール本体3に支持される。ギア本体33aは、摺動用ギア31に噛み合う。
【0027】
ボス部33bは、ギア本体33aから突出する。例えば、ボス部33bは、駆動軸心X2が延びる方向にギア本体33aから突出する。ボス部33bは、後述するスライダ35の係合溝37に係合する。
【0028】
ボス部33bは、係合溝37の内部に配置された状態で、ギア本体33aの回転に連動して係合溝37に沿って移動する。ボス部33bは、円柱状に形成される。本実施形態では、ボス部33bが円柱状に形成される場合の例が示されるが、ボス部33bは円錐台状に形成されてもよい。
【0029】
ガイド軸34は、スライダ35を前後方向に案内するために用いられる。ガイド軸34は、スプール軸9の上方に配置される。ガイド軸34は、スプール軸9(スプール軸心X1)と平行に配置され、リール本体3に固定される。
【0030】
スライダ35は、スプール軸を前後方向に移動させるために用いられる。スライダ35は、スライダ本体36と、係合溝37と、を有する。スライダ本体36は、スプール軸9の後端に固定される。また、スライダ本体36には、ガイド軸34が挿通される。スライダ本体36は、ガイド軸34に沿って前後方向に移動する。
【0031】
係合溝37は、スライダ本体36に設けられる。係合溝37には、ボス部33bが配置される。例えば、スライダ本体36がスプール軸9及びガイド軸34に装着された状態において、係合溝37は、スプール軸9から上方に向かって延びる。駆動軸心X2に関する駆動軸方向において係合溝37をハンドル5側から見た場合(図3の場合)、係合溝37は湾曲した形状に形成される。
【0032】
図4Aに示すように、係合溝37は、係合凹部38と、幅広部39(係合溝の開口端部の一例)と、を有する。係合凹部38には、ボス部33bの先端部及び中間部が、配置される。係合凹部38は、駆動軸方向において係合溝37を外側から見た場合、係合凹部38は逆S字形状に形成される。
【0033】
係合凹部38は、底面38aと、底面38aを取り囲む壁面38bとによって、形成される。係合凹部38は、第1端部38c1と、第2端部38c2と、第1端部38c1及び第2端部38c2の間に設けられる中間部38c3とを、有する。第1端部38c1及び第2端部38c2では、壁面38bは底面38aを取り囲む。中間部38c3では、1対の壁面38bが互いに対向して配置される。
【0034】
幅広部39は、係合溝37の開口端部を形成する。幅広部39には、ボス部33bの基端部が配置される。幅広部39には、Oリング40が接触する。幅広部39は、係合凹部38より幅広に形成される。本実施形態では、幅広部39は、係合凹部38との境界38dから外側に向かって延びる傾斜面である(図5を参照)。また、幅広部39は、係合凹部38との境界38dを取り囲む傾斜面である(図4Aを参照)。
【0035】
例えば、図4Bに示すように、幅広部39における前後方向の最大間隔D1(“係合溝の開口端部における前後方向の最大距離”の一例)は、係合凹部38における前後方向の壁面間隔D2(“係合溝のボス部の先端部が存在する部分における前後方向の壁面間の距離”の一例)より、大きい。
【0036】
ここでは、最大間隔D1及び壁面間隔D2は、底面38aに直交し且つスプール軸心X1に平行な平面上で定義される。この平面は、係合溝37の中間部38c3を通過することが好ましい。
【0037】
最大間隔D1は、幅広部39(傾斜面)上においてカムギア33のギア本体33aに最も近い部分を用いて測定される。壁面間隔D2は、係合凹部38において互いに対向する1対の壁面38bを用いて測定される。壁面間隔D2は、係合凹部38における最大壁面間隔と解釈してもよい。
【0038】
Oリング40は、ボス部33b及び係合溝37の間に生じる衝突を抑制するために用いられる。図5に示すように、Oリング40は、ボス部33bに装着される。例えば、Oリング40は、ボス部33bの基端部に装着される。この状態において、Oリング40は係合溝37の幅広部39に接触する。
【0039】
なお、図5は、摺動用ギア31、カムギア33、及びスライダ35を、駆動軸21の駆動軸心X2及びカムギア33の軸心X3を通過する平面によって切断した断面図である。図5の断面図は、説明を容易にするために各構成が模式的に示されている。
【0040】
詳細には、図5に示すように、Oリング40は、ボス部33bの基端部において、ボス部33bの外周面に装着される。この状態において、Oリング40は、ギア本体33a及び係合溝37の幅広部39(傾斜面)に接触する。これにより、Oリング40は、ギア本体33a及びボス部33bに接触した状態で、係合溝37の幅広部39(傾斜面)に接触する。このように、Oリング40は、ギア本体33a及びボス部33bと、係合溝37の幅広部39(傾斜面)との間に、配置される。
【0041】
オシレーティング機構30では、ハンドル軸6の回転に連動して摺動用ギア31が回転すると、カムギア33が回転する。カムギア33の回転によって、カムギア33のボス部33bがスライダ35の係合凹部38に沿って移動する。この際には、Oリング40は、スライダ35の幅広部39に接触した状態で、スライダ35の幅広部39と摺動する。このようにオシレーティング機構30を作動させることによって、スライダ35が、ガイド軸34に案内されながら、スプール軸9を前後方向に移動させる。
【0042】
上述したスピニングリール1は、以下のような特徴を有する。
【0043】
スピニングリール1のオシレーティング機構30では、カムギア33のボス部33bに装着されたOリング40が、スライダ35における係合溝37の幅広部39に接触した状態で、ボス部33bは係合溝37(係合凹部38)に沿って移動する。この構成によって、カムギア33のボス部33b及びスライダ35の係合溝37の間に生じる衝突を、抑制することができる。
【0044】
また、スピニングリール1のオシレーティング機構30では、Oリング40は、ボス部33bの外周面、ギア本体33a、及び係合溝37の幅広部39に接触する。この状態において、ボス部33bが係合溝37(係合凹部38)に沿って移動する際に、Oリング40は、ボス部33bの外周面及びギア本体33aに支持された状態で、係合溝37の幅広部39によって圧縮される。これにより、Oリング40を安定的に圧縮することができる。
【0045】
また、スピニングリール1のオシレーティング機構30では、幅広部39における前後方向の最大間隔D1が、係合凹部38における前後方向の壁面間隔D2より大きいので、Oリング40を係合溝37の幅広部39に好適に接触させることができる。
【0046】
また、スピニングリール1のオシレーティング機構30では、係合溝37が幅広部39を有するので、Oリング40を係合溝37の幅広部39に好適に接触させることができる。
【0047】
さらに、スピニングリール1のオシレーティング機構30では、ボス部33bが、円柱状又は円錐台状に形成されるので、ボス部33bを係合溝37の内部においてスムーズに移動させることができる。
【0048】
(他の実施形態)
(a)前記実施形態では、係合溝37の幅広部39が傾斜面である場合の例が示された。これに代えて、図6に示すように、係合溝37の幅広部139は段差部であってもよい。図6では、前記実施形態と同様の構成については、同じ符号を付している。同じ符号の構成については、前記実施形態の説明に準ずる。
【0049】
図6に示すように、幅広部139(段差部)は、係合凹部38との境界38dを取り囲む。幅広部139(段差部)には、Oリング40が接触する。このように構成しても、前記実施形態と同様の効果を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明は、スピニングリールの往復移動機構に利用することができる。
【符号の説明】
【0051】
1 スピニングリール
3 リール本体
7 ロータ
9 スプール軸
13 駆動体
21 駆動軸
23 駆動ギア
31 摺動用ギア
33 カムギア
33a ギア本体
33b ボス部
35 スライダ
37 係合溝
38 係合凹部
39,139 幅広部
40 Oリング
D1 最大間隔
D2 壁面間隔
図1
図2
図3
図4A
図4B
図5
図6